1. 生涯
大石稜の生涯は、台湾での幼少期から始まり、日本への移住を経てプロ棋士としての道を歩んだ。
1.1. 出生と成長の背景
大石稜は1958年11月7日に台湾で生まれた。幼少期を台湾で過ごし、囲碁に触れる機会を得た。
1.2. 日本への移住とプロ入り
13歳であった1971年に日本へ移住。翌年の1972年には14歳でプロ棋士として入段を果たした。彼の師は加藤吉明である。
2. 主な活動と業績
大石稜は、その卓越した棋力で、国内および国際の舞台で数多くのタイトルを獲得し、囲碁界に多大な貢献をしてきた。
2.1. プロキャリアの展開
1972年の入段以来、大石稜は着実にキャリアを積み重ねた。1981年には第6期新人王戦で優勝し、若手の登竜門を制した。1982年には昇段大会第1部で優勝。1983年には第14期新鋭戦で優勝するなど、若くしてその才能を示した。1988年には最高位である九段に昇段。1989年と1993年には鶴聖戦で優勝した。1994年には第1期阿含桐山杯で優勝し、名人戦リーグ入りを果たし、以降5年連続でリーグに在籍した。また、本因坊戦リーグには1986年以降6回進出している。1997年には第44期NHK杯で優勝。1998年には棋聖戦最高棋士決定戦に7回目の進出を果たした。1999年と2000年には鶴聖戦で再び優勝し、その実力を維持し続けた。国内タイトル獲得数では、日本の歴代トップ棋士の中で10位タイにランクされている。
2.2. 主要国内タイトル
大石稜は、日本の主要な囲碁タイトル戦で輝かしい成績を収めている。
- 棋聖: 3期優勝(2000年 - 2002年)、1期準優勝(2003年)。
- 2000年には趙治勲を破り、初の棋聖位を獲得。
- 2001年には趙善津、2002年には柳時熏を相手に防衛を果たした。
- 名人: 1期準優勝(1998年)。
- 本因坊: 1期準優勝(1998年)。
- 十段: 4期優勝(2001年 - 2004年)、2期準優勝(1996年、2005年)。
- 2005年には趙治勲との五番勝負で2勝3敗と惜敗し、準優勝となった。
- 王座: 4期優勝(1995年、1998年 - 2000年)、2期準優勝(1996年、2001年)。
- 1995年には趙治勲を破り、王座を獲得した。
- 阿含桐山杯: 1期優勝(1994年)、1期準優勝(2001年)。
- NHK杯: 1期優勝(1997年)、2期準優勝(1988年、2003年)。
- 新人王戦: 1期優勝(1981年)、1期準優勝(1986年)。
- NECカップ: 3期準優勝(1989年、1998年、2002年)。
- 鶴聖戦: 4期優勝(1989年、1993年、1999年、2000年)、1期準優勝(1990年)。
- 早碁選手権戦: 2期準優勝(1992年、1997年)。
- 新鋭戦: 1期優勝(1983年)。
- 首相杯: 1期準優勝(1980年)。
国内タイトルにおける通算成績は、優勝19回、準優勝18回である。
2.3. 主要国際タイトル
大石稜は、国際棋戦においてもその実力を遺憾なく発揮し、世界的なタイトルを獲得している。
- LG杯: 1期優勝(1998年)。
- 春蘭杯: 1期優勝(2000年)、1期準優勝(2001年)。
- 富士通杯: 2期準優勝(1992年、1997年)。
- 中環杯: 1期準優勝(2004年)。
- 2005年には朴永訓に敗れ、準優勝となった。
- テレビ囲碁アジア選手権: 1期準優勝(1997年)。
国際タイトルにおける通算成績は、優勝2回、準優勝4回である。国内・国際タイトルを合わせたキャリア通算では、優勝21回、準優勝23回を記録している。
2.4. 国際棋戦成績
大石稜の国際棋戦における年ごとの成績は以下の通りである。
棋戦 | 1988 | 1989 | 1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応氏杯 | 16強 | - | 24強 | - | 24強 | - | 16強 | - | × | - | × | ||||||||||
富士通杯 | × | × | 8強 | 3位 | 準優勝 | 16強 | × | × | × | 準優勝 | 8強 | × | × | 16強 | 16強 | 8強 | × | × | × | × | 16強 |
東洋証券杯 | × | × | × | - | × | × | 8強 | × | - | 16強 | × | 中止 | - | ||||||||
三星火災杯 | - | 16強 | 32強 | × | 16強 | × | × | × | × | × | × | × | × | × | |||||||
LG杯 | - | 24強 | 優勝 | 16強 | 8強 | 4強 | 16強 | 16強 | 24強 | 16強 | 32強 | × | × | × | |||||||
春蘭杯 | - | 8強 | 優勝 | 準優勝 | - | 16強 | - | 24強 | - | × | - | × | |||||||||
トヨタ杯 | - | 8強 | - | × | - | × | - | × | |||||||||||||
中環杯 | - | 準優勝 | 8強 | - | 16強 | 中止 | |||||||||||||||
テレビ囲碁アジア選手権 | × | × | × | × | 4強 | × | × | × | × | 準優勝 | × | × | × | × | × | 4強 | × | × | × | × | × |
農心杯 | - | × | × | 0:1 | × | × | × | × | × | × |
- 優勝**: 金色の背景
- 準優勝**: 銀色の背景
- 3位**: 銅色の背景
- 4強**: 薄紫色の背景
- 8強、16強、24強、32強**: 該当するラウンド進出
- ×**: 予選敗退または出場なし
- -**: 開催なしまたは中断
3. 私生活
大石稜の家族には、彼自身と同様に囲碁のプロ棋士となった者が複数いる。娘の王景怡はプロ二段であり、彼女の師も大石稜である。また、息子の王景弘や、甥の張正平、張元龍もプロ棋士として活躍している。
4. 評価と影響
大石稜は、台湾出身でありながら日本の囲碁界でトップ棋士として長きにわたり活躍し、その存在は囲碁の国際化に貢献した。特に、複数の国内主要タイトルと国際タイトルを獲得した実績は、彼の卓越した棋力と安定した実力を示している。家族からも多くのプロ棋士を輩出しており、囲碁界における彼の影響力は世代を超えて及んでいる。その堅実な棋風と、常に第一線で戦い続けた姿勢は、多くの後進棋士に影響を与え続けている。