1. 初期生い立ちとユース経歴
呉章銀は、幼少期にサッカーと出会い、その才能を育んだ。
1.1. 幼年期とサッカー開始
呉章銀は1985年7月24日、大韓民国済州特別自治道西帰浦市に生まれた。小学校4年生の時にサッカーを始め、西帰浦小学校と朝天中学校で学んだ。中学校時代には韓国全国大会で優勝する経験を持つ。幼い頃にはベルギーへサッカー留学を試みたが、これは成功には至らず、半年後に韓国へ帰国した。
1.2. ユースクラブ経歴
西帰浦高校在学中に水原三星ブルーウィングスの当時のコーチ、尹星孝の目に留まり、西帰浦高校を中退して水原三星の2軍で練習を積んだ。2001年8月には日本のFC東京の入団テストに参加し、練習生という条件で入団。2001年から2003年までFC東京U-18に所属し、同期には梶山陽平、李忠成、鎌田次郎、斎藤雅也らがいた。当初は日本語が不自由だったため、李忠成が通訳を務めていたが、トップチームに昇格する頃にはほぼ問題なく日本語を習得し、日本メディアの記者会見でも日本語で話すことがあった。2002年には2種登録選手としてトップチームに登録された。
2. クラブ経歴
呉章銀は、FC東京でのデビューを皮切りに、韓国のKリーグで長く活躍した。
2.1. FC東京 (2002-2004)
2002年、呉章銀は日本のJ1リーグのFC東京でプロデビューを飾った。同年4月に行われたJ1リーグ第6節のガンバ大阪戦で、16歳8ヶ月20日で出場し、当時のJ1リーグ最年少出場記録を樹立した。この記録は後に森本貴幸(15歳10ヶ月6日)によって更新されるまでの約2年間保持された。
2004年より梶山陽平、李忠成と共にプロ契約を締結し、主に右サイドバックとして試合経験を重ねた。同年オフ、FC東京のクラブ首脳陣は、呉章銀が翌年からA契約選手として外国籍選手出場枠の制限を受けるため、出場機会の確保が難しくなると判断した。当初はJ2リーグのクラブへの期限付き移籍が検討されたが、呉章銀自身はU-20韓国代表として2005 FIFAワールドユース選手権出場を目指す上で、日本の2部リーグよりもKリーグ(韓国1部リーグ)へ移籍する方が代表スタッフの目に留まりやすく、代表への合流も容易になると考えた。クラブもこの希望を尊重し、彼は韓国へ帰国することになった。この際、呉章銀は将来的に再び日本でプレーしたいというコメントを残している。
2.2. Kリーグでの活動 (2005-2010)
FC東京を離れた後、呉章銀は母国韓国のKリーグでそのキャリアを築いた。
2.2.1. 大邱FC
2005年、呉章銀はKリーグの大邱FCへ移籍し、ボランチとしてプレーした。彼は自身の役割について、「攻守のバランスをとり、見えないところでチームを助ける役割を担っている」と語っている。球際の強さと高いパスセンスを発揮し、チームの要として活躍。2006年9月23日に行われたKリーグ第19節の全北現代モータース戦では、プロキャリア初のハットトリックを達成した。
2.2.2. 蔚山現代
2007年、呉章銀は蔚山現代FCへ移籍した。この移籍は、当時FA権を取得した選手の中で最も注目される選手の一人であり、済州ユナイテッドFCなども獲得を目指していた中で実現した。蔚山現代は中盤での豊富な運動量を高く評価しており、呉章銀はチームの2007年Kリーグカップ優勝に大きく貢献した。
2.3. 水原三星ブルーウィングス (2011-2016)
2011年、呉章銀は水原三星ブルーウィングスに加入した。当初は趙源熙とのトレードが検討されたが不調に終わり、最終的には当時の尹星孝監督の強い要望により移籍が実現した。2011年3月6日のFCソウルとのKリーグ2011シーズン開幕戦では、決勝点となる追加点を挙げ、チームの2-0勝利に貢献した。
水原では、本職のボランチに加え、左右のサイドバックや攻撃的ミッドフィールダー、シャドーストライカーとしてもプレーし、そのマルチプレイヤーとしての能力でチームを支えたため、「隠れた英雄」と評されることもあった。2013年からは水原の監督を務めた徐正源からも高く評価され、A代表に推薦する選手として名前が挙げられた。この年はチームの副将を務め、負傷中の主将金斗炫に代わってゲームキャプテンを務めることが多く、持ち前の豊富な運動量で攻守両面からチームを支えた。同年5月には水原サポーターが選ぶ月間MVPにも選出された。
2014年も引き続き副将を担い、兵役中の呉範錫に代わる右サイドバックを任されたが、甲状腺機能亢進症の罹患や膝の負傷により欠場が続いた。稼働率の低下と高給を理由に2015年末に契約を打ち切られる危機に瀕したが、2016年2月に再契約を結んだ。2016年4月の仁川戦では、948日ぶりに公式戦での得点を記録した。このゴールが、現役選手としての最後の公式戦ゴールとなった。

2.4. 城南FCおよび大田シチズン (2017-2018)
2017年、呉章銀はKリーグチャレンジ(当時2部リーグ)所属の城南FCへ完全移籍した。しかし、ここでも負傷などの影響で出場機会をあまり得られず、リーグ戦わずか4試合の出場にとどまった。
2018年1月12日、彼はKリーグ2に改称された同リーグの大田シチズンに移籍した。大田ではチームの主将に選任され、チームを牽引する役割を担った。
3. 国家代表経歴
呉章銀は、各年代の大韓民国代表チーム、そしてA代表で国際舞台を経験した。
3.1. 年齢別代表チーム
呉章銀は、大韓民国のU-15、U-19、U-20、U-21、U-22、U-23と幅広い年代の代表チームに選出されてきた。
- U-19韓国代表として、2004年にAFCユース選手権マレーシア大会に出場し、優勝を果たした。
- U-20韓国代表では、2005年のFIFAワールドユース選手権オランダ大会に出場したが、チームはグループリーグで敗退した。
- U-23韓国代表としては、2006年のアジア競技大会ドーハ大会で4位に入賞。2007年には2008年北京オリンピックのサッカー競技・アジア予選に出場し、2008年の北京オリンピック本大会にも出場したが、チームはグループリーグで敗退した。
3.2. A代表チーム
2006年10月8日のガーナとの親善試合でA代表デビューを果たした。
2007年にはAFCアジアカップ2007に負傷した金南一の代わりに追加招集され参加した。同大会の3位決定戦で日本代表と対戦した際には、守備的ミッドフィールダーとして先発出場し、日本の攻撃陣(主に高原直泰や山岸智をマーク)を封じ、韓国の3位入賞に貢献した。
2008年には東アジアサッカー選手権2008に出場し、チームは優勝を飾った。また、2010 FIFAワールドカップ・アジア予選にも参加した。2010年の東アジアサッカー選手権決勝大会では、廉基勳の負傷を受けて追加招集され、全3試合に出場し、チームの準優勝に貢献した。国際Aマッチキャップ数は通算14試合である。
4. 引退と指導者経歴
長年の選手生活に終止符を打った呉章銀は、指導者の道へと進んだ。
4.1. 現役引退
2019年、呉章銀はドイツで指導者研修を受ける傍らで新たな所属チームを探していたが、最終的に現役続行を断念した。34歳の誕生日である同年7月24日に現役引退を表明し、その経緯は翌25日に韓国のニュースサイト「news1」のインタビュー記事で報じられた。彼は引退にあたり、「誕生日に新しい出発を決心した」とコメントしている。
4.2. 指導者経歴
現役引退後、呉章銀は指導者としてのキャリアをスタートさせた。2020年には古巣である日本のFC東京と初の正式な指導者契約を結び、小学生向けのサッカースクールコーチとして活動した。
同年12月29日には、朴建夏監督が率いる韓国の水原三星ブルーウィングスとセカンドチーム(2軍)のコーチとして契約を締結し、母国のクラブへ復帰。2022年からは水原三星ブルーウィングスのトップチームコーチに昇格した。
5. 個人生活とエピソード
呉章銀は、サッカー選手としてだけでなく、慈善活動やそのニックネームにまつわるエピソードでも知られている。
5.1. 結婚と家族
呉章銀は2012年12月に結婚している。
5.2. 慈善活動とニックネーム
シーズンオフには、サッカーを中心とした慈善イベント「추캥チュッカン韓国語」のリーダーを務めている。この「チュッカン」は、「サッカーで(축구로)作る(만드는)幸福(행복)」を短縮した造語である。当初は数名の選手で始まった活動だったが、呉章銀らの尽力によってKリーグのオールスター級の選手たちが集う一大イベントへと成長させた。
現役時代は、複数のポジションをこなすそのプレーぶりから、韓国メディアからは「팔방미인パルバンミイン韓国語」(日本語の「八方美人」とは異なり、韓国では「多方面に力を発揮する人」という肯定的な意味で用いられる)とも形容されていた。日本でのニックネームは「チャン」だった。
5.3. 背番号に関するエピソード
2016年に呉章銀が選んだ背番号「66」には、特別な意味が込められている。これは、過去に背負っていた背番号「9」の時に経験した困難を覆し、幸運が重なるようにという願いが込められたものだという。
6. 統計
呉章銀のプロ選手としてのクラブおよび国家代表チームでの試合出場および得点記録を以下に示す。
6.1. クラブ統計
クラブパフォーマンス | リーグ | カップ | リーグカップ | 大陸大会 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シーズン | クラブ | リーグ | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 |
日本 | リーグ | 天皇杯 | リーグカップ | アジア | 合計 | |||||||
2002 | FC東京 | J1リーグ | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | - | 3 | 0 | |
2003 | 4 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | - | 8 | 0 | |||
2004 | 7 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | - | 11 | 0 | |||
韓国 | リーグ | FAカップ | リーグカップ | アジア | 合計 | |||||||
2005 | 大邱FC | Kリーグ1 | 16 | 3 | 1 | 1 | 7 | 0 | - | 24 | 4 | |
2006 | 24 | 6 | 2 | 0 | 8 | 0 | - | 34 | 6 | |||
2007 | 蔚山現代 | 17 | 0 | 3 | 1 | 7 | 0 | - | 27 | 1 | ||
2008 | 24 | 2 | 3 | 1 | 9 | 0 | - | 36 | 3 | |||
2009 | 24 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 4 | 2 | 32 | 6 | ||
2010 | 28 | 1 | 2 | 1 | 5 | 1 | - | 35 | 3 | |||
2011 | 水原 | 30 | 4 | 4 | 1 | 0 | 0 | 9 | 2 | 43 | 7 | |
2012 | 26 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | - | 27 | 1 | |||
2013 | 水原 | Kリーグ1 | 34 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 40 | 1 |
2014 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 14 | 0 | ||
2015 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
2016 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 1 | ||
2017 | 城南FC | Kリーグ2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 4 | 0 | |
2018 | 大田シチズン | Kリーグ2 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 6 | 0 | |
合計 | 日本 | 13 | 0 | 1 | 0 | 8 | 0 | - | 22 | 0 | ||
韓国 | 252 | 23 | 17 | 5 | 40 | 1 | 13 | 4 | 322 | 33 | ||
通算 | 265 | 23 | 18 | 5 | 48 | 1 | 13 | 4 | 344 | 33 |
6.2. 国家代表チーム統計
韓国代表 | ||
---|---|---|
年 | 出場 | 得点 |
2006 | 1 | 0 |
2007 | 6 | 0 |
2008 | 3 | 0 |
2009 | 1 | 0 |
2010 | 3 | 0 |
合計 | 14 | 0 |
7. タイトル
呉章銀は選手生活を通じて、クラブおよび国家代表チームで数々のタイトルを獲得した。
7.1. クラブ
- FC東京
- Jリーグカップ (1): 2004年
- 蔚山現代FC
- Kリーグカップ (1): 2007年
- 水原三星ブルーウィングス
- 韓国FAカップ (1): 2016年
7.2. 国家代表チーム
- AFC U-19選手権 (1): 2004年
- AFCアジアカップ
- 3位: 2007年
- 東アジアカップ (1): 2008年
- 準優勝: 2010年