1. Overview
ヴォルフガング・ボルヒェルト(Wolfgang Borchertヴォルフガング・ボルヒェルトドイツ語、1921年5月20日 - 1947年11月20日)は、ドイツの作家、劇作家、詩人です。彼の作品は、独裁と第二次世界大戦における兵役の経験から強く影響を受けています。ボルヒェルトの文学は、戦後のドイツ文学運動である「瓦礫文学」(Trümmerliteraturトリュンメルリテラトゥーアドイツ語)の最もよく知られた例の一つとされています。特に彼の代表作である戯曲『戸口の外で』(Draußen vor der Türドラウセン・フォア・デア・テューアドイツ語)は、戦争終結直後に書かれ、その初演前夜に彼が死去したことで、戦後のドイツ社会に大きな反響を呼びました。
ボルヒェルトの作品は、人間性やヒューマニズムといったテーマに妥協なく向き合い、戦争と独裁がもたらす悲惨な現実と、それによって傷つけられた人々の内面を鮮烈に描いています。彼はナチス政権に対する抵抗を早くから示し、その反体制的な言動から度重なる投獄を経験しました。彼の作品に見られる断片的で鮮烈な文体は、戦争体験がもたらしたトラウマと絶望を反映しており、戦後ドイツ文学における重要な位置を占め、現在もドイツの学校で研究され続けています。
2. 生涯
ヴォルフガング・ボルヒェルトは、1921年から1947年までの短い生涯で、第二次世界大戦の過酷な経験を文学に昇華させました。彼の人生は、ナチス政権への抵抗、東部戦線での軍役、そして度重なる投獄によって特徴づけられています。
2.1. 幼少期と教育
ヴォルフガング・ボルヒェルトは1921年5月20日、ハンブルクで一人っ子として生まれました。父親のフリッツ・ボルヒェルトは小学校教師であり、ダダ派の雑誌『赤き大地』(Die Rote Erdeディー・ローテ・エルデドイツ語)に携わっていました。母親のヘルタ・ボルヒェルトは作家で、ハンブルクのラジオ局で働き、方言詩で有名でした。ボルヒェルト家は自由主義的で進歩主義的な思想を持ち、ハンブルクの知的社交界で活動していました。
ボルヒェルトは義務として加入させられたヒトラーユーゲントの活動を嫌い、度々会合を欠席したため、後に退会を許されました。彼は15歳から詩を書き始め、実科高等学校を中退しました。1940年4月、彼はハンブルクの書店C.ボイゼンで嫌々ながら見習いとして働き始めました。この頃、彼は反ナチスの詩を同僚に秘密裏に配っていました。書店での仕事の傍ら、彼は当初両親に内緒で演技のレッスンを受けました。1941年には見習い期間を途中で切り上げ、同年3月21日に俳優試験に合格すると、リューネブルクを拠点とする巡回レパートリー劇場のランデスビューネ・オスト=ハノーファーに入団し、俳優としてのキャリアをスタートさせました。
彼は友人と共に文学サークルを組織し、ドイツ古典主義から表現主義、そして外国文学にいたるまで幅広い作品を読みました。特にライナー・マリア・リルケとフリードリヒ・ヘルダーリンに深く心酔しており、彼らを芸術的充足の源と見なしていました。
2.2. 戦前の活動と抵抗
ボルヒェルトは戦前の時期(1938年-1940年)から、ナチス独裁政権に対する強い抵抗を示していました。彼の初期の作品群、例えば『ヨリック、道化』(Yorrick, der Narrヨリック、デア・ナールドイツ語)、『グランヴェラ!黒衣の枢機卿』(Granvella! Der schwarze Kardinalグランヴェラ!デア・シュヴァルツェ・カージナルドイツ語)、『チーズ店』(Der Käseladenデア・ケーゼラーデンドイツ語)などには、国家権力に対する個人の闘いが描かれており、物語の舞台を過去に設定することでその抵抗を表現していました。
こうした反体制的な言動のため、彼は1940年4月にゲシュタポに逮捕されましたが、後に釈放されています。
2.3. 軍役と投獄
ボルヒェルトの俳優としてのキャリアは、1941年6月に国防軍に徴兵されたことで中断されました。彼は東部戦線に配属され、第二次世界大戦における東部戦線の過酷な実態を目の当たりにしました。戦闘による多数の死傷者だけでなく、極寒、飢餓、不十分な装備によっても多くの兵士が命を落とす状況を経験しました。
1942年2月23日、彼はロシア戦線の歩哨任務から戻った際、左手の中指を失っていました。彼は、ロシア兵を不意打ちした際に格闘となり、その最中に銃が暴発して負傷したと主張しました。しかし、彼の上官は兵役を逃れるための自傷行為であると疑い、彼を逮捕し、独房に監禁しました。軍事裁判では、検察官は死刑を求刑しましたが、裁判所はボルヒェルトの証言を信じ、彼は無罪となりました。
しかし、彼はすぐに「背信法」(Heimtückegesetzハイムテュッケゲゼッツドイツ語)のもと、体制に反する発言をした罪で再逮捕されました。彼は「国家を危険にさらす発言」をしたとして有罪となり、さらに6週間の厳重な拘禁刑を言い渡されました。その後、彼は「前線で自身の潔白を証明するため」再び東部戦線に送られました。そこでは凍傷を負い、肝炎を何度も再発させました。病状の悪化により彼は病気休暇を与えられました。休暇中、彼は当時爆撃で荒廃していたハンブルクのナイトクラブで再び演技を披露しました。
その後、彼は兵舎に戻り、陸軍演劇グループへの転属を申請し、認められました。彼はコブレンツの輸送キャンプに転送されましたが、1943年11月30日の夜、宿舎でナチス宣伝省の大臣ヨーゼフ・ゲッベルスのパロディを話したことで、他の兵士の一人に告発され、逮捕されました。1944年8月21日、彼は9ヶ月の禁固刑を宣告されました。この判決は戦争終結まで執行が延期されたため、彼は再び軍隊に戻され、主にイェーナの兵舎で過ごしました。そして1945年3月にはフランクフルト・アム・マイン周辺の地域に送られました。
彼の部隊は1945年3月にフランス軍に降伏しました。捕虜収容所への移送中、ボルヒェルトと他の兵士たちはトラックから飛び降りて脱走し、その後、約595456 m (370 mile)の道のりを歩いて故郷のハンブルクへ帰りました。彼は1945年5月10日、ハンブルクがイギリス軍に降伏してから一週間後、完全に疲弊した状態で故郷にたどり着きました。
q=Hamburg|position=right
2.4. 戦後の活動と晩年
戦争後、ボルヒェルトの健康状態は悪化の一途をたどりました。1946年には、ある医師が彼の母親に対し、ボルヒェルトがあと一年以上は生きられないだろうと告げましたが、ボルヒェルト自身にはこの予後は知らされませんでした。
彼は演劇の仕事を再開し、ハンブルク劇場で助監督を務めましたが、病状が悪化したため中断せざるを得ませんでした。歩くことすら困難になり、その後約2年間はほとんど病床で執筆活動を続けました。1946年12月には、14編の詩を収めた詩集『街灯、夜と星』(Laterne, Nacht und Sterneラテルネ、ナハト・ウント・シュテルネドイツ語)を刊行しました。また、1946年には26編、翌1947年には21編の散文(そのほとんどが掌編小説)を執筆しました。1947年には散文集『たんぽぽ』(Die Hundeblumeディー・フンデブルーメドイツ語)と『この火曜日に』(An diesem Dienstagアン・ディーゼム・ディーンスタークドイツ語)が刊行されました。
1946年から1947年にかけて執筆された戯曲『戸口の外で』は、その出版に先立ち、1947年2月13日にラジオドラマとして放送され、大きな反響を呼びました。西ドイツのほとんどの放送局が繰り返しこの作品を放送し、ボルヒェルトの名は一躍有名になりました。
2.5. 死去
1947年9月、ボルヒェルトは療養のためスイスのバーゼルにある肝臓のサナトリウムに入りました。しかし、すでに彼の肝臓疾患は治療不可能なほど進行していました。彼はそこで短編小説の執筆を続け、自身の死の直前には反戦マニフェスト『ならばただ一つ!』(Dann gibt es nur eins!ダン・ギプトゥ・エス・ヌア・アインス!ドイツ語)を書き上げました。
ボルヒェルトは1947年11月20日、バーゼルの病院で肝不全のため26歳で死去しました。彼の最も有名な戯曲『戸口の外で』がハンブルク劇場で初演されたのは、彼の死の翌日でした。
q=Basel|position=left
3. 文学作品
ヴォルフガング・ボルヒェルトは短い生涯の中で、詩、散文、戯曲と多岐にわたる文学作品を創作しました。彼の作品は、第二次世界大戦とその後の混乱期におけるドイツ社会の精神的な荒廃と、それに対する人間の普遍的な苦悩を深く掘り下げて描いています。
3.1. 詩
ボルヒェルトは10代半ばから詩に熱中していました。彼の詩は、ウィリアム・シェイクスピア、シュテファン・ゲオルゲ、そして彼が深く尊敬し、時には「ヴォルフ・マリア・ボルヒェルト」と署名して敬意を表したライナー・マリア・リルケなどの影響が感じられます。また、シャルル・ボードレール、アルチュール・ランボー、ポール・ヴェルレーヌ、アルフレッド・ド・ミュッセ、フリードリヒ・シラー、そして特にフリードリヒ・ヘルダーリンといった詩人たちからも芸術的なインスピレーションを受けていました。彼は軍隊に入隊する際、芸術への渇望を表現し、これらの詩人の名を挙げています。
詩作はボルヒェルトにとって散文を書くよりも容易であり、一日に5から10編もの詩を創作することもありました。彼の作品は父親によって評価されており、ヴォルフガングはそれを承認と受け止めていました。彼は後に、結果を気にせず、必要に応じて詩で自己表現することで知られるようになりました。ボルヒェルトの記述からは、彼が作品の質よりも詩を創作すること自体に充足感を覚えていたことがうかがえます。これは後に彼が、より良く自己表現するために俳優となったことにも繋がっています。例えば、アリーネ・ブスマンへの手紙の中で、彼は自分の書いた作品に対する彼女の意見を聞くことよりも、その作品が彼女を喜ばせたかどうかを尋ねています。
ボルヒェルトの作品は関心を示す人々に広く配布されましたが、皮肉にもこれが後にゲシュタポによる逮捕の一因ともなりました。自身の詩が広く流通していたにもかかわらず、ヴォルフガング自身は自分の作品に満足しておらず、むしろ「手放す必要のある自己表現」だと考えていました。彼は「数千にも及ぶ詩の中から、価値のあるものが2、3編残れば満足だ。たとえ役に立たないものを書き続けても、それはただそれを手放すためだ」と述べています。
後に成長するにつれて、ヴォルフガングは当時の状況に無関係な多くの詩を破棄することで、自身の創作を「浄化」しました。彼の目には、残された詩も質の高いものではありませんでした。そのため、彼の詩のほとんどは、アリーネ・ブスマン、ルート・ハーガー、カール・アルベルト・ランゲ、フーゴ・ザイカーへの手紙の中に含まれていました。これらの詩は、ボルヒェルトの意図としては出版されるべきものではありませんでした。しかし、1960年に彼の母親ヘルタ・ボルヒェルトとアメリカ人のスタンリー・チョップが約200編の詩を収集し、1996年に『私の影と月と孤独に』(Allein mit meinem Schatten und dem Mondアライン・ミット・マイネム・シャッテン・ウント・デム・モントドイツ語)として編纂出版されました。
批評の対象とする場合、ボルヒェルトの詩は彼自身が出版を承認した晩年の作品が中心的に研究されるべきだとされています。これは、彼の初期の詩の多くが、特定の出来事や個人に向けられたり、あるいは単なる一時的な文学作品であったりするためです。
彼の長い詩の一つである『街灯、夜と星』の一節を以下に示します。
- 『街灯、夜と星』(Laterne, Nacht und Sterneラテルネ、ナハト・ウント・シュテルネドイツ語)より
- 私は灯台になりたい
- 夜と風の中で-
- タラとキュウリウオのために-
- どんなボートのためにも-
- だが自分自身は
- 苦境にある船なのだ!
3.2. 散文(短編小説)
ボルヒェルトの文学スタイルは詩に限定されるものではなく、むしろ彼の短い散文(短編小説)によってより鮮明に表現されました。彼が戦争中に経験した出来事は、自己表現の重要な要因であり、彼の作品にはそのトラウマが色濃く反映されています。ボルヒェルトの作品における戦争と戦後の描写は、前線での記憶、戦時中の捕虜生活、廃墟と化したドイツへの帰還、そして壊滅的な戦争の後の未来への希望という彼の心象風景を映し出しています。
彼の作品には、中断的で断片的な描写が多く見られます。彼は人物や事柄を、社会や国家が与えるようなラベル付けをせずに描く傾向がありました。例えば、彼は自分自身や両親といった具体的な人物名ではなく、「男たち」、「兵士たち」、「未亡人たち」といった匿名化された描写を用いました。このような匿名性にもかかわらず、人々は彼の作品に痛みを感じ、そのシンプルさをもって人々の心に届くという人道主義的な成功を収めました。彼が用いた基礎的な言語は、人々、そして彼自身が戦時中に経験した苦しみのメッセージを伝えるのに貢献しました。
1946年に26編、1947年に21編もの掌編小説を執筆しており、1947年にはそれらをまとめた散文集『たんぽぽ』(Die Hundeblumeディー・フンデブルーメドイツ語)と『この火曜日に』(An diesem Dienstagアン・ディーゼム・ディーンスタークドイツ語)が刊行されました。
3.3. 戯曲: 『戸口の外で』
ヴォルフガング・ボルヒェルトの代表作である戯曲『戸口の外で』(Draußen vor der Türドラウセン・フォア・デア・テューアドイツ語)は、「帰還兵の悲劇」と評される作品であり、絶望的なニヒリズムを主題としています。この作品では、生きるに値するものは何もなく、すべてが破壊され尽くした状況が強調されています。いたるところに罪悪感が漂い、その最大の罪は神の罪であるとさえ示唆されています。運命に対する寛容さや受容は存在しません。これは、ボルヒェルトが内面に感じていたこと、そして聴衆の感情に触れたいという彼の願いを表現しています。
彼は、ばらばらになった出来事を、あたかも砕け散った鏡のように提示し、観客がそれを「見る」のではなく「感じる」ことを目指しました。ボルヒェルトの作品には、彼が経験しなければならなかった強烈な体験ゆえに、物語を語る通常のスタイルは存在しません。その代わりに、読者はボルヒェルトの物語が、絶望、罪悪感、孤独、そして信仰と意欲の欠如といったセクションに分かれているのを見出すことになります。これは、戦争体験によって引き起こされた混乱した精神、揺さぶられた魂、そして乱れた感情によるものです。
この戯曲は出版される前、1947年2月13日にラジオドラマとして放送され、大きな反響を呼びました。西ドイツのほとんどの放送局で繰り返し放送され、ボルヒェルトの名前は広く知られるようになりました。彼の死の翌日、ハンブルク劇場で初演されたこの作品は、戦後のドイツ社会に計り知れない衝撃を与え、廃墟と化した中で唯一、大きな反響を呼んだ劇と評価されています。
『戸口の外で』は、戦後の復員兵が故郷に帰還する姿を描いており、彼の短編小説『台所の時計』(Die Küchenuhrディー・キューヒェンウーアドイツ語)と同じトーンを持っています。この戯曲は、1952年にデヴィッド・ポーターによって初めて英語に翻訳されましたが、その翻訳は芸術作品としての質を損ねたとされています。その後、トーマス・フィッシャーによって再翻訳され、1998年にロンドンのゲート・シアターで上演されました。ボルヒェルトの作品が翻訳されたことで、彼の詩や短編小説に強く表れているトラウマ文学を外国人がさらに研究する機会が広がりました。
4. 文学的スタイルと思想
ヴォルフガング・ボルヒェルトの文学は、彼自身の過酷な戦争体験と深い哲学的思考によって形成された、独特なスタイルと世界観を持っています。
4.1. 戦争体験の影響
ボルヒェルトが戦争中に経験したトラウマと苦痛は、彼が自己を表現する上で重要な要因となりました。彼の作品は、彼が味わった精神的な傷を色濃く反映しています。ボルヒェルトの著作における戦争と戦後の描写は、戦線での記憶、捕虜としての生活、荒廃したドイツへの帰還、そして壊滅的な戦争の後に残された未来への希望という、彼自身の心象風景が描き出されています。そこから彼の作品には、突然で断片的な描写が織り込まれています。
4.2. スタイルの特徴
ボルヒェルトの執筆に見られる特徴的な文体は多岐にわたります。彼は多くの場合、物語を中断的で断片的な叙述で紡ぎ、読者に物語の断片を再構築させることを促します。また、彼は匿名化された人物描写を多用しました。社会や国によって与えられるラベルを用いることなく、人々や事柄を「男たち」「兵士」「未亡人」といった普遍的な呼称で表現しました。この匿名性にもかかわらず、読者は彼の作品に描かれた痛みを深く感じ取ることができ、そのシンプルさゆえに人々の心に響く人道主義的な成功を収めています。彼が用いた基本的な言語は、人々が戦争中に経験した苦しみ、そして彼自身が経験した苦しみのメッセージを伝えるのに貢献しました。
例えば、短編小説『台所の時計』では、主人公が戦災で失った母親と家族を思い出すメタファーとして時計を用いています。彼の作品は、戦時下の破壊された精神、揺さぶられた魂、そして混乱した感情によってもたらされる、絶望、罪悪感、孤独、そして信仰の欠如といったセクションに分かれていることがあります。
4.3. 主要なテーマと哲学
ボルヒェルトの作品全体には、希望のないニヒリズム、そして人間の存在条件、人間性、罪悪感、絶望といった核心的なテーマが流れています。彼は「何も生きる価値はない」「すべてが破壊された」という認識を強調し、いたるところに広がる罪の匂い、そして神の罪にすら言及することで、運命に対するいかなる寛容さも受容も拒否します。これは、ボルヒェルトの内面が感じていたものを描写しており、聴衆の感情に触れたいという彼の意図を反映しています。彼は、ばらばらになった出来事をあたかも砕け散った鏡のように提示し、観客がそれを「見る」のではなく「感じる」ことを目指しました。
ボルヒェルトは、その創作を通して、戦争と独裁が人間精神にもたらす負の影響を鋭く批判し、民主主義や人権、社会進歩が抑圧された状況下における人間の尊厳の喪失を浮き彫りにしました。彼の哲学は、戦後の荒廃の中での人間の存在意義を問い直し、普遍的な共感を呼び起こすものでした。
4.4. 文学的影響
ボルヒェルトは多読家であり、国内外の多くの詩人から影響を受けました。彼の作品は、ライナー・マリア・リルケやフリードリヒ・ヘルダーリンのスタイルを取り入れています。リルケは比喩、換喩、そして矛盾を用いる傾向があり、これがボルヒェルトに影響を与え、『台所の時計』のような作品では多くの比喩が用いられました。この物語では、時計を彼の母親と失われた家族を思い出すメタファーとして使用しており、トラウマ文学との類似性が高いです。
また、フリードリヒ・ヘルダーリンは、人物や場所を既知の名称でラベル付けする代わりに象徴を用いることで知られており、これもボルヒェルトのインスピレーションの源となりました。『台所の時計』で帰還兵を描写する際に、「...彼は時計を見て、考え深く首を振った。いや、旦那さん、違いますよ、それは間違いです。爆弾とは関係ありません。あなたは爆弾のことばかり話してはいけません。いいえ。2時半に。夜中の、という意味です。ほとんどいつも2時半に。それだけなんです...」と述べるように、具体的な人物像を欠きながらも、そのメッセージは明確に伝わります。これは、第二次世界大戦後に多くの人々がそれぞれの「時計」を持ち、彼の状況に共感できるためです。
さらに、ボルヒェルトはアメリカの南北戦争詩人ウォルト・ホイットマンからも影響を受けました。例えば、ボルヒェルトの『街灯、夜と星』は、ホイットマンの『青春、老齢、そして夜』(Youth, Old Age, and Nightユース、オールド・エイジ、アンド・ナイト英語)と非常に似ており、不眠症と、寒さ、飢え、そして屋外での長時間の立ち尽くしが混じり合った闇のイメージを共有しています。
5. 遺産と評価
ヴォルフガング・ボルヒェルトは若くして亡くなりましたが、彼の作品は戦後のドイツ文学に深く刻まれ、後世に多大な影響を与えました。
5.1. 死後の認識と影響
ボルヒェルトの作品は、生前はあまり知られていませんでしたが、彼の死後、特に戦争文学の傑作として高い評価を受けました。戦争はヴォルフガングの著作に不朽の印象を与え、「最高の戦争文学」の一つとして特徴づけられました。彼は戦後のドイツ文学運動である「瓦礫文学」(Trümmerliteraturトリュンメルリテラトゥーアドイツ語)の代表的な作家として認識されており、その影響力は計り知れません。彼の作品は、戦後の絶望と再出発の精神を鮮やかに描き出し、多くの人々に共感を呼びました。
5.2. 国際的な普及と研究
ボルヒェルトの作品は、後に国境を越えて広がり、特に英語をはじめとする他の言語に翻訳されました。彼の作品の翻訳は、トラウマ文学、特に彼の詩や短編小説に色濃く表現されているテーマを外国人がさらに研究する機会を広げました。
1988年には、ヴォルフガング・ボルヒェルトの作品に熱心な人々のグループによって「国際ヴォルフガング・ボルヒェルト協会」が設立されました。この協会の使命は、ボルヒェルトの著作の研究を国際的なレベルで促進することです。
6. 主要作品リスト
ヴォルフガング・ボルヒェルトの主要な文学作品を以下に年代順で示します。
- 『三人の闇の王』(Die drei dunklen Königeディー・ドライ・ドゥンクレン・ケーニゲドイツ語) - 1946年
- 『この火曜日に』(An diesem Dienstagアン・ディーゼム・ディーンスタークドイツ語) - 1946年
- 『たんぽぽ』(Die Hundeblumeディー・フンデブルーメドイツ語) - 1946年
- 『パン』(Das Brotダス・ブロートドイツ語) - 1946年
- 『戸口の外で』(Draußen vor der Türドラウセン・フォア・デア・テューアドイツ語) - 1946年
- 『夜にはネズミも眠る』(Nachts schlafen die Ratten dochナハツ・シュラーフェン・ディー・ラッテン・ドッホドイツ語) - 1947年
- 『サクランボ』(Die Kirschenディー・キルシェンドイツ語) - 1947年
- 『ならばただ一つ!』(Dann gibt es nur eins!ダン・ギプトゥ・エス・ヌア・アインス!ドイツ語) - 1947年
- 『長い長い道沿いに』(Die lange lange Strasse langディー・ランゲ・ランゲ・シュトラーセ・ラングドイツ語) - 1947年
7. 日本語訳
ヴォルフガング・ボルヒェルトの作品のうち、日本語に翻訳・出版された書籍を以下に示します。
- ボルヒェルト全集〈第1巻〉街灯と夜と星 タンポポ 戸口の外で 小松太郎訳 早川書房 1953年
- ボルヒェルト全集〈第2集〉この火曜日に 詩 短篇小説 小松太郎訳 早川書房 1953年
- ボルヒェルト全集 小松太郎訳 早川書房 1973年
- 『たんぽぽ ヴォルフガング・ボルヒェルト掌篇集』鈴木芳子訳、未知谷、2010年