1. 個人情報と背景
酒井高徳の基本的なプロフィール、家族構成、身体的特徴など、選手としての基盤となる情報を詳述します。
1.1. 出生と家族
酒井高徳は1991年3月14日にアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市で、ドイツ人の母と日本人の父の間に生まれました。2歳の時に父親の仕事の都合で新潟県三条市へ引っ越し、そこで育ちました。四人兄弟の次男であり、兄に柔道家の酒井高喜、弟にプロサッカー選手の酒井宣福と酒井高聖がいます。幼少期には弟の宣福と共に三条サッカースポーツ少年団でサッカーを始めました。
1.2. 身体的特徴
酒井高徳の身長は176 cm、体重は74 kgです。スポーツを行う際は右利きですが、利き手は左であり、筆記も左手で行います。ただし、サインは右手で書きます。
2. ユース経歴
サッカー選手としての初期の歩みと成長過程をたどります。幼少期のサッカーとの出会いから、ユースクラブでの活動、高校時代の経験までを網羅します。
2.1. 初期サッカー活動とユースクラブ
酒井高徳は10歳でサッカーを始め、三条サッカースポーツ少年団、レザーFSジュニアユースを経て、2006年にJAPANサッカーカレッジ高等部に進学しました。同時に開志学園高等学校に籍を置き、アルビレックス新潟ユースに入団し、寮生活を送りながら勉強とサッカーを両立させました。
2.2. 高校時代とユース大会参加
開志学園高校在学中には、JリーグとJFAの「指定選手」に選ばれ、高校に在籍しながらJリーグクラブの選手として登録できる資格を得ました。2008年11月15日には天皇杯5回戦のFC東京戦でアルビレックス新潟のトップチームデビューを果たしました。ユース時代にはプリンス高円宮プレミアリーグや日本クラブユースサッカー選手権、Jリーグユース大会などに出場しました。
3. クラブ経歴
プロサッカー選手として所属した主要クラブでの活動と成果を時系列に沿って詳細に記述します。各クラブでの移籍、出場記録、主な功績などを網羅します。
3.1. アルビレックス新潟時代
2009年シーズンよりアルビレックス新潟に正式にプロ契約選手として加入し、背番号24を着用しました。同年3月7日に行われたJ1リーグ開幕戦のFC東京戦でリーグ戦初出場を果たしました。2009年度は途中出場が中心でしたが、リーグ戦18試合に出場しました。2010年度からはレギュラーとして定着し、全34試合中24試合でフル出場を記録しました。2011年10月1日の横浜F・マリノス戦でプロ初得点を挙げました。
3.2. VfBシュトゥットガルト時代
2011年12月23日、ドイツ・ブンデスリーガのVfBシュトゥットガルトへの期限付き移籍が発表されました。これはアルビレックス新潟の生え抜き選手が欧州クラブへ移籍する初のケースでした。期限は2013年6月30日まででした。2012年2月11日、ブンデスリーガ第21節のヘルタ・ベルリン戦でスタメンフル出場し、ブンデスリーガデビューを果たしました。途中加入ながらレギュラーに定着し、地元紙からその活躍を絶賛され、ドイツ紙『WELTドイツ語』からはドイツ代表に招集すべきだと報道されました。
2012年11月22日、UEFAヨーロッパリーグのFCステアウア・ブカレスト戦でシュトゥットガルトでの初ゴールを記録しました。2013年1月10日には、シュトゥットガルトへの完全移籍が決定し、2016年6月までの契約を結びました。2015年2月14日、ブンデスリーガ第21節のTSG 1899ホッフェンハイム戦でブンデスリーガ初得点を挙げました。2014-15シーズンは、開幕当初はスタメンで起用されましたが、チームが残留争いに巻き込まれる中でシーズン終盤は控えに回ることが多くなりました。
3.3. ハンブルガーSV時代
VfBシュトゥットガルトでの出場機会減少を受け、2015年7月5日にハンブルガーSVへ完全移籍しました。これは、当時のシュトゥットガルト監督であったブルーノ・ラッバディアの強い希望によるものでした。2015年11月7日の第12節SVダルムシュタット98戦で初先発し、2016年2月7日の第20節1.FCケルン戦以降はレギュラーに定着しました。同年3月6日の第25節ヘルタ・ベルリン戦でブンデスリーガ通算100試合出場を達成しました。
2016年11月18日、マルクス・ギズドル監督からチームキャプテンに指名されました。これはブンデスリーガにおいて日本人選手がチームキャプテンを務める史上初の出来事でした。この頃から本職のサイドバックだけでなく、ボランチとしてもプレーする機会が増えました。2017年1月28日のブンデスリーガ第18節FCインゴルシュタット04戦では約2年ぶりとなるミドルシュートでゴールを決めました。最終節のVfLヴォルフスブルク戦ではフル出場し、2-1の勝利に貢献。キャプテン就任時はリーグ最下位だったチームを1部残留に導きました。酒井は後に、クラブ史上初の2部降格キャプテンになることへの強いプレッシャーがあったことを明かしています。
2017-18シーズンもキャプテンとしてプレーしましたが、チームは55年目にしてクラブ史上初の2部降格が決定しました。スュペル・リグのベシクタシュJKが関心を示す中、シーズン終了後にハンブルガーSVとの契約を延長し、残留を選びました。
2018-19シーズンは、終盤まで自動昇格圏内の2位以内を維持していましたが、大失速によりプレーオフ圏内の3位にも入れず、4位でシーズンを終えました。1年での1部昇格を逃したことでサポーターから批判の対象となり、最終節のMSVデュースブルク戦ではブーイングを浴びせられました。これに対し、チームメイトのルイス・ホルトビーらが酒井を擁護する発言をしました。昇格を逃した「戦犯」扱いが続き、19-20シーズンに向けたキャンプの写真がクラブのInstagramに投稿されると炎上する事態となりました。
3.4. ヴィッセル神戸時代
2019年8月14日、ヴィッセル神戸への完全移籍を発表し、8年ぶりにJリーグに復帰しました。8月17日の浦和レッズ戦でJリーグ復帰後初出場を果たしました。以降は神戸の主力選手として活躍し、同年1月1日に行われた鹿島アントラーズとの天皇杯決勝戦で勝利し、自身初のタイトルを獲得しました。
2020年1月13日、石川県羽咋郡宝達志水町の特使に就任しました。同年3月30日には新型コロナウイルスに感染したことが発覚し入院しましたが、4月25日に退院しました。これはJリーガーとして初の感染事例となりました。9月5日の湘南ベルマーレ戦で神戸移籍後初ゴールを挙げ、J1リーグでの得点は9年ぶりとなりました。自身初のAFCチャンピオンズリーグでは6試合に出場し、チームのベスト4進出に貢献しました。
2021年シーズンは、リーグ戦全38試合にフル出場し、ACL出場圏内となる神戸のJ1最高順位(3位)に貢献しました。この活躍により、Jリーグ優秀選手賞にも選出されました。2022年シーズンも前年に続きリーグ戦全34試合にスタメン出場し、メディアからは「鉄人」と称されました。
2023年シーズンは開幕から右サイドバックを務め、第3節のガンバ大阪戦ではプロ入り後自身初となる1試合2ゴールを記録しました。チームに負傷者が続出した際にはセンターバックも務め、シーズン終盤に盟友山口蛍が負傷欠場した際にはボランチとして穴を埋めるなど、そのポリバレントぶりを遺憾なく発揮しました。また、高いリーダーシップでチームを統率し、クラブを初のJ1リーグ優勝に導きました。シーズン終了後には自身初のJリーグベストイレブンに選出されました。
4. 日本代表経歴
青少年代表チームからトップチームまで、日本代表選手としてのキャリアを詳細に記述します。主要な国際大会での参加記録と活躍を中心にまとめます。
4.1. ユース代表チーム
酒井高徳は2006年にU-16日本代表に選出されて以来、U-17、U-18と各年代別代表チームに選出されました。2008年にはU-20日本代表にも選ばれ、SBSカップ 国際ユースサッカーに出場しました。2010年にはAFC U-19選手権2010に出場するU-19日本代表チームに選出され、ミッドフィールダーとして3試合に出場しましたが、準々決勝で敗退し2011 FIFA U-20ワールドカップへの出場権は得られませんでした。
2011年6月からはU-22日本代表に選出され、ロンドンオリンピック予選に出場しました。2012年のロンドンオリンピック本大会のメンバーにも選出され、右サイドバックの酒井宏樹、左サイドバックの徳永悠平のバックアップという位置付けながら、酒井宏樹の負傷もあり4試合に出場し、チームのベスト4入りに貢献しました。
4.2. トップチーム代表
2010年1月6日、AFCアジアカップ2011最終予選のイエメン戦に出場する日本代表に初選出されました。2010 FIFAワールドカップでは代表チームには選出されませんでしたが、サポートメンバーとしてチームに帯同しました。同年12月にはAFCアジアカップ2011本大会に出場する日本代表に選出されましたが、腰痛のためチームを離脱しました。

2012年9月6日、故郷の新潟スタジアムで行われたキリンチャレンジカップ2012、対アラブ首長国連邦戦でアルベルト・ザッケローニ監督の下、A代表デビューを果たしました。2014年5月12日にはW杯ブラジル大会の日本代表メンバーに選出されましたが、本大会での出場機会はなく、チームはグループリーグで敗退しました。
ハビエル・アギーレ体制になってからは、それまで右サイドバックを務めていた内田篤人の負傷離脱などの影響で重用され、アギーレ体制での全ての試合に出場しました。2015年1月のAFCアジアカップ2015でも全ての試合で先発フル出場しましたが、チームは準々決勝で敗れました。
代表監督がヴァイッド・ハリルホジッチに変わってからも引き続き招集され、当時クラブで担当していたこともあり、手薄であったDHとして出場した試合もありましたが、目立った活躍ができずDH要員からは構想外となり、両サイドバックのバックアッパーという立場は変わりませんでした。2018年5月31日にはW杯ロシア大会の日本代表メンバーに選出されました。第3戦のポーランド戦に先発でW杯初出場を果たしましたが、ポジションは本来とは違う右ミッドフィールダーでした。
4.3. 代表引退
2018 FIFAワールドカップで日本代表がベルギーに逆転負けし、ベスト16で敗退した後、酒井高徳は「次のW杯を、僕は目指すつもりはない。未来と希望がある選手が目指したほうがいい」と述べ、今大会を最後のW杯とする意向を表明し、代表チームからの引退を明らかにしました。
5. 選手経歴統計
所属クラブおよび日本代表での公式戦出場試合数と得点記録を整理して提示します。
5.1. クラブ別統計
クラブ | シーズン | リーグ | 国内カップ | リーグカップ | 大陸大会 | その他 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディビジョン | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | ||
アルビレックス新潟 | 2008 | J1リーグ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | - | - | 1 | 0 | ||
2009 | 18 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | - | - | 23 | 0 | ||||
2010 | 31 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | - | - | 35 | 0 | ||||
2011 | 25 | 1 | 2 | 0 | 3 | 0 | - | - | 30 | 1 | ||||
合計 | 74 | 1 | 4 | 0 | 11 | 0 | - | - | 89 | 1 | ||||
VfBシュトゥットガルト (期限付き移籍) | 2011-12 | ブンデスリーガ | 14 | 0 | - | - | - | - | 14 | 0 | ||||
2012-13 | 27 | 0 | 4 | 0 | - | 10 | 1 | - | 41 | 1 | ||||
VfBシュトゥットガルト | 2013-14 | 28 | 0 | 2 | 0 | - | 2 | 0 | - | 32 | 0 | |||
2014-15 | 18 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | 19 | 1 | |||||
合計 | 87 | 1 | 7 | 0 | - | 12 | 1 | - | 106 | 2 | ||||
ハンブルガーSV | 2015-16 | ブンデスリーガ | 22 | 0 | 1 | 0 | - | - | - | 23 | 0 | |||
2016-17 | 33 | 1 | 2 | 0 | - | - | - | 35 | 1 | |||||
2017-18 | 28 | 0 | 1 | 0 | - | - | - | 29 | 0 | |||||
2018-19 | 2. ブンデスリーガ | 31 | 0 | 4 | 0 | - | - | - | 35 | 0 | ||||
合計 | 114 | 1 | 8 | 0 | - | - | - | 122 | 1 | |||||
ヴィッセル神戸 | 2019 | J1リーグ | 12 | 0 | 4 | 0 | - | - | - | 16 | 0 | |||
2020 | 32 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 7 | 0 | 1 | 0 | 41 | 1 | ||
2021 | 38 | 1 | 2 | 0 | 7 | 0 | - | - | 47 | 1 | ||||
2022 | 34 | 1 | 3 | 1 | 1 | 0 | 6 | 0 | - | 44 | 2 | |||
2023 | 29 | 2 | 3 | 0 | 1 | 0 | - | - | 33 | 2 | ||||
2024 | 28 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 36 | 2 | ||
2025 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
合計 | 173 | 6 | 14 | 1 | 10 | 0 | 16 | 1 | 2 | 0 | 217 | 8 | ||
キャリア通算 | 448 | 9 | 33 | 1 | 21 | 0 | 28 | 2 | 2 | 0 | 533 | 12 |
- 2008年は2種登録選手として出場。
- その他の公式戦:
- 2020年 FUJI XEROX SUPER CUP 1試合0得点
- 2022年 AFCチャンピオンズリーグ2022・プレーオフ 1試合0得点
5.2. 代表チーム別統計
代表チーム | 年 | 出場 | 得点 |
---|---|---|---|
日本 | 2012 | 2 | 0 |
2013 | 9 | 0 | |
2014 | 7 | 0 | |
2015 | 7 | 0 | |
2016 | 7 | 0 | |
2017 | 4 | 0 | |
2018 | 6 | 0 | |
合計 | 42 | 0 |
6. 受賞歴
選手として獲得した主要なクラブおよび個人での受賞歴をまとめます。
6.1. クラブでの受賞歴
- DFBポカール 準優勝: 2012-13 (VfBシュトゥットガルト)
- J1リーグ: 2回 (2023年、2024年) (ヴィッセル神戸)
- 天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会: 2回 (2019年、2024年) (ヴィッセル神戸)
- FUJI XEROX SUPER CUP: 1回 (2020年) (ヴィッセル神戸)
6.2. 個人での受賞歴
- Jリーグベストイレブン: 1回 (2023年)
- Jリーグ優秀選手賞: 3回 (2021年、2023年、2024年)
- 仙台カップ国際ユースサッカー大会優秀選手賞: 1回 (2010年)
7. プレースタイルと特徴
選手としての強み、プレーのスタイル、そしてピッチ外での特徴について説明します。
7.1. 身体能力とユーティリティ性
酒井高徳は、強靭なフィジカルと豊富なスタミナが持ち味で、長い距離をアップダウンすることができます。左右のサイドハーフのポジションもこなせるユーティリティ性を持ち、「キックは両足とも自信がある」と語る通り、利き足ではない左足でのフリーキックを任されることもあります。また、対人守備において絶対的な安定感を見せ、チームからの信頼は厚いです。
ハンブルガーSVの監督であったブルーノ・ラッバディアからは、「彼のメンタリティーはピカイチ」「彼はものすごくフレキシブルな選手。両利きで、左サイドバックも右サイドバックもできる。それに、攻撃の起点としても強力だ」と称賛されています。ハネス・ボルフ監督も「『6番のポジション』(守備的ミッドフィルダー)でもプレーできるサイドバックはなかなかいない」と、そのユーティリティ性を高く評価しています。
7.2. 精神力とリーダーシップ
ハンブルガーSVでキャプテンを務めた際には、クラブ史上初の2部降格という重圧の中でチームを牽引し、一度は1部残留に貢献しました。この経験から、彼は「何が何でも『2部に降格させた初めてのキャプテンが日本人だ』なんていうのは、もう絶対に、絶対に俺のプライドが許さないっていう感じのがありました。その重圧っていうのはすごくありましたね」と、当時の心境を吐露しています。ヴィッセル神戸では、負傷者が続出するチーム状況下でセンターバックやボランチもこなし、高いリーダーシップでチームを統率し、クラブ初のJ1リーグ優勝に貢献しました。
8. 関連書籍
酒井高徳自身が執筆した書籍や、彼に関する書籍などの関連出版物情報を記載します。
- 『W~ダブル~ - 人とは違う、それでもいい -』(ワニブックス、2019年、ISBN 978-4-8470-9786-7)