1. 経歴
山城宏は、幼少期に囲碁と出会って以来、プロ棋士としてのキャリアを重ね、数々の顕著な足跡を残してきた。
1.1. 幼少期と囲碁との出会い
山城宏は1958年8月12日に山口県下松市で生まれた。幼稚園の頃に囲碁を覚え、小学校一年の1965年には、親元を離れて名古屋の島村俊廣九段に内弟子として入門した。島村導弘五段と俊廣九段の指導のもとで修行を積み、1971年に日本棋院の院生となった。
1.2. プロ入りと初期の活躍
1972年に初段としてプロ入りを果たし、中部総本部に所属した。その後、1972年に二段、1973年に三段、1975年に四段、1976年に五段、1978年に六段、1981年に七段、1982年に八段と順調に昇段していった。
1977年には五段の時に岩田達明を破り、王冠戦で初優勝を飾った。1978年には名人戦で初のリーグ入りを果たした。1979年には新人王戦の決勝に進出するも、石田章に1勝2敗で敗れた。この頃から、同世代の片岡聡、王立誠、小林覚らとともに「若手四天王」の一人として注目を集めるようになった。また、羽根泰正の「中京のダイヤモンド」に続くあだ名として、「中京の豆ダイヤ」とも呼ばれ、地の辛さと中盤以降の追い込みの強さを特徴とする棋風が確立されつつあった。
1.3. 主要タイトル挑戦と高名
1984年には王座戦で加藤正夫に挑戦したが、0勝3敗で敗退した。1985年には九段に昇段した。1986年と1987年には、本因坊戦で武宮正樹に連続して挑戦したが、それぞれ1勝4敗、0勝4敗で敗れた。元々地に辛い棋風で知られていたが、これらの敗戦を機に大模様を築くような厚い碁も打つようになり、棋風の幅を広げたと言われている。1987年の日中スーパー囲碁では、5人抜きという活躍を見せたものの、馬暁春に敗れた。
1992年には棋聖戦で小林光一に挑戦した。初戦から2連勝し、第5局までで3勝2敗とリードしたが、第6局で敗戦。最終の第7局では、終盤のヨセの時点まで有利に局を進めながらも、半目差で惜敗した。この時、星に小ゲイマガガリして三間にヒラいた石に打ち込んでできた形は、その後広く流行し「棋聖戦定石」として知られるようになった。
1993年には、三度目の本因坊戦挑戦者となったが、趙治勲に1勝4敗で敗れた。この対局の後、趙治勲が「僕の碁はギリギリでできている積み木のようなもの。山城さんの鉄筋コンクリート建てのような碁とは違う」と評したことは、山城の碁が持つ堅固さと粘り強さを象徴する言葉として有名である。
プロ入り後、通算6回にわたり七大タイトルに挑戦したものの、ついにタイトル獲得には至らなかった。この無冠の記録は、「囲碁界七不思議の一つ」とまで言われ、彼の実力とタイトルへの執念を同時に示す象徴的なエピソードとなっている。
1.4. 後期の活躍と節目
2008年には、日本棋院史上10人目となる公式戦通算1000勝を達成した(492敗7持碁)。これは長きにわたる現役生活における安定した実力の証である。
2010年には第35期棋聖戦リーグ入りを果たし、Bリーグにおいて4勝1敗で井山裕太と同率となったが、序列上位の井山がリーグ優勝者となった。同年に第51期王冠戦で羽根直樹王冠を破り、通算15期目となる王冠戦優勝を飾った。これは王冠戦における最多優勝記録であり、彼の地元である中京地区での強さを示している。
2016年8月には、所属を中部総本部から東京本院へ移籍した。しかし、2017年6月には史上8人目となる公式戦通算1200勝を達成(616敗7持碁)。58歳10か月での到達であり、入段から45年2か月、勝率.661を記録している。そして2018年8月には、東京本院での2年間の活動を経て、再び中部総本部へと移籍した。
1.5. 棋士会・指導活動
山城宏は、プロ棋士としての対局活動以外にも、囲碁界の発展と普及に多大な貢献をしている。
2006年から2012年にかけては、中部総本部の棋士会長を務め、組織の運営に携わった。2012年6月には日本棋院の副理事長に就任し、囲碁界全体の行政面で重要な役割を担っている。
さらに、2013年5月には囲碁ナショナルチーム「GO・碁・ジャパン」の監督に就任し、日本のトップ棋士の育成と強化に尽力している。また、名古屋市で「山城宏子供囲碁教室」を運営しており、未来を担う子供たちへの囲碁の指導と普及にも積極的に取り組んでいる。
2. 棋風
山城宏の棋風は、その独自の哲学と変化を遂げた経緯から「浸透流」と称される。これは、序盤から地に辛く、相手の地を削りながら深く入り込み、中盤以降のヨセで強力な追い込みを見せる特徴を持つ。
特に、1986年と1987年の本因坊戦で武宮正樹への連続挑戦に敗れたことを機に、彼の棋風は新たな段階に入ったと言われる。それまでの地を重視する堅実なスタイルに加え、大模様を築くような厚みを活かした碁も打つようになり、その芸風を大きく広げた。この変化は、彼が自身の棋風に柔軟性を持たせ、多様な局面に対応できるようになったことを示している。
1993年の本因坊戦での趙治勲との対戦後、趙治勲が「僕の碁はギリギリでできている積み木のようなもの。山城さんの鉄筋コンクリート建てのような碁とは違う」と評したことは、山城の碁が持つ堅固さと粘り強さを端的に表している。彼の碁は、その確かな計算力と、最後まで諦めない粘り強さによって、多くの対局者を苦しめてきた。
また、1992年の棋聖戦での小林光一との対戦で生じた特定の形が「棋聖戦定石」として普及するなど、彼の打ち方が囲碁界に与えた影響も大きい。このことは、彼の創出した手筋が、その後の囲碁の理論や実戦にまで影響を与えたことを示している。
3. 成績と記録
山城宏は、プロ棋士としての長きにわたるキャリアにおいて、数々の顕著な成績を収めている。
3.1. 七大タイトル戦挑戦成績
タイトル | 挑戦回数 | 挑戦年 |
---|---|---|
棋聖 | 1 | 1992年 |
名人 | 0 | - |
本因坊戦 | 3 | 1986年、1987年、1993年 |
十段戦 | 0 | - |
天元戦 | 1 | 1992年 |
碁聖戦 | 0 | - |
王座 | 1 | 1984年 |
合計 | 6 | - |
3.2. その他の主要棋戦成績
タイトル | 獲得回数 | 準優勝回数 |
---|---|---|
王冠戦 | 15 (1977年、1981年、1982年、1984年-1987年、1993年-1996年、2000年、2001年、2005年、2010年) | 11 (1978年、1983年、1988年、1997年、1998年、2002年、2004年、2006年、2008年、2009年、2011年) |
新人王戦 | 0 | 1 (1979年) |
合計 | 15 | 12 |
3.3. 国内棋戦リーグ・その他
- 留園杯争奪早碁トーナメント戦: 準優勝(1978年)
- 主要棋戦リーグ入り回数:
- 名人戦リーグ: 5期
- 本因坊戦リーグ: 9期
- 棋聖戦リーグ(Sリーグ含む): 7期
- 棋聖戦五段戦優勝(1977年)
- 棋聖戦六段戦優勝(1981年)
3.4. 国際棋戦成績
- 富士通杯: ベスト8(1990年)
- 東洋証券杯: ベスト4(1995年)
- 日中囲碁決戦:
- 1984年: 1勝2敗(対 銭宇平)
- 1988年: 1勝2敗(対 馬暁春)
- 日中スーパー囲碁:
- 1986年: 0勝1敗(対 聶衛平)
- 1987年: 5勝1敗(対 王群、銭宇平、芮廼偉、江鋳久、曹大元に勝利後、対 馬暁春に敗戦)
- 1989年: 1勝1敗(対 張文東に勝利後、対 兪斌に敗戦)
- 1992年: 0勝1敗(対 馬暁春)
- 1994年: 2勝1敗(対 劉小光、陳臨新に勝利後、対 曹大元に敗戦)
- 真露杯:
- 1994年: 1勝1敗(対 曹大元に勝利後、対 徐奉洙に敗戦)
- 1996年: 0勝1敗(対 劉昌赫に敗戦)
3.5. 通算勝利マイルストーン
- 2008年には、日本棋院史上10人目となる公式戦通算1000勝を達成した(492敗7持碁)。これは長きにわたる現役生活における安定した実力の証である。
- 2017年6月には、さらに節目となる通算1200勝を達成した。これは日本棋院史上8人目の記録であり、58歳10か月での達成、入段から45年2か月での到達で、通算勝率は.661を記録している。これらの記録は、彼の長きにわたる現役生活と安定した高い実力を示している。
4. 著作
山城宏は、自身の囲碁観や戦術に関する複数の著書を出版しており、その知識と経験を共有している。
- 『詰碁ジョイブックス 9 中級編』(日本棋院、1982年)
- 『強くなる詰め碁100 実戦力をアップする』(日本文芸社、1986年)
- 『消しと利かし (烏鷺うろブックス)』(日本棋院、1989年)
- 『棋聖決定七番勝負 激闘譜〈第16期〉棋聖 小林光一-挑戦者 山城宏』(読売新聞社、1992年)
- 『山城宏の置碁戦術 序盤50手必勝法』(日本放送出版協会、1996年)
- 『山城宏 打碁鑑賞シリーズ(10)』(日本棋院、2005年)
5. 受賞歴
山城宏は、その優れた棋士としての実績と貢献に対し、様々な賞を受賞している。
- 棋道賞**:
- 新人賞(1973年)
- 殊勲賞(1978年)
- 最多勝(38勝10敗)・勝率1位(.792)・連勝賞(12連勝)(1981年)
- 連勝賞(11連勝)(1983年)
- 敢闘賞(1984年)
- 技能賞(1986年)
- 勝率1位(28勝7敗、.800)(2011年)
- 土川賞**: 1985年、1987年、2011年
6. 評価と遺産
山城宏は、その堅固な棋風「浸透流」と、七大タイトルには届かなかったものの、王冠戦での歴代最多15期優勝という圧倒的な地方タイトル実績を持つ、日本囲碁界において独特の地位を確立している棋士である。
通算6回にわたる七大タイトル挑戦で無冠に終わったことは、「囲碁界七不思議の一つ」と称されるほど広く知られており、これは彼の卓越した実力と、同時にトップタイトルへのあと一歩の距離を示している。特に1992年の棋聖戦での小林光一との激闘や、1993年の本因坊戦での趙治勲による「鉄筋コンクリート建てのような碁」という評価は、彼の棋風の堅牢さと、それがトップ棋士たちに与えた影響を象徴している。
彼の功績は、対局成績だけに留まらない。日本棋院の副理事長や囲碁ナショナルチームの監督を務めるなど、囲碁界の運営や若手育成に尽力した。また、「山城宏子供囲碁教室」の運営を通じて、囲碁の普及活動にも積極的に貢献しており、その活動は囲碁人口の拡大と発展に寄与している。
公式戦通算1000勝、1200勝という大記録の達成は、彼の長きにわたる現役生活における高い実力と、並外れた安定性、そして囲碁への深い献身を証明している。山城宏は、単なる強豪棋士としてだけでなく、その堅実な棋風と、囲碁界全体への多岐にわたる貢献によって、日本の囲碁史に確かな足跡を残している。