1. 概要

奥寺康彦は、1952年3月12日に秋田県鹿角市で生まれた日本の元サッカー選手であり、サッカー指導者です。彼は日本のサッカー界において数々の「初」を成し遂げた先駆者として広く認識されています。特に、1977年に日本人選手として初めてドイツブンデスリーガの1.FCケルンとプロ契約を結び、欧州プロリーグでプレーした最初の日本人選手となりました。ケルンではブンデスリーガとドイツカップの二冠達成に貢献し、さらにUEFAチャンピオンズカップの準決勝では、アジア人選手として史上初めて得点を記録するという偉業を成し遂げました。
奥寺はその後もヘルタ・ベルリンやヴェルダー・ブレーメンで9年間にわたり欧州でのキャリアを続け、安定した活躍を見せました。彼の成功は、その後の日本人選手が欧州リーグへ挑戦する道を切り開く上で、計り知れない影響を与えました。また、日本に帰国後も、日本サッカーのプロ化を推進する上で中心的な役割を果たし、ジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド市原・千葉)や横浜FCの創設・運営に深く関与しました。引退後も、監督やクラブ経営者、サッカー行政官として多岐にわたる活動を通じて、日本サッカーの近代化と発展に大きく貢献しています。その功績が認められ、日本サッカー殿堂とアジアサッカー殿堂にも名を連ねています。
2. 幼少期と初期の選手キャリア
奥寺康彦は、幼少期からサッカーを始め、日本国内のトップリーグで頭角を現しました。
2.1. 生い立ち
奥寺康彦は1952年3月12日、秋田県鹿角市十和田大湯(旧: 鹿角郡大湯町 → 十和田町)に生まれました。二卵性双生児の妹がいます。小学校5年生の時に家族と共に横浜市へ転居し、横浜市立東戸塚小学校を経て横浜市立舞岡中学校に進学しました。舞岡中学校でサッカーを始め、その後、相模工業大学附属高等学校(現湘南工科大学附属高等学校)に進学しました。
2.2. 古河電工時代 (第一次)
高校卒業後の1970年、奥寺は中学時代の外部コーチであった東邦チタニウムサッカー部監督の三村恪一の口利きにより、古河電気工業サッカー部に入部しました。三村は中央大学で同期であった古河電気工業サッカー部OBで、当時日本サッカー協会の強化責任者だった長沼健に連絡を取り、奥寺のテスト入部が実現しました。
古河電気工業サッカー部(現JEFユナイテッド市原・千葉)では、当時日本のトップリーグであった日本サッカーリーグでプレーしました。入部後、1976年には古河電工がブラジルに工場を持っていた縁で、奥寺はブラジルのパルメイラスに2ヶ月間留学し、その期間に急成長を遂げました。この年、彼は日本代表に選出され、ムルデカ大会では7ゴールを挙げて得点王に輝きました。また、天皇杯決勝ではゴールを決めてヤンマーを破り優勝に貢献し、JSLでもチーム最多の8ゴールを挙げて二冠達成に貢献し、JSLベストイレブンにも選出されました。1977年5月にはJSLカップでも優勝しました。
3. 欧州リーグでのキャリア
奥寺康彦は、日本人として初めて欧州のプロサッカーリーグへ挑戦し、大きな成功を収めました。
3.1. ドイツ移籍の背景と意義
1977年夏、サッカー日本代表が西ドイツで分散合宿を行った際、当時の日本代表監督二宮寛は、ブンデスリーガの強豪1.FCケルンの監督であったヘネス・バイスバイラーと親交があったため、奥寺を含む西野朗、金田喜稔らをケルンの練習に参加させました。当時ケルンはスピードのある左ウイングを探しており、バイスバイラーは奥寺のプレーに強い興味を示しました。練習参加が事実上の入団テストであったことを知ったのは、帰国する3日前でした。
奥寺は当初、ドイツ語ができないことへの不安からオファーを一度断りました。しかし、バイスバイラー監督の強い希望に加え、古河電工の前監督であった川淵三郎、当時の監督鎌田光夫、そして日本サッカー協会と日本代表監督の二宮寛からも移籍を強く後押しされ、西ドイツ行きを決意しました。当時の欧州では、たとえ欧州内のクラブに移籍したとしても代表チームへの招集が困難な時代であり、ましてや試合ごとに欧州と日本を行き来することは不可能でした。そのため、奥寺の欧州移籍は、事実上、日本代表からの招集機会を失うことを意味しました。それでも欧州最高峰の舞台に挑戦することを決断した奥寺の行動は、当時の日本サッカー界に大きな衝撃と希望を与え、その後の日本人選手の海外進出の先駆けとなりました。
3.2. 1.FCケルン時代
1977年10月に西ドイツへ渡った奥寺は、10月7日に1.FCケルンと正式に契約を結び、入団しました。10月12日にはブンデスリーガのベンチ入りを果たし、10月22日のMSVデュースブルク戦で先発デビューを飾りました。デビュー戦では試合開始からわずか30秒で相手にPKを与えてしまい、チームは勝利したものの、奥寺個人は厳しい評価を受けました。その後もしばらくはチームメイトからの信頼を得るのに時間がかかりましたが、12月20日に行われたドイツカップ準々決勝のシュバルツバイス・エッセン戦で、初ゴールを含む2ゴール2アシストの活躍を見せ、チームメイトからの信頼を獲得しました。
ブンデスリーガでは、1978年4月8日の1.FCカイザースラウテルン戦で初ゴールを記録しました。ヘネス・バイスバイラー監督の下で、奥寺は数々の活躍を見せ、1977-78シーズンにはリーグ優勝とドイツカップ優勝の二冠に貢献しました。リーグ優勝を決めたFCザンクトパウリ戦では、途中出場ながら2ゴールを挙げ、チームの勝利に貢献しました。
翌1978-79シーズンのUEFAチャンピオンズカップでは、ケルンは準決勝に進出しました。この準決勝は事実上の決勝とも考えられており、イングランドのノッティンガム・フォレストと対戦しました。アウェーで行われた第1戦において、奥寺は途中出場からわずか数分で貴重な同点ゴールを決め、試合を3-3の引き分けに持ち込みました。このゴールは、アジア人選手としては同大会における史上初の得点という歴史的な快挙でした。しかし、ケルンのホームで行われた第2戦では0-1で敗れ、惜しくも欧州制覇は成りませんでした。
1980年にバイスバイラー監督がアメリカのNASLのニューヨーク・コスモスへ移籍すると、後任監督のカールハインツ・ヘダゴットの構想から外れてしまいました。その後、監督がリヌス・ミケルスに交代しても出場機会は全く増えなかったため、奥寺は出場機会を求めて1980-81シーズンの後半にブンデスリーガ2部に所属するヘルタ・ベルリンへ移籍しました。
3.3. ヘルタ・ベルリンおよびヴェルダー・ブレーメン時代
ヘルタ・ベルリンでは1部昇格を目指しましたが、最終的に昇格を逃しました。しかし、ここではサイドバックとして起用され、そのシーズンにヘルタと1部昇格を競り勝ち、昇格を決めたヴェルダー・ブレーメンのオットー・レーハーゲル監督から高く評価されました。この評価を受け、奥寺は翌1981-82シーズンからブレーメンへ移籍しました。
奥寺はウイングとしてブンデスリーガに渡りましたが、レーハーゲル監督は奥寺の守備的MFとしての能力に注目し、主にサイドバックとして起用しました。時にはFWなどのポジションでもプレーし、その多才さを見せました。
1982年には、ニューヨークで行われたFIFA選抜のFIFAオールスターのメンバーに選出され、ジーコやパオロ・ロッシらと共にニューヨーク・コスモスと対戦しました。このような世界選抜のメンバーに選ばれた日本人選手は、釜本邦茂に次いで2人目という快挙でした。
ブレーメンでは、1982年にリーグ5位という好成績を残し、翌1982-83シーズンにはハンブルガーSVに次ぐ2位、1984-85シーズンにも2位、そして1985-86シーズンにも2位と、優勝こそは逃したものの、安定して上位の成績を収めました。奥寺はレーハーゲル監督から最も信頼のおける選手として評価され、ファンからも愛されました。1985-86シーズンの3月15日に行われたフランクフルト戦でのゴールが、西ドイツでの最後のゴールとなりました。シーズン最終戦を前に、2位のFCバイエルン・ミュンヘンとの直接対決で勝利すれば優勝という状況でしたが、試合中に得たPKをミヒャエル・クツォップが失敗し敗北しました。それでもチームは最終節まで2ポイント差で首位を走っていましたが、最終節でVfBシュトゥットガルトに敗れ、勝利したバイエルンと勝ち点で並び、得失点差で2位となり、2度目のブンデスリーガ優勝を逃しました。
奥寺はブンデスリーガに合計9年間在籍しました。この間、63試合連続出場記録を樹立するなど、帰国するまでの9年間でブンデスリーガ通算234試合に出場し、26得点を記録しました。この通算26点という記録は、2014年9月13日にマインツの岡崎慎司が通算28ゴールを挙げるまで、ブンデスリーガにおける日本人選手の最多得点記録でした。また、通算234試合出場も、2017年3月5日に長谷部誠が更新するまで、ブンデスリーガにおける日本人選手の最多出場記録でした。
4. 日本復帰と引退
欧州での輝かしい選手生活を終えた奥寺康彦は、日本に帰国し、再び古巣でプレーした後、現役を引退しました。
4.1. 古河電工への再入団 (第二次)
1986年夏、奥寺は「まだ選手として衰えないうちに」日本のサッカー界に自身の経験と全てを伝えたいという強い思いから、ヴェルダー・ブレーメンからの契約延長要請を固辞し、日本のキリンカップサッカーにブレーメンの選手として出場しました。この大会では、サッカー日本代表と対戦したほか、パルメイラス戦では、後に横浜FCで会長と選手の間柄になる三浦知良と激しくマッチアップする場面もありました。この大会を最後に、彼は古巣の古河電気工業サッカー部に復帰しました。
帰国した奥寺は、木村和司と共に日本国内初のスペシャル・ライセンス・プレーヤー契約を結び、その破格の年俸4000.00 万 JPYは大きな注目を集めました。この年、古河電工はアジアクラブ選手権決勝大会に出場し、奥寺はアル・ヒラル戦で3ゴールを挙げるなど、チームの優勝に貢献しました。
4.2. 日本代表としてのキャリア
西ドイツでプレーしていた期間、奥寺は日本代表に選出されることはありませんでしたが、古河電工への復帰に伴い、日本代表にも再び選出されました。1987年にはソウルオリンピックアジア最終予選に進出し、チームは中国との出場権争いを繰り広げました。左サイドバックとして出場した第1戦では、相手エースを完璧に抑え込み1-0の勝利に貢献しました。しかし、ホームで行われた第2戦では、奥寺の逆サイドが守備の穴として狙われ、0-2で敗れたため、ソウルオリンピック出場は叶いませんでした。
彼は1972年7月12日のクメール戦で日本代表デビューを果たし、1976年アジアカップ予選や1978年ワールドカップ予選に出場しました。そして、1987年10月26日の中国戦が、日本代表としての最後の試合となりました。通算で32試合に出場し、9得点を記録しています。
4.3. 選手としての引退
奥寺康彦は1987-88シーズンを最後に、現役選手としてのキャリアを引退しました。1988年8月12日にナポリとの親善試合が日本代表としての引退試合となり、彼は先発出場し23分間プレーしました。引退当時の日本サッカー界において、彼は最大のスターであり、ビートたけしのスポーツ大将といった人気テレビ番組にも出演するなど、国民的な人気を誇っていました。
5. 引退後の活動
選手生活を引退した後も、奥寺康彦は多岐にわたる活動を通じて日本サッカーの発展に貢献し続けました。
5.1. 監督および経営者としての活動
奥寺は引退後、サッカー解説業と並行して、「奥寺康彦サッカースクール」で小学生向けの指導にしばらくの間当たりました。
1991年6月11日には、Jリーグ開幕に向けて古河電工サッカー部が「東日本JR古河サッカークラブ」に名称変更され(後のジェフユナイテッド市原)、そのGMに就任しました。1996年には監督に就任しましたが、成績不振のため1シーズン限りで退任しました。
1999年には、横浜フリューゲルスのサポーター有志によって結成された「横浜フリエスポーツクラブ」(横浜FC)のGMに就任しました。2000年からは代表取締役社長も兼任し、クラブの運営に尽力しました。横浜FCは奥寺が社長、かつてのケルン時代のチームメイトであるピエール・リトバルスキーが監督を務める体制で、下位リーグであるJFLから昇格を重ね、2006年12月にはJ1リーグへの昇格を果たしました。
また、2008年6月20日には、イングランドのフットボールリーグ・チャンピオンシップに所属していたプリマス・アーガイルの会長に就任しました。彼はグローバルアンバサダーとしての役割を担い、アジアにおけるクラブの知名度向上に貢献することを使命としましたが、就任後にプリマス・アーガイルは降格や深刻な財政難に見舞われました。2011年11月8日にクリス・ウェッブに交代し、会長職を退任しました。
2017年10月には、横浜FCの中田仁司監督が解任されたことを受け、J2第38節のFC町田ゼルビア戦で暫定的に監督を務めることが発表されました。同年、奥寺はブンデスリーガレジェンドにも選出されています。2022年2月1日付で、横浜FCの会長を退任し、代表理事兼シニアアドバイザーに就任しました。
5.2. 日本サッカー界への貢献
奥寺康彦の日本への帰国は、長らくアマチュアリズムに留まっていた日本サッカーのプロ化を大きく推進するきっかけとなりました。彼は、外国人選手を除けば日本国内リーグでプレーした最初の「生え抜き」のプロサッカー選手として認識され、その存在が日本サッカー界の変革を促しました。
1993年のJリーグ開幕後も、彼はその経験と知見を活かして日本サッカーの発展に貢献しました。特に、横浜FCの創設とその後のJ1リーグ昇格に深く関与したことは、彼の日本サッカーへの貢献を象徴する出来事です。横浜フリューゲルス消滅の危機に際して、サポーター有志が立ち上げた市民クラブの運営に携わり、クラブをJ1リーグに導いたことは、日本サッカーの多様性と発展に寄与しました。
2003年12月5日には、2006 FIFAワールドカップ予選の組み合わせ抽選会において、韓国の元スター選手である車範根と共にアジア代表のドロワーアシスタントを務めました。
5.3. 殿堂入りと表彰
奥寺康彦は、その輝かしい功績と日本サッカーへの多大な貢献が認められ、数々の栄誉に輝いています。
- 2012年8月には、日本サッカー殿堂入りを果たしました。
- 2014年11月には、AFCの初代アジアサッカー殿堂入りを果たしました。
- 2021年には、IFFHSによる「IFFHSアジア男子チームのオールタイムベスト」に選出されました。
6. プレースタイルと影響
奥寺康彦のプレースタイルは、その多才さと高い戦術理解度によって特徴づけられ、彼が日本人選手の欧州挑戦の先駆者として果たした役割は計り知れません。
6.1. 選手としての特徴
奥寺康彦は、主にフォワード(レフトウイング、センターフォワード)、ミッドフィールダー(左サイドハーフ、左ウイングバック、右ウイングバック、ディフェンシブハーフ)、そしてディフェンダー(左サイドバック)と、キャリアを通じて様々なポジションでプレーしました。特にヴェルダー・ブレーメン時代には、オットー・レーハーゲル監督によって守備的ミッドフィールダーやサイドバックとして起用され、その多才さが際立ちました。
彼のプレースタイルの強みは、正確なクロスボール、豊富な運動量、安定したパス、そして強烈な左足でのシュートにありました。また、高い戦術理解度も彼のプレーを支える重要な要素でした。このような万能なプレースタイルから、地元ドイツのファンからは「東洋のコンピューター」というニックネームで賞賛され、高く評価されました。奥寺はこのニックネームが生まれた背景について、日本のサッカー選手が欧州では「スピードはあるが戦術理解度が低い」と見られていた中で、自身が戦術的に賢いプレーを見せたことが評価されたと語っています。
欧州サッカー連盟主催の国際大会には6回出場しており、小野伸二に記録を抜かれるまでアジア人最多出場記録を持っていました。
6.2. 先駆者としての役割と影響
奥寺康彦は、1970年代に海外でプレーする日本人選手が皆無だった時代に、当時世界最高峰のリーグの一つとされ、1976年から1984年までUEFAリーグランキング1位だったドイツブンデスリーガで活躍した最初の日本人選手です。彼は3つのクラブを渡り歩き、合計9年間もの間、レギュラーとして実績を残しました。
彼の最大の功績の一つは、1978-79シーズンのUEFAチャンピオンズカップ(現UEFAチャンピオンズリーグ)準決勝で、アジア人選手として大会史上初のゴールを記録したことです。この快挙は、その後16年間、1994-95シーズンにタジキスタンのラシッド・ラヒーモフが得点を挙げるまで、奥寺以外のアジア人得点者は現れないほど、特異なものでした。
一般的に奥寺康彦は「日本人初のプロサッカー選手」として紹介されることが多いですが、この点については異説も存在します。一部のメディアでは、1975年に香港の「東方足球隊」でプレーした佐田繁理(歌手さだまさしの実弟)を日本人初のプロサッカー選手とする見方もあります。しかし、佐田の契約が正式なプロ契約ではなかったとするメディアもあり、その場合は奥寺が初のプロであるとされます。この論争について、奥寺自身は「ヨーロッパにおける日本人プロ第1号」と紹介されることに言及しています。いずれにしても、奥寺が欧州のトップリーグでプロとして成功を収め、日本人およびアジア人選手が世界に挑戦する道を切り開いた先駆者であることは揺るぎない事実であり、その影響は今日の日本人選手の海外進出に大きな影響を与え続けています。
7. 獲得タイトルと功績
奥寺康彦が選手および監督として達成した主なクラブおよび個人タイトルは以下の通りです。
- 古河電工**
- 日本サッカーリーグ: 1976年
- 天皇杯: 1976年
- JSLカップ: 1977年
- アジアクラブ選手権: 1986-87年
- ムルデカ大会準優勝: 1976年
- 1.FCケルン**
- ブンデスリーガ: 1977-78年
- DFBポカール: 1977-78年
- DFBポカール準優勝: 1979-80年
- UEFAチャンピオンズカップ準決勝進出: 1978-79年
- ヴェルダー・ブレーメン**
- ブンデスリーガ準優勝: 1982-83年、1984-85年、1985-86年
- 個人**
- 日本サッカーリーグベストイレブン: 1976年、1986-87年
- ムルデカ大会得点王: 1976年
- JSLオールスター戦最優秀選手賞(MVP): 1986年
- 日本サッカー殿堂入り: 2012年
- アジアサッカー殿堂入り: 2014年
- IFFHSアジア男子チームのオールタイムベスト: 2021年
8. 統計
奥寺康彦の選手および監督としての公式戦出場記録、得点記録、および監督としてのチーム成績は以下の通りです。
8.1. クラブ成績
クラブ | シーズン | リーグ | 国内カップ | リーグカップ | 大陸選手権 | 合計 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディビジョン | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | |||||||||
古河電工 | 1970 | JSL1部 | 7 | 3 | |||||||||||||||
1971 | 9 | 5 | |||||||||||||||||
1972 | 8 | 0 | |||||||||||||||||
1973 | 18 | 6 | |||||||||||||||||
1974 | 18 | 5 | |||||||||||||||||
1975 | 18 | 9 | |||||||||||||||||
1976 | 18 | 8 | |||||||||||||||||
1977 | 4 | 0 | |||||||||||||||||
合計 | 100 | 36 | |||||||||||||||||
1.FCケルン | 1977-78 | ブンデスリーガ | 20 | 4 | 4 | 2 | 24 | 6 | |||||||||||
1978-79 | 24 | 5 | 3 | 1 | 2 | 1 | 29 | 7 | |||||||||||
1979-80 | 30 | 6 | 8 | 1 | 38 | 7 | |||||||||||||
1980-81 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | 1 | |||||||||||
合計 | 75 | 15 | 16 | 4 | 3 | 2 | 94 | 21 | |||||||||||
ヘルタ・ベルリン | 1980-81 | 2. ブンデスリーガ | 25 | 8 | 4 | 0 | 29 | 8 | |||||||||||
ヴェルダー・ブレーメン | 1981-82 | ブンデスリーガ | 30 | 2 | 4 | 0 | 34 | 2 | |||||||||||
1982-83 | 34 | 4 | 2 | 0 | 6 | 1 | 42 | 5 | |||||||||||
1983-84 | 29 | 1 | 4 | 0 | 4 | 0 | 37 | 1 | |||||||||||
1984-85 | 33 | 3 | 4 | 0 | 2 | 0 | 39 | 3 | |||||||||||
1985-86 | 33 | 1 | 3 | 0 | 2 | 0 | 38 | 1 | |||||||||||
合計 | 159 | 11 | 17 | 0 | 14 | 1 | 190 | 12 | |||||||||||
古河電工 | 1986-87 | JSL1部 | 21 | 2 | |||||||||||||||
1987-88 | 22 | 1 | |||||||||||||||||
合計 | 43 | 3 | |||||||||||||||||
キャリア通算 | 402 | 73 |
8.2. 日本代表成績
日本代表 | 年度 | 出場 | 得点 |
---|---|---|---|
日本 | 1972 | 6 | 1 |
1973 | 0 | 0 | |
1974 | 0 | 0 | |
1975 | 5 | 0 | |
1976 | 8 | 7 | |
1977 | 4 | 0 | |
1978 | 0 | 0 | |
1979 | 0 | 0 | |
1980 | 0 | 0 | |
1981 | 0 | 0 | |
1982 | 0 | 0 | |
1983 | 0 | 0 | |
1984 | 0 | 0 | |
1985 | 0 | 0 | |
1986 | 4 | 0 | |
1987 | 5 | 1 | |
合計 | 32 | 9 |
8.3. 監督成績
チーム | 期間 | 期間 | 成績 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
試合数 | 勝利 | 引き分け | 敗戦 | 勝率 | |||
ジェフユナイテッド市原 | 1996 | 1996 | 30 | 13 | 0 | 17 | 43.3% |
横浜FC | 2017 | 2017 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0.0% |
合計 | 31 | 13 | 1 | 17 | 41.9% |
9. エピソード
奥寺康彦のサッカーキャリアと人生には、いくつかの興味深いエピソードがあります。
- テレビCM出演**: ヴェルダー・ブレーメンに在籍していた1980年代に、プリマハムのスポーツアドバイザーとして契約を結びました。西ドイツでプロサッカー選手としてプレーしていることにちなみ、同社の製品「熟成ロースハム」のテレビCMに、夫人と共に出演していました。
- 「サラリーマンサッカーの時代は終わった」**: 第22回(1986-87年)日本サッカーリーグの公式ポスターモデルとして出演した際、「サラリーマンサッカーの時代は終わった」というキャッチコピーが使われました。これは、日本サッカーがプロ化へと向かう時代の到来を象徴する出来事として、注目を集めました。
- 『キャプテン翼』への登場**: 人気サッカー漫画『キャプテン翼』の第37巻(77ページ)に、サッカー日本代表の監督として実名で登場しています。物語の中で、主人公の大空翼は奥寺に対し、自らの実力を試すため一対一の勝負を挑みましたが、奥寺を抜き去ることができませんでした。これは架空の出来事ですが、翼のドリブルを止められた数少ない登場人物の一人として描かれています。
- FIFAワールドカップ予選抽選会アシスタント**: 2006年FIFAワールドカップ予選の組み合わせ抽選会がドイツで行われた際、奥寺はドロワーアシスタントに選ばれました。当初、アジアサッカー連盟からは釜本邦茂が推薦されていましたが、開催国ドイツとの関係が深い奥寺が選ばれることになりました。