1. 概要
秋山 登(あきやま のぼる)は、1934年2月3日に岡山県岡山市で生まれ、2000年8月12日に66歳で死去した日本の元プロ野球の投手、コーチ、監督、そして解説者である。現役時代から指導者時代まで一貫して大洋ホエールズ一筋でキャリアを全うした。
彼は1956年に新人王を獲得し、1960年には球団史上初のリーグ優勝と日本一に大きく貢献してMVP、最優秀防御率、最高勝率、ベストナインのタイトルを獲得した。特に「カミソリシュート」と称される独特の投球スタイルで知られ、長年にわたりチームのエースとして活躍した。引退後もコーチや監督としてチームを支え、野球殿堂に特別表彰として2004年に献額された。
2. 経歴
秋山登は、プロ野球選手として、また指導者としても、その生涯を大洋ホエールズ(現在の横浜DeNAベイスターズ)に捧げた。
2.1. プロ入りまで
秋山は岡山東高で野球を始め、高校、大学、プロを通じて18年間バッテリーを組み続けることになる盟友土井淳と出会う。2年次の1950年秋季中国大会県予選では準決勝で岡山朝日高に敗れた。3年次の1951年には、夏の選手権大会東中国大会決勝で因縁の岡山朝日高を完封で下し、夏の甲子園に出場を果たす。しかし、1回戦で高松一高と対戦し、中西太に本塁打を喫するなどして3-12で大敗した。高校の同期では、土井の他に遊撃手の中田庄治郎(後に近鉄入団)がプロ入りしている。
高校卒業後の1952年に明治大学へ進学し、東京六大学野球リーグで活躍。2年次の1953年秋季リーグで戦後初の優勝を経験するなど、在学中に3度のリーグ優勝を飾った。3年次の1954年全日本大学野球選手権では、エース西尾慈高を擁する立命大を決勝で大破し、明大に初の優勝をもたらした。4年次の1955年全日本大学野球選手権決勝では、日大の島津四郎との投手戦を1-0で制し、連覇を達成した。同年には第2回アジア野球選手権大会の日本代表(東京六大学野球リーグ選抜チーム)にも選出されている。リーグ通算成績は70試合登板で33勝18敗、防御率1.48、334奪三振を記録し、ベストナインにも1度選ばれた。特に1954年春季リーグの東大戦で記録した1試合22奪三振はリーグ記録として現在も残っている。当時、「黒雲なびく駿河台」と校歌をもじられるほど弱体化していた島岡吉郎監督下の明治大学に、秋山は「第一期黄金時代」をもたらした。島岡監督からは毎日1000球の投げ込みを課せられたが、秋山はこれを忠実にこなし、強靭な身体と投球術を身に付け、これがプロ入り後の大きな財産となった。大学の同期には、土井の他に一塁手の黒木弘重、遊撃手の岩岡保宏、外野手の沖山光利がおり、彼らはいずれも大洋に入団し、秋山と共に「明大五人衆」と呼ばれた。さらに二塁手の土屋弘光も後に中日に入団した。
2.2. 現役時代
秋山は1956年に土井らと共に大洋ホエールズへ入団した。
2.2.1. 新人時代と初期の成功 (1956年 - 1959年)
プロ入り初年度の1956年は、開幕2試合目から先発として起用され、リーグ最多投球回を記録した。25勝25敗、防御率2.39(リーグ11位)という成績を残し、新人王を獲得した。以降、チームのエースとして活躍し、9年連続で2桁勝利を記録する一方、入団から4年連続でリーグ最多敗戦投手を記録した。これは、1リーグ制時代を含めても、日本プロ野球における連続リーグ最多敗戦投手の最長記録である。また、入団から9年連続で50試合以上に登板し、これは当時のプロ野球記録であった。1957年には24勝27敗と負け越しながらも、リーグ最多となる312奪三振を達成した。
2.2.2. MVP獲得と日本一への貢献 (1960年 - 1964年)
1960年4月2日、中日との開幕戦(中日球場)で、中日の牧野茂コーチのノックバットが秋山の額を直撃するという前途多難なスタートを切った。しかし、この年21勝10敗、防御率1.75という素晴らしい成績を記録し、球団史上初のリーグ優勝に大きく貢献した。続く大毎との日本シリーズでは、4試合全てにリリーフ登板し、16と3分の1回を投げてわずか1失点(防御率0.53)という圧巻の投球を見せた。10月11日の第1戦(川崎)では鈴木隆を、10月15日の第4戦(後楽園)では島田源太郎をリリーフして勝利投手となり、チームの日本一の立役者となった。日本シリーズ最高殊勲選手こそ逃したものの、この年の年間MVP、最優秀防御率、ベストナインを獲得した。
1962年には自己最多となる72試合に登板し、26勝を記録。9月25日と9月26日の阪神戦(川崎)では、2リーグ制分裂後では唯一となる2日連続完封勝利をやってのけた。また、ダブルヘッダーで1日に2勝を挙げたことが通算5回あり、これは現在もプロ野球記録として残っている。1963年からはコーチを兼任する選手兼任コーチとなった。1964年は21勝を挙げ、阪神との熾烈な優勝争いの原動力となった。この時期、秋山は島田、鈴木、権藤正利、稲川誠らと共に強力な投手陣を形成した。
2.2.3. 選手生活晩年と引退 (1965年 - 1967年)
1965年以降は、長年の酷使が祟り、思うような成績を挙げることが難しくなった。そして1967年に現役を引退した。大洋一筋で積み重ねた勝ち星は193勝で、惜しくも名球会入りの基準である200勝には7勝届かなかった(ただし、名球会の発足は1978年であり、秋山の引退時点ではまだ存在していなかった)。入団から4年連続最下位を経験し、現役12年間でAクラス入りが3回しかなかったという低迷するチーム事情の中、エースとして先発、リリーフとフル回転し、年間50試合以上を投げ続けて積み重ねた193勝は、強豪球団で200勝を挙げた投手よりも価値が高いと評価されることも多い。秋山が引退した1967年には、彼の高校の後輩である平松政次が大洋に入団した。秋山と入れ替わるように大洋のエースとなった平松も「カミソリシュート」の異名で他球団の主砲たちに恐れられたが、この「カミソリシュート」という異名は、もともと秋山に対して付けられていたものであった。
3. 選手としての特徴
秋山登は、日本プロ野球史上極めて稀な「横手投げ・下手投げの速球投手」の一人として知られている。彼は直球だけで打者を十分に牛耳ることができた投手であった。
3.1. 投球スタイルと主要球種
秋山の投球スタイルは、杉浦忠や大友工といった他のサイドスロー・アンダースロー投手とは一線を画していた。杉浦や大友が「手首を立てたサイドスロー」で、速球とカーブ・スライダーを武器にしたのに対し、秋山は「手首を寝かせた、完全なアンダースロー」であり、速球と「カミソリ」と形容された切れ味鋭いシュートを主要な武器とした。
4. 指導者・解説者としての活動
秋山は現役引退後も大洋ホエールズのユニフォームを脱ぐことなく、コーチや監督としてチームを支え続けた。
4.1. コーチ時代
引退後の秋山は、大洋で一軍投手コーチを1968年から1973年まで務め、1974年にはヘッドコーチに就任した。
4.2. 監督時代
1975年、秋山は大洋ホエールズの監督に就任した。チーム生え抜きの投手としては初の監督就任であり、この後、生え抜き投手が監督に就任するのは2021年の三浦大輔まで待たねばならなかった。監督就任にあたり、藤田元司を一軍投手コーチに招聘した。1年目の1975年は、4月には首位に立つなど健闘を見せたが、6月に入ると広島・中日・阪神・ヤクルトの4強によるマッチレースが始まり、チームはそれに追いつけず、51勝69敗10分と成績は前年から悪化し、別当薫監督時代最後の年となった1972年以来の4年連続5位に終わった。投手陣はエース平松や山下律夫、坂井勝二、間柴富裕などがそれなりの成績を残したものの、それ以外のリリーフ陣は不調であった。打撃陣は、ベテランの松原誠や江尻亮、ジョン・シピンがこの年も打ちまくり、打撃成績は優勝した広島などと大差はなかった。
2年目の1976年はさらなる成績上昇を目指し、クリート・ボイヤー一軍内野守備コーチの推薦で日本ハムのゲーリー・ジェスタッドを獲得した。投手陣も平松・山下・間柴・杉山知隆などが控え、打撃陣でも中塚政幸・松原・長崎慶一などが健在であり、5年ぶりのAクラス入りが期待された。しかし、松原・長崎・シピンといった破壊力抜群の打線が打ちまくる一方で、リリーフ陣が打ち込まれるなど、投打のアンバランスが顕著に現れ、開幕から最下位に転落した。5月以降の巻き返しが期待されたものの、投手陣の崩壊は如何ともしがたかった。6月29日には遠征先の秋田で秋田刑務所を慰問し、受刑者約300名と歓談したが、質疑応答では秋山に対し「首位の巨人とはいい試合をするのに、17.5ゲーム差の5位とはどういうわけか」、平松に対しては「カミソリシュートは最近どうなっているのか」など厳しい質問が連発された。7月にオールスターを挟んで7連敗し、1勝した後にはさらに9連敗を喫した。結果として、優勝した巨人に32ゲーム、5位のヤクルトにも8ゲーム以上の大差をつけられ、10年ぶりの最下位に沈んだ。
シーズン中、攻撃・守備の権限はボイヤーが握り、投手に関しては藤田との合議制となっていたが、実際の投手起用は藤田が決めていたという。秋山は実質的に「お飾り」の監督となり、選手交代を審判に告げに行く伝達係に過ぎなかったとされる。試合中にも関わらずベンチを抜け出して煙草を吸っている姿が目撃され、ベンチ裏ではなくビジター用の控室や場内放送室の中で腰を下ろしてくつろいでいたこともあった。中部謙吉オーナーの「今のお前はツキが落ちている。しばらくボイヤーに任せてみろ」という鶴の一声で、現場の指揮権を剥奪されたという。シーズン終了後の10月25日に監督を辞任。11月10日には12球団で一番早く、東京都内のホテルで納会が行われた。「野球はビリでも宴会はトップ」と揶揄されながら渋々集まった選手たちは静かで、あまりの静けさに雇われたコンパニオンも驚くほどであった。豪華な料理にほとんど箸もつけられず、談笑する光景もまばらで、毎年恒例ののど自慢大会もプログラムから姿を消した。異様な光景が続く中、納会での挨拶は辞任後の処遇さえ決まっていない秋山が未定の新監督に代わって演壇に立たされ、「大洋にお世話になった21年間で最低の勝率(.366)で終わってしまい大変申し訳なく思う。これからは違った形で野球を勉強したい」と述べた。しかし、盛大な拍手を送るわけにもいかず、大洋ナインや関係者も下を向くばかりであった。中部オーナーが「かつてホエールズは(1960年に)最下位から優勝した。去年(1975年)の広島も、今年の巨人もそうだった。来年はホエールズの番だ」と独り怪気炎を上げたのが、かえって痛々しい光景であった。秋山は藤田と共にいつの間にか会場を出て、廊下に並べられたソファーに座っていたという。野球そのものには疎かった中部オーナーだが、試合結果だけは気にかけていた。大洋唯一の優勝時のエースであり、1967年に引退した秘蔵っ子の秋山を可愛がっていたが、当時はV9時代であり「今監督にしたら川上哲治にこっぴどくやられる」という考えから、秋山をなかなか監督の座に就かせなかった。川上監督が勇退し、長嶋茂雄が新監督となった1975年に満を持して投入したのである。親会社の大洋漁業の社長でもあった中部は、多忙で試合を観戦できない時は必ず秋山監督宅に電話を入れていたが、耳に入る報告は敗戦の結果ばかりで、ついに痺れを切らしたとされる。
4.3. 二軍監督時代
納会の2日後の11月12日、監督の後任には別当薫が再び就任することとなった。監督としては成績が良くなかったものの、中部オーナーは秋山を評価しており、1977年には二軍監督に就任させた。これは近い将来の監督再登板を意識した人事であったが、その直後の1977年1月14日に中部が没したため、この計画は立ち消えとなった。平松政次は監督時代の秋山について、風格のある監督だったが、選手に人材がなかったことを指摘し、「間が悪かったんですよ...選手さえいたら大監督になっていますよ。僕が現役でいるうちにもう一度監督やってほしかった」と述懐している。秋山が監督を務めた期間、高校時代からの盟友である土井淳がコーチとして彼を支えることはなかった。これについては諸説あったものの、秋山の逝去直後に土井が受けた『月刊ベイスターズ』の追悼取材によれば、1975年に秋山が監督に就任した際にも、中部オーナーから「土井は大洋を辞めた人間だから」という理由で復帰を許してもらえなかったのが真相であったという(土井の大洋コーチ復帰は中部の没後の1978年であった)。この頃のチームについて、辻恭彦は後に「とにかくピッチャーのコントロールが適当で、コンビネーションなんか誰も考えてなかった。技術も意識も両方が足らんチームでした」と振り返っている。
4.4. 野球解説者・OB会長としての活動
指導者引退後、秋山はテレビ朝日の「ゴールデンナイター」やテレビ神奈川の「TVKハイアップナイター→YOKOHAMAベイサイドナイター→YOKOHAMAベイスターズナイター」の解説者(1978年 - 2000年)を務めた。その一方で、スカウトやOB会長としても大洋から横浜に変わった球団を支え続けた。1998年10月8日には、自身が胴上げ投手となった1960年以来となる横浜の優勝を、ゲスト解説として招かれた甲子園球場の放送席から見届けた。
5. エピソード
- 後に絶対的守護神として全盛期を迎えていた頃の佐々木主浩に対して、秋山が「お前みたいに勝ちゲームの最終回1イニング限定でいいなら、俺は130試合全部(当時のシーズンは130試合制)にベンチ入りして全試合投げて抑えてやるよ」と語ったことがあったとされる。
- 解説者としては当初非常に口下手で冴えなかったが、ある時点から別人のように上手くなった。大洋時代からの横浜ファンで芥川賞作家の丸谷才一も、話し方の専門家の指導を受けて猛特訓したのではないかと推測し、「偉いと思う。言葉の本職はみな、かういふ調子で藝を身につけねばらない。さうすることによって日本語の文化に貢献しなければならない。その日本語こそはわれわれの文明の全体に基本なので、殊に規範としての話ことばの確立は、いま一番大切なことなのである」と、壮大な論調で絶賛している。
6. 死去
1998年の横浜優勝を見届けた後、秋山は体調を崩し、2000年8月12日に呼吸不全のため66歳で死去した。
7. 評価と栄誉
秋山登は、日本のプロ野球界に多大な影響を与え、その功績は後世に高く評価されている。
7.1. 野球殿堂入り
秋山は、2004年に野球殿堂に特別表彰として献額された。これは、彼の長年のプロ野球への貢献が公式に認められた証である。
7.2. 歴史的評価
秋山の現役時代は、大洋ホエールズが低迷期にあった時期と重なる。入団から4年連続でチームが最下位となり、現役12年間でAクラス入りがわずか3回という厳しいチーム事情の中、秋山はエースとして先発、リリーフを問わずフル回転し、年間50試合以上を投げ続けた。これにより積み重ねた通算193勝は、強豪球団で200勝を挙げた投手よりも、その価値が高いと評価されることが多い。彼は、チームの苦境の中で自身の能力を最大限に発揮し続けた、まさに「不屈のエース」として日本のプロ野球史に名を刻んでいる。
8. 詳細情報
8.1. 年度別投手成績
年度 | 所属 | 登板 | 先発 | 完投 | 完封 | 無四球 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 | 打者 | イニング | 被安打 | 被本塁打 | 四球 | 故意四球 | 死球 | 奪三振 | 暴投 | ボーク | 失点 | 自責点 | 防御率 | WHIP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1956年 | 大洋 | 58 | 35 | 26 | 7 | 0 | 25 | 25 | -- | -- | .500 | 1552 | 379.2 | 290 | 24 | 136 | 7 | 19 | 266 | 3 | 1 | 120 | 101 | 2.39 | 1.12 |
1957年 | 65 | 40 | 27 | 3 | 0 | 24 | 27 | -- | -- | .471 | 1631 | 406.0 | 319 | 21 | 116 | 13 | 9 | 312 | 2 | 1 | 138 | 113 | 2.50 | 1.07 | |
1958年 | 62 | 36 | 20 | 3 | 1 | 17 | 23 | -- | -- | .425 | 1418 | 359.0 | 287 | 30 | 89 | 11 | 5 | 243 | 2 | 0 | 112 | 100 | 2.51 | 1.05 | |
1959年 | 56 | 33 | 17 | 3 | 2 | 14 | 22 | -- | -- | .389 | 1238 | 300.1 | 267 | 26 | 87 | 5 | 8 | 212 | 4 | 0 | 131 | 110 | 3.29 | 1.18 | |
1960年 | 59 | 26 | 8 | 4 | 0 | 21 | 10 | -- | -- | .677 | 1055 | 262.1 | 189 | 11 | 86 | 10 | 12 | 183 | 3 | 0 | 65 | 51 | 1.75 | 1.05 | |
1961年 | 69 | 17 | 6 | 1 | 1 | 20 | 15 | -- | -- | .571 | 1117 | 280.2 | 239 | 16 | 70 | 4 | 7 | 179 | 2 | 1 | 97 | 82 | 2.63 | 1.10 | |
1962年 | 72 | 17 | 8 | 5 | 0 | 26 | 12 | -- | -- | .684 | 1139 | 290.2 | 213 | 16 | 79 | 7 | 7 | 199 | 1 | 0 | 73 | 62 | 1.94 | 1.00 | |
1963年 | 60 | 17 | 8 | 1 | 1 | 13 | 14 | -- | -- | .481 | 876 | 214.2 | 212 | 23 | 52 | 3 | 2 | 99 | 1 | 1 | 88 | 74 | 3.10 | 1.23 | |
1964年 | 63 | 23 | 8 | 2 | 1 | 21 | 10 | -- | -- | .677 | 1053 | 259.2 | 214 | 20 | 68 | 4 | 9 | 126 | 1 | 0 | 96 | 79 | 2.73 | 1.09 | |
1965年 | 39 | 11 | 1 | 0 | 0 | 5 | 5 | -- | -- | .500 | 420 | 103.1 | 98 | 8 | 30 | 3 | 2 | 41 | 1 | 0 | 34 | 31 | 2.71 | 1.24 | |
1966年 | 34 | 22 | 3 | 0 | 0 | 6 | 8 | -- | -- | .429 | 557 | 130.1 | 134 | 18 | 37 | 2 | 3 | 35 | 1 | 0 | 67 | 58 | 4.02 | 1.31 | |
1967年 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | -- | -- | 1.000 | 27 | 6.1 | 6 | 2 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 3 | 4.50 | 1.58 | |
通算:12年 | 639 | 278 | 132 | 29 | 6 | 193 | 171 | -- | -- | .530 | 12083 | 2993.0 | 2468 | 215 | 854 | 69 | 83 | 1896 | 21 | 4 | 1024 | 864 | 2.60 | 1.11 |
- 各年度の太字はリーグ最高
8.2. 年度別監督成績
年度 | 球団 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム本塁打 | チーム打率 | チーム防御率 | 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1975年 | 大洋 | 5位 | 130 | 51 | 69 | 10 | .425 | 21.5 | 137 | .249 | 3.93 | 41歳 |
1976年 | 6位 | 130 | 45 | 78 | 7 | .366 | 32.0 | 172 | .256 | 4.45 | 42歳 | |
通算:2年 | 260 | 96 | 147 | 17 | .395 | Bクラス2回 |
8.3. タイトル
選手時代に以下の公式タイトルを獲得している。
- 最優秀防御率:1回 (1960年)
- 最多奪三振(当時連盟表彰なし):1回 (1957年)
- セントラル・リーグでは、1991年より表彰されるようになった。
- 最高勝率:1回 (1960年)
8.4. 表彰
個人の活躍により以下の賞を授与された。
- 最高殊勲選手(MVP):1回 (1960年)
- 新人王 (1956年)
- ベストナイン:1回 (1960年)
- 日本シリーズ最優秀投手賞:1回 (1960年)
- これは日本シリーズの個人賞の一つであり、シリーズMVPとは異なる。
- 野球殿堂特別表彰(2004年)
8.5. 記録
秋山のキャリアにおいて特筆すべき様々な記録を種類別に分類して紹介する。
8.5.1. 初記録
プロデビュー後のキャリアにおける最初の特筆すべき記録は以下の通りである。
- 初登板・初先発登板:1956年3月21日、対中日ドラゴンズ2回戦(中日球場)
- 初勝利:1956年3月28日、対読売ジャイアンツ2回戦(川崎球場)
8.5.2. 節目の記録
キャリアの重要な節目となる達成記録は以下の通りである。
- 100勝:1960年9月21日、対中日ドラゴンズ23回戦(川崎球場)
- 150勝:1963年5月25日、対阪神タイガース2回戦(阪神甲子園球場)
8.5.3. その他の記録
上記以外の特異な記録や、日本プロ野球史に残る珍しい記録などを紹介する。
- 1日2勝:5回 ※日本プロ野球記録
- 1957年9月11日、対広島カープ21・22回戦(長野岩村田球場)
- 1960年6月29日、対読売ジャイアンツ11・12回戦(下関球場)
- 1961年7月12日、対国鉄スワローズ16・17回戦(川崎球場)
- 1962年5月20日、対広島カープ6・7回戦(川崎球場)
- 1963年9月15日、対広島カープ18・19回戦(広島市民球場)
- 2日連続完封勝利 (1962年9月25日・26日、対阪神タイガース25・26回戦(川崎球場))
- 連続リーグ最多敗戦 (4年連続)1956年 - 1959年
- 日本プロ野球において他に達成例のない記録である。
- シーズン27敗 (1957年) ※セントラル・リーグ記録
- シーズン312奪三振(1957年) ※球団記録、セントラル・リーグ右投手記録
- 新人選手連続打席無安打:50 (1956年)
- 2リーグ制後プロ野球の投手記録であり、2021年に佐藤輝明に更新されるまでは2リーグ制後のプロ野球記録であった。
- オールスターゲーム出場:9回 (1956年 - 1964年)
8.6. 背番号
秋山が選手および指導者として使用した背番号は以下の通りである。
- 17 (1956年 - 1969年)
- 71 (1970年 - 1977年)