1. Life
樋口靖洋は1961年5月5日に三重県四日市市で生まれた。彼は三重県立四日市中央工業高等学校に進学し、高校1年生の時には、兄である樋口士郎(後に同校監督)を擁する同チームで全国高校選手権準優勝を果たしている。
1.1. Playing Career
高校卒業後、樋口は1980年に日産自動車サッカー部(現在の横浜F・マリノス)に入団した。彼はFWとしてプレーしたが、選手としての活動期間は比較的短く、1984年または1985年までプレーした。
2. Coaching Career
樋口は選手引退後すぐに指導者の道に進んだ。1985年から日産サッカースクールのコーチに就任し、キャリアをスタートさせた。その後、長年にわたり横浜F・マリノスの育成組織とトップチームで指導経験を積み、その経験を活かしてJリーグクラブの監督を歴任することとなる。
2.1. Early Coaching Career
樋口は1985年から1992年まで日産サッカースクールのコーチを務め、若手選手の育成に尽力した。Jリーグが発足した1993年からはマリノスのユースコーチを務め、1997年から1998年にかけてはユース監督としてチームを率いた。1999年からはトップチームのコーチに昇格し、2005年までその職を務め、トップレベルでの指導経験を積んだ。この期間中の2003年には、S級ライセンスを取得し、将来の監督としての基盤を固めた。
2.2. Managerial Career
樋口靖洋は、長年のコーチ経験を経て、2006年にモンテディオ山形の監督に就任し、自身の初のトップチーム監督としてのキャリアをスタートさせた。その後、彼はJリーグの複数のクラブで監督を務め、それぞれのチームで攻撃的なスタイルを追求し、様々な成果と課題に直面した。
2.2.1. Montedio Yamagata
2006年から2007年にかけて、樋口はJ2リーグに所属するモンテディオ山形の監督を務めた。前任の鈴木淳監督が安定した成績を残していたこともあり、資金的に苦しい山形のチーム事情の中での彼の監督手腕に注目が集まった。樋口は攻撃的サッカーをテーマに掲げたが、守備に安定感を欠く場面が目立った。1年目の2006年シーズンはリーグ8位、続く2007年シーズンも序盤こそ好調を維持したものの、中盤以降は失速し、最終的にはリーグ9位でシーズンを終えた。この結果を受け、彼はシーズン終了をもって山形の監督を退任することとなった。
2.2.2. Omiya Ardija
2007年オフ、樋口はJ1リーグの大宮アルディージャから監督招聘を受けた。大宮側は、樋口が提唱する積極的な守備から攻撃へと転じるスタイルが、チームの目指すサッカーと合致すると判断し、彼の指導手腕を高く評価していた。しかし、2008年シーズンのリーグ戦でチームは12位と低迷し、期待された結果を残すことができなかった。その責任を取り、2008年12月7日にシーズン限りでの退任が発表され、樋口の大宮での指揮はわずか1シーズンで幕を閉じた。
2.2.3. Yokohama FC
2009年シーズンからは、J2リーグの横浜FCの監督に就任した。樋口はチームの立て直しを期待されたが、リーグ戦では16位という不本意な成績に終わり、大宮アルディージャでの経験に続き、ここでも1シーズン限りでの退任となった。
2.2.4. Yokohama F. Marinos
2010年から2011年にかけて、樋口はかつて選手・コーチとして所属した古巣の横浜F・マリノスにコーチとして復帰し、木村和司監督の下でトップチームの指導にあたった。2011年12月30日、前日の天皇杯全日本サッカー選手権大会準決勝での敗戦に伴う木村監督の解任を受け、樋口が2012年シーズンから横浜F・マリノスの監督に就任することが発表された。
2013年シーズン、樋口監督率いる横浜F・マリノスは、中村俊輔、中澤佑二といったベテラン選手を軸に据え、シーズン当初から快進撃を続け、長らく優勝争いを演じた。特にJ1リーグ第33節時点では勝ち点62を獲得し、2位以下との勝ち点差を「4」に広げ、9年ぶりのリーグ優勝に王手をかける状況となった。しかし、その後の第33節のアルビレックス新潟戦、そして最終節の川崎フロンターレ戦と立て続けに連敗を喫し、最終節で劇的に優勝を逃すという悔しい結果に終わった。一部報道では、先発メンバーの固定化が控え選手のモチベーション低下や主力選手の消耗を招き、終盤戦にチームの総合力が発揮できなかったことが原因と指摘された。しかし、その直後に行われた天皇杯では、それまで出場機会の少なかった控え選手たちが躍動し、決勝で当時のリーグ王者であったサンフレッチェ広島を破り、見事に優勝を勝ち取ったことから、先の指摘は的外れであるとの見方も存在した。
樋口は2014年シーズン終了をもって横浜F・マリノスの監督を退任した。
2.2.5. Ventforet Kofu
2015年シーズン、樋口はヴァンフォーレ甲府の監督に就任した。しかし、チームは開幕からJ1リーグ第3節で勝利を収めた後、6連敗を喫するなど低迷し、リーグ最下位に沈んだ。地元紙からは練習量が少ないとの指摘がなされるなど、チーム内容も思わしくなかった。第8節の浦和戦終了後には樋口自身が進退伺を提出し、次の鹿島戦に勝利して連敗を止めたものの、その後再び連敗を喫した。順位の低迷に加え、得点3、失点20と攻守ともにリーグ最下位という状況となり、クラブとの双方合意のもと、2015年5月に契約が解除(辞任)された。
2.2.6. YSCC Yokohama
2016年、樋口はJ3リーグのYSCC横浜の監督に就任した。就任当初、チームはまだアマチュアに近い運営状況であり、結果を出すまでに時間を要した。しかし、2017年シーズンにはクラブ史上初めてJ3リーグの最下位を脱出し、リーグ14位でシーズンを終えた。就任3年目となる2018年も、神奈川県予選を勝ち抜き天皇杯本戦に進出するなど一定の成果を残した。このシーズン限りで、樋口はYSCC横浜の監督を退任することを発表した。
2.2.7. FC Ryukyu
2018年12月14日、樋口はJ2リーグのFC琉球の監督に就任した。彼はチームを率いたが、2021年10月20日、直近7試合で1分6敗と成績が振るわず、チームの立て直しが必要と判断され、FC琉球の監督を解任された。
2.2.8. Veertien Mie
2021年11月26日、樋口は自身の出身地である三重県を拠点とするJFLのクラブ、ヴィアティン三重の監督に2022年シーズンから就任することが発表された。彼は2023年シーズンまで同クラブで指揮を執った。
2.2.9. FC Imabari
2023年12月26日、樋口はJ3リーグのFC今治のアカデミー及びレディースグループ執行役員に就任した。この役職では、FC今治の育成部門および女子チームの運営・強化に携わった。しかし、2024年10月31日に樋口とFC今治は双方合意の上で、来季の契約を行わないことを発表し、同職を退任した。
3. Managerial Statistics
樋口靖洋の監督としての総戦績は以下の通りである。これには2021年10月20日時点および2020年12月31日時点のデータが含まれる。
年度 | クラブ | 所属 | リーグ戦 | カップ戦 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 勝点 | 試合 | 勝 | 分 | 敗 | ナビスコ杯 | 天皇杯 | |||
2006 | 山形 | J2 | 8位 | 65 | 48 | 17 | 14 | 17 | - | 4回戦 |
2007 | 9位 | 58 | 48 | 15 | 13 | 20 | - | 4回戦 | ||
2008 | 大宮 | J1 | 12位 | 43 | 34 | 12 | 7 | 15 | 予選リーグ | 5回戦 |
2009 | 横浜FC | J2 | 16位 | 44 | 51 | 11 | 11 | 29 | - | 3回戦 |
2012 | 横浜FM | J1 | 4位 | 53 | 34 | 13 | 14 | 7 | 予選リーグ | ベスト4 |
2013 | 2位 | 62 | 34 | 18 | 8 | 8 | ベスト4 | 優勝 | ||
2014 | 7位 | 51 | 34 | 14 | 9 | 11 | 準々決勝 | 3回戦 | ||
2015 | 甲府 | J1 | 18位 | 6 | 11 | 2 | 0 | 9 | - | - |
2016 | YS横浜 | J3 | 16位 | 20 | 30 | 5 | 5 | 20 | - | 予選敗退 |
2017 | 14位 | 32 | 32 | 8 | 8 | 16 | - | 1回戦 | ||
2018 | 15位 | 34 | 32 | 8 | 10 | 14 | - | 2回戦 | ||
2019 | FC琉球 | J2 | 14位 | 49 | 42 | 13 | 10 | 19 | - | 2回戦 |
2020 | 16位 | 50 | 42 | 14 | 8 | 20 | - | - | ||
2021 | 8位 | 52 | 34 | 15 | 7 | 12 | - | 2回戦 | ||
通算 | 日本 | J1 | - | - | 147 | 59 | 38 | 50 | - | - |
日本 | J2 | - | - | 265 | 85 | 63 | 117 | - | - | |
日本 | J3 | - | - | 94 | 21 | 23 | 50 | - | - | |
総通算 | 506 | 165 | 124 | 217 | - | - |
- 2015年および2021年の成績は、監督解任時点のものである。
4. Honours
樋口靖洋が選手または監督として獲得した主なタイトルは以下の通りである。
- 横浜F・マリノス
- 天皇杯: 2013