1. 概要
若杉山 豊一(わかすぎやま とよいち、本名:熊本 豊一)は、1933年(昭和8年)1月24日に福岡県糟屋郡志免町で生まれ、1999年(平成11年)11月4日に肺水腫のため66歳で逝去した大相撲の力士である。時津風部屋に所属し、最高位は西前頭筆頭(1965年3月場所)。
現役時代は右四つからの寄りを得意とし、その盤石な型を武器に相撲界で着実に番付を上げていった。特筆すべき功績としては、1959年1月場所での十両優勝、1965年1月場所での敢闘賞受賞、そして同年3月場所で横綱栃ノ海から生涯唯一となる金星を獲得したことが挙げられる。
2. 生い立ちと角界入り
若杉山 豊一は、福岡県糟屋郡志免町の出身で、本名を熊本 豊一という。学生時代は福岡県立山田高校の相撲部に所属し、主将を務めるなど相撲の基礎を築いた。高校卒業後は一度炭鉱に就職し、社会人としての経験も積んだ。
しかし、彼の相撲の才能は地元で高く評価されており、母校の所在地である福岡県山田市(現在の嘉麻市)出身の十両力士であった剣龍(後に関脇となる巨砲の実父)からスカウトを受けることとなる。このスカウトがきっかけとなり、彼はプロの道へ進むことを決意した。
1953年3月場所において、時津風部屋に入門し、初土俵を踏んだ。この時、若杉山は20歳であり、当時の力士としては比較的遅い角界入りであった。現役時代の体格は、身長177 cm、体重120 kgで、右四つに組んで差し手を返し、投げを打ちながら寄るという、攻めも守りも兼ね備えた堅実な相撲を得意とした。
3. 相撲経歴
若杉山豊一の相撲人生は、遅咲きながらも着実な歩みと、幕内での輝かしい活躍、そして怪我や年齢による低迷を経て引退に至るまで、多様な局面を経験した。
3.1. 序ノ口から十両まで
1953年3月場所で初土俵を踏んだ若杉山は、同年5月場所には本名の「熊本」の四股名で序二段に名を連ねた。翌1954年5月場所から「若杉山」に改名。高校時代に培った経験と持ち前の地力を活かし、得意の右四つの型で少しずつ番付を上げていった。
そして1958年3月場所で十両への昇進を果たした。十両では順調に勝ち星を重ね、1959年1月場所では東十両8枚目の地位で12勝3敗という好成績を収め、見事に十両優勝を遂げた。この優勝が、彼の幕内昇進への足がかりとなった。
3.2. 幕内での活躍と最高位
十両優勝の勢いを借りて、若杉山は1959年3月場所で念願の新入幕を果たした。しかし、新入幕から約2年半の間は、幕内と十両を行き来する時期が続き、1961年9月場所からは3年以上にわたって十両の地位に停滞することとなった。
転機が訪れたのは1965年1月場所である。この場所で3度目の入幕を果たした若杉山は、破竹の勢いで12勝3敗という好成績を挙げ、13勝2敗で優勝した大関佐田の山に次ぐ優勝争いに絡んだ。この活躍により、彼は生涯唯一となる三賞の敢闘賞を受賞した。同時に、雷電賞も受賞している。
翌1965年3月場所では、その勢いを背景に自己最高位となる西前頭筆頭にまで番付を上げた。この場所では、横綱や大関といった上位陣との対戦も経験。特に場所6日目には、横綱栃ノ海を寄り切りで破り、これが彼の現役生活で唯一の金星となった。
3.3. 低迷と引退
最高位に到達した後、若杉山は再び幕内の中下位に番付を戻した。1966年11月場所を最後に幕内の地位から遠ざかり、その後は関取の地位(十両以上)からも陥落してしまう。
1967年3月場所が、関取として迎えた最後の本場所となった。この場所では十両下位で4勝11敗と大きく負け越し、次場所での幕下降格が確定した。そして、1967年5月場所、東幕下8枚目の番付で1勝6敗という成績に終わり、場所後に34歳で現役引退を表明した。怪我や年齢による体力の衰えが、引退の背景にあったとされる。
4. 引退後の人生
若杉山豊一は力士を引退した後も、精力的に社会活動を続けた。現役引退後は「豊商事」という商社にしばらくの間勤務し、サラリーマンとしての経験を積んだ。
商社を退職した後、彼は郷里である福岡県糟屋郡志免町に戻り、相撲料理の店を経営した。この店は、彼が長年身を置いた相撲界への愛情と、地元への貢献を示す場所となった。
5. 死去
若杉山豊一は、1999年(平成11年)11月4日に逝去した。死因は肺水腫であった。享年66歳。彼の訃報は、相撲界や地元の人々に惜しまれた。
6. 成績と記録
若杉山豊一が力士として残した主な成績と記録は以下の通りである。
6.1. 通算成績
項目 | 記録 |
---|---|
通算成績 | 496勝495敗4休 (勝率.501) |
幕内成績 | 128勝187敗 (勝率.406) |
現役在位場所数 | 77場所 |
幕内在位場所数 | 21場所 |
三賞獲得回数 | 1回 (敢闘賞) |
雷電賞獲得回数 | 1回 |
金星獲得数 | 1個 (栃ノ海) |
各段優勝 | 十両優勝1回 (1959年1月場所) |
6.2. 場所別成績
- 九州場所は1957年に、名古屋場所は1958年にそれぞれ初開催された。
年 | 場所 | 番付 | 勝敗 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1953年 | 3月場所 | 前相撲 | 3-0 | 初土俵 |
5月場所 | 東序二段26 | 7-1 | 本名「熊本」 | |
9月場所 | 西序二段26 | 6-2 | ||
11月場所 | 東三段目58 | 6-2 | ||
1954年 | 1月場所 | 東三段目40 | 4-4 | |
3月場所 | 東三段目32 | 4-4 | ||
5月場所 | 東三段目28 | 6-2 | 「若杉山」に改名 | |
9月場所 | 東三段目8 | 4-4 | ||
1955年 | 1月場所 | 東三段目3 | 3-5 | |
3月場所 | 西三段目6 | 3-5 | ||
5月場所 | 西三段目8 | 4-4 | ||
9月場所 | 東三段目3 | 7-1 | ||
1956年 | 1月場所 | 西幕下45 | 6-2 | |
3月場所 | 東幕下32 | 4-4 | ||
5月場所 | 西幕下31 | 4-4 | ||
9月場所 | 西幕下31 | 3-5 | ||
1957年 | 1月場所 | 西幕下35 | 5-3 | |
3月場所 | 西幕下26 | 6-2 | ||
5月場所 | 西幕下13 | 6-2 | ||
9月場所 | 西幕下3 | 3-5 | ||
11月場所 | 西幕下6 | 6-2 | ||
1958年 | 1月場所 | 東幕下3 | 6-2 | |
3月場所 | 東十両23 | 10-5 | 新十両 | |
5月場所 | 東十両17 | 10-5 | ||
7月場所 | 東十両10 | 9-6 | ||
9月場所 | 東十両7 | 9-6 | ||
11月場所 | 西十両3 | 5-10 | ||
1959年 | 1月場所 | 東十両8 | 12-3 | 十両優勝 |
3月場所 | 東前頭20 | 8-7 | 新入幕 | |
5月場所 | 西前頭17 | 7-8 | ||
7月場所 | 東前頭18 | 10-5 | ||
9月場所 | 西前頭11 | 5-10 | ||
11月場所 | 東前頭15 | 3-12 | ||
1960年 | 1月場所 | 東十両5 | 6-9 | |
3月場所 | 東十両7 | 10-5 | ||
5月場所 | 西十両1 | 9-6 | ||
7月場所 | 東前頭14 | 8-7 | ||
9月場所 | 西前頭8 | 5-10 | ||
11月場所 | 西前頭13 | 8-7 | ||
1961年 | 1月場所 | 西前頭10 | 7-8 | |
3月場所 | 西前頭10 | 7-8 | ||
5月場所 | 西前頭10 | 5-10 | ||
7月場所 | 西前頭14 | 6-9 | ||
9月場所 | 西十両2 | 7-8 | ||
11月場所 | 東十両4 | 6-9 | ||
1962年 | 1月場所 | 西十両8 | 6-9 | |
3月場所 | 東十両11 | 7-4-4休 | ||
5月場所 | 西十両12 | 7-8 | ||
7月場所 | 西十両13 | 9-6 | ||
9月場所 | 西十両9 | 9-6 | ||
11月場所 | 東十両4 | 9-6 | ||
1963年 | 1月場所 | 東十両1 | 5-10 | |
3月場所 | 東十両6 | 10-5 | ||
5月場所 | 東十両3 | 7-8 | ||
7月場所 | 東十両4 | 5-10 | ||
9月場所 | 西十両9 | 6-9 | ||
11月場所 | 東十両12 | 6-9 | ||
1964年 | 1月場所 | 西十両16 | 9-6 | |
3月場所 | 西十両7 | 9-6 | ||
5月場所 | 西十両5 | 7-8 | ||
7月場所 | 東十両7 | 8-7 | ||
9月場所 | 東十両5 | 10-5 | ||
11月場所 | 東十両2 | 10-5 | ||
1965年 | 1月場所 | 西前頭13 | 12-3 | 敢闘賞 |
3月場所 | 西前頭1 | 5-10 | 金星1個 (対栃ノ海) | |
5月場所 | 西前頭4 | 2-13 | ||
7月場所 | 西前頭11 | 9-6 | ||
9月場所 | 西前頭7 | 5-10 | ||
11月場所 | 東前頭12 | 8-7 | ||
1966年 | 1月場所 | 東前頭11 | 2-13 | |
3月場所 | 西十両3 | 8-7 | ||
5月場所 | 西十両2 | 9-6 | ||
7月場所 | 東前頭15 | 4-11 | ||
9月場所 | 西十両2 | 10-5 | ||
11月場所 | 西前頭13 | 2-13 | ||
1967年 | 1月場所 | 西十両6 | 4-11 | |
3月場所 | 西十両14 | 4-11 | ||
5月場所 | 東幕下8 | 1-6 | 現役引退 |
6.3. 幕内対戦成績
力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浅瀬川 | 2 | 4 | 一乃矢 | 1 | 0 | 岩風 | 4 | 1 | 宇多川 | 5 | 4 |
及川 | 4 | 3 | 追風山 | 0 | 2 | 大瀬川 | 2 | 0 | 大晃 | 0 | 1 |
小城ノ花 | 6 | 6 | 海山 | 2 | 5 | 海乃山 | 3 | 4 | 開隆山 | 1 | 7 |
金乃花 | 5 | 8 | 北ノ國 | 2 | 0 | 北の冨士 | 1 | 1 | 君錦 | 1 | 2 |
清國 | 0 | 1 | 清ノ森 | 2 | 5 | 麒麟児 | 1 | 2 | 国登 | 2 | 0 |
鯉の勢 | 1 | 1 | 高鐵山 | 2 | 2 | 琴櫻 | 0 | 1 | 佐田の山 | 0 | 3 |
信夫山 | 1 | 1 | 嶋錦 | 2 | 0 | 新川(玉響) | 3(1) | 3 | 大豪 | 2 | 1 |
大心 | 2 | 3 | 大鵬 | 0 | 1 | 大文字 | 0 | 1 | 大雄 | 0 | 3 |
高錦 | 1 | 0 | 玉嵐 | 1 | 0 | 玉乃海 | 1 | 2 | 玉乃島 | 0 | 1 |
常錦 | 3 | 3 | 鶴ヶ嶺 | 2 | 2 | 出羽錦 | 1 | 3 | 天水山 | 1 | 1 |
栃王山 | 0 | 2 | 栃ノ海 | 2 | 1 | 栃光 | 1 | 1 | 鳴門海 | 1 | 3 |
成山 | 1 | 4 | 羽黒川 | 1 | 0 | 長谷川 | 2 | 1 | 花光 | 0 | 2 |
羽子錦 | 3 | 1 | 廣川 | 0 | 4 | 福田山 | 6 | 3 | 房錦 | 2 | 3 |
富士錦 | 2 | 7 | 藤ノ川 | 0 | 1 | 前田川 | 3 | 3 | 松登 | 3 | 4 |
禊鳳 | 1 | 0 | 宮錦 | 1 | 2 | 明武谷 | 3 | 4 | 八染 | 1 | 0 |
義ノ花 | 1 | 2 | 芳野嶺 | 1 | 2 | 若秩父 | 6 | 5 | 若天龍 | 0 | 1 |
若浪 | 2 | 5 | 若鳴門 | 0 | 3 | 若ノ海 | 1 | 4(1) | 若乃國 | 1 | 4 |
若乃洲 | 1 | 5 | 若羽黒 | 1 | 0 | 若二瀬 | 0 | 1 | 若前田 | 1 | 2 |
若見山 | 0 | 1 |
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
7. 四股名変遷
若杉山豊一が現役中に使用した四股名とその使用期間は以下の通りである。
- 熊本 豊一(くまもと とよいち):1953年5月場所 - 1954年3月場所
- 若杉山 豊一(わかすぎやま とよいち):1954年5月場所 - 1967年5月場所
8. 評価と影響
若杉山豊一は、20歳という比較的遅い年齢での角界入りながらも、高校時代の経験と持ち前の地力を活かし、堅実な右四つの相撲で着実に番付を上げていった。特に、十両優勝や敢闘賞の受賞、そして最高位の前頭筆頭で横綱栃ノ海から金星を獲得するなど、多くの力士にとっての栄誉をその相撲人生で勝ち取った。
彼の相撲は派手さこそなかったものの、その粘り強さと安定した取り口は、多くのファンに記憶されている。引退後も郷里で相撲料理店を経営するなど、相撲との縁を深く持ち続けた。彼の功績は、数字上の記録だけでなく、その堅実な相撲人生においても評価されるべきものである。