1. 幼少期と背景
ソ・スンジェは1997年9月4日に大韓民国全羅北道全州市で生まれた。彼の居住地は全羅北道扶安郡とされている。バドミントンを始めた初期の経緯については詳細な記述はないが、幼少期からその才能を発揮し、早くから国際大会に出場するようになる。学生時代は圓光大学校に所属し、その後はサムスン生命保険の選手として活動している。
2. 経歴
ソ・スンジェはジュニア時代から国際舞台で活躍し、シニアデビュー後も着実に実績を積み上げてきた。特に2023年は飛躍の年となり、世界選手権での2冠達成は彼のキャリアにおけるハイライトである。
2.1. ジュニア時代
ソ・スンジェはジュニア時代から将来を嘱望される選手として注目されていた。
2012年に千葉市で開催された世界ジュニアバドミントン選手権大会では、混合団体で銅メダルを獲得した。
翌2013年のバンコクでの世界ジュニア選手権では、混合団体で金メダルを獲得し、男子ダブルスでも崔鍾祐とペアを組み銅メダルを獲得した。
2014年には南京市で開催されたユースオリンピックに出場し、男子シングルスで9位の成績を収めている。
2015年のバンコクで開催されたアジアユースU19バドミントン選手権大会では、男子シングルスで銀メダルを獲得し、混合団体でも銀メダルに輝いた。また、2013年のコタキナバル大会、2014年の台北大会でも混合団体で銀メダルを獲得している。
2.2. シニアデビューと国際舞台への登場
ソ・スンジェはシニア大会デビュー後も早期に頭角を現した。
2017年5月、ゴールドコーストで開催されたスディルマン杯では、韓国代表チームの一員としてチームの4度目の優勝に貢献し、混合団体で金メダルを獲得した。
同年8月、台北で開催されたユニバーシアードバドミントン競技に圓光大学校の学生として出場し、金載煥とペアを組んだ男子ダブルスで金メダルを獲得した。
BWFグランプリシリーズでは、2017年の中華台北オープンと全米オープンで金荷娜と組んだ混合ダブルスで優勝し、韓国マスターズでは金元昊と組んだ男子ダブルス、金荷娜と組んだ混合ダブルスで優勝を飾るなど、着実にタイトルを積み重ねていった。
2.3. 2020年東京オリンピックとその後
2020年東京オリンピックでは、男子ダブルスに催率圭と、混合ダブルスに蔡侑玎とそれぞれペアを組み出場した。男子ダブルスではグループステージで敗退し9位、混合ダブルスでは準々決勝で敗れ5位という結果に終わった。
オリンピック後の2021年には、スディルマン杯とトマス杯に出場したが、韓国は両大会でメダルを獲得することはできなかった。この年、BWFワールドツアーではインドネシアマスターズとインドネシアオープンの2大会のみに出場した。
2022年には、男子ダブルスで後輩の姜敏赫と新たなペアを結成した。このペアは同年4月の韓国オープンで、サトウィクサイラジ・ランキレッディ/チラグ・シェッティ組やモハマド・アッサン/ヘンドラ・セティアワン組といった格上のペアを破り、決勝ではファジャル・アルフィアン/ムハマド・リアン・アルディアント組を破って優勝し、すぐに注目を集めた。姜敏赫とのペアは2022年トマス杯でも全試合で勝利を収めた。しかし、2022年を通じてソ・スンジェと姜敏赫のペアは成績が不安定で、ジャパンオープン、マレーシアオープン、フランスオープンでは早期敗退を喫した。
混合ダブルスでは、2022年インドネシアマスターズで蔡侑玎とペアを組み、準決勝に進出した。また、オーストラリアオープンでは、鄭羅銀/金元昊組を破って蔡侑玎とのペアで優勝を果たした。同年にはインドネシアオープンで準決勝進出、世界選手権では準々決勝進出を果たしている。
2.4. 飛躍の年:2023年世界選手権とワールドツアーファイナルズ
2023年はソ・スンジェにとってキャリアにおける飛躍の年となった。
彼はデンマークコペンハーゲンで開催された2023年世界バドミントン選手権大会で、男子ダブルスと混合ダブルスの両方で金メダルを獲得した。混合ダブルスでは、これまで対戦成績0勝9敗と一度も勝利したことのなかった世界ランク1位の鄭思維/黄雅瓊組を2-1で破るという劇的な勝利を収めた。男子ダブルスでは、姜敏赫とのペアで地元デンマークのキム・アストルプ/アンダース・スカールプ・ラスムセン組を破って優勝した。この2冠達成は、韓国人選手としては24年ぶりの快挙であり、韓国勢の混合ダブルス優勝としては20年ぶりであった。
9月には中国オープン(スーパー1000)に出場し、混合ダブルスでは準々決勝で再び鄭思維/黄雅瓊組を破り、そのまま優勝した。これにより、彼はキャリア初のスーパー1000タイトルを獲得した。男子ダブルスでは準決勝でアーロン・チア/ソー・ウーイック組に敗れ、ベスト4に終わった。
12月に開催されたBWFワールドツアーファイナルズでは、男子ダブルスでグループリーグを2位で通過し、準決勝で劉雨辰/欧烜屹組を破り決勝に進出した。決勝では、世界ランク1位の梁偉鏗/王昶組を破って優勝し、2023年の年間王者という栄誉を勝ち取った。
これらの輝かしい功績が評価され、ソ・スンジェは2023年のBWF年間最優秀選手賞(男子)を受賞した。
2.5. 近年の活動とパートナーシップの変化 (2024年以降)
2024年1月第1週のマレーシアオープンでは、男子ダブルスで準決勝に進出したが、世界ランク2位のサトウィクサイラジ・ランキレッディ/チラグ・シェッティ組に敗れ敗退した。しかし、その翌週のインドオープンでは、決勝までを全てストレートで勝ち上がり、決勝では上記のインドペアにリベンジを果たして優勝した。
同年8月、9月のジャパンオープン、韓国オープン、香港オープンの3大会連続で決勝に進出した。
9月の中国オープンを最後に、ペアである姜敏赫が兵役に就いたため、ソ・スンジェは新たなペアを模索し始めることになった。
11月の韓国マスターズでは、奇東柱とペアを組んで出場し、準決勝に進出するも、同胞の真龍/金元昊組に惜敗した。
翌12月のジャパンマスターズと中国マスターズには真龍とのペアでエントリーした。特に中国マスターズでは、ファジャル・アルフィアン/ムハマド・リアン・アルディアント組、保木卓朗/小林優吾組、サトウィクサイラジ・ランキレッディ/チラグ・シェッティ組といった世界のトップランカーたちを次々と破り優勝を果たし、ペア結成2大会目にしてワールドツアー上位大会優勝という快挙を成し遂げた。
2025年に入ると、年始からマレーシアオープンとインドオープンに金元昊とのペアでエントリーした。マレーシアオープンでは、第2シードの梁偉鏗/王昶組やサトウィクサイラジ・ランキレッディ/チラグ・シェッティ組らを破り、その勢いのまま優勝を果たした。これにより、彼はペアを変更したにもかかわらず、上位大会で2大会連続優勝という偉業を達成した。続くインドオープンでは準優勝を飾った。その後、タイ・マスターズには真龍とのペアで出場し、優勝を果たした。
3. 主な成績とタイトル
ソ・スンジェが国際大会で獲得した主なメダルおよび優勝タイトルを以下に示す。
3.1. 世界選手権
男子ダブルス
年 | 開催地 | パートナー | 対戦相手 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
2023 | コペンハーゲン、ロイヤルアリーナ | 姜敏赫 | キム・アストルプ アンダース・スカールプ・ラスムセン | 14-21, 21-15, 21-17 | 優勝 |
混合ダブルス
年 | 開催地 | パートナー | 対戦相手 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
2023 | コペンハーゲン、ロイヤルアリーナ | 蔡侑玎 | 鄭思維 黄雅瓊 | 21-17, 10-21, 21-18 | 優勝 |
3.2. 複数競技大会
大会 | 年 | 種目 | 結果 |
---|---|---|---|
スディルマン杯 | 2017 | 混合団体 | 優勝 |
2021 | 混合団体 | 3位 | |
2023 | 混合団体 | 準優勝 | |
アジア競技大会 | 2022 | 混合ダブルス | 3位 |
2022 | 男子団体 | 3位 | |
アジア団体選手権 | 2018 | 男子団体 | 3位 |
2024 | 男子団体 | 3位 | |
アジア選手権 | 2024 | 混合ダブルス | 準優勝 |
ユニバーシアード | 2017 | 男子ダブルス | 優勝 |
3.3. ジュニア国際大会
大会 | 年 | 種目 | 結果 |
---|---|---|---|
世界ジュニア選手権 | 2012 | 混合団体 | 3位 |
2013 | 混合団体 | 優勝 | |
2013 | 男子ダブルス | 3位 | |
アジアジュニア選手権 | 2013 | 混合団体 | 準優勝 |
2014 | 混合団体 | 準優勝 | |
2015 | 男子シングルス | 準優勝 | |
2015 | 混合団体 | 準優勝 |
3.4. BWFワールドツアー
BWFワールドツアーは、2017年3月19日に発表され、2018年に施行された世界バドミントン連盟(BWF)が認可するエリートバドミントン大会のシリーズである。BWFワールドツアーは、ワールドツアーファイナルズ、スーパー1000、スーパー750、スーパー500、スーパー300、およびBWFツアー スーパー100のレベルに分けられる。
男子ダブルス
年 | 大会 | レベル | パートナー | 対戦相手 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 韓国マスターズ | スーパー300 | 催率圭 | 李哲輝 王齊麟 | 21-12, 17-21, 21-18 | 優勝 |
2019 | スペインマスターズ | スーパー300 | 金元昊 | 李洋 王齊麟 | 8-21, 21-23 | 準優勝 |
2019 | 中華台北オープン | スーパー300 | 催率圭 | ゴー・V・シェム タン・ウィーキョン | 19-21, 21-15, 21-23 | 準優勝 |
2019 | ベトナムオープン | スーパー100 | 催率圭 | 羅聖昇 王燦 | 18-21, 21-16, 21-14 | 優勝 |
2019 | 香港オープン | スーパー500 | 催率圭 | モハマド・アッサン ヘンドラ・セティアワン | 13-21, 21-12, 21-13 | 優勝 |
2019 | サイード・モディ・インターナショナル | スーパー300 | 催率圭 | 何済霆 譚強 | 18-21, 19-21 | 準優勝 |
2022 | 韓国オープン | スーパー500 | 姜敏赫 | ファジャル・アルフィアン ムハマド・リアン・アルディアント | 19-21, 21-15, 21-18 | 優勝 |
2023 | ドイツオープン | スーパー300 | 姜敏赫 | 催率圭 金元昊 | 19-21, 21-18, 19-21 | 準優勝 |
2023 | マレーシアマスターズ | スーパー500 | 姜敏赫 | マン・ウェイチョン ティー・カイウン | 21-15, 22-24, 21-19 | 優勝 |
2023 | オーストラリアオープン | スーパー500 | 姜敏赫 | 保木卓朗 小林優吾 | 21-17, 21-17 | 優勝 |
2023 | BWFワールドツアーファイナルズ | ワールドツアーファイナルズ | 姜敏赫 | 梁偉鏗 王昶 | 21-17, 22-20 | 優勝 |
2024 | インドオープン | スーパー750 | 姜敏赫 | サトウィクサイラジ・ランキレッディ チラグ・シェッティ | 15-21, 21-11, 21-18 | 優勝 |
2024 | ジャパンオープン | スーパー750 | 姜敏赫 | ゴー・ジーフェイ ヌル・イズディン | 19-21, 15-21 | 準優勝 |
2024 | 韓国オープン | スーパー500 | 姜敏赫 | レオ・ローリー・カルナンド バガス・マウラナ | 21-18, 9-21, 8-21 | 準優勝 |
2024 | 香港オープン | スーパー500 | 姜敏赫 | サバル・カルヤマン・グタマ ムハマド・レザ・パフレフィ・イスファハニ | 21-13, 21-17 | 優勝 |
2024 | 中国マスターズ | スーパー750 | 真龍 | サバル・カルヤマン・グタマ ムハマド・レザ・パフレフィ・イスファハニ | 21-16, 21-16 | 優勝 |
2025 | マレーシアオープン | スーパー1000 | 金元昊 | 陳柏陽 劉毅 | 19-21, 21-12, 21-12 | 優勝 |
2025 | インドオープン | スーパー750 | 金元昊 | ゴー・ジーフェイ ヌル・イズディン | 15-21, 21-13, 16-21 | 準優勝 |
2025 | タイ・マスターズ | スーパー300 | 真龍 | ムハマド・ショヒブル・フィクリ ダニエル・マーティン | 21-18, 21-17 | 優勝 |
2025 | ドイツオープン | スーパー300 | 金元昊 | クリスト・ポポフ トマ・ジュニア・ポポフ |
混合ダブルス
年 | 大会 | レベル | パートナー | 対戦相手 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018 | ニュージーランドオープン | スーパー300 | 蔡侑玎 | 王齊麟 李佳馨 | 19-21, 21-14, 19-21 | 準優勝 |
2018 | オーストラリアオープン | スーパー300 | 蔡侑玎 | チャン・ペンソン ゴー・リューイン | 21-12, 23-21 | 優勝 |
2018 | フランスオープン | スーパー750 | 蔡侑玎 | 鄭思維 黄雅瓊 | 19-21, 14-21 | 準優勝 |
2019 | スペインマスターズ | スーパー300 | 蔡侑玎 | 王齊麟 程琪雅 | 21-18, 21-15 | 優勝 |
2019 | ドイツオープン | スーパー300 | 蔡侑玎 | ハフィズ・ファイザル グロリア・エマニュエル・ウィジャヤ | 21-17, 21-11 | 優勝 |
2019 | 中華台北オープン | スーパー300 | 蔡侑玎 | 鄧俊文 謝影雪 | 18-21, 10-21 | 準優勝 |
2020 (II) | タイオープン | スーパー1000 | 蔡侑玎 | デチャポル・プアヴァラヌクロー サプシリー・タエラッタナチャイ | 16-21, 20-22 | 準優勝 |
2020 | BWFワールドツアーファイナルズ | ワールドツアーファイナルズ | 蔡侑玎 | デチャポル・プアヴァラヌクロー サプシリー・タエラッタナチャイ | 18-21, 21-8, 8-21 | 準優勝 |
2022 | オーストラリアオープン | スーパー300 | 蔡侑玎 | 金元昊 鄭羅銀 | 21-9, 21-17 | 優勝 |
2023 | タイ・マスターズ | スーパー300 | 蔡侑玎 | 馮彥哲 黄東萍 | 21-18, 15-21, 12-21 | 準優勝 |
2023 | 全英オープン | スーパー1000 | 蔡侑玎 | 鄭思維 黄雅瓊 | 16-21, 21-16, 12-21 | 準優勝 |
2023 | 中国オープン | スーパー1000 | 蔡侑玎 | トム・ジケル デルフィーヌ・デルリュ | 21-19, 21-12 | 優勝 |
2023 | 韓国マスターズ | スーパー300 | 蔡侑玎 | 蒋振邦 魏雅欣 | 21-14, 21-15 | 優勝 |
2023 | 中国マスターズ | スーパー750 | 蔡侑玎 | 鄭思維 黄雅瓊 | 10-21, 11-21 | 準優勝 |
2024 | フランスオープン | スーパー750 | 蔡侑玎 | 馮彥哲 黄東萍 | 16-21, 16-21 | 準優勝 |
3.5. BWFグランプリ
BWFグランプリは、2007年から2017年の間に世界バドミントン連盟(BWF)が認可したバドミントン大会のシリーズで、グランプリとグランプリゴールドの2つのレベルがあった。
男子ダブルス
年 | 大会 | パートナー | 対戦相手 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
2017 | カナダオープン | 金元昊 | ピーター・ブリッグス トム・ウルフデン | 20-22, 21-16, 19-21 | 準優勝 |
2017 | マカオオープン | 金元昊 | ワヒュー・ナヤカ アデ・ユスフ | 13-21, 14-21 | 準優勝 |
2017 | 韓国マスターズ | 金元昊 | 鄭在旭 金基正 | 21-15, 21-16 | 優勝 |
混合ダブルス
年 | 大会 | パートナー | 対戦相手 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 中華台北オープン | 金荷娜 | 王齊麟 李佳馨 | 22-20, 21-10 | 優勝 |
2017 | 全米オープン | 金荷娜 | 金元昊 申昇瓚 | 16-21, 21-14, 21-11 | 優勝 |
2017 | マカオオープン | 金荷娜 | 鄭思維 黄雅瓊 | 14-21, 11-21 | 準優勝 |
2017 | 韓国マスターズ | 金荷娜 | 催率圭 蔡侑玎 | 17-21, 21-13, 21-18 | 優勝 |
3.6. BWFインターナショナルチャレンジ/シリーズ
男子ダブルス
年 | 大会 | パートナー | 対戦相手 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
2018 | ノルウェー・インターナショナル | 催率圭 | マッツ・エミル・クリステンセン クリストファー・クヌーセン | 21-12, 21-13 | 優勝 |
2018 | アイルランドオープン | 催率圭 | ジャック・マクレガー シアール・プリングル | 21-17, 21-12 | 優勝 |
4. 受賞と表彰
ソ・スンジェは、その傑出した活躍が評価され、数々の栄誉ある賞を受賞している。
特に、2023年には世界バドミントン連盟(BWF)が主催する「BWF年間最優秀選手賞」の男子部門で受賞者となった。この賞は、その年のバドミントン界で最も優れたパフォーマンスを見せた選手に贈られるもので、彼の2023年の世界選手権での2冠達成やワールドツアーファイナルズ優勝などが高く評価された結果である。
5. 遺産と影響
ソ・スンジェの功績は、バドミントン界において多大な影響と歴史的意義を残している。彼は2023年の世界バドミントン選手権大会で男子ダブルスと混合ダブルスの2冠を達成し、これは韓国人選手として24年ぶりの快挙であった。この偉業は、彼が韓国バドミントン史に名を刻んだことを示している。
また、2024年後半から姜敏赫の兵役により複数のパートナーと組んで国際大会に出場し、いずれのペアでも上位大会で優勝を飾るなど、その適応能力と卓越したスキルは「Mr. Versatile」(ミスター・バーサタイル)と称されるほどである。彼のこのような柔軟性と、どのようなパートナーとも高レベルなパフォーマンスを発揮できる能力は、バドミントン界における彼の存在感を際立たせ、今後の活躍にも大きな期待を抱かせている。ソ・スンジェのキャリアは、韓国バドミントンの新たな黄金時代を牽引する存在として、今後の若い選手たちに大きなインスピレーションを与えることだろう。

q=Jeonju|position=right