1. 選手経歴
長谷部茂利は、神奈川県横浜市栄区で生まれ、プロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせた。その成長過程には、日本のユース年代から大学サッカー、そしてプロフェッショナルの舞台での挑戦が含まれる。
1.1. 生い立ちとユース・学生時代
1971年4月23日、神奈川県横浜市栄区に生まれた長谷部は、地元のFC本郷でサッカーを始めた。同クラブには、1学年下には後のプロサッカー選手となる有馬賢二がいた。
1987年から桐蔭学園高等学校に進学し、李国秀監督の指導のもと、チームの第一期生として頭角を現した。3年時には背番号10を背負い、主将として第68回全国高等学校サッカー選手権大会に出場した。準々決勝では、服部浩紀や鳥居塚伸人を擁する前橋商業高等学校と対戦し、延長戦の末にPK戦で惜敗した。高校の同期には戸倉健一郎が、1期下には林健太郎や福永泰が、2期下には栗原圭介や松川友明がいた。
高校卒業後の進路として、大学サッカーの強豪である筑波大学への進学も検討されたが、李監督の助言を受けて中央大学に進学し、サッカー部に所属した。大学での同期には岡島清延が、1期上には沢田謙太郎が、1期下には奥原崇や渡辺毅がいた。長谷部が3年生だった1992年には、第41回全日本大学サッカー選手権大会で優勝を経験した。
1.2. プロ選手時代
大学卒業後の1994年、李監督の助言もあってヴェルディ川崎に入団し、同年Jリーグデビューを果たした。当時のヴェルディ川崎のミッドフィールダー陣は、ラモス瑠偉、ビスマルク、北澤豪といった強力なレギュラー陣がいたが、その中で長谷部は多くの出場機会を得た。当時のFWだった三浦知良は長谷部のプレーについて、「クレバーで確かな技術のある選手、キャプテンシーも備わっていた」と評価している。
しかし、1996年からは出場機会が減少し、1997年8月にはジャパンフットボールリーグ(当時)に所属していた川崎フロンターレへ期限付き移籍した。川崎では多くの試合に出場し、チームの重要な一員となった。
1998年からはヴィッセル神戸へ完全移籍。神戸では背番号10を与えられ、攻守にわたる中盤の要として活躍し、キャプテンも務めた。1999年にはJ1リーグのセカンドステージで神戸史上最高の7位という成績に貢献した。また、2000年には天皇杯でチームをベスト4に導いた。
2001年からはジェフユナイテッド市原へ移籍。ここでも若手が多いチームをキャプテンとしてまとめ上げ、クラブ史上最高位となる年間3位へと浮上させるのに貢献した。2002年の天皇杯でもベスト4に進出した。2003年7月末に契約満了となり、ジェフ市原を退団した。
2. 指導者経歴
選手引退後、長谷部茂利は指導者としての道を歩み始めた。古巣のクラブを中心に、ユースチームからトップチーム、そして監督としてその手腕を発揮している。
2.1. 初期コーチングキャリア
現役引退後、長谷部は古巣であるヴィッセル神戸で指導者としてのキャリアをスタートさせた。2006年にはスカウト兼U-21チームアシスタントコーチに就任し、2007年から2008年にかけてはジュニアユース(U-15)コーチを務めた。2009年から2010年まではユース(U-18)コーチとして、若手選手の育成に尽力した。2011年にはトップチームのコーチに昇格し、2015年にはヘッドコーチを務めるなど、長年にわたり神戸の指導陣を支えた。
2016年からは、神戸と同じく古巣であるジェフユナイテッド市原・千葉のコーチに就任した。
2.2. 監督時代
ジェフユナイテッド市原・千葉での監督代行を経験した後、水戸ホーリーホック、アビスパ福岡、そして川崎フロンターレの監督として、各クラブで重要な役割を果たし、顕著な功績を残している。
2.2.1. ジェフユナイテッド市原・千葉
2016年7月25日、ジェフユナイテッド市原・千葉で監督を解任された関塚隆氏の後任として、長谷部は暫定監督に就任した。彼はシーズン終了まで指揮を執り、2016年シーズンはJ2リーグで17試合を指揮し、5勝5分7敗の成績で11位となった。シーズン終了後の2016年11月25日にファン・エスナイデル監督の就任が発表されると、長谷部は再びコーチに戻り、2017年シーズンもトップチームコーチとしてチームを支えた。
2.2.2. 水戸ホーリーホック
2017年12月11日、長谷部は水戸ホーリーホックの2018年シーズンからの監督就任が発表された。2018年シーズンはJ2リーグで10位となり、2019年シーズンには開幕から好調を維持し、J1参入プレーオフ出場の可能性を残す健闘を見せた。しかし、同年11月26日、水戸ホーリーホックは長谷部監督の退任を発表した。
2.2.3. アビスパ福岡
2019年11月26日、長谷部は2020年シーズンよりアビスパ福岡の監督に就任することが発表された。2020年シーズンは新型コロナウイルス感染症の影響によるリーグ戦中断を経験したが、クラブは史上初のJ2リーグ12連勝を記録するなど中盤以降に大きく躍進した。最終的にはJ2リーグ優勝の徳島ヴォルティスと勝点84で並んだが、得失点差により惜しくも2位となり、J1リーグへの自動昇格を達成した。
J1昇格後の2021年シーズンはリーグ戦8位、2022年シーズンは14位と、J1残留を果たす手腕を見せた。そして2023年シーズンには、リーグ戦で上位争いを繰り広げ、天皇杯とJリーグカップでそれぞれ準決勝に進出した。天皇杯では川崎フロンターレに敗れたものの、ルヴァンカップでは名古屋グランパスを破り決勝に進出。決勝では浦和レッズに勝利し、クラブ史上初の主要タイトルとなるJリーグカップ優勝を成し遂げた。
2024年10月31日、アビスパ福岡は長谷部監督が同シーズン限りで退任することを発表した。
2.2.4. 川崎フロンターレ
2024年12月12日、長谷部は自身の古巣である川崎フロンターレの2025年シーズンからの監督に就任することが発表された。
3. 個人成績
3.1. 選手成績
長谷部茂利のプロ選手としてのキャリアにおけるリーグ戦、カップ戦、天皇杯の出場数と得点記録は以下の通りである。
クラブパフォーマンス | リーグ | カップ | リーグカップ | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シーズン | クラブ | リーグ | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | |
日本 | リーグ | 天皇杯 | Jリーグカップ | 合計 | |||||||
1993年 | 中央大学 | 大学 | - | - | - | - | 2 | 0 | 2 | 0 | |
1994 | V川崎 | J1 | 20 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 22 | 1 | |
1995 | 29 | 2 | - | 1 | 0 | 30 | 2 | ||||
1996 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | |||
1997 | 7 | 0 | 0 | 0 | 6 | 2 | 13 | 2 | |||
1997 | 川崎 | 旧JFL | 15 | 6 | 3 | 0 | - | 18 | 6 | ||
1998 | 神戸 | J1 | 29 | 1 | 2 | 0 | 2 | 1 | 33 | 2 | |
1999 | 27 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 30 | 1 | |||
2000 | 25 | 0 | 4 | 0 | 4 | 0 | 33 | 0 | |||
2001 | 市原 | J1 | 24 | 1 | 5 | 0 | 3 | 1 | 32 | 2 | |
2002 | 17 | 0 | 4 | 0 | 1 | 0 | 22 | 0 | |||
2003 | 0 | 0 | 1 | 0 | - | 1 | 0 | ||||
J1リーグ通算 | 183 | 6 | 19 | 0 | 19 | 4 | 221 | 10 | |||
旧JFL通算 | 15 | 6 | 3 | 0 | - | 18 | 6 | ||||
その他通算 | - | - | 2 | 0 | 2 | 0 | |||||
総通算 | 198 | 12 | 22 | 0 | 21 | 4 | 241 | 16 |
3.1.1. その他の公式戦
- 1995年: スーパーカップ 1試合0得点
- 1998年: J1参入決定戦 2試合0得点
3.2. 監督成績
長谷部茂利の監督としてのキャリアにおける各年度の成績である。
年度 | クラブ | 所属 | リーグ戦 | カップ戦 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 勝点 | 試合 | 勝 | 分 | 敗 | ルヴァン杯 | 天皇杯 | ||||
2016 | 千葉 | J2 | 11位 | 20 | 17 | 5 | 5 | 7 | - | 3回戦 | |
2018 | 水戸 | J2 | 10位 | 57 | 42 | 16 | 9 | 17 | - | 3回戦 | |
2019 | 7位 | 70 | 42 | 19 | 13 | 10 | - | 3回戦 | |||
2020 | 福岡 | J2 | 2位 | 84 | 42 | 25 | 9 | 8 | - | - | |
2021 | J1 | 8位 | 54 | 38 | 14 | 12 | 12 | グループステージ敗退 | 3回戦 | ||
2022 | 14位 | 38 | 34 | 9 | 11 | 14 | ベスト4 | ベスト8 | |||
2023 | 7位 | 51 | 34 | 15 | 6 | 13 | 優勝 | ベスト4 | |||
2024 | 12位 | 50 | 38 | 12 | 14 | 12 | 1st 3回戦敗退 | 3回戦 | |||
2025 | 川崎 | J1 | -位 | - | 38 | - | - | - | - | - | |
J1通算 | - | - | 144 | 38 | 29 | 39 | - | - | |||
J2通算 | - | - | 143 | 65 | 36 | 42 | - | - | |||
総通算 | - | - | 287 | 103 | 65 | 81 | - | - |
- 2016年は第26節から指揮。
4. タイトル
長谷部茂利が選手および監督として獲得した主なタイトルと個人賞である。
4.1. 選手時代のタイトル
- クラブタイトル:
- ヴェルディ川崎:
- J1リーグ: 1回 (1994年)
- J1リーグ セカンドステージ: 2回 (1994年、1995年)
- Jリーグカップ: 1回 (1994年)
- 天皇杯: 1回 (1996年)
- スーパーカップ: 2回 (1994年、1995年)
- ヴェルディ川崎:
- 個人賞:
- なし
4.2. 監督時代のタイトル
- クラブタイトル:
- アビスパ福岡:
- Jリーグカップ: 1回 (2023年)
- アビスパ福岡:
- 個人賞:
- J1リーグ月間優秀監督賞: 3回 (2023年7月、9月、2024年6月)
- J1リーグ優秀監督賞: 1回 (2023年)
5. 評価
長谷部茂利は、選手としても指導者としても、日本サッカー界において重要な影響を与えてきた。選手時代は、中盤の要として確かな技術とクレバーなプレーを持ち、キャプテンシーも兼ね備えていたと、当時のチームメイトである三浦知良からも高く評価されている。特にヴィッセル神戸やジェフユナイテッド市原では、若手選手が多いチームをキャプテンとしてまとめ上げ、クラブの最高成績更新に貢献するなど、そのリーダーシップは高く評価されていた。
指導者としては、ユース年代からトップチームまで幅広く経験を積んでおり、選手育成とチーム強化に対する深い理解を持っている。水戸ホーリーホックでは限られた戦力の中でチームを躍進させ、アビスパ福岡ではJ2リーグからのJ1リーグ昇格という大きな目標を達成した。そして、2023年にはクラブに史上初の主要タイトルをもたらすなど、その手腕は疑いの余地がない。特に、アビスパ福岡での成功は、厳しい環境下でチームを組織し、成長させ、結果を出す彼の能力を明確に示している。彼の指導スタイルは、選手の力を最大限に引き出し、チーム全体の結束力を高めることに重点を置いていると評され、日本サッカーの発展に貢献し続けていると言えるだろう。