1. 来歴
鈴木雄斗は、プロサッカー選手となるまでの幼少期からユース時代、そしてプロデビュー後の各クラブでの活動を通じて、そのキャリアを築いてきた。
1.1. 幼少期からユース時代
鈴木雄斗は、1993年12月7日に神奈川県横浜市磯子区で生まれた。彼の父親は元サッカー選手でありサッカー指導者の鈴木康仁である。この父親の影響を受け、幼少期からサッカーに親しんだ。
鈴木は、父親が所属していたクラブの下部組織でプレーを始めた。具体的には、2002年から2003年には大分トリニータU-12(大分市立明野北小学校在籍時)、2004年から2005年には柏レイソルU-12(柏市立花野井小学校在籍時)で活動した。その後、2006年から2007年には柏レイソルU-15(柏市立田中中学校在籍時)でプレーを続けた。2008年には横浜F・マリノスジュニアユース(横浜市立洋光台第一中学校在籍時)に移籍した。
高校時代は、2009年から2011年にかけて横浜F・マリノスユース(神奈川県立氷取沢高等学校在籍時)に所属し、才能を磨いた。2011年には横浜F・マリノスの2種登録選手としてトップチームに登録されたが、公式戦での出場機会はなかった。ユースからのトップチーム昇格は叶わず、その後柱谷哲二からの勧誘を受けて、2012年に水戸ホーリーホックへ加入し、プロとしてのキャリアをスタートさせた。
1.2. プロクラブキャリア
鈴木雄斗のプロとしてのキャリアは、Jリーグの様々なクラブで経験を積み重ねることで形成されてきた。
1.2.1. 水戸ホーリーホック
2012年、水戸ホーリーホックに加入しプロキャリアをスタートさせた。同年4月8日のJ2第7節、ジェフユナイテッド市原・千葉戦(ケーズデンキスタジアム水戸)でJリーグ初出場を記録した。また、同年9月14日のJ2第33節、ロアッソ熊本戦(ケーズデンキスタジアム水戸)でJリーグ初得点を挙げた。水戸では2015年までの4シーズンを過ごし、リーグ戦87試合に出場し11得点を記録するなど、初期のキャリアで経験を積んだ。
1.2.2. モンテディオ山形
2015年12月、モンテディオ山形へ完全移籍した。山形では2016年と2017年の2シーズンにわたってプレーし、特に2017年シーズンには右ウイングバックのポジションでレギュラーを務め、リーグ戦31試合に出場し5得点を記録するなど、チーム内で重要な役割を担った。
1.2.3. 川崎フロンターレ
2018年、川崎フロンターレに加入し、初のJ1リーグクラブへの移籍となった。同年5月12日のJ1第14節、柏レイソル戦で途中出場からJ1リーグ初出場を果たし、さらに決勝点となる逆転ゴールを決め、チームの勝利に大きく貢献した。川崎フロンターレでは、在籍期間中に2018年のJ1リーグ優勝と2019年のFUJI XEROX SUPER CUP(現: FUJIFILM SUPER CUP)優勝を経験した。
1.2.4. 各クラブへの期限付き移籍
川崎フロンターレ在籍中の2019年7月20日、ガンバ大阪へ期限付き移籍した。同年にはガンバ大阪U-23の選手としてもJ3リーグに出場した。
続く2020年1月6日には、松本山雅FCへの期限付き移籍が発表された。松本山雅FCでは、J2リーグで41試合に出場し3得点、カップ戦を含めると42試合で4得点を記録するなど、多くの出場機会を得て経験を積んだ。
1.2.5. ジュビロ磐田
2021年シーズンより、ジュビロ磐田に完全移籍で加入した。この移籍は、鈴木のキャリアにおける転機の一つとなった。ジュビロ磐田での最初のシーズンである2021年には、J2リーグ全42試合中41試合に出場し8得点を記録。チームのJ2リーグ優勝とJ1リーグ昇格に大きく貢献した。
2022年にはチームはJ1リーグで戦ったが、J2リーグに降格。しかし、2023年シーズンにはキャプテンとしてチームを牽引し、J2リーグで38試合出場3得点を記録。チームを支え、再びJ1昇格に貢献した。ジュビロ磐田には2023年まで在籍し、合計109試合に出場して17得点を記録した。
1.2.6. 湘南ベルマーレ
2024年より、湘南ベルマーレへ完全移籍で加入した。現在も湘南ベルマーレに所属し、新たなクラブでのキャリアを続けている。
2. 代表歴
鈴木雄斗は、年代別の日本代表に選出された経験を持つ。2010年にはU-17日本代表、2011年にはU-18日本代表のメンバーとして活動した。
3. 個人成績
鈴木雄斗のプロキャリアにおけるクラブおよびその他の公式戦の成績、ならびに個人記録を以下に示す。
3.1. クラブ成績
鈴木雄斗のクラブ成績は以下の通りである。
クラブ | シーズン | リーグ | ナショナルカップ | リーグカップ | 大陸選手権 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディビジョン | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | |||
日本 | リーグ | 天皇杯 | Jリーグ杯 | アジア | 合計 | ||||||||
水戸 | 2012 | J2 | 19 | 1 | 1 | 0 | - | - | 20 | 1 | |||
2013 | 21 | 3 | 1 | 0 | - | - | 22 | 3 | |||||
2014 | 20 | 1 | 2 | 0 | - | - | 22 | 1 | |||||
2015 | 27 | 6 | 4 | 3 | - | - | 31 | 9 | |||||
山形 | 2016 | J2 | 21 | 2 | 2 | 1 | - | - | 23 | 3 | |||
2017 | 31 | 5 | 1 | 0 | - | - | 32 | 5 | |||||
川崎 | 2018 | J1 | 18 | 1 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 23 | 2 | |
2019 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 8 | 0 | |||
G大阪 (loan) | 2019 | J1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | - | 6 | 0 | ||
松本 (loan) | 2020 | J2 | 41 | 3 | 1 | 1 | - | - | 42 | 4 | |||
磐田 | 2021 | J2 | 41 | 8 | 1 | 0 | - | - | 42 | 8 | |||
2022 | J1 | 30 | 6 | 3 | 0 | 0 | 0 | - | 33 | 6 | |||
2023 | J2 | 38 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 38 | 3 | |||
湘南 | 2024 | J1 | 37 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | - | 38 | 2 | ||
J1通算 | 94 | 9 | 6 | 0 | 5 | 0 | 3 | 1 | 108 | 10 | |||
J2通算 | 259 | 32 | 13 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 273 | 38 | |||
総通算 | 353 | 41 | 19 | 5 | 6 | 1 | 3 | 1 | 381 | 48 |
3.2. その他の公式戦成績
プロクラブのトップチーム以外の公式戦での成績は以下の通りである。
クラブ | シーズン | ディビジョン | 出場 | 得点 |
---|---|---|---|---|
J-22 | 2014 | J3 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 0 | ||
G大23 | 2019 | J3 | 1 | 0 |
J3通算 | 1 | 0 |
3.3. 個人記録
- Jリーグ初出場 - 2012年4月8日 J2第7節 vsジェフユナイテッド市原・千葉 (ケーズデンキスタジアム水戸)
- Jリーグ初得点 - 2012年9月14日 J2第33節 vsロアッソ熊本 (ケーズデンキスタジアム水戸)
4. タイトル
鈴木雄斗がクラブで獲得した主要なタイトルは以下の通りである。
4.1. クラブ
- 川崎フロンターレ
- J1リーグ:1回(2018年)
- FUJI XEROX SUPER CUP(現: FUJIFILM SUPER CUP):1回(2019年)
- ジュビロ磐田
- J2リーグ:1回(2021年)
5. 評価と影響
鈴木雄斗は、そのキャリアを通じて複数のクラブで重要な役割を果たし、特にジュビロ磐田での活躍は高く評価される。2021年にはチームのJ2リーグ優勝とJ1リーグ昇格に大きく貢献し、2023年にはキャプテンとして再びJ1昇格に貢献した。これらの功績は、彼がチームの目標達成に不可欠な存在であったことを示している。複数のポジションをこなせるユーティリティ性や、状況に応じた得点能力も彼の選手としての価値を高めている。
6. 外部リンク
- [http://www.frontale.co.jp/profile/2019/mem_27.html 川崎フロンターレによる公式プロフィール]
- [https://www.jubilo-iwata.co.jp/season/player/2022/17 ジュビロ磐田による公式プロフィール]
- [https://data.j-league.or.jp/SFIX04/?player_id=10601 Jリーグ公式データ]