1. 人物
本節では、冨田尚弥の生い立ち、身体的特徴、専門とする泳法、および学歴について述べる。
1.1. 出生と経歴
冨田尚弥は1989年4月22日に愛知県東海市で生まれた。身長は174 cm、体重は74 kgで、血液型はA型である。平泳ぎを専門とし、特に100mよりも200mの記録を得意とする。
1.2. 学歴
冨田は豊川高等学校を卒業後、中京大学に進学し、同大学を卒業している。
2. 競泳選手としての経歴
競泳選手としての冨田尚弥は、平泳ぎの有望選手としてキャリアを開始し、国内外の主要大会で実績を残したが、後にスランプに陥り、オリンピック出場を逃すなど苦難も経験した。
2.1. 初期経歴と主な実績
2009年の2009年世界水泳選手権では、200m平泳ぎで2分10秒85を記録し、予選17位で敗退した。しかし、翌2010年には飛躍を遂げ、2010年パンパシフィック水泳選手権の200m平泳ぎで2分10秒99を記録し4位に入賞。同年開催された2010年アジア競技大会の200m平泳ぎでは2分10秒36で優勝し、金メダルを獲得した。さらに、2010年世界選手権(短水路)の200m平泳ぎでも金メダルを獲得し、当時の平泳ぎにおける日本の期待の星として注目を集めた。
2.2. 国際大会とスランプ
2011年、東北地方太平洋沖地震の影響で中止された日本選手権水泳競技大会の代替として開催された競泳国際大会代表選手選考会において、冨田は50m平泳ぎで28秒40(5位)、100m平泳ぎで1分00秒93(3位)の成績を残した。中でも200m平泳ぎでは2分08秒25を記録し、北島康介を抑えて優勝。この記録は2011年の世界ランキング1位となり、彼は2011年世界水泳選手権の日本代表に選出された。しかし、この選考会以降、冨田はスランプに陥り、世界選手権では優勝が期待されながらも200m平泳ぎで2分11秒98のタイムに留まり、準決勝12位で敗退した。
2012年の日本選手権では、100m平泳ぎで1分01秒17、200m平泳ぎで2分11秒76といずれも6位に終わり、ロンドンオリンピックへの出場を逃した。この際、冨田は「スランプを意識しないようにしましたが、(スランプは)続いていました。(北島)康介さんと違って自分は本番に弱いので、康介さんがうらやましいです」と心境を語っている。
2.3. 自己ベスト記録
冨田尚弥が競泳選手として記録した主な自己ベストは以下の通りである。
種目 | 記録 |
---|---|
50m平泳ぎ | 27秒93 |
100m平泳ぎ | 1分00秒60 |
200m平泳ぎ | 2分08秒25 |
3. 2014年アジア競技大会における窃盗事件
冨田尚弥の選手キャリアに決定的な影響を与えたのが、2014年仁川アジア競技大会期間中に発生したカメラ窃盗事件である。
3.1. 事件の発生と当初の容疑認否
q=仁川文鶴朴泰桓水泳場|position=right
2014年9月25日、仁川で開催されていた2014年アジア競技大会期間中、冨田は自身の出場競技がない日に文鶴(ムナク)朴泰桓(パク・テファン)水泳場を訪れ、他選手の応援をしていた。その際、聯合ニュースの記者が席を離れた隙に、記者のキヤノン EOS-1D Xカメラ(当時約800.00 万 KRW、約70.00 万 JPY相当)からレンズを取り外し、本体のみを盗んだとされる。
翌9月26日、冨田は50m平泳ぎに出場し予選で敗退した後、仁川南部警察署から事情聴取を受けた。当初、彼は犯行を認めたと報じられ、動機については「見た瞬間、欲しくなった」と供述したとされる。盗まれたカメラ本体は、選手村にある冨田の部屋の鞄の中から発見された。この事件により、冨田は日本選手団から追放処分となり、韓国からの出国停止措置が取られた。
3.2. 処分と影響
事件が発覚し、冨田が犯行を認めたとの報道を受け、日本オリンピック委員会(JOC)は冨田を日本選手団から即座に追放することを決定した。日本選手団の青木剛団長は記者会見を開き、深々と頭を下げて謝罪した。
日本帰国後、2014年10月7日には、所属先であるスポーツ用品メーカーのデサントから正式に解雇処分が発表された。さらに、日本水泳連盟は2014年10月9日、冨田に対し2016年3月末までの1年6ヶ月間の選手登録停止処分を下した。冨田側は異議申し立て期間内に異議を提出しなかったため、この処分は同年10月30日に確定した。この一連の処分により、冨田の競泳選手としてのキャリアは事実上途絶えることとなった。
処分明け直後の2016年5月1日、冨田はTBS系列のテレビ番組「珍種目No.1は誰だ!? ピラミッド・ダービー」に出演した。
4. 法的手続きと弁明
窃盗事件後、冨田は韓国での法的手続きを経て、日本帰国後に一転して無罪を主張し、その後の裁判過程で様々な証拠や反論が提示された。
4.1. 容疑否認と反論
q=名古屋市|position=left
韓国での取り調べで犯行を認めたと報じられていた冨田だが、日本に帰国後の2014年11月6日、名古屋市内で記者会見を開き、カメラを盗んだ事実はないと訴えた。彼は、韓国警察の取り調べが最初から犯人扱いであり、通訳から「認めないなら、韓国に残されるかも知れない」と言われ、恐怖からきちんと話す機会を与えられなかったため、一時的に罪を認めたと主張した。
冨田は会見で、事件は「第三者による陥れ」であり、「緑色のズボンをはいた東アジア系の男が、かばんの中にカメラを入れた」と具体的な状況を説明した。彼の弁護士である國田武二郎も、メインプールの横にある高さ約70 cm、縦横数メートル程度の細長い台座で起きた「アジア系の男とのトラブル」を、冨田本人が実演した数十枚の写真を用いて詳しく説明し、第三者にゴミのようなものを押し付けられた結果、カメラが鞄に入れられたと主張した。
4.2. 日本オリンピック委員会(JOC)および関係機関の見解
冨田の無罪主張に対し、日本オリンピック委員会(JOC)は異なる見解を示し、冨田の発言を信頼することは困難であると表明した。JOCは、2名のスタッフが韓国警察より監視カメラの映像を見せられ、鞄にカメラを入れる冨田選手の姿を確認していると説明。また、現地での取り調べには常に日本側のスタッフが立ち会い、同席した通訳の日本語能力にも問題はなかったと強調した。
しかし、冨田側の弁護士は、選手団長の青木剛が「隠しカメラの映像はいっさい見ていない。報告だけ受けた」と語っているとし、JOC側で「犯罪の決定的シーンを見た」という裏付けが取れていないと主張した。
4.3. 裁判過程と証拠分析
韓国の仁川地方検察庁は2014年9月29日、冨田を窃盗罪で罰金100.00 万 KRW(約10.00 万 JPY相当)の略式命令処分とした。検察当局は、アジア大会期間中であることや被害者が処罰を望んでいないことから起訴猶予処分の選択肢もあったが、被害品が高額であるため、韓国市民と同等に処罰したと説明した。冨田は同年10月1日に日本へ帰国する際、「このたびは大変お騒がせして誠に申し訳ございませんでした」と謝罪の言葉を述べていた。
しかし、日本帰国後の無罪主張を受け、冨田は正式な裁判を求めることとなった。2015年2月2日に仁川地裁で開かれた第2回公判では、検察側が証拠として提出したとされる防犯カメラ映像が不鮮明であるとして証拠採用が見送られ、完全な映像証拠の提出が次回公判に持ち越された。この公判では法廷通訳が日程を間違えて欠席したため、冨田は「よくわからない」まま審理を終え、内容をほとんど日本語で説明されなかったと訴えた。
同年4月9日の第3回公判では、以前よりも鮮明な防犯カメラ映像が上映された。裁判官は映像について「第三者が周辺にはいなかったと確認できた」「何者かがかばんを開いて黒い物体を入れる様子が確認できた」と認定したが、「冨田選手と同一かまでは、確認できない」と指摘した。検察側は、映像解析に基づき、冨田以外にこのような行為ができる人物がいなかったと立証する方針を示した。冨田の弁護士は、公判前には「本人からはカメラの方向に歩く姿は写っていたが、直接カバンに入れるなど、盗んだ映像はないと聞いています」と語っていたものの、公判で映像の男が黒い物体をカバンに入れたことが確認された。一方で、韓国警察側が当初主張していた「カメラを入れようとして入りきらず、レンズを外して本体だけを入れ、さらに袋を洋服の中に隠して立ち去る20から30分間の映像」とは異なり、映像に写る黒い物体がカメラであるか否かは不明であることから、韓国メディアの多くは検察側は証拠に乏しいとの見方を示した。冨田側は、被害者のカメラレンズに残された指紋に関する捜査結果の提出を求めた。
4.4. 判決と最終決定
2015年5月28日、仁川地方裁判所は検察の求刑通り窃盗罪を認定し、冨田に対し罰金100.00 万 KRW(約11.00 万 JPY相当)の有罪判決を言い渡した。裁判所は、冨田の主張する「第三者の存在」について、「第三者は防犯カメラに映っていないと認められる」「盗品入手の経緯や入手後の行動は奇妙で信じがたい」として退けた。
判決後、冨田は「悔しいです。私は絶対に盗んでいません」と自身の無罪を主張した。しかし、同年6月4日、名古屋市内で記者会見を開き、「これだけ映像が出て裁判官も僕ではないと言ってくれたのに、有罪判決が出て悲しかった。これ以上やっても意味はないです。控訴はせず有罪のまま終わろうと思いました」と述べ、控訴しないことを発表した。これにより、5月28日に下された罰金刑が確定し、事件の法的な決着がついた。
5. 評価と反響
冨田尚弥の窃盗事件とその後の裁判、そして彼のキャリア全体は、専門家、メディア、そして一般社会から様々な評価と反響を呼んだ。
5.1. 専門家およびメディアによる評価
競泳界の先輩である北島康介は、冨田の窃盗容疑に関する一連の騒動について直接的な判断を避ける形で「ノーコメント」とした。しかし、「後輩として、選手として頑張ってくれている選手。いろんな意味で応援している」と述べ、彼への変わらぬサポートの姿勢を示した。
中国のスポーツサイト「網易体育」は、冨田が「第三者に無理やり鞄にカメラを入れられた」と主張しながらも、なぜその鞄を自らの意思で持ち帰ったのかという発言の矛盾点を指摘した。さらに、韓国側に対して反論するよりも、監視カメラ映像を公開すれば万人が納得できる形で事実が明らかになるだろうと論評した。
有罪判決が下された後、日本の複数の法律専門家は、仁川地裁の判断を妥当とする見解を示した。弁護士の落合洋司は2015年5月29日の自身のブログで、「裁判所の判断には合理性がある」と述べた。また、弁護士の若狭勝も夕刊フジに対し、「客観的事実と弁解内容の不可解さが大きなポイントになった」と語り、仁川地裁の判決が正当であることを示唆した。