1. 初期生
シェイリーン・ウッドリーは、カリフォルニア州シミバレーで生まれ育ち、女優としてのキャリアを追求する中で、幼少期の経験と健康上の課題が彼女の人生観と公の活動に大きな影響を与えた。
1.1. 幼少期と教育
ウッドリーは1991年11月15日にカリフォルニア州シミバレーで生まれた。彼女の両親は共に心理学者であり、母親のロリ(旧姓ヴィクター)は中学校のスクールカウンセラーを、父親のロニーは元学校の校長であり家族療法士を務めていた。彼女にはタナーという弟がいる。彼女の父親はイングランド系の、母親はアフリカ系アメリカ人、クレオール、イングランド、スイス系の血を引いている。
5歳の時、地元の演劇クラスに参加した際にエージェントにスカウトされ、演技のキャリアをスタートさせた。彼女は11歳になるまでに、リープフロッグ、ハーツ、ホンダのミニバンなど60本以上のテレビCMに出演した。両親は彼女がプロとして活動することを許すにあたり、「今まで通りの自分でいること」「楽しむこと」「学校の成績を良くすること」という3つの条件を課した。ウッドリーはこれらの約束を守り、AP(アドバンスト・プレイスメント)クラスを受講する優秀な生徒であり、シミバレー・ハイスクールを最高の成績で卒業した。高校3年生の時に『アメリカン・ティーンエイジャー ~エイミーの秘密~』の主役を射止めたため、卒業するためには週に一度教師が自宅を訪れて、彼女が学校で欠席した分の課題を渡し、撮影の合間などに自宅やトレーラーで課題をこなした。
彼女は当初、ニューヨーク大学でインテリアデザインを学ぶことも考えていたが、『アメリカン・ティーンエイジャー』への出演が決まって以降、演技の仕事が多忙になったため、その機会は訪れなかった。テレビ番組の休止期間中には、ニューヨーク市内のアメリカン・アパレルでアルバイトをしていたが、映画『ファミリー・ツリー』への出演が決まったため、わずか2日で退職している。また、アンソニー・マインドルの演技クラスにも通っていた。
1.2. 家族背景
ウッドリーの両親は彼女が14歳の時に離婚している。この経験は、彼女の人生に大きな影響を与えたとされている。
1.3. 健康と個人的経験
15歳の時、彼女は脊椎側彎症と診断された。治療のため、彼女は2年間にわたり胸から腰までのプラスチック製装具を1日に18時間装着する必要があった。ウッドリーはこの経験について「ダサくて嫌なプラスチック製のコルセットを1日18時間も着けるようなもの。最初は食事も呼吸も大変だった。クロスカントリーランニングも諦めなければならなかった」と語っている。しかし、この装具は脊椎を矯正するために不可欠であり、撮影中は装具を外し、休憩中に再び装着することで仕事を続けたため、撮影現場での仕事には影響しなかったという。
2. キャリア
シェイリーン・ウッドリーのキャリアは、子役としての初期の活動から始まり、批評家から高い評価を得た作品群を経て、現在は多岐にわたるジャンルで活躍する国際的な女優へと発展している。
2.1. 初期キャリアとブレイク
ウッドリーは1999年のテレビ映画『Replacing Dadリプレーシング・ダッド英語』で女優としてのキャリアをスタートさせた。その後、『The Districtザ・ディストリクト英語』や『女検死医ジョーダン』(後者ではジル・ヘネシー演じる主人公ジョーダンの10歳の頃を演じた)などのテレビ番組で小さな役を演じた。2004年にはテレビ映画『A Place Called Homeア・プレイス・コールド・ホーム英語』でカリフォルニア・フォード役として主演を務め、ヤング・アーティスト賞のテレビ映画・ミニシリーズ・スペシャル部門の最優秀若手主演女優賞にノミネートされた。また、当初は『The O.C.』で幼少期のケイトリン・クーパーを演じていた。2005年のテレビ映画『アメリカン・ガール/フェリシティの冒険』ではタイトルロールのフェリシティ・メリマンを演じ、ヤング・アーティスト賞のテレビ映画・ミニシリーズ・スペシャル部門の最優秀演技賞(コメディまたはドラマ)に再度ノミネートされた。これに続き、『HEY!レイモンド』、『マイネーム・イズ・アール』、『CSI:ニューヨーク』、『Close to Homeクローズ・トゥ・ホーム英語』、『コールドケース 迷宮事件簿』など、他のテレビシリーズで数多くのゲスト出演を果たした。
2008年、ウッドリーはABCファミリーのテレビシリーズ『アメリカン・ティーンエイジャー ~エイミーの秘密~』(2008年 - 2013年)で、15歳で妊娠を知る少女エイミー・ジャーゲンス役として主役にキャスティングされた。この番組は、彼女の妊娠が家族、友人、そして彼女自身、さらにグラント高校での生活に与える影響を探求した。『エンターテインメント・ウィークリー』のケン・タッカーは、彼女の演技を「意図は良いものの、やや支離滅裂な番組を一段と引き上げた」と高く評価した。視聴者からの人気も高く、この番組は5シーズン、121話以上にわたってABCファミリーで最も視聴された番組の一つとなった。
2011年、ウッドリーはアレクサンダー・ペイン監督の映画『ファミリー・ツリー』で、ジョージ・クルーニー演じるマット・キングの悩みを抱えた長女アレックス役で長編映画デビューを果たした。彼女の演技は批評家から絶賛された。『ニューヨーク・タイムズ』のA.O.スコットは、「ウッドリーは、近年の記憶に残る中で最もタフで、聡明で、最も信頼できる思春期の演技を見せた」と評した。また、『バラエティ』のピーター・デブルージュは、彼女の演技を「驚くべきもの」と称賛し、「アレックス役で、その役に求められる鋭さと深さの両方を示している」と述べた。この演技が評価され、ウッドリーはゴールデングローブ賞にノミネートされ、インディペンデント・スピリット賞の最優秀助演女優賞を受賞した。その結果、2012年のカンヌ国際映画祭でトロフィー・ショパールを、2012年のサンタバーバラ国際映画祭でヴィルトゥオーゾ賞を授与された。『ピープル』誌は、彼女を2012年の「あらゆる年齢層で最も美しい人物」の一人に選出した。また、『ナイロン』誌の「ヤング・ハリウッド・イシュー」では、将来を担う55人の顔の一人として紹介された。さらに、エル誌の第20回「ハリウッドの女性たち」では、エマージング・スター・スポットライト賞を受賞している。

2.2. 主要な映画出演作
ウッドリーは、ティム・サープの小説を映画化した『いま、輝くときに』で、素直で本好きなティーンエイジャー、エイミー・フィネッキー役を演じた。エイミーは、魅力的で奔放な高校生サッター・キーリー(マイルズ・テラー)と付き合い始めるという設定である。この映画は2013年1月18日にサンダンス映画祭でプレミア上映された。エイミー役での彼女の演技は多くの賞賛を集め、『ロサンゼルス・タイムズ』の評論家ベッツィー・シャーキーは、ウッドリーとテラーが「自信と疑問、無関心と必要性、痛みと否定、友情と初恋といった、実に真に迫った表情を見せた」と述べた。また、『ガーディアン』の別の評論家は、彼らが「驚くほど力強い演技」を見せ、「そのシンプルさと正直さにおいて息をのむような感情の深さ」を表現したと評した。さらに、ウッドリーは2013年サンダンス映画祭でテラーと共に「演技のための特別審査員賞」を受賞し、インディペンデント・スピリット賞の最優秀主演女優賞にノミネートされた。

2012年10月、ウッドリーは『アメイジング・スパイダーマン2』でメリー・ジェーン・ワトソン役のオファーを受けた。しかし2013年6月19日、彼女の出演シーンは作品からカットされた。監督のマーク・ウェブは、『ハリウッド・リポーター』に対し、このカットは「物語を合理化し、ピーターとグウェン、そして彼らの関係に焦点を当てるためのクリエイティブな決断」であり、誰もがウッドリーとの仕事を楽しんだと語った。彼女はまた、グレッグ・アラキ監督の『ブリザード 凍える秘密』に出演することも契約していた。撮影は2012年10月に行われたが、映画は2014年サンダンス映画祭で2014年1月20日に公開され、その後、同年10月24日に一般公開され、賛否両論の評価を受けた。映画では、母親が失踪したことで生活が混乱に陥るティーンエイジャー、カトリーナ・"キャット"・コナーズを演じている。批評家のモイラ・マクドナルドは、彼女の演技を「ウッドリーによるキャットの描写は控えめで、自然で、全く気取っていない。どの役においてもそうであるように、彼女はかすれた小さな声と真っ直ぐな視線で、そのキャラクターを自分のものにしている」と称賛した。
2014年、ウッドリーはヴェロニカ・ロスのベストセラーであるヤングアダルト小説『ダイバージェント』の映画化作品『ダイバージェント』で、ベアトリス・"トリス"・プライアー役として主演を務めた。この作品は、『ダイバージェント』シリーズの最初の作品である。ウッドリーは、トリス役に検討された最初で唯一の女優だった。役作りのため、撮影開始前の4週間にわたり、シカゴで週に3~5日間のトレーニングを行った。彼女はスタントコーディネーターのギャレット・ウォーレンと共に、戦闘、銃、ナイフの訓練を行った。ディストピア的なポスト・アポカリプスのシカゴを舞台にしたこの映画は賛否両論の評価を受けたが、トリス役のウッドリーの演技は好意的に受け止められた。『オーランド・ウィークリー』のサム・アラードは、「『ダイバージェント』でのトリス・プライアーとしての演技は、大惨事になりかねなかった映画を救い、そして高めた」と述べた。『ダイバージェント』は公開週末に興行収入で1位となり、経済的にも成功を収めた。ウッドリーは2014年のCinemaConで「明日の女性スター賞」を受賞した。

同じく2014年、ウッドリーはジョン・グリーンの同名小説を映画化した『きっと、星のせいじゃない。』でヘイゼル・グレース・ランカスター役として主演した。彼女は、癌患者サポートグループで出会い恋に落ちる、同じ病を抱える16歳の癌患者ヘイゼルと、オーガスタス・ウォーターズ(『ダイバージェント』シリーズで彼女の兄役も演じたアンセル・エルゴート)を演じた。グリーンはTwitterでウッドリーについて、「ヘイゼル役のオーディションには素晴らしい演技が数多くあったが、シャイリーンが原作を愛し、ヘイゼルを理解している姿には感動した」と語った。この映画は世界中で3.07 億 USD以上を稼ぎ出す大ヒットとなった。ウッドリーの演技は批評家から絶賛され、『ローリング・ストーン』誌のピーター・トラヴァーズは、彼女を「カメラの前で誤った動きをすることはほぼ不可能であることを証明している、崇高な女優」と評し、『シカゴ・サンタイムズ』のリチャード・ローパーは、ヘイゼル役の演技をオスカー級と呼び、「記憶に残る演技」と付け加えた。2014年11月14日、彼女はヘイゼル役の演技でハリウッド映画賞の「ハリウッド・ブレイクアウト・パフォーマンス - 女優賞」を受賞した。
映画デビュー以来のキャリアでのブレイクスルーと継続的な成功を受け、彼女は2015年に英国アカデミー賞 ライジング・スター賞にノミネートされた。

2015年、ウッドリーは『ダイバージェントNEO』でトリス役を再演した。この作品は『ダイバージェント』シリーズの第2作である。彼女の演技は再び批評家から絶賛され、『New England Movies Weeklyニュー・イングランド・ムービーズ・ウィークリー英語』のダニエル・M・キンメルは、「ウッドリーはこれまで同様に確かな演技を見せており、今後も注目すべき存在であり続ける」と記した。前作よりも批評的な評価は低かったものの、『インサージェント』は商業的に成功し、全世界での公開初週末に約1.00 億 USDを稼ぎ、全世界で2.95 億 USDの興行収入を上げた。彼女はまた、シリーズの最終作である『ダイバージェントFINAL』(2016年)でもトリス役を再演した。しかし、この映画は批評家から酷評され、興行的な失敗に終わった。ライオンズゲートは、シリーズ最終作となる『Ascendantアセンダント英語』をテレビ映画として制作する予定だったが、ウッドリーはこれに参加しないと発表した。MTVとのインタビューで、ウッドリーは最後の『ダイバージェント』作品に出演する意思は十分にあったものの、それが正しい形で終わることを望んでおり、そのためには彼女、キャスト、スタッフが最初から目指していた通り、『Ascendantアセンダント英語』を長編映画として完成させるべきだと考えたと説明した。彼女はさらに、「トリスというキャラクターを私と同じくらい信じてくれているすべての人々に、正義を示したい」と付け加えた。
次に、彼女はオリバー・ストーン監督の伝記スリラー映画『スノーデン』(2016年)でジョセフ・ゴードン=レヴィットと共演した。ゴードン=レヴィットがエドワード・スノーデンを、ウッドリーがスノーデンの恋人リンゼイ・ミルズを演じた。この映画はトロント国際映画祭でプレミア上映された。オーウェン・グレイバーマンのレビューでは、ウッドリーが「息をのむような深みのある演技を見せた。映画が進むにつれて、彼女はリンゼイを支えとなる存在でありながらも利己的で、愛情深く、そして苦悩する人物として表現した」と評された。
2015年から、ウッドリーは約1年間の撮影休止期間に入り、女優業を辞めることも考えていた。後のインタビューで、彼女は「演技に行き詰まりを感じていた」と述べ、「何か違うことをする時が来た」と感じていたと語った。しかし、最終的に『ビッグ・リトル・ライズ』を通して演技に再び「恋をした」と述べている。2017年、ウッドリーはHBOの批評家から絶賛されたドラマシリーズ『ビッグ・リトル・ライズ』で、性被害サバイバーの役をニコール・キッドマンやリース・ウィザースプーンと共に演じた。この作品はジャン=マルク・ヴァレが監督を務めた。『エスクァイア』誌のサラ・レンスは、ウッドリーの演技を「過小評価されている」と評し、「静かな複雑さをもたらした」と述べた。彼女は「最もリアルなキャラクター」であり、彼女の「突然の短い爆発によって中断される冷静な態度 - それは、話すことよりも考える人々にとって、あまりにも現実的だった」と付け加えた。彼女はこの役で、エミー賞およびゴールデングローブ賞のミニシリーズ/テレビ映画部門の最優秀助演女優賞にノミネートされた。2019年には、ジェーン・チャップマン役として第2シーズンに出演した。
彼女はまた、バルタザール・コルマウク監督の伝記映画『アドリフト 41日間の漂流』(2018年)で主演し、製作も務めた。ウッドリーはセイリングを学び、フィジー沖の開かれた海で90パーセントが撮影されたこの映画で、自らスタントをこなした。WSVNのダニエル・ファインゴールドは、嵐の後海で遭難した実在の船乗りタミー・オールダム・アシュクラフト役の彼女の演技を「オスカー級」と称賛した。『バラエティ』のオーウェン・グレイバーマンは、彼女を「官能的な女優」と呼び、「官能性をドラマチックにする才能がある。彼女の顔立ちには美しい厳しさがあり、彼女が見せるものを感じ取ることができる。これは才能であり、また本能でもある」と述べた。ウッドリーは2018年のドーヴィル・アメリカ映画祭でライジング・スター賞を受賞した。
2019年には、セバスチャン・スタン、ジェイミー・ドーナン、マシュー・グレイ・ガブラーと共にロマンティックドラマ『Endings, Beginningsエンディングス、ビギニングス英語』に出演した。この映画はトロント国際映画祭でプレミア上映され、80ページの粗筋を基にした半即興的な作品として紹介された。ウッドリーは、自己実現を通じて人生を立て直そうとする現代の女性ダフネを演じた。この映画は批評家から「『Endings, Beginningsエンディングス、ビギニングス英語』は、才能あるアンサンブルキャストの献身的な演技を、不注意に構築され、目的なく長引く物語の中に埋もれさせている」という批評的コンセンサスで酷評された。『ローリング・ストーン』のピーター・トラヴァーズは、「ウッドリーがあらゆるシーンで水準を引き上げていることで、演技が全体を支えている」と評した。
2021年、ウッドリーはケヴィン・マクドナルド監督のグアンタナモ湾収容キャンプを舞台にした実話ドラマ映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で、ジョディ・フォスター、タハール・ラヒム、ベネディクト・カンバーバッチと共演し、助演を務めた。彼女は刑事弁護人のナンシー・ホランダー(フォスター演)の若手アシスタントであるテリ・ダンカンを演じた。『インディワイヤー』のデヴィッド・エーリックは、ウッドリーを「微笑んだり汗をかいたりする以上のことをほとんど要求されない役にはもったいない」と評した。彼女は高く評価された映画『The Falloutザ・フォールアウト英語』で小さな役を演じた。この出演は、彼女が長年の友人である同映画の監督メーガン・パーク(『アメリカン・ティーンエイジャー』で共演)への献身を示したものである。次に、彼女はフェリシティ・ジョーンズと共に、ジョジョ・モイーズのベストセラー小説を原作としたロマンティックドラマ『愛しい人から最後の手紙』で主演を務め、製作総指揮も兼ねた。彼女は、不倫に巻き込まれる1960年代の既婚女性ジェニファー・スターリングを演じ、社会における自分の居場所と真に愛する相手を発見していく。『タイムアウト』のソフィー・カウフマンは、「ウッドリーはパフォーマーとして非常に強い情熱を持っており、ポリエステルがシルクを引き立てるように、映画製作のどんな陳腐な要素も引き立てる」と述べた。
2023年、ウッドリーは犯罪スリラー映画『To Catch a Killerトゥ・キャッチ・ア・キラー英語』で主演し、製作も務めた。アルゼンチンの映画製作者ダミアン・シフロンの英語作品デビュー作であり、共同脚本も務めたこの映画は、ウッドリーが演じるエレノア・ファルコを中心に描かれている。彼女は才能はあるが問題を抱えた警察官で、FBIにリクルートされ、大量殺人犯のプロファイリングと追跡を支援する。ニューヨーク・オブザーバーのレックス・リードは、「ウッドリーは精神的・肉体的な疲労の淵で演じ、目から痛みをこすり取り、あらゆるシーンに少しばかりの特別さを与えている」と述べ、さらに彼女が「既に印象的な履歴書にさらなる栄誉を加えた」と述べている。次に彼女は、ジャック・ホワイトホールと共演したSFコメディ『Robotsロボッツ英語』に出演した。これは、脚本家デュオのアンソニー・ハインズとキャスパー・クリステンセンの映画監督デビュー作である。ロバート・シェクレーの1973年の短編小説『The Robot Who Look Like Meザ・ロボット・フー・ルック・ライク・ミー英語』を基にしており、女たらしのチャールズ(ホワイトホール)と金目当てのエレイン(ウッドリー)が、恋に落ちて逃げ出したロボットの分身を追跡する中で、人間性を学んでいく物語である。ウッドリーは『Collider』に対し、エレイン役を引き受けたのは「初めてコメディをやる機会があったから」だと語ったが、「コメディの裏には、愛という本当に美しいメッセージがあった」と付け加えた。次に彼女はクレイグ・ガレスピー監督の『ダム・マネー ウォール街を狙え!』に出演した。また、マイケル・マン監督の伝記映画『フェラーリ』では、フェラーリ創業者のエンツォ・フェラーリの愛人リナ・ラルディを演じた。
2024年、ウッドリーはリサ・タデオのノンフィクション小説を原作としたドラマシリーズ『Three Womenスリー・ウィメン英語』で、架空化された著者ジア・ロンバルディ役で主演した。次に、フィリップ・ラコート監督のミステリースリラー『キラーヒート 殺意の交差』(2024年)にジョセフ・ゴードン=レヴィットやリチャード・マッデンと共に出演する。舞台はクレタ島である。
2.3. テレビドラマでの活動
2017年、ウッドリーはHBOの批評家から絶賛されたドラマシリーズ『ビッグ・リトル・ライズ』で、性被害サバイバーのジェーン・チャップマン役として主演した。このシリーズでは、ニコール・キッドマンやリース・ウィザースプーンと共演し、ジャン=マルク・ヴァレが監督を務めた。『エスクァイア』誌のサラ・レンスは、ウッドリーの演技を「過小評価されている」と評し、「静かな複雑さ」をもたらしたと述べた。彼女は「最もリアルなキャラクター」であり、その「突然の短い爆発によって中断される冷静な態度」は、話すことよりも考える人にとって非常に現実的だと付け加えた。彼女はこの役で、エミー賞とゴールデングローブ賞の限定シリーズまたはテレビ映画部門の最優秀助演女優賞にノミネートされた。2019年には、第2シーズンでもジェーン・チャップマン役を再演した。
2024年には、ドキュメンタリーシリーズ『Hope in the Waterホープ・イン・ザ・ウォーター英語』に本人役で出演する。
2.4. 演技スタイルと哲学
キャリアの初期段階では、映画やテレビ業界、特に監督、プロデューサー、俳優、そして良質な映画についての知識が不足していたことを認めていた。彼女は「人間的な脚本」、すなわち「生々しく、リアルで、危険を伴う」ものに惹かれ、「傷つきやすく恐ろしい」キャラクターを演じることを好むと語っている。彼女は「私は実生活ではなぜかとても幸せで楽観的な人間なので、スクリーン上では自分の分身である暗い面を出すのがとても楽しい」と述べている。
5歳から演技を続けているものの、ウッドリーはメソッド演技法もクラシック演劇も学んでいない。彼女は「私は良い役者ではなく、ただのプロの聴き手です」と主張している。長年にわたり、ウッドリーは共に仕事をする相手の流儀を取り入れることで、自身の演技スタイルを変化させてきた。
2.5. 今後のプロジェクト
現在、ウッドリーは映画『Motor Cityモーター・シティ英語』の撮影に参加しており、今後の公開が待たれる。
3. 活動と擁護
シェイリーン・ウッドリーは、俳優としての活動に加え、環境保護、社会正義、政治的関与に積極的に取り組む熱心な活動家として知られている。彼女は自らの影響力を行動へと転換し、地球と社会の持続可能な未来のために声を上げ、具体的なプロジェクトを推進している。
3.1. 環境活動
ウッドリーは熱心な環境活動家であり、気候変動の提唱者である。2010年、彼女は母親と共に非営利団体「All it Takes」を共同設立した。この団体は、若者が共感、思いやり、責任感、目的意識を実践することを教育し、自分自身、他者、そして環境のために持続可能でポジティブな変化を育むことを目指す青少年リーダーシッププログラムである。「All it Takes」が成し遂げた顕著な貢献に対し、彼女は『バラエティ』誌の第4回「パワー・オブ・ユース」イベントで慈善活動賞を受賞した。
ウッドリーはクリーンエネルギーと再生可能エネルギーの導入を強く主張している。2017年には、『ザ・ヒル』紙に「米国は2050年までに再生可能エネルギーで稼働すべき」と題するオピニオン記事を寄稿し、アメリカ国民にこの技術を支持し、2050年までに100%クリーンで再生可能なエネルギー源に移行する必要性を訴えた。これは最終的に、ジェフ・マークリー上院議員が提案した、米国が二酸化炭素排出量を積極的に削減し、2050年までに100%クリーンで再生可能なエネルギーを達成することを求める法案「100 by '50 Act」を彼女が紹介する機会となった。2019年には、ダコタ・アクセス・パイプライン建設抗議運動で彼女と共に活動したコーディ・ツー・ベアーズが設立した地元の非営利団体「Indigenized Energy」を支援した。この団体は、アメリカ先住民に太陽エネルギーと雇用をもたらすことを目的としている。2018年には、第75回ゴールデングローブ賞に活動家のカリナ・ローレンスをゲストとして招いた。彼らはダコタ・アクセス・パイプラインに抗議中にスタンディングロックで出会った。
ウッドリーは、コンサベーション・インターナショナルの「Nature Is Speakingネイチャー・イズ・スピーキング英語」シリーズなど、いくつかの環境キャンペーンで声を貸している。このシリーズは、環境保全がなぜ重要であるかを再構築し、自然のさまざまな側面を擬人化することに焦点を当てている。彼女はコンサベーション・インターナショナルのリーダーシップカウンシルの一員であり、各メンバーの専門知識、コミュニティとのつながり、慈善活動を通じて、組織の使命を推進することに専念している。彼女はアメリカン・エキスプレスとパーレイ・フォー・ジ・オーシャンズと協力し、海洋プラスチック汚染と戦う「#BackourOceans」イニシアチブに取り組んだ。また、彼女は「オーシャン・ユナイト」の「30x30」ミッションにも参加し、2030年までに地球の海洋の少なくとも30%を保護することを目指している。さらに、「ワイルドアクレンズ」の「Ocean Impactオーシャン・インパクト英語」にも加わり、南アフリカ共和国の海洋保護を推進している。
2019年7月、ウッドリーはグリーンピースの海洋大使となり、サルガッソ海への3週間にわたる調査航海に出発し、プラスチックやマイクロプラスチックが海洋生物に与える影響を調査し、国際連合で交渉中の新たな国連海洋条約の下でのこの独自の生態系の保護の重要性を記録した。彼女は『タイム』誌に「海を救うために私の人生を変える方法」と題する記事を執筆し、グリーンピースの船で過ごした時間と海洋生物を救うための行動を綴った。この調査航海は2023年3月に望ましい結果をもたらし、ついに国連で国連海洋条約が合意された。この合意により、「2030年までに世界の海洋の30%を保護する」という「30x30」目標が維持された。2020年、ウッドリーは、漁網、ロープ、金属などのリサイクル廃棄物を使用して高品質のアイウェアを製造するBコープ認証企業「Karün」と提携した。彼らの共同製品ライン「Karün by Shailene Woodley」は、製品デザインと自然保護の結びつきを中心にそのアイデンティティを構築した。この製品は、グローバルブランドマガジンアワードによって2021年から2023年まで「最も持続可能なアイウェアブランド」に選ばれた。
2022年、ウッドリーは「GoodLeap」の諮問委員会の初代メンバーに就任した。この委員会は、多様な分野からの著名な経験を結集し、GoodLeapが指数関数的な成長を続け、「誰もがより持続可能に暮らせる世界」を築くという使命を支援することを目指している。2023年には、ウッドリーはグリーンピースと共にパリで、プラスチック汚染を効果的に終結させる強力で野心的な地球規模条約の作成を国際連合に要求した。これは、国連環境計画がパリで開催した第2回政府間交渉委員会の会議と同時に行われたもので、この会議は、法的拘束力のある地球規模プラスチック汚染防止条約の確保を目指している。
2023年には、WEEE(電気電子機器廃棄物)に焦点を当てたイタリアのドキュメンタリー映画『Materia Vivaマテリア・ヴィーヴァイタリア語』に出演し、スーザン・サランドンと共に環境への関心と活動について語った。
3.2. 政治および社会活動
2016年の2016年アメリカ合衆国大統領民主党予備選挙では、バーニー・サンダース候補を支持し、彼の政策、正直さ、倫理観を高く評価した。ウッドリーは、民主党全国大会へのキャラバン隊「Up to Usアップ・トゥ・アス英語」運動を組織した。これは、アメリカ国民を団結させ、選挙に向けて政治家が取り組むべき政治、社会、環境問題への意識を高めることを目的とした連帯行動である。

2016年、ウッドリーはダコタ・アクセス・パイプラインの建設に反対する抗議活動に参加した。10月には、他の抗議者たちと共に約1ヶ月半にわたる積極的な参加の後、ノースダコタ州マンダン南のセント・アンソニーで不法侵入の容疑で逮捕された。逮捕の瞬間は、ウッドリーが抗議活動の2時間にわたるFacebook Liveストリームを終えようとした時に生中継された。この出来事は、DAPLの状況に対するメディアの注目と一般市民の意識を劇的に高めた。彼女の逮捕写真は、#FreeShailene、#NoDAPL、#IStandWithStandingRockといったハッシュタグと共にソーシャルメディアプラットフォームで爆発的に拡散された。その結果、ウッドリーは仲間のセレブリティからの支持を得て、さらなるDAPLに関する議論を巻き起こした。彼女は自身と他の26人の抗議者の保釈金を支払い、その後釈放された。逮捕から10日後、彼女は『タイム』誌に「私の逮捕の真実」と題する記事を執筆し、自身の経験を詳細に語り、この問題を取り巻く環境的・社会的問題への認識を高めた。彼女は有罪を認め、1年間の保護観察処分を受けた。
2016年半ば、ウッドリーは「Our Revolution」の理事に加わった。この政治組織は、有権者に問題について教育し、政治プロセスへの参加を促し、メディケア・フォー・オールなどの進歩的な政策を支持し、進歩的な政治家の組織化と当選のために活動することを目的としている。この組織のメンバーであり、著名な環境活動家として、ウッドリーは2018年に「Our Revolution」の創設者であるバーニー・サンダースが主催した「気候危機を解決する」と題する全国的なタウンミーティングで講演者の一人となった。このイベントは、気候変動という地球規模の脅威に取り組み、地球を救い、高賃金の雇用を創出するための可能な解決策を探求した。2016年9月29日、ウッドリーは第20回グローバル・グリーン環境賞で「All it Takes」の共同設立に対し、「エンターテインメント業界環境リーダーシップ賞」を受賞した。2016年10月には、第26回環境メディア協会(EMA)賞で「女性EMAフューチャーズ賞」を授与された。また、2016年の『インスタイル』アワードでは、他者を励まし、困っている人々を支援する活動に対し、「アドボケイト賞」を受賞した。2017年には、環境保護団体シエラクラブが、その125周年記念トレイルブレイザーズ・ボールで、彼女の草の根活動に対し、ウッドリーを表彰した。
ウッドリーはArtists4Ceasefireの書簡にも署名している。
4. プライベート
シェイリーン・ウッドリーは、その個性的な私生活と哲学でも知られている。彼女は人間関係において本質を重視し、ライフスタイルでは自然との調和を追求する姿勢を見せている。

4.1. 関係
『ハリウッド・リポーター』とのインタビューで、ウッドリーは「私は相手が何をするか、あるいは性別に関わらず、人間そのものに恋をする」と語った。2018年、彼女はオーストラリアとフィジーのラグビーユニオン選手であるベン・ヴォラヴォラと交際していることを認めた。しかし、2020年4月にはヴォラヴォラとの関係が終わったと報じられた。
2020年、ウッドリーはNFLのクォーターバック、アーロン・ロジャースと交際していると報じられた。2021年2月、ロジャースは第10回NFLオナーズ授賞式でのMVP受賞スピーチで「私の婚約者」に言及し、婚約していることを明らかにしたが、相手の名前は明かさなかった。ウッドリーは2021年2月22日の『ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロン』に出演した際に、ロジャースとの婚約を認めた。しかし、2022年2月には、ウッドリーとロジャースが婚約を解消したと報じられた。
4.2. 個人的見解
ウッドリーは、自然由来の食品に強い関心を持っていることで知られている。彼女はかつて山で自ら水を汲み、薬草を採集し、時には体を浄化するために泥を食べることもあったと語っている。また、ファストフードを避け、ボーンブロスを飲むことを好む。彼女は普段からほとんど化粧をせず、素顔でいることを好み、正式な場や大きなイベントの際にのみメイクをする。
彼女は、ヒッピーのようなライフスタイルを送っており、健康を重視し、自然を愛し、初対面の人にも握手や挨拶ではなく抱擁をすることで知られている。また、ソーシャルメディアやテクノロジー機器の利用には否定的で、電話やメッセージよりも直接会って人々との交流を深めることを好む。
彼女は演技のキャリアを始める際、両親から「学校の成績を維持すること、常に彼らが知っている通りの自分でいること、そして何よりも楽しむこと」という3つの条件を課された。彼女は、演技を長期的に取り組む真剣なキャリアと捉えており、ハリウッドのメインストリーム作品、特に『ダイバージェント』のような大作への出演を躊躇したこともあったが、プロデューサーの説得により最終的に承諾したとされている。子役からスタートしたウッドリーは、今やハリウッドを代表するスターの一人となり、その演技力は多くの監督や批評家から高く評価されている。
5. フィルモグラフィー
5.1. 映画
年 | 邦題/原題 | 役名 | 備考 |
---|---|---|---|
2007年 | Moolaムーラ英語 | アシュリー・ヘッジス | |
2011年 | ファミリー・ツリー | アレクサンドラ・"アレックス"・キング | |
2013年 | いま、輝くときに | エイミー・フィネッキー | 日本劇場未公開 |
2014年 | ブリザード 凍える秘密 | カトリーナ・"キャット"・コナーズ | 日本劇場未公開 |
ダイバージェント | ベアトリス・"トリス"・プライアー | ||
9 Kisses9 キスズ英語 | ボクシング・ガール | 短編映画 | |
きっと、星のせいじゃない。 | ヘイゼル・グレイス・ランカスター | ||
2015年 | ダイバージェントNEO | ベアトリス・"トリス"・プライアー | |
2016年 | ダイバージェントFINAL | ベアトリス・"トリス"・プライアー | |
スノーデン | リンゼイ・ミルズ | ||
2018年 | アドリフト 41日間の漂流 | タミー・オールダム | 兼製作 |
2019年 | Endings, Beginningsエンディングス、ビギニングス英語 | ダフネ | |
2021年 | モーリタニアン 黒塗りの記録 | テリ・ダンカン | |
The Falloutザ・フォールアウト英語 | アンナ | ||
愛しい人から最後の手紙 | ジェニファー・スターリング | 兼製作総指揮 | |
2022年 | The Revolution Generationザ・レボリューション・ジェネレーション英語 | 本人 | ドキュメンタリー |
2023年 | To Catch a Killerトゥ・キャッチ・ア・キラー英語 | エレノア・ファルコ | 兼製作 |
Robotsロボッツ英語 | エレイン / E2 / E3 | ||
フェラーリ | リナ・ラルディ | ||
ダム・マネー ウォール街を狙え! | キャロライン・ギル | ||
2024年 | キラーヒート 殺意の交差 | ペネロペ・ヴァルダキス | Amazonオリジナル映画 |
TBA | Motor Cityモーター・シティ英語 | TBA | 撮影中 |
5.2. テレビ
年 | 邦題/原題 | 役名 | 備考 |
---|---|---|---|
1999年 | Replacing Dadリプレーシング・ダッド英語 | 少女 | テレビ映画 |
2001年 - 2003年 | The Districtザ・ディストリクト英語 | クリスティン・デブレノ | 計3話出演 |
2001年 - 2004年 | 女検死医ジョーダン | ジョーダン・キャバナー(幼少期) | 計4話出演 |
2003年 | WITHOUT A TRACE/FBI 失踪者を追え! | クレア・メトカーフ(幼少期) | エピソード: "Clare de Lune" |
2003年 - 2004年 | The O.C. | ケイトリン・クーパー(幼少期) | 計6話出演 |
2004年 | HEY!レイモンド | 横柄な少女2 | エピソード: "Party Dress" |
2004年 | A Place Called Homeア・プレイス・コールド・ホーム英語 | カリフォルニア・"カリ"・フォード | テレビ映画 |
2004年 - 2005年 | Jack & Bobbyジャック&ボビー英語 | クロエ・ベネディクト | 計2話出演 |
2005年 | アメリカン・ガール/フェリシティの冒険 | フェリシティ・メリマン | テレビ映画 |
2005年 | Once Upon a Mattressワンス・アポン・ア・マットレス英語 | モリー | テレビ映画 |
2006年 | マイネーム・イズ・アール | グウェン・ウォーターズ(若年期) | エピソード: "BB" |
2007年 | CSI:ニューヨーク | イビー・パイアーポント | エピソード: "A Daze of Wine and Roaches" |
2007年 | Close to Homeクローズ・トゥ・ホーム英語 | ギャビー・ターシ | エピソード: "Getting In" |
2007年 | コールドケース 迷宮事件簿 | サラ・ガンデン | エピソード: "Running Around" |
2007年 | Final Approachファイナル・アプローチ英語 | マヤ・ベンダー | テレビ映画 |
2008年 - 2013年 | アメリカン・ティーンエイジャー ~エイミーの秘密~ | エイミー・ジャーゲンス | 主演、計121話出演 |
2014年 | Top Chef: Duelsトップ・シェフ: デュエルズ英語 | 本人 | エピソード: 「1 Episode」 |
2017年 - 2019年 | ビッグ・リトル・ライズ | ジェーン・チャップマン | 計14話出演 |
2024年 | Three Womenスリー・ウィメン英語 | ジア・ロンバルディ | 主演、計10話出演 |
2024年 | Hope in the Waterホープ・イン・ザ・ウォーター英語 | 本人 | ドキュメンタリーシリーズ |
5.3. 演劇
年 | 邦題/原題 | 役名 | 会場 |
---|---|---|---|
2024年 | Cult of Loveカルト・オブ・ラヴ英語 | ダイアナ・ダール・ベネット | ヘレン・ヘイズ劇場、ブロードウェイ |
5.4. その他の活動
年 | タイトル | アーティスト | 役割 |
---|---|---|---|
2011年 | "Our Deal"アワ・ディール英語 | ベスト・コースト | デイ・トロッター |
2016年 | "Stand Up / Stand N Rock #NoDAPL"スタンド・アップ/スタンド・アンド・ロック・ノーダプル英語 | タブー | 歌手 |
"Where's the Love?"ホエアズ・ザ・ラヴ?英語 | ブラック・アイド・ピーズ featuring The World | 本人 |
年 | タイトル | 担当声優 |
---|---|---|
2016年 | Allegiant: VR Experienceアレジアント: VRエクスペリエンス英語 | ベアトリス・"トリス"・プライアー |
6. 受賞歴
年 | 結果 | 賞 | 部門 | 作品 |
---|---|---|---|---|
2005年 | ノミネート | ヤング・アーティスト賞 | 主演女優賞(テレビ映画・ミニシリーズ・スペシャル) | A Place Called Homeア・プレイス・コールド・ホーム英語 |
2006年 | ノミネート | ヤング・アーティスト賞 | 主演女優賞(テレビ映画・ミニシリーズ・スペシャル) | 『アメリカン・ガール/フェリシティの冒険』 |
2009年 | ノミネート | ヤング・アーティスト賞 | 主演女優賞(テレビシリーズ) | 『アメリカン・ティーンエイジャー ~エイミーの秘密~』 |
ノミネート | ティーン・チョイス・アワード | ドラマ女優賞(ドラマ) | ||
2010年 | 受賞 | グレイシー賞 | 女性ライジング・スター賞(ドラマシリーズ) | |
ノミネート | ティーン・チョイス・アワード | ドラマ女優賞(ドラマ) | ||
ノミネート | 夏のテレビ女優賞 | |||
2011年 | ノミネート | ティーン・チョイス・アワード | テレビ女優賞(ドラマ) | |
受賞 | ハリウッド映画祭 | スポットライト賞 | 『ファミリー・ツリー』 | |
ノミネート | ゴッサム・インディペンデント映画賞 | ブレイクスルー俳優賞 | ||
ノミネート | アンサンブル演技賞 | |||
受賞 | ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | ワシントンD.C.映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
受賞 | ヒューストン映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
受賞 | サンディエゴ映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | デトロイト映画批評家協会賞 | ブレイクスルー演技賞 | ||
ノミネート | トロント映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
受賞 | ダラス・フォートワース映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | シカゴ映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | 有望俳優賞 | |||
次点 | サウスイースタン映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
次点 | セントルイス映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
受賞 | フロリダ映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
受賞 | 女性映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | フェニックス映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | ブレイクスルー演技賞 | |||
2012年 | ノミネート | オンライン映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | |
受賞 | セントラル・オハイオ映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | ブレイクスルー演技賞 | |||
ノミネート | ブレイクスルー映画人賞(演技に対して) | |||
ノミネート | バンクーバー映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
受賞 | デンバー映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | ブレイク・アウト・スター賞 | |||
ノミネート | アンサンブル演技賞 | |||
ノミネート | 女性映画ジャーナリスト同盟賞 | ブレイクスルー演技賞 | ||
ノミネート | アンサンブル・キャスト賞 | |||
ノミネート | 放送映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | 若手俳優賞 | |||
ノミネート | ゴールデングローブ賞 | 助演女優賞 | ||
ノミネート | 全米映画俳優組合賞 | 助演女優賞 | ||
受賞 | インディペンデント・スピリット賞 | 助演女優賞 | ||
2013年 | 受賞 | サンダンス映画祭 | 演技のための特別審査員賞 | 『いま、輝くときに』(マイルズ・テラーと共に) |
2014年 | 受賞 | CinemaCon | 明日の女性スター賞 | |
2014年 | 受賞 | MTVムービー・アワード | 女優賞 | 『ダイバージェント』 |
受賞 | MTVムービー・アワード | お気に入りのキャラクター | 『ダイバージェント』(トリス役) | |
受賞 | MTVムービー・アワード | 英雄賞 | ||
受賞 | ハリウッド映画賞 | ブレイクアウト女優賞 | 『きっと、星のせいじゃない。』 | |
2015年 | ノミネート | 英国アカデミー賞 | ライジング・スター賞 | |
2015年 | 受賞 | MTVムービー・アワード | 女優賞 | 『きっと、星のせいじゃない。』 |
受賞 | MTVムービー・アワード | ベストキス賞 | 『きっと、星のせいじゃない。』(アンセル・エルゴートと共に) | |
2016年 | 受賞 | Global Green Environmental Awards | エンターテインメント業界環境リーダーシップ賞 | All it Takesの共同設立 |
2016年 | 受賞 | Environmental Media Association (EMA) Awards | 女性EMAフューチャーズ賞 | |
2016年 | 受賞 | InStyle Awards | アドボケイト賞 | |
2017年 | 受賞 | シエラクラブ | グラスルーツ活動家賞 | |
2017年 | ノミネート | プライムタイム・エミー賞 | リミテッドシリーズ/テレビ映画部門 助演女優賞 | 『ビッグ・リトル・ライズ』 |
2018年 | 受賞 | ドーヴィル・アメリカ映画祭 | ライジング・スター賞 |