1. Early Life and Amateur Career
髙橋信二の野球への道のりは、彼の幼少期に始まり、プロ野球選手となるための基礎を築きました。
1.1. Early Life and Education
髙橋信二は1978年8月7日に岡山県津山市で生まれました。地元の岡山県立津山工業高等学校に進学し、高校時代から野球に打ち込みました。しかし、甲子園大会への出場経験はなく、全国的にはほとんど無名の選手でした。
1.2. Pre-Professional Career
高校卒業後、髙橋は東北福祉大学への進学を予定していましたが、1996年11月21日に行われたドラフト会議で、日本ハムファイターズ(現:北海道日本ハムファイターズ)から7位指名を受け、捕手としてプロ入りを果たしました。彼の背番号は62に決まり、プロとしてのキャリアがスタートしました。
2. Professional Career
髙橋信二のプロ野球選手としてのキャリアは、主に3つの球団と独立リーグでの挑戦を通じて形成されました。
2.1. Hokkaido Nippon-Ham Fighters (1997-2011)
北海道日本ハムファイターズでの約15年間は、髙橋信二の選手キャリアにおいて最も長く、彼の成長と才能が大きく花開いた期間でした。捕手として入団後、打撃能力を評価され、最終的には一塁手としてもチームの中心を担いました。
2.1.1. Early Years (1997-2002)
プロ入り後、1997年から1999年までの3年間は一軍での出場機会に恵まれませんでした。しかし、1998年にはニューヨーク・ヤンキースの傘下チームに野球留学し、後に日本ハムの監督となるトレイ・ヒルマンから指導を受ける貴重な経験を積みました。
2000年には、シーズン最終戦でプロ初出場を果たし、その初打席でプロ初安打となる二塁打とプロ初打点を記録しました。2001年、2002年も一軍での出場機会は少なく、プロ入りから6年間で一軍出場はわずか25試合に留まっていました。2002年のオフには、背番号が30に変更されました。
2.1.2. Rise to Prominence (2003-2007)
2003年、チームの正捕手候補だった實松一成と山田勝彦がキャンプ開始直後に故障したことを受け、この年から監督に就任したトレイ・ヒルマンは、開幕戦で髙橋を捕手として先発出場に抜擢しました。實松と山田が復帰した後も、髙橋は正捕手として起用され続けました。この年は規定打席には到達しなかったものの、パシフィック・リーグの捕手としてはリーグ2位の12本塁打を記録し、その打撃力を示しました。
2004年には115試合に出場し、初めて規定打席に到達しました。この年、日本ハムの捕手としては球団史上最多となる26本塁打、84打点を記録し、オールスターゲームにも初めて選出されました。得点圏打率はリーグ3位、満塁時ではリーグ1位の成績を残しました。アテネオリンピックで小笠原道大が日本代表としてチームを離れた際には、3番フェルナンド・セギノール、4番髙橋というクリーンナップを組むこともありました。
2005年は、4月の試合中に一塁へスライディングした際に左膝の靭帯を断裂し、戦線離脱を余儀なくされました。復帰後、8月21日のオリックス・バファローズ戦に捕手として出場中、相手選手クリフ・ブランボーのタックルを受けて再び戦線を離脱し、シーズン出場は54試合に留まりました。
2006年は、開幕戦で先発マスクを被ったものの打撃不振に陥り、この年台頭した鶴岡慎也との併用が多くなり、78試合の出場に留まりました。
2007年には「レギュラー奪還・リード向上・本塁打20本以上」を目標に掲げ、前半戦で打率3割を維持し、監督推薦で2度目のオールスターゲーム出場を果たしました。シーズンでは112試合に出場し、本塁打も3年ぶりに2桁に到達しました。しかし、捕手としての守備面で鶴岡に軍配が上がるようになり、長打力も考慮されて捕手以外に指名打者として出場する機会が増えました。この年はシーズンを通して、FAで巨人へ移籍した小笠原道大に代わる四番打者として起用され、巨人との日本シリーズでは敢闘賞を受賞しました。オフには、小笠原がつけていた背番号2に変更となりました。
2.1.3. Position Change and Peak Performance (2008-2010)
2008年、髙橋は数年前から二軍で実戦経験を積んでいた一塁手として4月1日の試合で先発出場しました。この年のチームの右の強打者不足もあり、捕手・指名打者以外に一塁手としての出場も増加しました。しかし、武田勝や藤井秀悟、ライアン・グリンなどが先発投手を務める試合では捕手を務めるなど、一塁手と捕手としてそれぞれ46試合ずつ先発出場しました。藤川球児から死球を受け一時離脱した影響もあり、規定打席には到達しませんでしたが、108試合に出場し、100安打を記録するなど前年よりも打率を向上させました。

2009年にはワールド・ベースボール・クラシックの選考メンバーに選ばれましたが、日本代表の最終メンバー入りは叶いませんでした。シーズンでは新人の大野奨太がチームに加わったことや、右膝を痛めたこともあり、捕手としてではなく一塁手としての出場がほとんどとなりました。オールスターゲームでは捕手として選出されましたが、実際には一塁手として出場しました。セ・パ交流戦では打率.411を記録し、交流戦首位打者を獲得しました。最終的に、自己最多の134試合に出場し、2004年以来となる規定打席に到達し、キャリア初の打率3割を達成しました。状況に応じて送りバントを行ったり、本塁打狙いではなく安打や四球で次の打者につなぐことを心がける「繋ぎの四番」として定着しました。クライマックスシリーズ第2ステージでも、第2戦で岩隈久志から決勝の2点適時打を記録するなど活躍し、敢闘賞を受賞しました。この年、ゴールデングラブ賞とベストナインを一塁手部門で初受賞しましたが、捕手へのこだわりは捨てず、「来年以降も捕手登録のままで」と宣言しました。オフには年俸が4800.00 万 JPY増となる推定1.20 億 JPYで契約を更改しました。

2010年も開幕から4番を務めましたが、前年のような打棒は発揮できず打撃不振に陥りました。さらに、7月1日の埼玉西武ライオンズ戦では、藤田太陽の投球を頭部に受け、聴覚に微弱な障害が残り、検査の結果内耳振とうと診断され入院しました。同月27日に一度は復帰したものの、8月1日の西武戦で目眩を訴え、翌日には登録抹消され自宅療養となり、閉幕まで一軍に復帰できませんでした。なお、藤田は後日、髙橋のもとを訪れて死球を謝罪したとされています。最終的な成績は、70試合の出場で打率.242、3本塁打に終わりました。オフにはシーズン途中に取得したFA権について「極力このチームにいたいと思う」と残留希望を明言し、FA権を行使せずに、野球協約が定める40%の減額制限を超える5000.00 万 JPY減となる推定年俸7000.00 万 JPYで契約を更改しました。
2.1.4. Final Season and Trade (2011)
2011年は、一塁手にマイカ・ホフパワーや稲葉篤紀が起用されたため、一軍出場がないままシーズンを迎えました。同年5月9日に金銭トレードで読売ジャイアンツへ移籍することになりました。背番号は31に変更されました。
2.2. Yomiuri Giants (2011)
読売ジャイアンツでの髙橋信二は、短い期間でしたがチームに貢献しようと奮闘しました。巨人では右の代打や一塁の守備固めとして期待されていましたが、同じく千葉ロッテマリーンズから移籍してきた大村三郎らの存在もあり、27試合の出場で打率.182と、思うような結果を出すことはできませんでした。また、移籍後は内野手登録となりましたが、9月3日には2009年8月25日以来2年ぶりとなる捕手での出場を果たしました。オフには出場機会を求め、球団に自由契約での退団を申し入れ、11月21日に自由契約となりました。
2.3. Orix Buffaloes (2012-2014)
巨人退団後、2011年12月15日にオリックス・バファローズが髙橋の獲得を発表しました。背番号は6に決まりました。
2012年1月25日には、ミンチェと共に入団会見を行いました。この際、応援歌は古巣の日本ハム戦でのみ、オリックスのオリジナル応援歌と日本ハム時代の応援歌が交互に歌われました。開幕戦は5番・指名打者で迎え、開幕4戦目の古巣・日本ハム戦では3安打猛打賞を記録しましたが、やがて調子を落とし、疲労性の腰痛のため4月27日に登録抹消されました。その後5月22日に登録されたものの、5試合で8打数無安打に終わり再度二軍降格となりました。8月14日に再度昇格すると、同日の対西武戦でスタメン出場し、2回裏の第1打席で岸孝之から移籍後第1号となる逆転2ランを記録しました。8月22日の対日本ハム戦では、2点本塁打を含む4安打5打点の活躍を見せましたが、8月26日に3度目の登録抹消となり、そのままシーズンを終えました。最終的に28試合の出場で打率.202、2本塁打、12打点に終わった一方で、得点圏打率は.320を記録しました。
2013年は開幕を二軍で迎えました。5月3日に一軍登録されるとその日のゲームに代打で出場しシーズン初安打を記録しました。その後一時は打率1割台にまで下がったものの、5月23日の対中日ドラゴンズ戦にスタメン出場し本塁打を記録すると徐々に調子を上げていき一軍に定着しました。6月23日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦では、9回裏に代打で出場すると則本昂大から右越サヨナラ適時二塁打を記録しました。このサヨナラ打で、自身初の月間サヨナラ賞を受賞しました。最終的に、前年を上回る51試合に出場しましたが、打率は.219に終わりました。
2014年は開幕戦で7番・一塁手としてスタメン出場しましたが、その後出場機会が減少し10試合の出場に留まりました。10月25日に球団から戦力外通告を受け、12月2日に自由契約公示されました。
2.4. Independent League: Shinano Grandserows (2015)
オリックス退団後、12球団合同トライアウトに参加しましたが、獲得に乗り出す球団はありませんでした。2014年12月15日に、2015年よりBCリーグの信濃グランセローズに選手兼総合コーチとして入団することが発表されました。背番号はオリックス時代と同じ6に決まりました。
2015年8月18日、監督の岡本克道が辞任したため、監督代行に就任しました。この年は選手としては開幕前に脇腹を痛めた影響もあり、3試合の出場で10打数無安打に終わり、シーズンオフに退団し、現役を引退しました。引退セレモニーは2016年3月1日のオープン戦(札幌ドーム)前に行われました。
3. Coaching Career
現役引退後、髙橋信二は指導者としての道を歩み始め、かつての所属球団でコーチとしての経験を積んでいます。
3.1. Hokkaido Nippon-Ham Fighters (2016-2021)
信濃グランセローズを退団した2015年10月23日、髙橋は古巣である北海道日本ハムファイターズの捕手コーチ兼打撃コーチ補佐に就任することが発表されました。背番号は78でした。
2018年からは二軍バッテリーコーチ兼打撃コーチ補佐を務め、2021年からは一軍打撃コーチを務めました。2021年シーズン限りで契約満了に伴い、日本ハムを退団しました。
3.2. Orix Buffaloes (2022-Present)
日本ハム退団後の2021年12月6日、髙橋は2022年よりオリックス・バファローズの打撃コーチに就任することが発表されました。背番号は85です。2025年からは一軍・二軍の区別がなくなり、肩書が二軍打撃コーチに変更されました。
4. Playing Style
髙橋信二の選手としてのプレースタイルは、その打撃と守備・走塁の両面において特徴がありました。
4.1. Batting
日本ハム時代、髙橋は低めの打球をスタンドに運ぶ技術を備えたチーム屈指の長打力を誇りました。本塁打を狙う大振りのスイングで打球にバックスピンをかけて長打を狙う打撃が持ち味でしたが、徐々に広角に打球を放つミート中心の打撃へと変化していきました。2008年から2010年にかけての通算得点圏打率は.310と勝負強さも兼ね備え、得点圏時には長打よりもミートを意識した打撃に切り替えるなど、状況に応じた打撃もできる選手でした。また、犠打もそつなくこなす器用さも持っていました。
4.2. Fielding and Baserunning
髙橋は捕手としては俊足を誇り、50メートル走6.2秒、一塁到達4.2秒台前半の記録を持っていました。高校時代には3年時に48試合で22盗塁を記録したこともあります。捕手としては地肩は強かったものの、送球の安定感に欠ける面がありました。また、リード面では内角を攻められず外角中心になる点を課題としていました。2008年からは一塁手としての出場が主になり、読売ジャイアンツとオリックス・バファローズでは内野手登録となっていました。
5. Personal Life
髙橋信二は、元読売ジャイアンツのマスコットガール(チームジャビッツ21)のメンバーであり、2002年度のヴェルディガールズでもあった岩田梨恵と結婚しています。長女は、少女歌劇団ミモザーヌの元メンバーで、吉本興業に所属する女優、タレントの高橋舞音(旧芸名:たかはしまお)です。趣味はミュージカル鑑賞です。
6. Awards and Honors
髙橋信二は、選手およびコーチとしてのキャリアにおいて、数々の賞と栄誉を受賞してきました。
- ベストナイン:1回(一塁手部門:2009年)
- ゴールデングラブ賞:1回(一塁手部門:2009年)
- 月間サヨナラ賞:1回(2013年6月)
- 日本シリーズ敢闘選手賞:1回(2009年)
- オールスターゲーム・ベストプレー賞:1回(2009年第1戦)
- ベスト・ファーザー イエローリボン賞 in 「プロ野球部門」(2010年)
7. Records
髙橋信二は、そのプロ野球人生において数々の特筆すべき記録を樹立してきました。
7.1. Firsts
- 初出場:2000年10月8日、対西武ライオンズ27回戦(西武ドーム)、9回表に上田佳範の代打で出場。
- 初打席・初安打・初打点:同上、9回表に豊田清から左翼線適時二塁打。
- 初先発出場:2001年4月13日、対大阪近鉄バファローズ3回戦(大阪ドーム)、6番・指名打者で先発出場。捕手としての初先発出場は2002年10月5日、対大阪近鉄バファローズ28回戦(東京ドーム)、8番・捕手で先発出場。
- 初盗塁:2001年8月26日、対大阪近鉄バファローズ24回戦(大阪ドーム)、9回表に二盗(投手:大塚晶文、捕手:的山哲也)。
- 初本塁打:2003年4月8日、対オリックス・ブルーウェーブ1回戦(札幌ドーム)、6回裏に加藤大輔から右越2ラン。
7.2. Other Notable Records
- 3月に満塁本塁打2本:プロ野球史上初の記録です。
- 2005年3月27日、対福岡ソフトバンクホークス2回戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)、8回表に岡本劼能から。
- 2005年3月29日、対西武ライオンズ2回戦(札幌ドーム)、3回裏に涌井秀章から。
- オールスターゲーム出場:3回(2004年、2007年、2009年)。
8. Career Statistics
髙橋信二の選手としてのキャリア全体における詳細な統計資料を以下に示します。
8.1. Nippon Professional Baseball
日本プロ野球におけるレギュラーシーズン中の年度別打撃成績および守備成績です。
年度 | 球団 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 塁打 | 打点 | 盗塁 | 盗塁死 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 | 長打率 | OPS | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 日本ハム | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 1.000 | 2.000 | 3.000 | |
2001年 | 16 | 23 | 22 | 2 | 6 | 0 | 0 | 0 | 6 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 6 | 2 | .273 | .304 | .273 | .577 | ||
2002年 | 8 | 12 | 12 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | .250 | .250 | .333 | .583 | ||
2003年 | 105 | 336 | 309 | 34 | 81 | 16 | 1 | 12 | 135 | 49 | 3 | 0 | 5 | 2 | 15 | 0 | 5 | 73 | 4 | .262 | .305 | .437 | .742 | ||
2004年 | 115 | 452 | 404 | 66 | 115 | 19 | 2 | 26 | 216 | 84 | 2 | 1 | 3 | 5 | 34 | 2 | 6 | 93 | 7 | .285 | .345 | .535 | .880 | ||
2005年 | 54 | 174 | 164 | 12 | 37 | 8 | 0 | 5 | 60 | 27 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 1 | 4 | 33 | 1 | .226 | .254 | .366 | .620 | ||
2006年 | 78 | 242 | 223 | 26 | 56 | 3 | 2 | 6 | 81 | 19 | 2 | 2 | 3 | 3 | 10 | 0 | 3 | 42 | 3 | .251 | .289 | .363 | .652 | ||
2007年 | 112 | 422 | 385 | 38 | 98 | 23 | 0 | 10 | 151 | 43 | 2 | 0 | 4 | 3 | 26 | 0 | 4 | 64 | 9 | .255 | .306 | .392 | .698 | ||
2008年 | 108 | 394 | 357 | 33 | 102 | 19 | 0 | 9 | 148 | 58 | 3 | 2 | 7 | 3 | 24 | 2 | 3 | 74 | 13 | .286 | .333 | .415 | .748 | ||
2009年 | 134 | 558 | 508 | 66 | 157 | 22 | 1 | 8 | 205 | 75 | 7 | 2 | 7 | 3 | 35 | 1 | 5 | 78 | 16 | .309 | .358 | .404 | .761 | ||
2010年 | 70 | 272 | 244 | 21 | 59 | 6 | 0 | 3 | 74 | 31 | 0 | 0 | 0 | 0 | 23 | 1 | 5 | 34 | 4 | .242 | .320 | .303 | .623 | ||
2011年 | 巨人 | 27 | 49 | 44 | 1 | 8 | 2 | 0 | 0 | 10 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 8 | 0 | .182 | .250 | .227 | .477 | |
2012年 | オリックス | 28 | 93 | 89 | 4 | 18 | 3 | 0 | 2 | 27 | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 15 | 3 | .202 | .237 | .303 | .540 | |
2013年 | 51 | 99 | 96 | 4 | 21 | 6 | 0 | 1 | 30 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 18 | 2 | .219 | .242 | .313 | .555 | ||
2014年 | 10 | 32 | 30 | 3 | 6 | 2 | 0 | 0 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 3 | 0 | .200 | .250 | .267 | .517 | ||
通算:15年 | 917 | 3159 | 2888 | 310 | 768 | 131 | 6 | 82 | 1157 | 416 | 22 | 8 | 31 | 21 | 183 | 8 | 36 | 545 | 64 | .266 | .316 | .401 | .718 |
年 度 | 球 団 | 捕手 | 一塁 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試 合 | 刺 殺 | 補 殺 | 失 策 | 併 殺 | 捕 逸 | 守 備 率 | 企 図 数 | 許 盗 塁 | 盗 塁 刺 | 阻 止 率 | 試 合 | 刺 殺 | 補 殺 | 失 策 | 併 殺 | 守 備 率 | ||||
2001年 | 日本ハム | 7 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 0 | 0 | 0 | - | - | |||||||||
2002年 | 6 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 3 | 3 | 0 | .000 | - | ||||||||||
2003年 | 105 | 5 | 8 | 6 | .990 | 84 | 63 | 21 | .250 | - | ||||||||||
2004年 | 111 | 689 | 47 | 7 | 9 | 2 | .991 | 88 | 66 | 22 | .250 | - | ||||||||
2005年 | 49 | 244 | 18 | 0 | 4 | 1 | 1.000 | 31 | 23 | 8 | .258 | - | ||||||||
2006年 | 76 | 351 | 37 | 5 | 5 | 3 | .987 | 54 | 37 | 17 | .315 | - | ||||||||
2007年 | 104 | 557 | 44 | 4 | 8 | 3 | .995 | 58 | 41 | 17 | .293 | - | ||||||||
2008年 | 59 | 269 | 14 | 1 | 0 | 1 | .996 | 31 | 25 | 6 | .194 | 53 | 334 | 14 | 2 | 22 | .994 | |||
2009年 | 12 | 36 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 3 | 2 | 1 | .333 | 110 | 949 | 33 | 1 | 70 | .999 | |||
2010年 | - | 62 | 556 | 20 | 5 | 54 | .991 | |||||||||||||
2011年 | 巨人 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 0 | 0 | 0 | - | 15 | 91 | 5 | 2 | 8 | .980 | ||
2012年 | オリックス | - | 1 | 8 | 0 | 0 | 1 | 1.000 | ||||||||||||
2013年 | - | 7 | 36 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | |||||||||||||
2014年 | - | 10 | 64 | 2 | 2 | 4 | .971 | |||||||||||||
通算 | 530 | 22 | 34 | 16 | .992 | 352 | 260 | 92 | .261 | 258 | 2038 | 74 | 12 | 159 | .994 |
8.2. Independent League
独立リーグにおける打撃成績です。
年度 | 球団 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 三振 | 四球 | 死球 | 犠打 | 犠飛 | 盗塁 | 失策 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 | 長打率 | OPS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年 | 信濃 | 3 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 |
通算:1年 | 3 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 |
9. Uniform Numbers
髙橋信二が選手およびコーチとして使用した背番号の変遷を年代順に示します。
- 62(1997年 - 2002年)
- 30(2003年 - 2007年)
- 2(2008年 - 2011年5月9日)
- 31(2011年5月10日 - 同年終了)
- 6(2012年 - 2015年)
- 78(2016年 - 2021年)
- 85(2022年 - )
10. Registered Name
髙橋信二の選手登録名の変更履歴について説明します。
- 高橋 信二(たかはし しんじ、1997年 - 2011年)
- 髙橋 信二(たかはし しんじ、2012年 - )