1. 生い立ちと背景
1.1. 出生と幼少期
アンダーソンは1934年2月22日、サウスダコタ州ブリッジウォーターの貧しい農家の息子として生まれた。8歳の時に家族とともにカリフォルニア州ロサンゼルスへ移住し、南カリフォルニアで育った。幼少期にはUSCの野球部でバットボーイとして働き、野球との縁を結んだ。
1.2. 教育と初期の野球活動
ロサンゼルスのスーザン・ミラー・ドーシー高校に通い、高校時代は遊撃手としてプレーした。1951年には、彼が所属するAmerican Legion英語チームが、デトロイトのブリッグス・スタジアム(後のタイガー・スタジアム)で行われた全国選手権で優勝した。高校卒業後の1953年、ブルックリン・ドジャースにアマチュアフリーエージェントとして契約し、プロ野球の道へ進んだ。
1953年10月3日にはキャロル・ヴァレーと結婚した。二人は小学校5年生の時に出会っていた。
2. 選手としての経歴
2.1. マイナーリーグでのキャリア
アンダーソンは1953年にプロ入りし、カリフォルニアリーグのクラスCに属するサンタバーバラ・ドジャースで遊撃手として選手キャリアをスタートさせた。1954年にはクラスAのプエブロ・ドジャース(ウェスタンリーグ)に昇格し、二塁手に転向。以降、キャリアを通じて二塁手としてプレーした。
1955年にはさらにマイナーリーグの階段を上り、テキサスリーグのダブルAに属するフォートワース・キャッツでプレーした。この年、ラジオアナウンサーが彼の闘志あふれるプレーを見て「Sparky英語」というニックネームをつけた。1956年にはトリプルAのモントリオール・ロイヤルズ(インターナショナルリーグ)へ昇格。1957年にはオープンクラスのパシフィックコーストリーグに属するロサンゼルス・エンゼルスに配属され、翌シーズンにはドジャースのロサンゼルス移転に伴いモントリオールに戻った。
2.2. メジャーリーグでのキャリア
ドジャース傘下のマイナーリーグで5シーズンを過ごしたが、メジャーリーグでの出場機会はなかった。1958年12月23日、リップ・レパルスキーを含む3選手とのトレードでフィラデルフィア・フィリーズに移籍した。フィリーズはアンダーソンを正二塁手として起用し、彼は1959年にメジャーリーグで唯一のフルシーズンを過ごした。しかし、152試合に出場して打率.218、本塁打0、34打点という成績に終わり、その後は再びマイナーリーグに降格し、選手としてのメジャーリーグキャリアは1959年のみで終了した。
その後4シーズンはインターナショナルリーグのトリプルAに属するトロント・メープルリーフスでプレーした。メープルリーフスのオーナーであるジャック・ケント・クックは、アンダーソンのリーダーシップと若手選手を指導する能力に注目し、彼に監督としてのキャリアを追求するよう奨励し、メープルリーフスの監督の座をオファーした。
3. 指導者としての経歴
3.1. マイナーリーグ監督時代
1964年、30歳でクックのオファーを受け入れ、トロント・メープルリーフスの監督に就任し、指導者としての道を歩み始めた。マイナーリーグ監督時代は、あらゆる面で意欲的で強硬な性格で、しばしば審判と衝突したため、「問題を起こす若手監督」という不名誉な評価を受けた。しかし、アンダーソン自身は後にこの経験を「自分にとって最も貴重な失敗だった」と振り返っている。
その後、クラスAおよびダブルAレベルのマイナーリーグ球団を率い、1968年にはレッズのマイナーリーグ組織で監督を務めた。この期間中、彼は4シーズン連続でリーグ優勝チームを率いた。具体的には、1965年にウェスタン・カロライナズリーグのロックヒル・カージナルス、1966年にフロリダ・ステートリーグのセントピーターズバーグ・カージナルス、1967年にカリフォルニアリーグのモデスト・レッズ、そして1968年にダブルAのサザンリーグのアッシュビル・ツアリスツである。1966年シーズンには、彼のチームがマイアミに4対3で敗れた29イニングに及ぶ試合があり、これは中断なしでプレーされたプロ野球の試合としては現在も最長記録である。
1969年にはサンディエゴ・パドレスの三塁ベースコーチとしてメジャーリーグに復帰した。
3.2. シンシナティ・レッズ時代
1969年シーズン終了直後、カリフォルニア・エンゼルスの監督であったレフティ・フィリップスは、アンダーソンを1970年のコーチングスタッフに指名した。フィリップスはかつてドジャースのスカウトとして、ティーンエイジャーだったアンダーソンと最初のプロ契約を結んだ人物である。しかし、エンゼルスに採用されてから1日も経たないうちに、アンダーソンはシンシナティ・レッズの監督に就任する機会を与えられた。レッズのゼネラルマネージャー(GM)であったボブ・ハウサムは、かつてセントルイス・カージナルスとシンシナティのマイナーリーグ組織でアンダーソンを監督として雇用しており、この任命により両者は再会することとなった。
アンダーソンは1969年10月8日にレッズの監督に就任した。当時、彼はスポーツ界では無名であったため、就任翌日の新聞には「Sparky Who?英語(スパーキーって誰?)」という見出しが躍った。就任時、35歳だったアンダーソンはメジャーリーグ最年少の監督であった。

しかし、アンダーソンは監督就任1年目の1970年にレッズを102勝に導き、ナショナルリーグのリーグ優勝を果たした。これは、新人監督として100勝を達成した史上3人目の監督という快挙であった。しかし、1970年のワールドシリーズでは当時最強を誇ったボルチモア・オリオールズに5試合で敗れた。このシーズン中、レッズは「Big Red Machine英語」(ビッグレッドマシン)という愛称で広く知られるようになり、このニックネームはアンダーソンの在任期間を通じて使われた。
1971年シーズンは負傷者が相次ぎ、チームは4位に終わったが、レッズは1972年に再びリーグ優勝を果たした。NLCSではピッツバーグ・パイレーツを5試合で破ったものの、1972年のワールドシリーズではオークランド・アスレチックスに7試合で敗れた。アスレチックスは、この年から3年連続でワールドシリーズを制覇することとなる。1973年には再びナショナルリーグ西地区の地区優勝を果たしたが、ニューヨーク・メッツとのNLCSで激戦の末5試合で敗れた。
1974年にはロサンゼルス・ドジャースに僅差で2位に終わったが、1975年には108勝を挙げ、地区優勝を圧倒的な強さで飾った。ナショナルリーグチャンピオンシップシリーズをスイープで制し、ドラマチックな7試合の1975年のワールドシリーズでボストン・レッドソックスを僅差で破り、ワールドシリーズチャンピオンに輝いた。翌1976年も102勝を挙げ、ナショナルリーグチャンピオンシップシリーズでフィリーズを3試合でスイープし、さらに1976年のワールドシリーズでニューヨーク・ヤンキースをスイープして連覇を達成した。これは、地区制導入後、リーグチャンピオンシップシリーズとワールドシリーズの両方をスイープした唯一のチームである。この2シーズンで、アンダーソン率いるレッズはパイレーツ、フィリーズ、レッドソックス、ヤンキースとのポストシーズンで14勝3敗という驚異的な成績を収め、1975年のワールドシリーズ第7戦でレッドソックスを破って以降、1976年のポストシーズンで7連勝を記録した。
この時期、アンダーソンは先発投手が少しでも不調の兆候を見せるとすぐにブルペンに交代させる傾向があったため、「Captain Hookキャプテン・フック英語」というニックネームで知られるようになった。彼はウィル・マクエナニーやローリー・イーストウィックといったクローザーを重用した。
しかし、ビッグレッドマシンの選手たちが高齢化し、レッズが続く2シーズンでドジャースに2位に終わると、1978年11月27日、ディック・ワーグナーGM(1年前にハウサムの後任として就任)によって解任された。ワーグナーはレッズのコーチングスタッフを「刷新」したがっていたが、アンダーソンがこれに反対したことが解任につながった。
アンダーソンの後任であるジョン・マクナマラ監督の下、レッズは1979年に再び地区優勝を果たしたが、ピッツバーグ・パイレーツにリーグチャンピオンシップシリーズで3連敗を喫した。その後、レッズは1990年にオークランド・アスレチックスをスイープして1990年のワールドシリーズを制覇するまで、再びプレーオフに進出することはなかった。
3.3. デトロイト・タイガース時代
シンシナティ・レッズの監督を電撃解任されてから約半年後の1979年6月14日、デトロイト・タイガースはアンダーソンを新監督として招聘した。アンダーソンはチームの若手選手たちの才能を見て、記者団に対し「このチームは5年以内にリーグ優勝するだろう」と大胆に宣言した。タイガースはすぐに勝てるチームとなり、アンダーソンの最初の3シーズンは全て5割以上の勝率を記録したが、本格的に優勝争いに加わったのは1983年で、92勝を挙げ、アメリカンリーグ東地区でボルチモア・オリオールズに次ぐ2位となった。
1984年、デトロイトはシーズンを9勝0敗でスタートし、40試合終了時点で35勝5敗というメジャーリーグ記録を樹立した。最終的に104勝58敗(球団史上最多勝記録)で地区優勝を軽々と達成した。9月23日、アンダーソンは異なる2つのチームでシーズン100勝を達成した史上初の監督となった。タイガースはALCSでカンザスシティ・ロイヤルズをスイープし、続く1984年のワールドシリーズでサンディエゴ・パドレスを5試合で破り、アンダーソンにとって3度目のワールドシリーズ優勝をもたらした。1984年のタイガースは、1927年のニューヨーク・ヤンキース以来となる、開幕日からワールドシリーズ終了までワイヤー・トゥ・ワイヤー(一度も首位を譲らず)でリーグをリードした初のチームとなった。シーズン後、アンダーソンはタイガースで初の最優秀監督賞を受賞した。
1984年にタイガースがAL東地区優勝を決めた後、アンダーソンは自身の日記に「正直に言わなければならない。レッズに解雇されてからこの日を待っていた。彼らは大きな間違いを犯したと思う。もう誰も私を疑うことはないだろう」と記した。このシーズン、アンダーソンは『Bless You Boys英語』という題名のシーズン回顧録を執筆した。
タイガースは1985年と1986年に3位に終わった。1986年7月29日のミルウォーキー・ブルワーズ戦で9対5の勝利を収め、アンダーソンはアメリカンリーグとナショナルリーグの両方で監督として通算600勝を達成した初の人物となった。
1987年、アンダーソンはタイガースをメジャーリーグ最高の勝率に導いたが、ALCSでミネソタ・ツインズに敗れた。この年、彼は2度目の最優秀監督賞を受賞した。1988年に再び優勝争いに加わった(AL東地区でボストン・レッドソックスに1ゲーム差の2位)後、チームは1989年に崩壊し、驚くべき103敗を喫した。この1989年シーズン中、アンダーソンは敗戦のストレスにより1ヶ月間の休養を取り、その間は一塁ベースコーチのディック・トレーチェフスキーがチームを率いた。
1991年、タイガースは打率がリーグ最下位、三振数がメジャー全体で1位、ほとんどの投手成績がリーグ下位に沈んでいたにもかかわらず、8月下旬まで地区首位を走り、最終的にはトロント・ブルージェイズに次ぐ2位でシーズンを終えた。これは、セシル・フィルダー、ミッキー・テトルトン、ロブ・ディアーといった三振の多い強打者たちの活躍によるものであった。
1992年9月27日、タイガースはクリーブランド・インディアンスを13対3で破り、アンダーソンはタイガースでの通算1,132勝目を挙げ、ヒューイー・ジェニングスを抜いて球団史上最多勝利監督となった。アンダーソンはタイガースで通算1,331勝を挙げ、この記録を保持し続けている。1993年4月15日、オークランド・アスレチックスを3対2で破り、監督として通算2,000勝を達成。これは史上7人目の快挙であった。
アンダーソンは監督時代、メディアに対して選手たちを惜しみなく称賛することで知られていた。彼はカーク・ギブソンを「次のミッキー・マントル」と称したが、後にこれはギブソンのキャリア初期に過度のプレッシャーを与えたかもしれないと認めている。1984年に彼の元でプレーしたマイク・ラガについては、「これまで存在した全ての強打者を忘れさせるだろう」と述べた。また、シンシナティ時代に彼の下でプレーしたジョニー・ベンチについて、「マイク・ヒース(デトロイト時代に彼の元でプレーした捕手)ほど強くボールを投げられないだろう」と述べた。
アンダーソンは、没収試合で勝利したアメリカンリーグ最後の監督でもある。これはデトロイトに就任してから1ヶ月後の1979年、シカゴでの「Disco Demolition Night英語」の騒動により、コミスキー・パークでのシカゴ・ホワイトソックスとのダブルヘッダー第2試合が、ディスコ反対デモが暴走し、グラウンドが著しく損傷したため中止せざるを得なくなった際に起こった。ホワイトソックスのグラウンドキーパーがグラウンドから破片を取り除いた後も、アンダーソンはタイガースの選手たちをグラウンドに出すことを拒否した。彼は選手たちの安全を懸念しただけでなく、グラウンドがプレー不可能だと判断した。アメリカンリーグの役員が当初、試合を翌日の午後に延期する計画を立てた際、アンダーソンは試合をタイガースの没収試合とするよう要求した。彼は、ホームチームであるホワイトソックスには適切なプレー条件を提供する義務があると主張した。翌日、アメリカンリーグ会長のリー・マクフェイルはアンダーソンの主張をほぼ全面的に支持し、第2試合をタイガースの9対0の没収試合とした。
4. 監督成績
アンダーソンの監督としての通算勝利数、敗戦数、勝率、および各チームでの記録を以下に示す。
チーム | 年 | レギュラーシーズン | ポストシーズン | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試合 | 勝利 | 敗戦 | 勝率 | 順位 | 勝利 | 敗戦 | 勝率 | 結果 | ||
CIN | 1970 | 162 | 102 | 60 | .630 | NL西地区1位 | 4 | 4 | .500 | ワールドシリーズ敗退 (BAL) |
CIN | 1971 | 162 | 79 | 83 | .488 | NL西地区5位 | - | - | - | |
CIN | 1972 | 154 | 95 | 59 | .617 | NL西地区1位 | 6 | 6 | .500 | ワールドシリーズ敗退 (OAK) |
CIN | 1973 | 162 | 99 | 63 | .611 | NL西地区1位 | 2 | 3 | .400 | NLCS敗退 (NYM) |
CIN | 1974 | 162 | 98 | 64 | .605 | NL西地区2位 | - | - | - | |
CIN | 1975 | 162 | 108 | 54 | .667 | NL西地区1位 | 7 | 3 | .700 | ワールドシリーズ優勝 (BOS) |
CIN | 1976 | 162 | 102 | 60 | .630 | NL西地区1位 | 7 | 0 | 1.000 | ワールドシリーズ優勝 (NYY) |
CIN | 1977 | 162 | 88 | 74 | .543 | NL西地区2位 | - | - | - | |
CIN | 1978 | 161 | 92 | 69 | .571 | NL西地区2位 | - | - | - | |
CIN通算 | 1449 | 863 | 586 | .596 | 26 | 16 | .619 | |||
DET | 1979 | 106 | 56 | 50 | .528 | インテリム | - | - | - | |
DET | 1980 | 162 | 84 | 78 | .519 | AL東地区5位 | - | - | - | |
DET | 1981 | 52 | 29 | 23 | .558 | AL東地区2位 | - | - | - | ※ストライキのため前後期制 |
57 | 31 | 26 | .544 | AL東地区4位 | ||||||
DET | 1982 | 162 | 83 | 79 | .512 | AL東地区4位 | - | - | - | |
DET | 1983 | 162 | 92 | 70 | .568 | AL東地区2位 | - | - | - | |
DET | 1984 | 162 | 104 | 58 | .642 | AL東地区1位 | 7 | 1 | .875 | ワールドシリーズ優勝 (SD) |
DET | 1985 | 161 | 84 | 77 | .522 | AL東地区3位 | - | - | - | |
DET | 1986 | 162 | 87 | 75 | .537 | AL東地区3位 | - | - | - | |
DET | 1987 | 162 | 98 | 64 | .605 | AL東地区1位 | 1 | 4 | .200 | ALCS敗退 (MIN) |
DET | 1988 | 162 | 88 | 74 | .543 | AL東地区2位 | - | - | - | |
DET | 1989 | 162 | 59 | 103 | .364 | AL東地区7位 | - | - | - | |
DET | 1990 | 162 | 79 | 83 | .488 | AL東地区3位 | - | - | - | |
DET | 1991 | 162 | 84 | 78 | .519 | AL東地区2位 | - | - | - | |
DET | 1992 | 162 | 75 | 87 | .463 | AL東地区6位 | - | - | - | |
DET | 1993 | 162 | 85 | 77 | .525 | AL東地区4位 | - | - | - | |
DET | 1994 | 115 | 53 | 62 | .461 | AL東地区5位 | - | - | - | ※ストライキ |
DET | 1995 | 144 | 60 | 84 | .417 | AL東地区4位 | - | - | - | ※ストライキ |
DET通算 | 2579 | 1331 | 1248 | .516 | 8 | 5 | .615 | |||
通算 | 4028 | 2194 | 1834 | .545 | 34 | 21 | .618 |
5. 指導哲学と人間関係
アンダーソンは、先発投手が少しでも不調の兆候を見せるとすぐにブルペンに交代させる傾向があったため、「Captain Hookキャプテン・フック英語」というニックネームで知られた。これは彼の決断力と、試合の流れを管理する積極的な姿勢を示すものであった。
監督時代、彼はメディアに対して選手たちを惜しみなく称賛することで知られていた。例えば、カーク・ギブソンを「次のミッキー・マントル」と評したが、後にこの発言がギブソンのキャリア初期に過度のプレッシャーを与えたかもしれないと認めている。また、1984年に彼の元でプレーしたマイク・ラガについては、「これまで存在した全ての強打者を忘れさせるだろう」と述べ、シンシナティ時代に彼の下でプレーしたジョニー・ベンチについて、「マイク・ヒース(デトロイト時代に彼の元でプレーした捕手)ほど強くボールを投げられないだろう」と評した。しかし、彼がべた褒めしたルーキーは決まって大成しないというジンクスがあったとされている。例えば、1980年代半ばにはクリス・ピッターロを「今後10年は私のレギュラー」と、バーバロ・ガーベイを「ロベルト・クレメンテの再来」と持ち上げたが、前者はメジャー3年間でわずか53試合の出場に終わり、後者もやはり3年間で167安打に終わった。
レッズの監督に就任した際、彼は髭を禁止したため、口髭が特徴だったレッズのマスコットキャラクター「ミスター・レッズ」が髭なしのモデルに変わるという影響も与えた。また、シンシナティ監督時代には、ジョージ・フォスターをラインナップに入れるため、チームの看板選手であったピート・ローズを二塁手から三塁手にコンバートさせるなど、チームのために必要と判断すれば、決断力をもって実行に移す頑固な一面も持ち合わせていた。彼は選手たちの才能を見抜くことに長けており、人々とコミュニケーションを取る達人であり、チームのために必要とあれば頑固な姿勢を貫いた。
6. 引退と引退後の活動

アンダーソンは1995年10月2日に監督業から引退した。1994年のストライキが1995年シーズンの開幕も遅らせたことで、リーグの現状に幻滅したことが引退の理由とされている。また、1995年のスプリングトレーニング中に代替選手を率いることを拒否したため、タイガースから引退を迫られたと広く信じられている。引退後、デトロイトのラジオ局WJRのインタビューで、アンダーソンはシーズン中に妻に「もしゲームがこうなってしまったのなら、もう私を必要としないだろう」と話したと語った。
彼の監督としての通算成績は2,194勝1,834敗、勝率.545で、引退当時はコニー・マックとジョン・マグローに次ぐメジャーリーグ監督歴代3位の勝利数を誇った。その後、トニー・ラルーサ、ボビー・コックス、ジョー・トーリが彼の勝利数を上回り、現在は歴代6位となっている。アンダーソンはキャリアの大部分をタイガースで過ごした(レッズで9シーズン、タイガースで17シーズン)。
6.1. 引退後の活動
タイガース監督時代から引退後しばらくの間、アンダーソンは野球のコメンテーターやアナリストとしてテレビで活動した。1979年から1986年まで(1984年を除く)、CBSラジオのワールドシリーズ中継でヴィン・スカリーや後にジャック・バックと組むことが多かった。1996年から1998年にかけては、アナハイム・エンゼルスのケーブルテレビ放送でカラーアナリストを務めた。
デトロイト在任中の1987年、アンダーソンは「CATCH(Caring Athletes Teamed for Children's and Henry Ford hospitals英語)」という慈善団体を設立した。これは、医療保険がない、またはその他の方法で医療費を支払う手段がない重病の子供たちに医療を提供するのを助けるものであった。彼は引退後もこの慈善活動を支援し続けた。2008年のインタビューで、アンダーソンはCATCHについて「デトロイトで私がしたことの中で、唯一最高のことだった」と語っている。
1996年オフには、当時低迷していた阪神タイガースから監督就任のオファーがあり、当時の球団社長となる野崎勝義が交渉を担当し、契約合意寸前まで進んでいたことが野崎自身によって明らかにされている。しかし、アンダーソンの妻が強く反対したため、合意には至らなかった。
7. 受賞歴と功績
7.1. 野球殿堂入りと主な受賞歴
アンダーソンは2000年に監督としてアメリカ野球殿堂入りを果たした。彼はデトロイトで17シーズン、シンシナティで9シーズン監督を務めたにもかかわらず、殿堂のプレートではシンシナティ・レッズのユニフォームを着用している。これは、彼にメジャーリーグ監督としての最初の機会を与えた元GMのボブ・ハウサムに敬意を表して、レッズの帽子を着用することを選んだためである。殿堂入りする前、アンダーソンは「自分がふさわしいと思わない限り、世界で最も貴重な場所には決して行きたくなかった」と語り、殿堂の中に入ることを拒否していた。
彼の殿堂入り受諾演説では、選手たちに多くの功績を帰し、「監督には2種類いる。1つはあまり賢くない監督で、悪い選手を連れてきて試合に負け、解雇される。もう1つは私のような天才だ。私は良い選手を連れてきて、邪魔にならないようにし、彼らに多くの勝利を挙げさせ、そして26年間居座っただけだ」と述べた。彼は殿堂入りを非常に誇りに思っており、「私はワールドシリーズの指輪を一度も着けたことがなかった...この指輪は死ぬまで着け続けるだろう」と語った。
彼は同じ2000年にシンシナティ・レッズ殿堂にも選出された。また、2007年にはカナダ野球殿堂入りも果たしている。
アンダーソンは1984年と1987年にアメリカンリーグ最優秀監督賞を2度受賞した。
7.2. 背番号の永久欠番化と顕彰

シンシナティ・レッズの永久欠番に2005年指定。

デトロイト・タイガースの永久欠番に2011年指定。
2005年5月28日、オハイオ州シンシナティでの試合前セレモニー中に、アンダーソンの背番号「10」がシンシナティ・レッズによって永久欠番に指定された。2000年シーズン中には、デトロイトのコメリカ・パークでもアンダーソンを称える日が設けられた。
2006年6月17日には、アンダーソンが1955年にプレーしたフォートワース・キャッツによって彼の背番号が永久欠番に指定された。
2011年シーズンを通じて、タイガースはアンダーソンを称えるパッチを右袖に着用した。そして、2011年6月26日、コメリカ・パークの外野壁に彼の背番号「11」が正式に永久欠番として刻まれた。
カリフォルニア・ルーセラン大学の新しい運動施設には「スパーキー・アンダーソン・ベースボール・フィールド」が建設された。アンダーソンは自身の影響力を使って、同大学の野球チームに注目すべき選手を引きつけ、また「若者にとってのインスピレーション」として同大学からランドリー・メダルを授与された。
7.3. 野球界への影響
アンダーソンは、ナショナルリーグとアメリカンリーグの両リーグでワールドシリーズを制覇した史上初の監督である。1984年のワールドシリーズでは、サンディエゴ・パドレス(ナショナルリーグ)の監督ディック・ウィリアムズも、1972年と1973年にオークランド・アスレチックス(アメリカンリーグ)でワールドシリーズを制覇しており、どちらが勝利しても両リーグ制覇を達成する初の監督となる状況であった。ウィリアムズの1972年のチームは、アンダーソン率いるレッズを破っていた。
アンダーソンのこの功績は、2006年のワールドシリーズでセントルイス・カージナルスの監督トニー・ラルーサによって並ばれた。ラルーサはアンダーソンを自身の師と仰いでおり、1989年にオークランド・アスレチックスでワールドシリーズを制覇した後、カージナルスを優勝に導いた。偶然にも、そのシリーズで対戦相手のタイガースの監督であったジム・リーランドも、1997年にフロリダ・マーリンズでワールドシリーズを制覇しており、もしタイガースがカージナルスに勝利していれば、リーランドも同じ偉業を達成するところであった。このシリーズ中、アンダーソンはタイガースの本拠地であるコメリカ・パークで行われた第2戦で始球式を務めた。
8. 死去と家族
2010年11月3日、アンダーソンは認知症の悪化により、カリフォルニア州サウザンドオークスの自宅でホスピスケアを受けていることが発表された。彼はその翌日、2010年11月4日にサウザンドオークスで76歳で死去した。
彼には57年間連れ添った妻キャロル、息子リーとアルバート、娘シャーレー・エンゲルブレヒト、そして8人の孫がいた。妻のキャロルは2013年5月7日、79歳でサウザンドオークスの自宅で死去した。
9. メディア出演
- 1979年、テレビ番組『WKRP in Cincinnati英語』のエピソード「Sparky」に本人役でゲスト出演した。このエピソードでは、アンダーソンが架空のラジオ局のトークショーホストを務め、最終的に解雇されるという内容で、「この街に来るたびに解雇されるなんて、私はどうかしているに違いない!」と発言するシーンがある。
- 1980年、テレビドラマ『The White Shadow英語』シーズン3のエピソード「If Your Number's Up, Get it Down」に本人役で出演した。ファラヒーが彼をクーリッジに紹介するが、クーリッジは「負けて残念でした、でも私はあなたに投票しました」と返答し、1980年の独立系大統領候補ジョン・B・アンダーソンと間違える場面があった。
- 1983年、ディズニー・チャンネルの映画『Tiger Town英語』に本人役で出演した。