1. 幼少期と教育

オマール・アリ・サイフディン皇太子は、1914年9月23日にブルネイのブルネイ・タウンにあるイスタナ・コタで誕生しました。彼の誕生年は公式記録では1916年と2年若く記載されていましたが、1967年の誕生日イベントで彼が51歳であったことや、1986年のボルネオ・ブリテンおよびラジオ・テレビジョン・ブルネイの報道で72歳であったことが報じられた歴史的記録に基づき、実際の誕生日は1914年9月23日であったと確認されています。彼はムハンマド・ジャマルル・アラム2世スルタンとラジャ・イステリ・ファティマの10人の子供のうち7番目の子供でした。誕生後、彼は姉のペンギラン・アナク・プテリ・ベサールと共にペンギラン・シャーバヌン・ビンティ・ペンギラン・ムハンマドによって育てられました。
ブルネイの他の王室の子女と同様に、彼は宮殿でイスラムの習慣、エチケット、礼儀作法を中心とした教育を受けました。幼い頃から、家庭の乳母たちはイスラムの原則に基づいてブルネイの精神と宮廷の作法をさりげなく教え込みました。この幼少期の教育が、オマール・アリ・サイフディンの行動や性格が幼い頃からイスラムの教えと密接に一致していた理由とされています。彼は10歳でクルアーンの読誦を学び始め、厳選された教師の指導の下、40回の正式な読誦を成功裏に終えました。オマール・アリは、ペンギラン・アナク・マンゴン、ペヒン・カティブ・アブドゥル・ラザク、ペンギラン・ムダ・ハシム、ペンギラン・ペマンチャ・ペンギラン・アナク・ハジ・ムハンマド・ヤシン、ダヤン・チュチュ・ビンティ・アワン・ハジ・ベサール、アワン・ハジ・メタリス・ビン・ヤシンといった教師たちから学んでいました。王族の王子や王女が様々なクルアーン学者から学び、彼らの祝福と恩恵を受けるのは慣例でした。オマール・アリが10代に入ると、彼は宗教教育を続け、イスラム法の理解を深めました。彼の最も影響力のある師の一人であるアブドゥル・モクティ・ナサルの教えは、オマール・アリに深い影響を与え、ブルネイの宗教機関を近代化し、統治におけるイスラムの役割を強化するという彼のビジョンを形成しました。
宮殿では、ペンギラン・ハジ・アブドゥル・ラヒム、シャイク・ハジ・アブドゥル・ハリム、T. F. スタレーなどの家庭教師から英語、宗教知識、習慣、伝統を学びました。彼は宮殿で訓練を受けている間、夕食後に毎日「ディキル・ブルネイ」を学び、専門家となるまで習熟しました。
当時の英国駐在官T. F. ケリーの推薦により、当時18歳だった皇太子は、2人のいとこであるペンギラン・アナク・モハメド・アラムとペンギラン・アナク・アブドゥル・カハルと共に、1932年から1936年まで英領マラヤペラのマレー・カレッジ・クアラルンプール(MCKK)に入学しました。ペンギラン・ハジ・アブドゥル・ラヒムも彼に同行しました。これにより、彼はブルネイのスルタンとして初めて海外の機関で正式な教育を受けた人物となりました。
2. 成人初期と経歴
1936年にマラヤからブルネイ・タウンに戻った後、彼はわずか1週間でローランド・エヴリン・ターンブル卿(英国駐在官)にクアラ・ブライトに招かれ、当時スミス氏が率いていた林業省で幹部候補生として勤務しました。クアラ・ブライトでわずか1週間過ごした後、彼はアワン・アブドゥル・ハミド、アワン・マイディン、アワン・ルディンと共にブキ・プアンに移り、3ヶ月間森林保護区の測量を行いました。彼はドゥスン、ブライト、トゥトン、イバンの労働者と共に働き、林業について学びました。その後、彼はブキ・サワット、ペンカラン・シオン、クアラ・ムラヤン、スカン、ムリラス、インガイなど、多くの場所での勤務に招かれました。
1937年には司法省に異動し、1938年には行政官にも就任しました。1939年にはラワスへ帆船で渡航しました。友人の中には、帆船での航海は風に頼るため危険だと警告する者もいましたが、彼はその助言に従わず、サリ島近くの浅瀬に到達するまで帆船での航海を続けました。
クアラ・ブライトの英国駐在官補ヒューズ・ハレットから、当時ブルネイで施行されていた刑事訴訟法を調査するよう指示されました。法律の規定を施行する技術も彼の心に深く刻み込まれました。クアラ・ブライトからブルネイ・タウンに戻った当初の計画は休息することでしたが、これはイスラムの特定の分野を学ぶことに変更されました。1941年から1945年までの日本占領期に起こった出来事では、彼はイブラヒム・ビン・モハマド・ジャファル州務長官の監督下、「ソモブチョ」で勤務しました。彼の監督の下、彼はクアラ・ブライトで学び始めた刑事訴訟法を研究、見直し、分析することを奨励され、彼と地区長官イブラヒム・ビン・アンドールが共に事件を審理した話も残っています。
第二次世界大戦後、1947年には国家評議会のメンバーおよびシャリア裁判所の議長に任命されました。1947年7月15日、彼の兄であるアハマド・タジュディンスルタンから、ワジール(宰相)の称号「Duli Yang Teramat Mulia Paduka Seri Pengiran Bendahara Seri Maharaja Permaisuaraマレー語」を授与されました。ワジールに任命された後、彼は特にブルネイの内陸部を頻繁に訪れ、国民の生活状況や習慣について洞察を得ました。内陸部への旅行後、彼は報告書を作成し、スルタンに送付しました。彼はまた、報告書で提起された問題が対処されるよう、英国駐在官にも情報を提供しました。彼は、特にエリック・アーネスト・ファルク・プリティが英国駐在官を務めていた期間中、政府が常に彼の提案に基づいて行動したと述べています。
オマール・アリ・サイフディンの初期の重要な貢献の一つは、ブルネイにおけるイスラム行政を正規化したことでした。1948年には、ムハンマド教徒の宗教顧問からなる宗教評議会が設立されました。彼の主導により、評議会は1948年1月31日に初めて会合を開き、彼自身がこの評議会の議長に任命されました。マレー半島におけるイスラム問題に関するいくつかの法律を検討した後、評議会はブルネイの宗教行政に関する新たな提案を行いました。オマール・アリ・サイフディン・モスクは、ブルネイにおけるイスラム教の信仰を推進し、強化するという彼のコミットメントの証です。
3. スルタンとしての統治
スルタン・オマール・アリ・サイフディン3世の統治は、ブルネイの近代化において極めて重要な時期でした。彼は教育改革、憲法制定、経済発展、インフラ整備を推進し、国家の基盤を築きました。また、マレーシア連邦加盟交渉とそれに続く1962年の反乱への対応は、ブルネイの独立と主権をめぐる彼の決断を象徴する出来事となりました。
3.1. 即位と戴冠式


1950年6月4日、兄であるアハマド・タジュディンスルタンがシンガポールで突然崩御し、男子の後継者がいなかったため、ペンギラン・ペマンチャ・ペンギラン・ハジ・ムハンマド・ヤシンによって、1950年6月6日にホール政府庁舎で次のスルタンとして宣言されました。オマール・アリ・サイフディンは新しい役割を受け入れ、テンク・ライハニの意向に反して、崩御した兄の遺体を上流の王室霊廟に埋葬するよう指示することで、その権威を主張しました。
午後2時30分、英国駐在官プリティは彼を正式にオマール・アリ・サイフディン3世、ブルネイの第28代スルタンと宣言しました。この決定の出所は、サラワク総督アンソニー・アベルとブルネイ国家評議会の間で不明確なままでした。後に、プリティが「かなりの地元住民の反対に抗して」オマール・アリ・サイフディンをスルタンに就任させたことが明らかになりました。1950年6月7日未明にシンガポールで開催された記者会見で、ジェラード・マクブライアンは、彼が入手したブルネイ王室のレガリアがなければ、オマール・アリ・サイフディンの戴冠式は不可能であると述べました。
オマール・アリ・サイフディンは1951年5月31日にラパウで「Sultan dan Yang Di-Pertuanマレー語」として戴冠しました。戴冠式に際し、彼はエリザベス2世女王から聖マイケル・聖ジョージ勲章名誉コンパニオン(CMG)を授与されました。同年9月にはハッジ巡礼を行いました。
3.2. 初期の統治と教育改革

王位に就くと、オマール・アリ・サイフディンは国内のイスラム教の最高責任者にもなりました。彼は、地元の学生の質と能力を向上させるための取り組みの一つとして、地元住民を海外に留学させることを奨励しました。1950年には、3人のマレー系5年生がシンガポールのアル・ジュネド・アラビア語学校に転校しました。その結果、毎年その数が増加しました。1963年には、この奨学金制度のおかげで、最初の地元学生の一人がアズハル大学を卒業しました。彼の治世中に、3人のブルネイ人がアズハル大学を卒業しました。
1952年5月にオマール・アリ・サイフディンがイギリスを訪れた際、彼はペンギラン・アナク・トゥア・オマール・アリと散歩に出かけました。到着したばかりで不慣れな土地にもかかわらず、彼らはシェルドン・パーク・ホテルからクロイドンまで歩きました。彼はその後、1953年6月2日にロンドンのウェストミンスター寺院で行われたエリザベス2世の戴冠式に出席しました。6月9日には、エリザベス2世女王から聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイトコマンダー(KCMG)を授与されました。
ブルネイ政府は教育問題に総額1065.00 万 BNDを費やしました。この教育政策は1954年に初めて提示されました。この政策は、中学校、成人教育、職業訓練を含む教育機関の設備をブルネイのために決定するものです。この計画では30校の建設が求められ、1953年11月からは各学校で無料の給食が提供されることになりました。ブルネイ・タウンの英語学校であるラジャ・イステリ女子高等学校は1957年に完成しましたが、フォーム3までしかありませんでした。これらの生徒は、下級中等教育修了試験を終えた後、フォーム4と5の試験を受けるためにスルタン・オマール・アリ・サイフディン・カレッジに進学することになります。1966年には、ブルネイ・タウンのスルタン・ムハンマド・ジャマルル・アラム中学校、トゥトンのムダ・ハシム中学校、テンブロンのスルタン・ハッサン中学校が完成しました。
1954年7月1日、スルタンによって宗教省が設立されました。この省は、ブルネイのイスラム憲法に関するすべての国家行政問題、具体的には法的問題、教育問題、宗教的メッセージ関連活動、社会行政を監督します。これに関連して、1954年9月25日にはジョホール州から2名の宗教関係者がブルネイに招かれました。彼らはハジ・イスマイル・ビン・オマール・アブドゥル・アジズとハジ・オスマン・ビン・モハマド・サイードでした。ブルネイ政府は1956年9月に夜間の宗教学校の開設を開始しました。さらに、政府は少数の学生に、エジプトカイロのアズハル大学、クランのイスラム・カレッジ、シンガポールのマドラサ・アルジュニード・アル・イスラミアでさらなる教育を受けるための奨学金を提供しました。
1956年10月11日、役員の調査と提案に基づき、マレー語学校と英語学校の施設を利用してブルネイに7つの宗教学校が設立されました。ジョホール州からブルネイに招かれた9人の宗教教師が宗教教育プログラムに参加しました。ズフルの礼拝後、午後に宗教学校が開校しました。これらの宗教学校は宗教省によって運営され、その責任者と管理者は省の最高位の役人でした。
3.3. ブルネイ憲法制定の過程

オマール・アリ・サイフディンは、ブルネイの成文憲法草案作成の第一歩として、様々な地域の住民から意見を募るための委員会を設置しました。この委員会は「Jawatankuasa Menyiasat Perlembagaanマレー語」(JKPP)または「トゥジュ・セランカイ」と呼ばれ、7人の任命されたメンバーで構成されており、彼の絶対的な権力にもかかわらず、国民の意見を考慮に入れる意欲を示していました。彼らは、国民の意見を収集し、広範な報告書を作成し、地区評議会の設立、国家評議会の再編成、および憲法制定についてスルタンに助言する任務を負っていました。
トゥジュ・セランカイは、ブルネイの4つの地区すべてを巡回した後、スルタンの憲法目標に対する国民の支持と同意を詳述した報告書を作成しました。彼らの調査結果に基づき、スルタンの指示の下、ブルネイの憲法が起草され、1954年3月23日、トゥジュ・セランカイは50ページのマレー語報告書をスルタンに提出しました。
アンソニー・アベル卿とその同僚によって起草されたブルネイ憲法の最初の草案は、ブルネイの主権を保護し、同国のマレー憲法委員会の目標と一致していました。アベル、スルタン、そして彼の2人のワジール(ペンギラン・ベンダハラとペンギラン・ペマンチャ)は、1954年12月16日から17日にかけてイスタナ・ダルル・ハナで英国駐在官ジョン・オーマン・ギルバートと会談しました。これらの交渉の結果、軽微な変更が植民地省に提出され、満場一致で承認されました。
1955年には、4つの各地区に地区諮問評議会が設立されました。1955年半ばまでに、立法評議会および執行評議会におけるワジールの役割を確保するというオマール・アリ・サイフディンの要求は、ブルネイ憲法の草案作成を複雑にし、英国の議会再編成計画を妨害しました。
1956年には、A. M. アザハリのブルネイ人民党(PRB)がブルネイで人気を博しました。これは、憲法上の手段による独立を推進しつつ、スルタンの立憲君主としての地位を支持したためです。植民地当局はPRBの目標を支持しましたが、彼らは同一労働同一賃金、労働者福祉、閣僚統治、公選制に関する組織の要求が過激すぎると考えました。スルタンの英国の提案に対する抵抗は強い反対を引き起こし、彼が地元の支配を維持する決意を固めることにつながりました。その結果、憲法草案は大幅な変更と削除を加えられました。
1957年、オマール・アリ・サイフディンは英国政府と憲法について交渉するため、ロンドンにチームを派遣しました。1957年のロンドン交渉の主要な議題は、シンガポールのブルネイ・ハウスでパンリマ・ブキ・ガンタンによって起草された「Rang Undang-Undang Perlembagaan Negeri Bruneiマレー語」(ブルネイ州憲法案)でした。アザハリは英国当局と連絡を取ろうとしましたが、スルタンの反対によりPRBの提言は考慮されませんでした。その結果、アザハリは英国が国民の願望を無視していると述べ、1962年の革命の舞台を整えました。

1958年、1957年のロンドンでの議論がブルネイで再検討されました。10月27日、オマール・アリ・サイフディンとアンソニー・アベル卿はイスタナ・ダルル・ハナで会談し、ロンドンでの議論の結果を再確認しました。目的は、以前の会談からの主要な概念を最終決定することでした。その後、1958年11月2日、スルタンの顧問が議長を務める特別会議で、さらなる憲法交渉のためにスルタン自身が率いる代表団をロンドンに派遣することが決定されました。ダト・パンリマ・ブキ・ガンタンとニール・ローソンは、彼らの法的専門知識と憲法問題に関するコンサルタントとしての役割から、代表団に同行することに選ばれました。
メルデカ会談の後、ブルネイの憲法問題は英国当局の注目を集め、1959年初頭にスルタンをロンドンに招集し、植民地大臣との間で文書を最終決定しました。3月14日、オマール・アリ・サイフディンは10人のチームメンバーと共にシンガポール経由でロンドンへ渡り、憲法交渉を行いました。議論の結果、1959年4月6日にブルネイ協定が締結され、ブルネイ憲法の施行に向けた重要な進展となりました。この協定の結果は、1954年のブルネイ憲法委員会の主要な要求を満たすもので、ムンタリ・ブサール(首席大臣)の任命と、7月1日からの段階的な実施措置の採用が含まれていました。

この憲法の下で選ばれた5人の行政官は、ムンタリ・ブサール、国務長官、将軍、州財務官、および宗教顧問でした。ダト・イブラヒム・ビン・モハマド・ジャファルがブルネイの初代ムンタリ・ブサールでした。1959年9月29日、ブルネイ憲法がブルネイ・タウンで署名されました。この協定はスルタンと南東アジア総監ロバート・スコット卿によって署名されました。英国代表団はアラン・レノックス=ボイド(植民地大臣)が率いました。英国政府は後に憲法草案を承認しました。
憲法に明記された事項には、スルタンが国家元首となること、ブルネイが内政を管轄すること、英国政府が外交と防衛のみを管轄すること、駐在官のポストが廃止され、英国高等弁務官に置き換えられることなどがありました。さらに、執行評議会、立法評議会(LegCo)、枢密院、継承評議会、国家宗教評議会の5つの評議会が設置されました。1959年9月23日の43歳の誕生日祝賀会での演説で、オマール・アリ・サイフディン3世スルタンは、「今年(1959年)得た成功は、特にブルネイの国民が夢見てきた勝利である成文憲法として、私たちを惹きつけ、幸福にしました。この憲法により、私たちの国は今や大きな変化に直面しています。この成文憲法の施行により、ブルネイは内政自治を持つことになります」と述べました。
3.4. 経済成長とインフラ整備


ブルネイは1950年から1967年にかけて石油産業の急速な成長を経験し、1952年にはブルネイ沖のセリアに最初の石油プラットフォームが建設されました。オマール・アリ・サイフディンは3年後、1400.00 万 BNDのガスパイプライン施設の開所式を正式に行いました。セリア油田は1年後には1日あたり11.47 万 tの石油を生産しました。1953年に開始された最初の国家開発計画(RKN)は5年間続きました。当時、E. R. ベビントンが国家開発委員を務めました。彼はブルネイに新しい計画を提示するために指名されました。立法評議会は1953年7月にこのプロジェクトに1.00 億 BNDを割り当てました。この計画の主要な目標の一つは、ブルネイ国民の利便性のために十分な水、橋、電話、建物、発電所を提供し、通信のための高速道路を拡張することでした。
計画の下で深水ムアラ港も建設されました。電力需要が満たされ、農村地域への電力供給のための調査が行われました。世界保健機関の協力を得て、マラリアを根絶するための努力が計画の下で行われました。これらの努力は成功し、マラリアの症例数は1953年の300件から1959年にはわずか66件に減少しました。死亡率も1947年の1000人あたり20人から1953年には1000人あたり11.3人に減少しました。これは公衆衛生の改善、排水の改善、および住民への浄水の供給によるものとされています。
教育に関する進展もみられ、1952年には教育に関する成文化された政策が策定されました。1958年までに、教育費は総額400.00 万 BNDに達しました。通信も改善され、新しい道路が建設され、ブルネイ空港の再建工事は1954年に完了しました。1400.00 万 BNDのガス産業プラントが計画の下で建設されました。1954年には、ブルネイ・シェル石油(BSP)によって沖合および陸上油田の調査および探査作業が行われました。1956年までに、生産量は1日あたり11.47 万 bblに達しました。BSPは1957年に設立されました。セリアでのガスパイプライン建設により、70.50 万 tの天然ガソリンが生産され、原油の産出量は3950.00 万 tに達しました。

第2次RKNは1962年に開始されました。この戦略は、ブルネイの経済発展と社会変革を新たな高みへと推進することを目指しました。経済成長の明白な指標の一つは、商業的な稲作に転換された地域であり、これは国の農業部門を改善し、海外からの米の輸入の必要性を減らすことになります。国民はまた、コーヒー豆、バナナ、小麦、ピーナッツなどの作物を栽培する方法を学び、自身の知識を深め、海外に商品を輸出することも可能になりました。この計画では、肉と卵の生産も増加しました。漁業は計画期間を通じて生産量を25%増加させました。
ブルネイで初の州選挙が1962年8月30日と31日に行われました。これはブルネイ立法評議会の議員を選出するためでした。選出された議員は政府政策の議論に参加することになります。それにもかかわらず、スルタンは依然として政府において絶対的な権力と権限を保持していました。選挙に立候補した政党には、PRB、バリアン・ナショナル組織(BNO)、ブルネイ統一党(BUP)がありました。投票は2日間続き、PRBが選挙に勝利しました。
1963年には主要な油田・ガス田が発見され、この発見により液化天然ガス(LNG)が重要になりました。それ以来、石油・ガス部門の開発は活発に続き、石油生産は着実に増加しています。彼は1964年10月28日に、セリア油田沖の海底から油送管の最初の引き渡しを開始しました。

3.5. マレーシア連邦加盟交渉と1962年の反乱

マラヤ連邦の首相トゥンク・アブドゥル・ラフマンがシンガポール、北ボルネオ、サラワク、そしてブルネイの合併提案を発表した際、オマール・アリ・サイフディンはこれをブルネイが英国の影響から独立を達成する機会と見なしました。彼はトゥンク・アブドゥル・ラフマンに祝電を送り、合併への支持を示しました。彼にとって、ブルネイは小さな国であり、より大きな国の保護を必要としていました。これを達成する唯一の方法は、マレーシアと他の州との合併でした。この見解は、当時のシンガポール首相リー・クアンユーも共有していました。スルタンは、マラヤ連邦の提案がブルネイの国籍、国家、そして宗教の将来に影響を与える可能性があるため、最終決定を下す前に慎重に検討しました。マレーシア連帯諮問委員会(MSCC)が1961年8月にジェッセルトンで初めて会合を開いた際、ブルネイは議事に参加しませんでした。MSCCは1961年12月にクチンで2回目の議論を行い、続いて1962年1月にはクアラルンプールで3回目の議論を行いました。
PRB(ブルネイ人民党)は、その指導者であるアザハリを含め、かなりの国民的支持を得ていましたが、合併に反対していました。彼らによれば、ブルネイが連邦に加盟した場合、ブルネイは完全な独立を達成せず、英国からマラヤへの権力移譲と見なされるだけでした。これはネオ植民地主義と呼ばれました。1962年12月8日、PRBは政府に対する反乱を主導しました。シンガポールから展開された英国の軍事援助により、反乱は後に鎮圧され、PRBは敗北しました。この反乱の際、アザハリはフィリピンにおり、国際連合に向かう途中で、ブルネイ、北ボルネオ、サラワクを含む北ボルネオ連邦の設立を提案していました。特に、ブルネイ反乱が始まった1962年には、第2ゴルカ・ライフルズがブルネイに派遣されました。オマール・アリ・サイフディンと彼の息子ハサナル・ボルキアは、ディグビー・ウィロビーと少数のグルカ兵によって宮殿から救出され、スルタンの揺るぎない感謝を得ました。反乱後、スルタンは戒厳令を布告し、立法評議会を解散させ、PRBを非合法化しました。
反乱後も、提案された北ボルネオ連邦への加盟に関する議論は続きました。オマール・アリ・サイフディンは、マレーシア連帯諮問委員会(MSCC)の会議に出席するために代表団を派遣しました。当時の首席大臣であるダト・マーサル・ビン・マウンが議長を務める委員会は、国民の意見を求めました。国民の見解は様々で、マレーシアへの加盟を支持する者、反対する者、そしてスルタンに決定を委ねる者もいました。特に、オマール・アリ・サイフディンは1963年に成人向けの宗教クラスを開設することを決定しました。これは、国民がアッラー、預言者、そして支配者への服従の重要性についてより深く理解することを目的としていました。1963年1月7日の宗教問題委員会の緊急会議によって開始されたこの慣行は、スルタンへの忠誠心を育み、保護することを目的としていました。

1963年、ブルネイのマレーシア加盟の可能性について話し合う会議が開催されましたが、税金に関する意見の相違から議論が生じました。オマール・アリ・サイフディンは、トゥンク・アブドゥル・ラフマンの提案に不快感を覚えたため、議論を検討し、迅速な決定を保留しました。1963年7月にロンドンでマレーシア協定が署名された際、シンガポールとブルネイは出席していませんでした。マレーシア連邦は1963年9月に設立されましたが、ブルネイは独自の理由で連邦に加盟しないことを選択しました。連邦結成の当初の期日(1963年8月31日)が9月16日に延期されたにもかかわらず、両者の間で合意は得られませんでした。
ブルネイ政府がマレーシアへの加盟決定を撤回した理由については議論が多いですが、最終的な理由は石油にありました。石油富国であるブルネイは、石油によって経済を支えていましたが、マレーシアに加盟した場合、クアラルンプールやペナンなどの他の地域と石油を分け合う必要があり、この点を最も不都合だと考え、特に自分たちに最も少ない石油が回るかもしれないことを強く懸念しました。さらに、彼はマレーシアのヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴン(国王)が交代で務める制度に不満を抱いていました。連邦の首長が彼をヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンの中で最も低い地位にあると見なしたためです。ブルネイの人々にとって、オマール・アリ・サイフディンがマレーシアのヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンを務める予定の5年間の任期もまた争点でした。
3.6. イスラム教育制度の確立
オマール・アリ・サイフディンは、イスラム教育を発展させるという彼の伝統を継承し、学生がアラビア語のみを学ぶことができる学校を設立しました。1964年9月24日、彼はハサナル・ボルキア・ボーイズ・アラビア語中等学校の「定礎式」を行いました。これは国内初の本格的なアラビア語教育機関となるものでした。この機会に、彼はこの機関に対する自身の目標を次のように述べました。
「政府は現在、時代の進歩に沿った適切な教育政策を持つ宗教中等学校を設立することに関心を持っています。彼らはイスラム知識、シャリーア、アラビア語、そして国の知識と現代科学を学ばなければなりません。」
オマール・アリ・サイフディンの宗教教育プログラムの直接的な結果の一つは、7年生を修了した生徒から地元の宗教教師を育成することでした。これらの「訓練された宗教教師」は、特定の試験に合格し、毎週のセッションに出席して「未訓練教師」になる必要がありました。1966年5月22日、彼らの能力を向上させ、完全に資格のある「訓練された宗教教師」となることを可能にするため、週5日、1年間夜間の宗教訓練セッションが導入されました。
1950年から1967年までの17年間の統治の下で、ブルネイは急速に繁栄し、拡大しました。彼は政府に、国家の進歩と開発プログラムを通じて人々の生活を活性化するよう命じ、これらは効果的に実行され、国民の福祉と生活の質を向上させました。モスク、スラウ(礼拝堂)、宗教施設、政府庁舎、そして学校が国中に建設され、イスラム信仰の普及をさらに促進しました。
4. 退位

1967年10月4日、17年間の在位と長引く病の後、オマール・アリ・サイフディンは、21歳の長男であるハサナル・ボルキア皇太子に自発的に王位を譲ることを宣言しました。この決定は、息子が青年期に達し、国の行政に関する理解を深めた時期に行われました。この発表は、イスタナ・ダルル・ハナのバライ・ペマンジャンガン・インデラ・ケンチャナで行われたワジール、チェテリア、ペヒン・マンテリス(マンテリ・ペンダラマンを含む)の集会中に行われました。
彼の言葉は次の通りです。「私は、政府とブルネイのすべての市民および住民に宣言する私の言葉の感情から、1967年10月4日に王位を退位することが確定し、最終的であり、取り消し不能であることを喜んでお伝えします。」
この発表に続き、皇太子はサンドハースト王立陸軍士官学校での教育を修了する前にブルネイに戻り、父の国家元首としての地位を引き継ぎました。このニュースは、夜にラジオ・テレビジョン・ブルネイでペンギラン・ペマンチャ・アナク・ハジ・モハメド・アラム(Ketua Adat Istiadatマレー語)によって報じられました。退位宣言後、ペンギラン・ハジ・ムハンマド・ユスフ・ビン・ペンギラン・ハジ・アブドゥル・ラヒム(ムンタリ・ブサール代理)は、10月5日にブルネイ行政の長として以下の発表を行いました。
「継承評議会議長は、1967年10月4日、アル・スルタン・サー・オマール・アリ・サイフディン陛下が、1959年継承および摂政宣言第19条に従い、王位からの退位の意思を宣言し、それは撤回できないものであることを発表しました。継承評議会は、1967年10月4日の会議において、皇太子ハサナル・ボルキア殿下(D.K.)のブルネイ・スルタンとしての即位を、アル・スルタン・サー・オマール・アリ・サイフディン陛下への正当な後継者として、法律に従って確認しました。」
ブルネイの第29代スルタンであるハサナル・ボルキアは、翌日の1967年10月5日午後3時にイスタナ・ダルル・ハナのバライ・シンガサナで正式に王位に就任し、戴冠しました。この行事には、ワジール、チェテリア、ムンタリ・ブサール代理、立法評議会(LegCo)のメンバーなどの国家高官が出席しました。この歴史的な夜は「Peristewa 4hb. Oktoberマレー語」(10月4日の出来事)と名付けられました。退位後、オマール・アリ・サイフディンには「Duli Yang Teramat Mulia Paduka Seri Begawan Sultanマレー語」(退位スルタン殿下)の称号が与えられました。彼の配偶者であるペンギラン・アナク・ダミットは「Duli Yang Teramat Mulia Paduka Suri Seri Begawanマレー語」となりました。彼は1986年に崩御するまでこの称号を保持しました。
5. 後期生活と活動

1967年の退位後も、オマール・アリ・サイフディンは国民の生活に関する事柄に引き続き関与し、長男であるハサナル・ボルキアを政治家として、また父親として助言し、指導し続けました。
1971年11月23日、オマール・アリ・サイフディンは、バンダルスリブガワンで1959年協定の改正であるブルネイ・英国友好協定が署名された際に立ち会いました。1972年2月29日、エリザベス2世女王がブルネイを訪問した際、彼はロイヤル・ヴィクトリア勲章名誉グランドコマンダー(GCVO)を授与されました。1978年、ハサナル・ボルキア・スルタンは、オマール・アリ・サイフディンと共にロンドンへ代表団を率い、英国政府とブルネイの独立について協議しました。その結果、1984年1月1日に友好協力条約が署名され、英国はブルネイの軍事および外交政策の監督責任を解除されました。
1983年12月31日の深夜、タマン・ハジ・サー・ムダ・オマール・アリ・サイフディンで開催された公開イベントで、ハサナル・ボルキア・スルタンは、97年間の英国の保護下にあったブルネイ・ダルサラームが独立と主権を達成したことを正式に宣言しました。宣言の朗読後、オマール・アリ・サイフディンは、大勢の人々を率いて「アッラーフ・アクバル」(神は偉大なり)と3回唱えました。これに続いて国歌が斉唱され、ブルネイ王国陸軍による21発の礼砲が発射され、国務宗務官による新しい独立国家に神の祝福を祈る祈りが捧げられました。
長年退位し、ブルネイが独立を達成した後も、彼はスルタンによってブルネイ初の閣僚の国防大臣に任命され、その結果、ブルネイ王国陸軍の元帥の階級を授与された後も、重要な役割を果たし続けました。彼はまた、1984年7月26日にパレスチナ解放機構(PLO)議長ヤーセル・アラファトがブルネイを公式訪問した際にも歓迎しました。さらに、1985年にはトーマス・アンソニー・ボアム司令官とL・B・ムルダニ司令官の両者に謁見を許しました。
6. 死没と葬儀

1986年9月7日午後8時45分、オマール・アリ・サイフディンはイスタナ・ダルサラームで71歳で崩御しました。彼は死の数週間前から病気であったと報じられています。ブルネイは彼の死後、40日間の服喪期間に入りました。彼の死のニュースは1986年9月8日午前12時25分に発表されました。王室の死の最初の発表は、定期的なテレビやラジオ番組の中断、およびクルアーンの朗読を通じてブルネイ国民に伝えられました。同日、国葬が行われ、彼の遺体はイスタナ・ヌルル・イマンのグリーン・ルームに8時間安置されました。
ハサナル・ボルキアと彼の兄弟たちは、クルアーンの碑文が施された緑色のベルベットで覆われた父の棺を安置場所へと運びました。数百人のブルネイ国民と、シンガポール大統領ウィー・キム・ウィーやリー・シェンロン准将を含む国際的な要人たちが、終日祈りと心からの弔意を捧げました。宗教指導者たちが絶え間なく祈る中、ブルネイ王国警察と国軍の4人の衛兵が彼の棺を見守りました。棺は、金色のドレープで覆われ、クルアーンの書道で飾られた台座の上に、クリスタルシャンデリアの下に置かれました。
棺は宮殿から運び出され、ウィー大統領、パハンのスルタン・アフマド・シャー、リー准将、マレーシア首相マハティール・モハマド、そして彼の長男がその後ろに位置しました。棺は手引きの馬車で墓地まで運ばれ、礼砲が発射される中、数百人が雨の中、通りに並びました。ハサナル・ボルキアが率いる2 kmの葬列は、バンダルスリブガワンから王室霊廟まで続き、ブルネイ王国軍のメンバーと王室のレガリアの担ぎ手が同行しました。棺を担いだ者はモハメド・ボルキア王子とジェフリ・ボルキア王子でした。
霊廟で、ハサナル・ボルキアと彼の兄弟たちは、妻、父、祖父、そして長兄と共に父の遺体を墓に納めました。国務カディであるアブドゥル・ハミッド・バカルが葬儀を執り行い、クルアーンの節が朗読されました。ウィー大統領、パハン・スルタン、そしてトゥンク・イブラヒム・イスマイルが弔問客に加わり、リー准将は彼らの後ろに座りました。90分間の儀式の後、スルタンは墓に聖水をまきました。その夜、宮殿で祈祷会が開催され、40日間の服喪期間中、夜間の祈りが続けられました。オマール・アリ・サイフディン崩御に際し、弔意、祈り、そして最後の敬意を表すためにブルネイを訪れた外国の要人や政治家は以下の通りです。
- イスカンダル(第8代ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴン、ジョホール・スルタン)
- トゥンク・プアン・ザナリア(第8代ラジャ・ペルマイシュリ・アゴン、ジョホール・スルタナ)
- アフマド・シャー(パハン・スルタン)
- テンク・アンプアン・アフザン(パハン・テンク・アンプアン)
- トゥンク・イブラヒム・イスマイル(ジョホール摂政)
- ウィー・キム・ウィー(シンガポール大統領)
- リー・シェンロン(リー・クアンユーの代理)
- マハティール・モハマド(マレーシア首相)
- シティ・ハスマ・モハマド・アリ(マレーシア首相夫人)
- L・B・ムルダニ(インドネシア国軍司令官)
さらに、多くの国家元首や政府首脳が弔意のメッセージを寄せました。イギリス首相マーガレット・サッチャーは、オマール・アリ・サイフディンが「ブルネイの歴史において、そして英国で彼を知るすべての人々の心の中で、特別な地位を占めている」と述べました。インドネシアのスハルト大統領、パキスタンのジア=ウル=ハク大統領、フィリピンのコラソン・アキノ大統領は、彼の死に衝撃を表明し、ブルネイにとって取り返しのつかない損失であると述べました。バングラデシュ大統領フセイン・ムハンマド・エルシャドは、彼の国民に対する並外れた貢献に加え、そのビジョン、先見性、そして賢明な指導力に深い感謝を表明しました。
特に著名な国家元首や政府首脳からの引用は以下の通りです。
「故スルタン・ハジ・オマール・アリ・サイフディンは英国の特別な友人でした。彼の逝去は英国によって深く感じられています。」
- エリザベス2世女王、ボルネオ・ブリテン、1986年9月13日
「その個人的な絆は歴史の結果です。それは非常に個人的なものです。それは当時のスルタン、現在のセリ・ベガワンが私をここに招いてくださり、私が彼を知るようになったときに始まりました。そして関係は続き、私たちは両方ともマレーシアへの加盟を交渉していました。私たちは1963年に(マレーシアに)加盟しましたが、ブルネイは加盟しませんでした。1965年8月までに私たちは脱退し、セリ・ベガワンは私に『だから言っただろう!』と決して言わなかったことを親切に思っています!共通の利益と共通の態度に対するある種の理解がありました。彼は私に『私が正しい』とは決して言いませんでした。私は彼が正しかったという結論に達しました。しかし、それが私たちが学ぶ方法です。」
- リー・クアンユー、ザ・ストレーツ・タイムズ、1986年9月9日
その他、ジェフリー・ハウ卿、ジャアファル・オブ・ヌグリ・スンビラン、イスマイル・ナシルディン・オブ・トレンガヌ、プトラ・オブ・プルリス、イスマイル・ペトラ・オブ・クランタン、アブドゥル・ハリム・オブ・ケダ、サラフディン・オブ・セランゴール、シャラフディン・オブ・セランゴール、アズラン・シャー・オブ・ペラ、ムハンマド・カーン・ジュネジョ、カブース・ビン・サイード、アフマド・ザイディ・アドルセ、フセイン・ムハンマド・エルシャド、フセイン国王、イサ・ビン・サルマン・アル・ハリファ、ハリファ・ビン・ハマド・アル・タニ、ホスニー・ムバーラク、ロナルド・レーガン、ファハド国王、ジャービル・アル=アフマド・アッ=サバーハ、ビレンドラ・オブ・ネパール、ハーフィズ・アル=アサド、サアド・アル=サリム・アル=サバーハ、アガタ・バーバラ、ハリファ・ビン・サルマン・アル・ハリファ、裕仁天皇、プミポン・アドゥンヤデート国王、ザイド・リファイ、ザイード・ビン・スルターン・アール・ナヒヤーン、リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー、ヘルムート・コール、全斗煥など、多くの国家元首や政府首脳が弔意を寄せました。
1986年10月20日にイスタナ・ヌルル・イマンからRTBで生中継されたブルネイ閣僚評議会の再編成を記念する演説で、ハサナル・ボルキア・スルタンは父の死を悼み、父に代わる者はいないと述べました。彼は次のように引用されています。
「公式の服喪期間である40日間は終わりましたが、しかし、愛する父の息子として、私は今も悲しみと悲嘆の感情に苦しんでおり、それは常に続くでしょう。なぜなら、アル・マルフム(故人)の逝去は、私と私の家族にとって、かけがえのない非常に大きな損失であり、最大の悲しみをもたらしたからです。さらに、アル・マルフムは、子供たちに愛と愛情を惜しみなく注ぎ、優しさに満ちた父親であるだけでなく、彼の人生の最期まで、私に絶えず、そして止まることなく指導を与え、道を示し、助言を与え続けた指導者でもありました。」
7. 遺産と評価
スルタン・オマール・アリ・サイフディン3世は、「近代ブルネイの建築家」として記憶されており、社会福祉、医療、教育への貢献を通じてブルネイを現代的なイスラム国家へと導きました。彼の統治は、その寛大な姿勢と先見性のある指導力によって、ブルネイ国民に深く影響を与え続けています。
7.1. ウィンストン・チャーチルへの敬意
彼は第二次世界大戦中のイギリス首相ウィンストン・チャーチル卿を熱心に尊敬していました。彼の尊敬の念は、1971年に彼の息子が、ウィンストン・チャーチルのみに特化した世界で唯一の博物館をバンダルスリブガワンに開館したことで明らかになりました。この「チャーチル記念建築物」と名付けられた博物館は、推定500.00 万 USDの費用がかかりました。開所式にはチャーチルの娘であるメアリー・ソームズが出席しました。
この建物には、チャーチルの有名なVサインの記念碑が約2.4 m (8 ft)の高さで設置されていました。開所以来、ブルネイの著名な観光名所となり、東南アジア全体でもよく知られるようになりました。1992年には、ハサナル・ボルキア陛下の即位25周年記念式典に合わせて、この記念館はブルネイ王室レガリア館と改称されました。この記念碑は現在、保管されています。また、2017年には、即位50周年記念に合わせて、この建物はロイヤル・レガリア博物館と改称されました。
7.2. 彼にちなんで命名されたもの


彼の功績を称えて、ブルネイ国内の多くの場所や施設が彼の名にちなんで命名されています。
- バンダルスリブガワン:** ブルネイ・タウンは、1970年10月4日にオマール・アリ・サイフディン3世に敬意を表してバンダルスリブガワンと改称されました。彼は後に「Paduka Seri Begawan Sultanマレー語」の称号を帯びました。
- 道路:**
- プサット・バンダルにあるジャラン・スルタン・オマール・アリ・サイフディン
- セリアにあるジャラン・スルタン・オマール・アリ
- ベラカス・キャンプにあるジャラン・スルタン・オマール・アリ・サイフディン
- モスク:**
- オマール・アリ・サイフディン・モスク: 1958年に完成した国立モスク。
- カンポン・カティマハールにあるパドゥカ・セリ・ベガワン・スルタン・オマール・アリ・サイフディン・モスク
- 教育機関:**
- パドゥカ・セリ・ベガワン・スルタン科学大学
- バトゥ・サトゥにあるセリ・ベガワン宗教教師大学
- ブルネイ・ダルサラーム大学のスルタン・オマール・アリ・サイフディン・イスラム研究センター: 2010年9月30日設立。
- スルタン・オマール・アリ・サイフディン・カレッジ: 1951年10月15日設立。
- 橋:**
- スルタン・ハジ・オマール・アリ・サイフディン橋: 東南アジア最長の橋で、ブルネイ・ムアラ地区とテンブロン地区を結ぶ長さ30 km。2020年7月14日に「近代ブルネイの建築家」としての彼の役割を称えて命名されました。
- エコ・コリドー・パーク、プサット・バンダルにあるスルタン・オマール・アリ・サイフディン歩道橋。
- 公園:**
- タマン・ハジ・サー・ムダ・オマール・アリ・サイフディン: 主要な競技場として利用され、1984年にブルネイが独立を宣言した歴史的なランドマークです。
7.3. 通貨における肖像
- 硬貨:** 彼の肖像は、1967年発行の硬貨(1、5、10、20、50セント)の表面に描かれています。これらの硬貨およびそれ以降のシリーズの裏面は、クリストファー・アイアンサイドによってデザインされました。
- 紙幣:**
- 彼の肖像は、1967年発行のすべての最初の紙幣(1、5、10、50、100リンギット/ドル)に登場しています。
- 彼の肖像は、ブルネイの現行発行の500リンギット/ドル紙幣(2006年および2013年発行)にも描かれています。
- 1992年発行の記念25リンギット/ドル紙幣の裏面には、彼が息子に王冠を授ける姿が描かれています。
7.4. 受勲歴

彼に授与された勲章は以下の通りです。
- 国内勲章**
- 国外勲章**
- イギリス:**
- 聖マイケル・聖ジョージ勲章名誉コンパニオン(CMG)(1951年5月1日)
- 聖マイケル・聖ジョージ勲章名誉ナイトコマンダー(KCMG)(1953年6月9日)
- ロイヤル・ヴィクトリア勲章名誉ナイトグランドクロス(GCVO)
- エリザベス2世戴冠メダル(1953年6月2日)
- マラヤ:**
- 王冠勲章名誉受章者(DMN)(1958年4月25日)
- ジョホール:**
- ジョホール王室勲章一等(DK I)(1960年2月11日)
- スルタン・イブラヒム・ダイヤモンド・ジュビリー・メダル(1955年)
- セランゴール:**
- セランゴール王室勲章一等(DK I)(1961年)
- スルタン・サラフディン・シルバー・ジュビリー・メダル(1985年9月3日)
- イギリス:**
7.5. 文学作品
彼は文学の才能に恵まれ、国家の独立のために奮闘したいという彼の願望を表現した数多くの詩を残しました。彼のよく知られた作品には以下のものがあります。
- 『Syair Nasihatマレー語』(助言の詩)
- 『Syair Asli Rajang Hariマレー語』(1967年)(伝統的なホロスコープの詩)
- 『Syair Rajang Jenakaマレー語』
- 『Syair Perkakas Pekaranganマレー語』
- 『Syair Perlembagaan Negeri Bruneiマレー語』(1960年)(ブルネイ州憲法の詩)
- 『Rampaian Laila Syairマレー語』(1966年)
- 『Syair Laila Hasratマレー語』
- 『Syair Laila Cintaマレー語』
- 『Syair Laila Jenakaマレー語』
- 『Syair Rajang Jawiマレー語』
- 『Syair Kemerdekaanマレー語』(1984年)(独立の詩)
8. 私生活
スルタン・オマール・アリ・サイフディン3世の私生活は、王室の伝統と個人的な興味が融合したものでした。彼は複数の結婚を通じて多くの子供をもうけ、ブルネイの王室の血統を継承しました。また、武道から園芸、収集、そして文学創作に至るまで、幅広い趣味を持ち、その多才な一面をうかがわせます。
8.1. 家族


1937年、クアラ・ブライトからブルネイ・タウンに戻った後、彼はダヤン・シティ・アミン・ビンティ・アワン・ハシムと結婚しました。しかし、この夫婦は1944年に子供をもうけることなく離婚しました。最初の結婚が子供なしで終わったため、彼は1944年に再婚を望みました。1941年9月6日土曜日、イスタナ・バンデルン・カヤンガンで、彼は従妹であるペンギラン・アナク・ダミット・ビンティ・ペンギラン・ベンダハラ・ペンギラン・アナク・アブドゥル・ラフマン(ハシム・ジャリルル・アラム・アガマディンスルタンの曾孫)と2番目の妻として結婚しました。
王室の結婚式は、婚約者を待つ慣習である「bertunggu tunangマレー語」を含む、王室の儀式的な慣習すべてに従って執り行われました。この王室の結婚式の間、彼は王室の慣習や儀式に精通した長老たちから様々な見解を得る機会がありました。毎晩行われる慣習的な「Istadat Berjaga-jagaマレー語」の間には、「Syair Rakisマレー語」(ラキス詩)、「Syair Yang Di-Pertuanマレー語」、「Syair Awang Semaunマレー語」、そして作者不明のいくつかの「Syair Rajangマレー語」が朗読されました。
1941年2月にリンバン・ペンギランの代表者とアハマド・タジュディン・スルタンとの会談の後、マクブライアンは両者との和解を効果的に手配し、その結果、オマール・アリ・サイフディンは結婚祝いとして2000 SGDを受け取りました。彼らには10人の子供がいました。
- スルタン・ハサナル・ボルキア(1946年生まれ)
- モハメド・ボルキア王子(1947年生まれ)
- マスナ・ボルキア王女(1948年生まれ)
- ノライン・ボルキア王女(1950年生まれ)
- スフリ・ボルキア王子(1952年生まれ)
- ジェフリ・ボルキア王子(1954年生まれ)
- アマル・ウミ・カルトゥム・アル・イスラム王女(1956年生まれ)
- アマル・ラキア・ボルキア王女(1957年生まれ)
- アマル・ナシバ・ボルキア王女(1958年生まれ)
- アマル・ジェフリア・ボルキア王女(1964年生まれ)
1979年9月13日、彼の妻である「Paduka Suri Seri Begawan Raja Isteriマレー語」ペンギラン・アナク・ダミットが崩御しました。その後、彼は最後に義理の妹であるペンギラン・ビニ・ペンギラン・アナク・ハジャ・サルハ・ビンティ・ペンギラン・ベンダハラ・ペンギラン・アナク・アブドゥル・ラフマンと結婚しました。
8.2. 個人的な関心事

彼は親英家として知られていました。子供の頃は、「パンチャク・シラット」、「メイン・タタック・ガリス」、「クイット」、「メイン・ガシン」といったブルネイの伝統的な活動を楽しむことで知られていました。さらに、時間を過ごす手段として、時には父であるムハンマド・ジャマルル・アラム・スルタンの大工仕事を手伝うこともありました。これは当時、一般的な子供たちの間では珍しい趣味でした。
加えて、彼はフィールドホッケー、サッカー、チェス、狩猟、スピードボートレース、スカッシュ、バドミントン、綱引き、水泳を楽しみました。これらは単なる娯楽であり、彼は友人たちと遊んでいるときに起こった出来事を語っていました。さらに、彼は武器、杖、クリス、銃器など、彼の好奇心を刺激する品々を収集するのを楽しみました。彼が集めた杖の数に加え、彼は特にそれらの芸術的な職人技と装飾的な模様に魅了されていました。
余暇には、特にイシャーの礼拝の後には、「ペヒン・ペヒン・マンテリ・ウガマ」と共に「ズィクル」の歌を唱え、すでに知っているものを習熟し、新しいものを学ぶことを楽しみました。彼はまた、知人を突然訪問することも楽しみました。彼はこれらの突然の訪問の理由を説明しなかったため、そこにいる人々がそれを理解することは困難でした。彼は時折、園芸をするために芝生を耕したり、地面を掘ったりしていました。通常、ムアラへの網漁の旅行には、ペンギラン・ハジ・アブドゥル・ラヒム、ペンギラン・ハジ・アブドゥル・カディル、ペンギラン・ハジ・スライマンが同行していました。
それとは別に、彼は国のメダルのデザインでも知られていました。さらに、彼の陛下が国家の独立のために奮闘したいという願望を表現した数多くの詩も書いており、彼のよく知られた作品には以下のものがあります。
9. 外交政策
スルタン・オマール・アリ・サイフディン3世の外交政策は、ブルネイの主権と領土保全の維持に重点を置いていました。特にリンバン紛争のような領土問題においては、その返還を強く主張し続けました。また、彼の統治期間中には、ブルネイと国際社会との関係を強化するため、多くの外国要人がブルネイを訪問しました。
9.1. リンバン紛争

王位に就くと、オマール・アリ・サイフディンは、ラブアンとリンバンの領土がブルネイに返還されるべきであるという前任者の立場を維持しました。サラワクとサバはブルネイから長い間分離されていましたが、彼はそれらのスルタン国への再統一と、イギリス領ボルネオの旧領土範囲の再構築も提唱しました。ブルネイ政府は1950年まで、この地区の返還をマレーシア政府に要求し続けました。リンバン紛争は1973年、PRBのザイニ・アフマドと他の7人の被拘禁者がリンバン経由で脱走した後に再燃しました。ザイニはマレーシアで政治亡命を認められ、PRBの事務所を開設することも許可されました。これに対し、ブルネイ政府はリンバンに対する主張を再開しました。
実際、オマール・アリ・サイフディンは、リンバン川をランチで遡上し、下リンバンの住民からブルネイへの加入を希望する嘆願書を集めることができました。サラワク政府の反ブルネイ抗議と、ブルネイがマレーシアの大学に在籍するすべての学生を呼び戻したことにより、両国間の関係に悪影響が生じました。この主張は、彼の退位後も続けられました。
9.2. 彼の統治期間中の注目すべき訪問

- 1952年10月21日: ケント公爵夫人マリーナ王女がブルネイを訪問。
- 1956年: アブドゥル・ラザク・フセインがブルネイを訪問。
- 1957年: クリストファー・コックス卿がブルネイを訪問。
- 1958年9月25日: スルタンは、自身の息子であるハサナル・ボルキア王子とモハメド・ボルキア王子の割礼式に出席するためブルネイを訪問したプルリスのサイード・プトラ、セランゴールのヒサムディン、パハンのアブ・バカル、そしてサラワク総督のアンソニー・アベル卿を迎えました。
- 1959年7月6日: スルタンは、マラヤ連邦初代ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンであるトゥアンク・アブドゥル・ラフマンと、初代ラジャ・ペルマイシュリ・アゴンであるトゥアンク・クルシアを迎えました。
- 1961年1月: コリン・ウィリアム・カーステアーズ・ターナー卿がブルネイを訪問。
- 1965年3月1日: エディンバラ公フィリップ王子がブルネイを訪問。
- 1967年10月: デビッド・ノエル・ヒュー・タイアック少将がブルネイを訪問。