1. 概要
この文書は、日本の元女子サッカー選手である埴田 真紀(埴田 真紀はねた まき日本語)の生涯とキャリアについて簡潔に紹介し、記事全体の概要を提供します。本記事では、日本の女子サッカー界におけるパイオニアの一人である埴田真紀選手の生涯と功績を詳細に解説します。彼女は、女子サッカーがまだ発展途上にあった時代に、その普及と発展に大きく貢献し、多くの人々に夢と希望を与えました。彼女は、現役時代にディフェンダーとして活躍し、サッカー日本女子代表としてFIFA女子ワールドカップやオリンピックに出場するなど、国際舞台でもその才能を示しました。
2. 生涯とクラブ経歴
埴田真紀選手のサッカーキャリアの始まりから、プロクラブでの活動と主要な功績について説明します。
2.1. 生涯初期とアマチュア経歴
埴田真紀は1972年9月30日に生まれました。彼女は田辺商業高校(現和歌山県立神島高等学校)の3年生の時、女子サッカー部が創設されました。当時ソフトボール部の主将を務めていましたが、ずっとサッカーをやりたかったため、ソフトボール部と女子サッカー部を掛け持ちで活動しました。彼女のチームは全国大会に県代表として出場し、大会では大敗を喫したものの、そのプレーが認められ松下電器LSC・バンビーナからの誘いを受け、サッカー選手としてのキャリアをスタートさせました。
2.2. プロクラブ経歴
埴田真紀は松下電器LSC・バンビーナに所属し、主にディフェンダーとしてプレーしました。身長は160 cm、体重は56 kgでした。彼女はクラブの主要選手として活躍し、特に1994年の第6回日本女子サッカーリーグでは、チームの日本女子サッカーリーグ初優勝に大きく貢献しました。この功績により、彼女自身も同リーグの最優秀選手賞(MVP)に選出されました。また、リーグのベストイレブンには、1993年(第5回日本女子サッカーリーグ)、1994年、1996年(第8回日本女子サッカーリーグ)、1998年(第10回日本女子サッカーリーグ)と、計4度選出されるなど、リーグを代表する選手としてその実力を認められました。
3. 国家代表経歴
埴田真紀選手がサッカー日本女子代表で活動した期間の主要な経歴と成果を説明します。
3.1. デビューと主要国際大会
埴田真紀は1993年12月、1993 AFC女子選手権に向けたサッカー日本女子代表に選出されました。同年12月4日に開催された同大会の初戦、チャイニーズタイペイとの試合で代表デビューを果たし、このデビュー戦で自身初の国際Aマッチでの得点も記録しました。この大会では全5試合に出場し、日本は3位という成績を収めました。
翌1994年には、母国広島県で開催された1994年アジア競技大会にも出場し、全4試合でプレーしました。この大会で日本は準優勝となりました。1995年には、1995 FIFA女子ワールドカップの日本代表メンバーに選ばれ、全4試合に出場しました。また、同年の1995 AFC女子選手権にも参加し、日本は準優勝を果たしました。
1996年には、1996年アトランタオリンピックの日本代表として選出され、本大会の全3試合に出場しました。彼女は1997年まで日本代表として活動し、国際Aマッチ通算30試合に出場し、1得点を記録しました。代表チームでの主な監督は鈴木保でしたが、最後の国際Aマッチ出場となった1997年6月15日のキリンカップ対中国戦では、宮内聡が監督を務めました。
4. 国家代表統計
埴田真紀選手の国家代表チームにおける年間ごとの出場および得点記録をまとめ、詳細な試合記録を提供します。
4.1. 概要統計
埴田真紀のサッカー日本女子代表における年間ごとの出場試合数と得点数は以下の通りです。
| サッカー日本女子代表 | ||
|---|---|---|
| 年 | 出場 | 得点 | 
| 1993 | 5 | 1 | 
| 1994 | 7 | 0 | 
| 1995 | 8 | 0 | 
| 1996 | 9 | 0 | 
| 1997 | 1 | 0 | 
| 合計 | 30 | 1 | 
4.2. 詳細な出場記録
埴田真紀がサッカー日本女子代表で出場した各試合の詳細は以下の通りです。
| # | 開催日 | 開催地 | 会場 | 相手 | 結果 | 監督 | 大会 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1993年12月04日 | クチン | チャイニーズタイペイ  | ○6-1 | 鈴木保 | アジア選手権 | |
| 2 | 1993年12月06日 | クチン | フィリピン | ○15-0 | アジア選手権 | ||
| 3 | 1993年12月08日 | クチン | 香港 | ○4-0 | アジア選手権 | ||
| 4 | 1993年12月10日 | クチン | 中国 | ●1-3 | アジア選手権 | ||
| 5 | 1993年12月12日 | クチン | チャイニーズタイペイ  | ○3-0 | アジア選手権 | ||
| 6 | 1994年08月20日 | ドブニッツア | スロバキア | ○2-0 | スロバキア国際大会 | ||
| 7 | 1994年08月21日 | ドブニッツア | オーストリア | ○1-0 | スロバキア国際大会 | ||
| 8 | 1994年09月27日 | 東京都 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | オーストラリア | △2-2 | 国際親善試合 | |
| 9 | 1994年10月04日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | 韓国 | ○5-0 | アジア大会 | |
| 10 | 1994年10月06日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | チャイニーズタイペイ  | ○3-0 | アジア大会 | |
| 11 | 1994年10月10日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | 中国 | △1-1 | アジア大会 | |
| 12 | 1994年10月12日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | 中国 | ●0-2 | アジア大会 | |
| 13 | 1995年05月05日 | 東京都 | 国立西が丘サッカー場 | カナダ | ○1-0(延長V) | ICE BOX CUP | |
| 14 | 1995年06月05日 | カールスタード | ドイツ | ●0-1 | 世界選手権 | ||
| 15 | 1995年06月07日 | カールスタード | ブラジル | ○2-1 | 世界選手権 | ||
| 16 | 1995年06月09日 | ベルテルオース | スウェーデン | ●0-2 | 世界選手権 | ||
| 17 | 1995年06月13日 | イエブレ | アメリカ合衆国 | ●0-4 | 世界選手権 | ||
| 18 | 1995年09月27日 | コタ・キナバル | ウズベキスタン | ○17-0 | アジア選手権 | ||
| 19 | 1995年09月30日 | コタ・キナバル | チャイニーズタイペイ  | ○3-0 | アジア選手権 | ||
| 20 | 1995年10月02日 | コタ・キナバル | 中国 | ●0-2 | アジア選手権 | ||
| 21 | 1996年05月11日 | サーレム | 中国 | ●0-3 | US女子カップ | ||
| 22 | 1996年05月16日 | ホットボロー | アメリカ合衆国 | ●0-4 | US女子カップ | ||
| 23 | 1996年05月18日 | ワシントン | カナダ | △0-0(PK4-3) | US女子カップ | ||
| 24 | 1996年05月26日 | 東京都 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | デンマーク | △1-1 | 国際親善試合 | |
| 25 | 1996年05月29日 | 福岡県 | 東平尾公園博多の森球技場 | デンマーク | ●3-4 | 国際親善試合 | |
| 26 | 1996年07月15日 | フォート・ローダーデール | スウェーデン | ●1-3 | 国際親善試合 | ||
| 27 | 1996年07月21日 | バーミンガム | ドイツ | ●2-3 | オリンピック | ||
| 28 | 1996年07月23日 | バーミンガム | ブラジル | ●0-2 | オリンピック | ||
| 29 | 1996年07月25日 | ワシントン | ノルウェー | ●0-4 | オリンピック | ||
| 30 | 1997年06月15日 | 大阪府 | 長居陸上競技場 | 中国 | △0-0 | 宮内聡 | キリンカップ | 
埴田真紀の国際Aマッチにおける得点は以下の通りです。
| # | 開催年月日 | 開催地 | 対戦国 | 勝敗 | 試合概要 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1993年12月4日 | クチン | チャイニーズタイペイ  | ○ 6-1 | 1993 AFC女子選手権 | 
5. タイトルと個人表彰
埴田真紀選手が選手生活中に個人として、あるいはチームとして獲得した主要な受賞歴と栄誉を列挙します。
- クラブ
- 松下電器LSC・バンビーナ
- 日本女子サッカーリーグ: 1回 (1994年)
 
- 個人
- 日本女子サッカーリーグ
- 最優秀選手賞: 1回 (1994年)
 - 敢闘賞: 1回 (1995年)
 - ベストイレブン: 4回 (1993年、1994年、1996年、1998年)
 
 
 - 日本女子サッカーリーグ
 
 
 - 松下電器LSC・バンビーナ