1. 概要
君錦利正(きみにしき としまさ、1937年7月6日 - 2013年7月16日)は、千葉県木更津市出身で立浪部屋に所属した元大相撲力士である。本名は五味 利正(ごみ としまさ)。右四つからの寄りを得意手とする相撲で知られ、最高位は東前頭3枚目まで昇進した。15歳で初土俵を踏み、十両優勝を一度経験した後、1968年5月場所を最後に30歳で相撲界から引退した。引退後は故郷で相撲料理店を営み、地域社会との関わりを続けた。彼のキャリアは、努力と技術を積み重ねた力士が、いかにして相撲界で地位を築き、そして引退後もその経験を活かして人生を歩むことができるかを示す一例と言える。
2. 生涯
君錦利正の個人的な背景と大相撲力士としての成長過程を時系列で説明する。
2.1. 初期キャリアと相撲界への入門
君錦利正は、1937年7月6日に千葉県木更津市で、本名五味 利正として生まれた。地元の中学校を卒業後、立浪部屋の元十両力士である桐ノ花の勧誘を受けて角界入りを決意。1953年5月場所で15歳にして初土俵を踏み、プロの相撲の世界に足を踏み入れた。翌9月場所には、初めて番付に載り、「房州山ぼうしゅうやま日本語」の四股名で序二段に付いた。その後、一度「千葉ノ浪ちばのなみ日本語」に改名した後、1954年3月場所から引退まで「君錦」を名乗り続けた。
2.2. 現役時代の相撲経歴
着実に番付を上げていった君錦は、1960年3月場所で念願の十両に昇進を果たした。そして、1961年7月場所において、24歳で新入幕を果たし、幕内力士の仲間入りを果たす。現役当時の体格は身長約177 cm、体重約125 kgであった。
彼の得意手は、右四つに組んでからの寄りで相手を土俵際まで追い詰める相撲であった。しかし、一部では「勝ち味が遅かった」とも評され、一番の決め手にかける場面もあった。このため、幕内上位では思うような活躍を見せることは難しかった。
横綱や大関といった最高位の力士たちとの対戦圏内には生涯で2度進んだものの、いずれも大きく負け越している。三役からの白星は、自己最高位である東前頭3枚目で迎えた1963年5月場所において、小結の富士錦から挙げた1勝のみに留まっている。1966年3月場所では十両優勝を飾るなど、下位の番付では安定した実力を見せた。
3. 主な記録と成績
君錦利正の大相撲力士としての具体的な統計と記録を整理する。
3.1. 通算成績
- 通算成績:504勝469敗1分24休(勝率.518)
- 幕内成績:138勝168敗9休(勝率.451)
- 現役在位:81場所
- 幕内在位:21場所
- 各段優勝:十両優勝1回(1966年3月場所)
3.2. 場所別成績
君錦利正の場所別成績を示す。なお、九州場所は1957年に、名古屋場所は1958年にそれぞれ初めて開催された。
年 | 月場所 | 番付 | 勝 | 負 | 休 | 引 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1953年 | 5月 | 前相撲 | x | x | x | x | 初土俵 |
9月 | 序ノ口 東48 | 6 | 2 | x | x | 四股名: 房州山 | |
1954年 | 1月 | 序ノ口 西19 | 4 | 4 | x | x | 四股名: 千葉ノ浪 |
3月 | 序二段 東3 | 4 | 4 | x | x | 四股名: 君錦に改名 | |
5月 | 三段目 西71 | 6 | 2 | x | x | ||
9月 | 三段目 東50 | 6 | 2 | x | x | ||
1955年 | 1月 | 三段目 西32 | 4 | 4 | x | x | |
3月 | 三段目 西23 | 4 | 4 | x | x | ||
5月 | 三段目 西19 | 5 | 3 | x | x | ||
9月 | 三段目 西4 | 4 | 4 | x | x | ||
1956年 | 1月 | 三段目 東2 | 4 | 4 | x | x | |
3月 | 幕下 東65 | 4 | 4 | x | x | ||
5月 | 幕下 東63 | 5 | 3 | x | x | ||
9月 | 幕下 西58 | 5 | 3 | x | x | ||
1957年 | 1月 | 幕下 西48 | 3 | 5 | x | x | |
3月 | 幕下 西52 | 5 | 3 | x | x | ||
5月 | 幕下 西41 | 4 | 4 | x | x | ||
9月 | 幕下 西41 | 6 | 2 | x | x | ||
11月 | 幕下 西27 | 6 | 2 | x | x | ||
1958年 | 1月 | 幕下 東18 | 5 | 3 | x | x | |
3月 | 幕下 東13 | 3 | 5 | x | x | ||
5月 | 幕下 東18 | 3 | 5 | x | x | ||
7月 | 幕下 東22 | 5 | 3 | x | x | ||
9月 | 幕下 東18 | 6 | 2 | x | x | ||
11月 | 幕下 西7 | 3 | 5 | x | x | ||
1959年 | 1月 | 幕下 東10 | 4 | 4 | x | x | |
3月 | 幕下 東10 | 4 | 4 | x | x | ||
5月 | 幕下 東10 | 5 | 3 | x | x | ||
7月 | 幕下 西7 | 5 | 3 | x | x | ||
9月 | 幕下 東7 | 5 | 3 | x | x | ||
11月 | 幕下 西3 | 6 | 2 | x | x | ||
1960年 | 1月 | 幕下 西2 | 5 | 3 | x | x | |
3月 | 十両 西16 | 8 | 7 | x | x | 新十両 | |
5月 | 十両 東11 | 8 | 7 | x | x | ||
7月 | 十両 東11 | 8 | 7 | x | x | ||
9月 | 十両 東7 | 7 | 8 | x | x | ||
11月 | 十両 東8 | 9 | 6 | x | x | ||
1961年 | 1月 | 十両 東5 | 6 | 9 | x | x | |
3月 | 十両 西7 | 8 | 7 | x | x | ||
5月 | 十両 西5 | 11 | 3 | x | 1 | ||
7月 | 幕内 西12 | 7 | 8 | x | x | 新入幕 | |
9月 | 幕内 西12 | 4 | 11 | x | x | ||
11月 | 十両 東5 | 10 | 5 | x | x | ||
1962年 | 1月 | 十両 東1 | 10 | 5 | x | x | |
3月 | 幕内 東13 | 9 | 6 | x | x | ||
5月 | 幕内 東4 | 5 | 10 | x | x | ||
7月 | 幕内 西9 | 5 | 10 | x | x | ||
9月 | 幕内 東13 | 8 | 7 | x | x | ||
11月 | 幕内 東11 | 6 | 9 | x | x | ||
1963年 | 1月 | 幕内 西13 | 8 | 7 | x | x | |
3月 | 幕内 東9 | 10 | 5 | x | x | ||
5月 | 幕内 東3 | 5 | 10 | x | x | 自己最高位 | |
7月 | 幕内 東7 | 3 | 7 | 5 | x | 左足首関節捻挫により10日目から途中休場 | |
9月 | 十両 東1 | 3 | 12 | x | x | ||
11月 | 十両 東8 | 6 | 9 | x | x | ||
1964年 | 1月 | 十両 西10 | 13 | 2 | x | x | 優勝決定戦進出 |
3月 | 十両 東3 | 5 | 10 | x | x | ||
5月 | 十両 西8 | 10 | 5 | x | x | ||
7月 | 十両 東4 | 11 | 4 | x | x | ||
9月 | 幕内 東14 | 8 | 7 | x | x | ||
11月 | 幕内 西13 | 8 | 7 | x | x | ||
1965年 | 1月 | 幕内 西8 | 6 | 9 | x | x | |
3月 | 幕内 東10 | 7 | 8 | x | x | ||
5月 | 幕内 東11 | 8 | 7 | x | x | ||
7月 | 幕内 東8 | 6 | 9 | x | x | ||
9月 | 幕内 東10 | 4 | 7 | 4 | x | 左足首関節捻挫により2日目から途中休場、7日目から再出場 | |
11月 | 十両 西2 | 6 | 9 | x | x | ||
1966年 | 1月 | 十両 東5 | 7 | 8 | x | x | |
3月 | 十両 東6 | 13 | 2 | x | x | 十両優勝 | |
5月 | 幕内 西14 | 8 | 7 | x | x | ||
7月 | 幕内 東12 | 6 | 9 | x | x | ||
9月 | 幕内 東14 | 7 | 8 | x | x | ||
11月 | 十両 東1 | 7 | 8 | x | x | ||
1967年 | 1月 | 十両 東2 | 7 | 8 | x | x | |
3月 | 十両 東3 | 8 | 7 | x | x | ||
5月 | 十両 東4 | 6 | 9 | x | x | ||
7月 | 十両 西6 | 8 | 7 | x | x | ||
9月 | 十両 西3 | 6 | 9 | x | x | ||
11月 | 十両 西6 | 5 | 10 | x | x | ||
1968年 | 1月 | 十両 東12 | 9 | 6 | x | x | |
3月 | 十両 西6 | 7 | 8 | x | x | ||
5月 | 十両 西8 | x | x | 15 | x | 引退(全休) |
3.3. 幕内対戦成績
幕内において特定の力士たちを相手に記録した勝敗記録を整理して提示する。
力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青ノ里 | 2 | 4 | 浅瀬川 | 1 | 2 | 朝ノ海 | 2 | 2 | 荒波 | 1 | 3 | ||||
一乃矢 | 1 | 3 | 岩風 | 7 | 4 | 宇多川 | 10 | 2 | 追手山 | 3 | 1 | ||||
扇山 | 1 | 1 | 大晃 | 3 | 4 | 小城ノ花 | 9 | 4 | 海山 | 1 | 0 | ||||
海乃山 | 1 | 10 | 開隆山 | 1 | 7 | 金乃花 | 7 | 6 | 清勢川 | 2 | 3 | ||||
栗家山 | 1 | 2 | 高鐵山 | 3 | 1 | 琴櫻 | 1 | 0 | 逆鉾 | 0 | 1 | ||||
佐田乃山 | 0 | 2 | 新川 | 1 | 0 | 大豪 | 1 | 5 | 大心 | 1 | 2(1) | ||||
大鵬 | 0 | 1 | 大雄 | 1 | 1 | 玉嵐 | 1 | 2 | 常錦 | 3 | 2 | ||||
鶴ヶ嶺 | 2 | 5 | 出羽錦 | 3 | 2 | 天水山 | 2 | 0 | 栃王山 | 1 | 2 | ||||
栃ノ海 | 0 | 2 | 栃光 | 0 | 2 | 豊國 | 2 | 2 | 成山 | 1 | 0 | ||||
長谷川 | 0 | 4 | 花光 | 2 | 1 | 廣川 | 3 | 6 | 福田山 | 1 | 1 | ||||
福の花 | 0 | 1 | 房錦 | 9 | 6(1) | 富士錦 | 3 | 6 | 星甲 | 2 | 2 | ||||
前田川 | 5 | 3 | 前の山 | 0 | 1 | 松登 | 0 | 2 | 松前山 | 0 | 1 | ||||
禊鳳 | 0 | 1 | 宮ノ花 | 1 | 0 | 宮柱 | 1 | 0 | 明武谷 | 2 | 1 | ||||
義ノ花 | 3 | 4 | 芳野嶺 | 1 | 1 | 若駒 | 0 | 1 | 若杉山 | 2 | 1 | ||||
若秩父 | 0 | 9 | 若天龍 | 2 | 4 | 若鳴門 | 3 | 3 | 若ノ海 | 4 | 3 | ||||
若ノ國 | 4 | 1 | 若乃洲 | 1 | 3 | 若二瀬 | 1 | 0 | 若前田 | 4 | 4 |
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数を示す。
4. 改名歴
君錦利正が現役大相撲力士として活動中に使用した四股名(リングネーム)の変更履歴を時系列で以下に示す。
- 房州山ぼうしゅうやま日本語:1953年9月場所
- 千葉ノ浪ちばのなみ日本語:1954年1月場所
- 君錦きみにしき日本語:1954年3月場所 - 1968年5月場所
5. 引退後の人生と死去
君錦利正が大相撲界から引退した後の人生と死去に関する情報を扱う。
5.1. 引退後の活動
1968年5月場所を最後に30歳で相撲界から廃業した後、君錦は故郷である千葉県木更津市に戻り、相撲料理店「君錦」を営んだ。彼は相撲力士としての経験を活かし、地元で親しまれる店として経営していたが、2008年にこの店を閉店した。
5.2. 死去
君錦利正は2013年7月16日に76歳で永眠した。
6. 評価
君錦利正の大相撲力士としてのキャリアは、十両から幕内へと昇進し、最高位東前頭3枚目まで到達した着実な努力の軌跡である。右四つからの寄りを得意手とする堅実な相撲で、幕内に21場所在位するなど、中堅力士として長く活躍した。特に1966年3月場所での十両優勝は、彼の実力と安定した力量を示すものとして特筆される。上位陣との対戦では苦戦を強いられることもあったものの、粘り強い相撲は多くのファンに記憶された。引退後も相撲料理店を経営し、相撲文化の普及にも貢献したその生涯は、相撲界における一員として、そして社会の一員としての彼の存在感を示している。
7. 関連項目
- 大相撲力士一覧
- 相撲用語一覧
- 十両優勝力士一覧