1. 幼少期と奨励会時代
高崎一生は、将棋との出会いから奨励会での修行を経て、プロ棋士となるまでの道のりを歩んだ。
1.1. 幼少期と将棋との出会い
高崎一生は1987年2月12日に宮崎県日南市で生まれた。宮崎市立大宮小学校の6年生(出場時は5年生)だった1998年、第23回小学生将棋名人戦で優勝を飾った。この大会の決勝では、後にプロ棋士となる船江恒平を破っている。
この小学生将棋名人戦には、後にプロ棋士となる多くの才能ある少年たちが参加していた。例えば、船江恒平(5年生)が準優勝、戸辺誠(6年生)が3位、金井恒太(6年生)と中村太地(4年生)が東日本ベスト4、糸谷哲郎(4年生)が西日本ベスト4、牧野光則(4年生)が西日本ベスト16という成績を残している。また、広瀬章人(6年生)は東日本大会で戸辺に敗れ、佐藤天彦(5年生)は西日本大会で糸谷に敗れている。
1.2. 奨励会入会とプロ入りまで
高崎は1998年9月に日本将棋連盟の奨励会に6級で入会し、米長邦雄永世棋聖の弟子となった。奨励会入会当初は、地元の宮崎から将棋会館のある東京まで飛行機で一人で通っていたが、一時期は米長邸に内弟子として住み込み、修行に励んだ。
2000年4月には初段に昇段するなど順調なペースで昇級し、「中学生棋士」誕生の可能性も示唆されたが、その後は失速。初段昇段からプロ入りまでの約5年半を要することとなった。しかし、2002年には三段に昇段し、2005年10月1日、第37回奨励会三段リーグ戦で13勝5敗の成績を収め、同率1位で四段に昇段し、プロ入りを果たした。これにより、高崎は宮崎県出身者として初のプロ棋士となった。また、前述の小学生将棋名人戦出場者の中では、広瀬章人に次いで2番目に早いプロ入りであった。
2. プロ棋士としての棋歴
高崎一生のプロ棋士としての歩みは、数々の棋戦での活躍と印象的な対局に彩られている。
2.1. プロ入りと初期の歩み
高崎は2005年10月1日に四段に昇段し、プロ棋士としてのキャリアをスタートさせた。プロ入り後の初期において、彼は竜王戦で目覚ましい活躍を見せる。第21期(2008年度)竜王戦ランキング戦6組では、初戦で敗退するものの、昇級者決定戦で7連勝という快進撃を見せ、5組への昇級を勝ち取った。特に、2008年10月1日に行われた最終局では、当時絶好調で新人王を獲得したばかりだった佐藤天彦(当時の全棋士中、勝数と勝率が2位)を破るという大きな一勝を挙げた。
2.2. 主な実績と棋戦での活躍
2009年3月、第67期(2008年度)順位戦C級2組の最終第10局は、高崎にとって初の昇級がかかる重要な一戦だったが、当時73歳で降級点を2つ抱え引退の危機にあった有吉道夫に敗れ、昇級を逃した。
第57期(2009年度)王座戦では、橋本崇載や行方尚史らを破って予選を突破し、挑戦者決定トーナメントに進出した。トーナメントでは、当時の棋王である久保利明を破り、ベスト8に進出する活躍を見せた(準々決勝で藤井猛に敗れる)。
2010年2月2日、第68期(2009年度)C級2組順位戦第9回戦で勝利を収め8勝1敗とし、最終局を待たずに2位が確定。順位戦初参加から4年目にして初の昇級(C級1組へ)と初の昇段(五段)を同時に果たした。
第51期(2010年度)王位戦でも予選を通過し、森雞二、島朗、阿久津主税、窪田義行といった実力者を破った。リーグ戦では戸辺誠、三浦弘行に勝利するも、羽生善治らに敗れ、2勝3敗でリーグを終えた。
2017年度の第76期順位戦C級1組最終局では村田顕弘に勝利し、9勝1敗の好成績を挙げたが、順位の差で永瀬拓矢と佐々木勇気を下回り、惜しくも昇級を逃した。
2020年度の第79期順位戦C級1組では、10戦全勝という圧倒的な成績を収め、B級2組への昇級を果たした。最終局では自身は対局前に既に昇級を確定させていたが、相手の高見泰地は勝てば自力で昇級という状況であった。高崎は23時を過ぎる熱戦の末に勝利を収め、師匠である米長邦雄の「米長哲学」(自身にとって消化試合であっても、相手にとって重要な対局であれば全力で打ち負かす)を実践してみせた。
3. 在籍クラス
高崎一生のプロ入り後の順位戦および竜王戦における在籍クラスの履歴を以下に示す。xは降級点1回、*xは降級点2回を意味する。
開始 年度 | 順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 順位 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | 順位 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
2005 | 64 | 昇段前 | 19 | 6組 | ||||||||||||||
2006 | 65 | C2 | 44 | 20 | 6組 | |||||||||||||
2007 | 66 | C2 | 06 | 21 | 6組 | |||||||||||||
2008 | 67 | C2 | 11 | 22 | 5組 | |||||||||||||
2009 | 68 | C2 | 07 | 23 | 5組 | |||||||||||||
2010 | 69 | C1 | 27 | 24 | 5組 | |||||||||||||
2011 | 70 | C1 | 08 | 25 | 4組 | |||||||||||||
2012 | 71 | C1 | 03 | 26 | 3組 | |||||||||||||
2013 | 72 | C1 | 20 | 27 | 3組 | |||||||||||||
2014 | 73 | C1 | 07 | 28 | 3組 | |||||||||||||
2015 | 74 | C1 | 08 | 29 | 2組 | |||||||||||||
2016 | 75 | C1 | 11 | 30 | 3組 | |||||||||||||
2017 | 76 | C1 | 16 | 31 | 4組 | |||||||||||||
2018 | 77 | C1 | 04 | 32 | 4組 | |||||||||||||
2019 | 78 | C1 | 04 | 33 | 4組 | |||||||||||||
2020 | 79 | B2 | 23 | 34 | 4組 | |||||||||||||
2021 | 80 | B2 | 20 | 35 | 4組 | |||||||||||||
2022 | 81 | B2 | 12 | 36 | 4組 | |||||||||||||
2023 | 82 | B2 | 11x | 37 | 4組 | |||||||||||||
2024 | 83 | B2 | 24*x | 38 | 4組 |
4. 棋風
高崎一生の棋風は、主に振り飛車戦法を特徴とする「振り飛車党」である。特に四間飛車を好んで指すことが多く、小学生将棋名人戦の決勝でも四間飛車で戦い、優勝を収めている。対局相手が振り飛車で来た場合には、積極的に相振り飛車を採用し、互いに飛車を振って戦う展開となる。
5. 著作
高崎一生は将棋に関する著作も発表している。
- 『高崎一生の最強向かい飛車』 (2010年3月16日、マイナビ、ISBN 978-4839934965)
- 『よくわかる石田流』 (2012年1月25日、マイナビ、ISBN 978-4839941369)
- 『わかる! 勝てる!! 現代相振り飛車』 (2015年4月14日、マイナビ、ISBN 978-4839954697)
6. 人物・エピソード
高崎一生は、師匠である米長邦雄との深い絆や、将棋に対する真摯な姿勢を示すエピソードを持つ。
1999年、兄弟子の先崎学が囲碁棋士の穂坂繭と婚約した際、米長邦雄の自宅で将棋と囲碁の対局が行われた。この時、米長は穂坂と囲碁を打ち、高崎(当時は米長の内弟子)には穂坂と二枚落ちの将棋を指すよう命じた。この模様は、新潮社発行の写真週刊誌『FOCUS』(1999年2月20日号)に写真と文章で掲載された。
7. 昇段履歴
高崎一生の昇段履歴は以下の通りである。
- 1998年: 6級(奨励会入会)
- 2000年: 初段
- 2005年10月1日: 四段(プロ入り)
- 2010年2月2日: 五段(順位戦C級1組昇級による)
- 2012年5月15日: 六段(竜王戦連続2回昇級による)
- 2020年9月18日: 七段(勝数規定による)