1. 初期生い立ちと背景
竇氏は、貧しい幼少期から宮廷の女官となり、後に代王劉恒の寵愛を受けて皇后へと上り詰めた。この時期、離れ離れになった兄弟との劇的な再会も経験している。
1.1. 幼少期と女官時代
竇氏は清河郡(現在の河北省)の貧しい家庭に生まれた。幼くして両親を亡くし、兄の竇長君(竇建)と弟の竇広国(字は少君)と共に不遇な幼少期を過ごした。彼女は美貌に恵まれており、成長して結婚適齢期になると、漢恵帝の宮廷に女官として召し出され、呂后(呂太后)に仕えることになった。この入宮により、彼女は兄弟と長い間離れ離れになった。
ある時、呂后は一部の女官を漢高祖の息子である諸侯王たちに下賜することを決めた。竇氏もその一人に選ばれた。彼女の故郷が趙国(現在の河北省中南部)の一部であったため、竇氏は担当の宦官に趙国へ送ってくれるよう懇願した。宦官は承諾したものの、そのことを忘れてしまい、彼女を代国(現在の山西省北部と河北省北西部)へ送ってしまった。当時、代国は辺境の荒れた地域と見なされており、この事実を知った竇氏はひどく泣き、行きたがらなかったが、選択の余地はなかった。しかし、この宦官の過ちが結果的に竇氏にとって幸運をもたらすこととなる。代王劉恒(後の文帝)は彼女を寵愛し、彼女は娘の劉嫖と、二人の息子、劉啓(後の景帝)と劉武を産んだ。
1.2. 兄弟との再会
劉恒が呂氏の乱の後に皇帝(文帝)に即位すると、竇氏は皇后に冊立された。皇后となった彼女が最初に行ったことの一つは、離れ離れになっていた兄弟の捜索であった。兄の竇長君を見つけることはそれほど困難ではなかったが、弟の竇広国を見つけるのは難航した。竇広国自身が姉を見つけ出すという、中国古代の感動的な物語の一つが残っている。
竇皇后が女官として宮廷に召し出された直後、当時わずか4、5歳だった竇広国は誘拐され、奴隷として売られた。彼は10回以上も転々と売買され、最終的に首都長安の家庭に売られた。そこで彼は、新しい皇后が清河出身で竇という姓であることを耳にした。そこで彼は皇宮に手紙を送り、自分を名乗り、幼い頃に二人でクワの木に登って葉を摘もうとして、彼が木から落ちたという出来事を伝えた。竇皇后は彼を召し出し、本当に弟であるかを確認するためにさらに質問した。彼はその時、彼らの別れの詳細を語った。
「姉上が長安へ召し出されることになった時、私たちは駅伝所で別れを告げました。姉上は出発する前に、私を米のとぎ汁で洗ってくれ、ご飯を食べさせてくれました。」
竇皇后はすぐに彼を抱きしめて泣き、その感動的な光景を見た侍女や宦官たちも皆泣いた。その後、彼女は兄弟に莫大な財産を与え、長安に豪華な邸宅を建てさせた。呂氏一族の専横を経験し、その再発を恐れた周勃や陳平といった大臣たちの進言により、竇氏の兄弟には謙虚で徳の高い人物が傅役として付けられ、彼ら自身も謙虚で徳のある人物へと成長していった。
2. 皇后時代
文帝の即位に伴い皇后となった竇氏は、宮廷内で確固たる地位を築き、その思想は文帝の統治哲学にも大きな影響を与えた。
2.1. 文帝との婚姻と子孫
代王劉恒の寵愛を独占した竇氏は、娘の劉嫖(後の館陶長公主)と、二人の息子、劉啓(後の景帝)と劉武(後の梁孝王)を産んだ。
紀元前180年に呂后が死去し、その後の呂氏の乱を経て、劉恒が漢文帝として皇帝に擁立された。この時、文帝の正室である代王后は既に病死しており、彼女が生んだ四人の皇子も全て夭逝していた。そのため、文帝が即位して数ヶ月後、大臣たちは皇太子の冊封を上奏した。文帝の息子たちの中で竇氏が生んだ皇子劉啓が最年長であったため、紀元前179年に皇太子に立てられ、その生母である竇氏も皇后に冊立された。竇皇后の両親は早くに亡くなっていたが、娘が皇后に冊封されたことで、それぞれ安成侯と安成夫人に追贈された。さらに文帝は、竇皇后の父母の墓がある清河に「園邑」を設置し、200戸を割り当て、長丞を置いて守らせた。その格式は諸侯の陵墓に準じるものであった。
2.2. 皇后としての影響力
文帝の治世の初期、あるいは彼がまだ代王であった頃から、竇皇后は道家思想、特に黄帝と老子の思想に集約される黄老思想の厳格な信奉者となった。この思想は、行動よりも「無為」を重んじ、他者や自然への不干渉、そして生活における倹約を旨とするものであった。彼女は自身の子供たち(皇太子劉啓を含む)、孫たち、そして竇氏一族の全員にこれらの著作を学ぶよう命じた。当然ながら、彼女は夫である文帝に直接命じることはできなかったが、文帝もまたその治世において黄老思想から深く影響を受けた。
竇皇后が黄老思想の普及を奨励したことは、後の「文景の治」と呼ばれる平和で安定した時代を築く上で重要な基盤となった。この時代は、中国史上でも黄金時代の一つと広く見なされている。
3. 皇太后時代
景帝が即位すると、竇氏は皇太后として強大な権力を握り、その思想と家族への偏愛は景帝の統治に大きな影響を与えた。
3.1. 景帝への影響
紀元前157年に文帝が崩御すると、皇太子劉啓が即位して漢景帝となり、竇皇后は皇太后となった。景帝は統治哲学と政治の両面で母である皇太后から深く影響を受け、父である文帝の政策をほぼ踏襲した。彼はまた、皇太后の弟である竇広国を章武侯に、兄竇長君の息子である甥の竇彭祖を南皮侯に封じた。
竇太后の主要な関心事の一つは、当時梁王に封じられていた末子の劉武の福祉であった。彼女の提案により、景帝は自身の息子たちよりも劉武を皇太子とすることを真剣に検討したが、最終的にはそうしなかった。しかし、梁国は皇室の恩恵と肥沃な農地という立地条件から、非常に豊かな国となった。
3.2. 梁孝王・劉武への偏愛
竇太后は末子の梁孝王劉武を偏愛し、彼に莫大な財産を与えた。彼女は劉武を皇太子にしようと強く望んだため、景帝は次第に劉武を疎むようになった。
紀元前150年11月、景帝が皇太子劉栄を廃位すると、竇太后は再び劉武を後継者にしようと画策した。彼女は景帝に対し、「私は殷の道が親族を重んじ、周の道が祖先を尊ぶと聞いているが、その道理は一つである。百年後、私は梁王を皇帝に託すつもりだ」と述べ、劉武を皇太弟とすることを明確に示唆した。しかし、袁盎を筆頭とする大臣たちは、父子相伝の原則を維持すべきであり、そうでなければ王朝の継承に不安定をもたらすと主張し、満場一致でこれに反対した。景帝は大臣たちの意見に従い、梁王を後継者とする計画は中止された。
劉武は、袁盎や他の反対派大臣を恨み、紀元前148年に刺客を送り込んで袁盎を含む10数名の官僚を暗殺させた。景帝はこの事件に激怒し、梁国に調査官を派遣して共謀者を追及した。劉武は最終的に共謀者を自決させ、引き渡した。しかし、景帝の不満は募るばかりであった。劉武は兄の寵愛を取り戻すため、ある計画を実行した。次の公式訪問で、彼は函谷関に到着すると、自らの行列と迎えに来た皇帝の行列を避け、脇道を通って長安に入り、姉の劉嫖の家に向かった。(皇帝の行列が劉武を見つけられなかった時、景帝と竇太后はひどく動揺し、竇太后は景帝が劉武を殺したと非難した。)その後、劉武は半裸でまな板を背負い、まるで処刑を待つ罪人のように皇宮の前に現れた。景帝と竇太后は深く心を動かされ、景帝は即座に彼を赦免した。しかし、景帝はもはや彼を潜在的な後継者とは見なさなくなった。
紀元前144年に劉武が死去すると、竇太后は深く悲しみ、食事も喉を通らなかった。「皇帝がわが子を殺したのだ」と号泣する彼女を、景帝もどう慰めたらよいか分からなかった。しかし、長女の館陶長公主の計らいにより、梁国を五つの国に分割し、劉武の五人の息子をそれぞれ諸侯王に封じるという提案がなされた。この措置により、竇太后の悲しみは癒え、食事を再開した。
また、紀元前148年に竇太后の孫である臨江王劉栄(元皇太子)が、文帝の廟の敷地に宮殿の壁を築く際に侵入した罪で投獄された際、竇太后が彼のために介入しようとしたかどうかは不明である。しかし、彼が最終的に自殺を強いられた後、彼女は非常に悲しみ、景帝の意に反して、劉栄を自殺に追い込んだ官僚郅都を軽微な罪で処刑するよう命じた。
3.3. 七国の乱と関連事件
竇太后が景帝の諸侯王領削減政策(最終的に紀元前154年の七国の乱につながった)を支持していたかどうかは不明である。しかし、七国の乱の際、梁国が反乱軍の激しい攻撃を受けた時、彼女の心は引き裂かれる思いであった。彼女は、帝国軍の総司令官であった周亜夫に梁国をできるだけ早く救援するよう求めたが、周亜夫は梁国を迂回し、まず反乱軍の補給線を断つ方が賢明な戦略であると正しく判断した。周亜夫の戦略は勝利をもたらしたが、同時に劉武と竇太后の敵意を買うことになった。周亜夫が紀元前143年に反逆罪の虚偽の容疑で逮捕され、自決した際、彼女はおそらく喜んだことだろう。
4. 太皇太后時代
景帝の死後、竇氏は太皇太后として若き武帝の治世に大きな影響力を及ぼし、黄老思想の維持に努めた。
4.1. 武帝時代の政治的影響力
紀元前141年に景帝が崩御すると、その息子であり竇氏の孫にあたる漢武帝が即位し、竇太后は太皇太后となった。武帝が即位した当初、彼はまだ16歳の若さであったため、政治の実権は自然と祖母である太皇太后の監視と牽制の下で行われた。
武帝の治世初期である紀元前140年、彼は儒学を公式の国家イデオロギーとし、道教に取って代わろうとした。しかし、太皇太后竇氏は儒学者を嫌悪していたため、これに抵抗しようとした。彼女は、武帝が自身に相談せずに政治を決定することを許さず、実質的な影響力を行使し、当時の統治基調である黄老思想を維持しようと努めた。
4.2. 儒学との衝突と政治的粛清
武帝が儒学を奨励しようとした際に、太皇太后竇氏と武帝は政治的に衝突することになる。その代表的なものが儒学との衝突である。
武帝は即位するとすぐに儒学者たちを高い地位に就かせ、政治改革を図った。しかし、これはすぐに竇太皇太后の反対に直面した。呂后や文帝は「無為」を主張する道家思想を重視し、景帝は法律万能の法家思想を主張する晁錯を登用した。中国史上、儒学者が本格的に実務を担当する高官の地位に登用されたのは武帝の時代が初めてであったが、問題は皇帝の祖母である太皇太后が熱烈な黄老思想の信奉者であった点である。
竇太皇太后が「黄帝と老子の術」を好んでいたことは広く知られた事実である。当時、竇太皇太后自身が『老子』を読み、その術策を崇拝していただけでなく、景帝や竇氏一族の者たちにも『老子』を読ませ、いわゆる「黄老之術」を奉じさせていた。
そのため、竇太皇太后が武帝の儒学振興策を支持するはずがなかった。紀元前139年、儒学者である御史大夫の趙綰と郎中令の王臧が、太皇太后に政治について諮問する必要はないと武帝に進言すると、彼女は激怒した。太皇太后は彼らを汚職の容疑で調査・審問させ、両名とも獄中で自決した。さらに、丞相の竇嬰(彼女の甥)と太尉の田蚡も罷免された。幼い皇帝が「安車蒲輪」(車輪をガマの葉で包んで乗り心地を良くした馬車。賢者を優遇する意味で用いられる)の礼で当代の著名な儒学者たちを招くと、竇太皇太后はこうした措置に激しく怒り、皇帝が登用した儒学者たちを皆殺しにするよう命じた。
武帝の治世初期には、イデオロギーの公式な転換があったにもかかわらず、政策は文帝と景帝の治世とほぼ変わらずに維持された。この状況は、紀元前135年に竇太皇太后が死去した後、完全に変化することになる。
5. 思想と哲学
竇氏は黄老思想の熱心な信奉者であり、その哲学は彼女の統治と社会に深く影響を与えた。
5.1. 黄老思想の受容と普及
竇皇后は、黄帝と老子の思想を融合した黄老思想を深く信奉した。この哲学は、主に「無為」(不干渉、行動の抑制)、「清静」(心の平静)、そして「倹約」を核とするものであった。彼女は、この思想が乱れた世を平定し、国家を安定させるための基盤となると考えた。
彼女は単に個人的にこの思想を受け入れただけでなく、それを積極的に普及させた。息子である景帝をはじめ、孫たち、そして竇氏一族の全員に黄老思想の著作を学ぶよう命じた。これにより、黄老思想は漢王朝の統治哲学として深く根付き、「文景の治」と呼ばれる平和で安定した時代が実現する一因となった。この思想は、過度な介入を避け、民衆の負担を軽減することで、社会の安定と民衆の福祉に大きく貢献したと評価されている。
6. 家族関係
竇氏の家族関係は、彼女の政治的影響力と密接に結びついていた。
- 夫:** 文帝(劉恒)
- 文帝は当初、竇氏を寵愛したが、彼女が晩年に失明すると、寵愛は慎夫人や尹姫といった他の妃に移っていった。ある時、文帝が上林苑を遊覧した際、竇皇后と慎夫人が同行した。席順を決める際、郎署長は慣例に従い慎夫人の席を皇后と同列に配置しようとしたが、袁盎は身分の上下を重んじ、慎夫人の席を下げさせた。慎夫人はこれを怒って着席を拒否し、文帝も怒って宮中へ引き返した。しかし、袁盎が「尊卑の秩序が保たれてこそ上下は和合します。陛下は皇后を立てられた以上、慎夫人は妾であり、妾が主と同席することはできません。それは尊卑を失うことです。陛下が彼女を寵愛されるのであれば、手厚く賜与すべきです。陛下が慎夫人のためにしていることが、かえって彼女を災いのもとに陥れることになりかねません。陛下は『人彘』(呂后が戚夫人を豚のように扱った故事)をご覧になりませんでしたか?」と説得したため、文帝は納得し、慎夫人に説明し、袁盎に金50斤を賜った。
- 息子:**
- 景帝**(劉啓)
- 景帝は母である竇太后に孝順であったが、彼女の末子劉武への偏愛や儒学への排他的な姿勢に苦慮することもあった。劉武を後継者としようとする母の意向に反し、最終的に自身の息子である劉徹(武帝)を皇太子に立てた。
- 梁孝王劉武**
- 竇太后の最も寵愛した息子であり、皇太子にしようと画策したが、大臣たちの反対により果たせなかった。彼の死後、竇太后は深く悲しんだ。
- 景帝**(劉啓)
- 娘:** **劉嫖**
- 竇太后の唯一の娘であり、母の深い愛情を受けた。梁孝王劉武の死後、悲しみに暮れる竇太后を慰めるため、梁国を分割して劉武の息子たちを王に封じるよう景帝に進言し、母の悲しみを癒やした。竇太后の遺言により、彼女の莫大な財産の大部分を継承した。
- 兄弟:**
- 竇長君**(竇建)
- 竇皇后の兄。皇后の地位により富を得たが、謙虚な人柄であった。
- 竇広国**(字は少君)
- 竇皇后の弟。幼少期に誘拐され奴隷として売られたが、後に姉と劇的な再会を果たした。彼もまた謙虚な人柄で知られた。後に章武侯に封じられた。
- 竇長君**(竇建)
- 甥:**
- 竇彭祖**
- 竇長君の息子。南皮侯に封じられた。
- 竇嬰**(魏其侯)
- 竇氏一族の一員で、武帝初期の重臣。黄老思想を重んじる竇太皇太后と儒学を推進する武帝の間で板挟みとなり、劉武の皇太子擁立に反対したことで太皇太后の不興を買い、最終的に罷免された。
- 竇彭祖**
7. 死と葬儀
紀元前135年(建元6年)5月丁卯の日、太皇太后竇氏は崩御した。正確な享年は不明である。彼女は夫である文帝と共に覇陵に合葬された。遺言により、彼女が所有していた太后宮の全ての金銭と財産は、娘である館陶長公主劉嫖に与えられた。長安に皇后として即位してから、孫である武帝の時代に死去するまで、竇氏は漢の皇宮で45年間を過ごした。


8. 歴史的評価と影響
孝文皇后竇氏は、中国史上初期における政治的に支配的な女性の一人である。
8.1. 肯定的評価
彼女は義理の母である呂太后とは異なり、縁故主義的な行動という欠点があったにもかかわらず、夫と息子への影響、そして結果として民衆にもたらした恩恵により、概ね肯定的に評価されている。
特に、彼女が信奉し普及させた黄老思想は、文帝と景帝の治世に大きな影響を与え、「文景の治」と呼ばれる平和で安定した時代を築く上で重要な役割を果たした。この時代は、中国史上でも黄金時代の一つと広く見なされており、社会の安定と民衆の福祉に大きく貢献した点が、彼女の肯定的な業績として高く評価されている。
8.2. 批判と論争
一方で、竇氏の行動には批判的な視点や歴史的論争も存在する。
彼女の末子である梁孝王劉武への過度な偏愛は、皇位継承に不安定をもたらす可能性があり、大臣たちとの対立を引き起こした。また、彼女の親族登用も縁故主義として批判の対象となる。
最も顕著な批判は、特定の思想(黄老思想)への偏った支持と、それに伴う儒学の弾圧である。彼女は儒学者を嫌悪し、若き武帝が儒学を奨励しようとした際にこれに強く反対し、儒学者を粛清する事件を起こした。これは、思想的多様性を抑制し、学術の発展を一時的に妨げた側面があり、その排他性は後世の歴史家から批判的に論じられることがある。
9. 大衆メディアでの描写
孝文皇后竇氏は、様々なドラマや映画などの大衆メディアで描写され、再解釈されてきた。
年 | テレビドラマ | 演者 | 役名 |
---|---|---|---|
1986年 | 『真命天子』 | 周海媚 | 竇青蓮 |
2001年 | 『大漢天子』 | 陳莎莉 | 竇太皇太后 |
2005年 | 『漢武大帝』 | 帰亜蕾 | 竇太皇太后 |
2010年 | 『美人心計~一人の妃と二人の皇帝~』 | ルビー・リン | 竇漪房 |
2011年 | 『大風歌』 | 羅憶楠 | 竇皇后 |
2014年 | 『賢后 衛子夫』 | 陳莎莉 | 竇太皇太后 |