1. 生涯と教育
潘建偉の生涯は、彼の学術的および科学的キャリアの基盤を築いた重要な教育経験によって特徴づけられる。
1.1. 出生と成長背景
潘建偉は1970年3月11日に中国浙江省金華市東陽市で生まれた。彼の幼少期の詳細については多くは知られていないが、後の学術的成功の基礎となる環境で育ったとされている。
1.2. 学歴
1987年、潘建偉は中国科学技術大学に入学し、現代物理学を専攻した。彼は同大学で1992年に学士号を、1995年に修士号を取得した。その後、オーストリアに渡り、インスブルック大学で学んだ後、ウィーン大学の大学院でアントン・ツァイリンガー教授の研究グループに所属した。ツァイリンガー教授の指導のもと、潘建偉は1999年に実験物理学の博士号を取得した。このウィーン大学での経験は、彼の後の量子物理学研究における画期的な業績の礎となった。
q=中国科学技術大学|position=right
2. 経歴と役職
潘建偉は、その学術的功績だけでなく、中国の科学技術分野における重要な行政職も歴任している。
2.1. 教授および研究活動
博士号取得後、潘建偉は中国科学技術大学の物理学教授に就任し、同大学を量子物理学研究の世界的拠点へと発展させる上で中心的な役割を果たした。彼の研究室では、量子もつれ、量子通信、量子コンピューティングといった最先端分野で数々の画期的な実験と理論研究が行われてきた。
2.2. 大学行政家
2014年4月、潘建偉は中国科学技術大学の副学長に任命された。この役職を通じて、彼は大学の教育・研究政策の策定と実施に深く関与し、特に量子科学技術分野における中国の高等教育と研究開発の推進に貢献している。現在は同大学の執行副学長を務めている。
2.3. その他の役職
潘建偉は、学術界および社会の様々な分野で重要な役職を担っている。
- 2008年5月に九三学社に入社し、同社の副主席を務めている。九三学社は、中国の民主党派の一つであり、科学技術分野の専門家が多く所属している。
- 2011年には、41歳という若さで中国科学院の院士(アカデミシャン)に選出された。これは、中国科学院の院士としては最年少の一人である。
- 2012年には世界科学アカデミーの会員にも選ばれた。
- 2016年6月には、中国科学技術協会の副主席に任命された。
- 2018年1月には、中国人民政治協商会議第13期全国委員会委員に選出され、中国の政治・社会問題に関する諮問機関の一員として活動している。
- 2019年には、著名な物理学誌『フィジカル・レビュー・リサーチ』の編集局長に任命され、国際的な学術出版にも貢献している。
3. 主要研究と業績
潘建偉の主要な研究は、量子物理学の基礎理論から応用技術に至るまで多岐にわたり、特に量子もつれ、量子通信、量子コンピューティングの分野で世界をリードする成果を挙げている。
3.1. 量子もつれ
潘建偉の研究チームは、量子もつれの実験的実証において数々の先駆的な業績を残している。
- 2004年には、5光子もつれの実験的実証に成功した。これは、多光子もつれ状態の生成と制御における重要な進歩を示した。
- 2015年には、彼のチームによる二重量子テレポーテーションに関する研究が、『フィジックス・ワールド』誌の「年間トップ躍進(Top Breakthrough of the Year)」に選ばれた。この成果は、量子情報の長距離伝送の可能性を大きく広げるものとなった。
- 2017年6月には、彼らが主導した量子衛星を用いて、衛星と地上の間で合計距離が1600 kmから2400 kmに及ぶ量子もつれを実証した。さらに、受信局間では1200 kmを超える距離での量子もつれ分配に成功し、長距離量子通信の実現可能性を世界に示した。
3.2. 量子衛星
潘建偉は、量子通信の分野における世界初の量子衛星プロジェクトを主導したことで特に知られている。
- 2016年8月、中国の宇宙規模量子実験(QUESS)プロジェクトの一環として、世界初の量子通信衛星「墨子(モジ)号」の打ち上げを成功させた。この衛星は、宇宙空間での量子もつれ生成、量子鍵配送、量子テレポーテーションなどの実験を行うことを目的としている。
- 「墨子号」の運用により、潘建偉のチームは、衛星と地上の間で量子暗号鍵を安全に配布する実験に成功し、将来のグローバルな量子通信ネットワーク構築に向けた重要な一歩を踏み出した。
3.3. 量子コンピューティング
潘建偉の研究チームは、量子コンピューティングの分野でも目覚ましい進展を遂げている。
- 2020年には、光子ベースの量子コンピュータ「九章(ジウジャン)」の開発成功を発表した。「九章」は、特定の計算タスクにおいて、既存のスーパーコンピュータをはるかに凌駕する計算能力を持つことを実証した。
- 2021年には、超伝導量子コンピュータ「祖沖之(ズーチョンジー)2.1」を開発し、Googleの「Sycamore」よりも100万倍高速であると主張された。また、同年には「九章2号」も発表され、量子計算能力のさらなる向上を示した。
- 2023年には、255個の光子で量子ビットを表示する新記録を達成した「九章3号」を発表し、光子ベースの量子コンピューティングにおける世界記録を更新し続けている。
3.4. その他の科学的成果
上記の主要な分野に加え、潘建偉は量子物理学の様々な側面で重要な貢献を行っている。彼の研究は、量子情報科学の基礎を固め、量子技術の実用化に向けた道筋を開いている。
4. 受賞と評価
潘建偉は、その卓越した科学的業績とリーダーシップにより、国内外で数多くの権威ある賞を受賞し、高い評価を受けている。
- 2011年:中国科学院院士に選出。
- 2012年:世界科学アカデミー会員に選出。
- 2012年:国際量子通信賞を受賞。
- 2015年:彼のチームによる二重量子テレポーテーションの研究が、『フィジックス・ワールド』誌の「年間トップ躍進」に選ばれる。
- 2015年:彼のチーム(彭承志、陳宇翱、陸朝陽、陳増兵を含む)が国家自然科学賞一等賞を受賞。
- 2017年:科学雑誌『Nature』によって、科学界に「良い意味でも悪い意味でも大きな影響を与えた」10人「Nature's 10」の一人に選ばれ、「量子界の父」と称される。
- 2017年:未来科学賞を受賞。
- 2018年:『タイム』誌の「2018年最も影響力のある100人」に選出。
- 2018年:ニューカム・クリーブランド賞を受賞。
- 2018年:ウィリス・ラム賞を受賞。
- 2019年:光学学会のR・W・ウッド賞を受賞。
- 2020年:カール・ツァイス研究賞を受賞。
5. 所属と社会活動
潘建偉は、その学術的活動に加えて、中国の政治・社会活動にも積極的に参加している。
- 2008年5月に九三学社に入社し、現在は同社の副主席を務めている。九三学社は、科学技術界の専門家を中心に構成される民主党派であり、中国の科学技術発展に貢献している。
- 2016年6月には、中国科学技術協会の副主席に任命された。これは、中国の科学技術政策の策定と実施において重要な役割を担う役職である。
- 2018年1月には、中国人民政治協商会議第13期全国委員会委員に選出された。この役職を通じて、彼は国家の重要な政策決定プロセスに参画し、特に科学技術分野からの視点を提供している。
6. 評価と影響力
潘建偉は、その画期的な研究成果と中国の量子科学分野におけるリーダーシップにより、国内外で非常に高い評価を受けている。
2017年に科学雑誌『Nature』から「量子界の父」と称されたことは、彼が量子物理学、特に量子通信と量子コンピューティングの分野に与えた計り知れない影響を象徴している。彼の研究チームは、量子もつれの実験的実証、世界初の量子通信衛星「墨子(モジ)号」の打ち上げ、そして「祖沖之(ズーチョンジー)」や「九章(ジウジャン)」といった高性能量子コンピュータの開発を通じて、中国を量子技術の最前線に押し上げた。
彼の業績は、単なる科学的発見にとどまらず、量子技術の実用化に向けた国際的な競争において、中国が主導的な役割を果たす基盤を築いた点で極めて重要である。2018年に『タイム』誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたことは、彼の科学的影響力が学術界を超えて、より広範な社会に認識されていることを示している。
潘建偉の活動は、中国が科学技術分野で自立し、国際的なリーダーシップを確立しようとする国家戦略の象徴と見なされている。彼の研究は、将来の量子インターネットや量子コンピュータの開発に向けた道を開き、情報セキュリティ、医薬品開発、材料科学など、多岐にわたる分野に革命的な影響をもたらす可能性を秘めている。