1. 生い立ちと教育
水井妃佐子は1972年3月29日に奈良県大和高田市で生まれた。四條畷学園高等学校在学中の1989年11月、平成元年度全国高等学校総合体育大会の女子シングルスにおいて、当時熊本中央高等学校に所属していた宮村愛子を破り優勝を果たした。高校卒業後、四條畷学園女子短期大学に進学し、1990年には全日本総合バドミントン選手権大会で早くも初の優勝を飾るなど、学生時代からその才能を開花させた。
2. 競技者としてのキャリア
水井妃佐子の競技者としてのキャリアは、プロデビューから国内での圧倒的な成功、そして2度のオリンピック出場と国際大会での目覚ましい活躍、さらにその後の現役引退という重要な段階を経て形成された。
2.1. プロデビューと国内での成功
四條畷学園女子短期大学を卒業後、1992年4月にフジチュー(後のMMGアローズ)に入社し、プロバドミントン選手としての道を歩み始めた。入社前の1990年には全日本総合バドミントン選手権大会で女子シングルス初優勝を遂げており、プロ入り後もその勢いを維持した。特に1993年から1995年にかけては、全日本総合バドミントン選手権大会の女子シングルスで3連覇を達成し、国内におけるトップ選手としての地位を確固たるものにした。
2.2. オリンピック出場
水井妃佐子は、日本のバドミントン界を代表する選手として、2度のオリンピックに出場した。
1992年バルセロナオリンピックでは女子シングルスと女子ダブルスに出場した。女子シングルスではベスト16に進出し、女子ダブルスでは鴻原春美とペアを組み、同じくベスト16の成績を収めた。
続く1996年アトランタオリンピックには女子シングルスで出場し、ここでもベスト16という成績を残した。
2.3. 国際大会での活躍と主な実績
水井妃佐子はオリンピック以外にも、数々の国際大会で実績を重ねた。
特に1994年の広島アジア大会では、女子シングルスにおいて準決勝で当時世界女王であったインドネシアのSusi Susantiスシ・スサンティインドネシア語を破る快挙を達成し、決勝に進出した。決勝では韓国の方銖賢パン・スヒョン韓国語に敗れたものの、銀メダルを獲得した。
その他の国際大会における主な実績は以下の通りである。
- 1990年ユーバー杯(名古屋・東京):女子団体 銅メダル
- 1990年アジア競技大会(北京):女子団体 銅メダル
- 1994年アジア競技大会(広島):女子団体 銅メダル
- 1996年アジア選手権(インドネシア・スラバヤ):女子ダブルス 銅メダル
- 1993年東アジア競技大会(中国・上海):女子ダブルス 銅メダル(パートナーは宮村愛子)、女子団体 銅メダル
2.4. 現役引退
水井妃佐子は1996年11月に開催された全日本総合バドミントン選手権大会を最後に、競技者としての現役生活を引退した。トップ選手として長きにわたり活躍し、数々の大会で優勝やメダル獲得に貢献した彼女の引退は、当時のバドミントン界に大きな影響を与えた。
3. 引退後の活動と私生活
現役引退後、水井妃佐子は元NTT東京(現:NTT東日本)所属で、現岩手県立花北青雲高等学校バドミントン部監督である渡邉清一と結婚した。夫婦の間には女児を授かったが、2009年に離婚し、地元である大和高田市に戻った。その後、大和高田市商工会議所に就職するなど、新たな生活をスタートさせた。
彼女の娘であるひらりもまたバドミントン選手として活躍している。ひらりは大和高田市、三重県伊勢市の小学校、福島県富岡市の中学校に越境入学するなど、バドミントンに打ち込むための環境を求めてきた。2018年4月時点ではふたば未来学園高等学校に所属し、バドミントン日本代表 B代表にも選出されるなど、将来を嘱望される選手として成長している。
水井妃佐子自身も、2010年にヨネックスに転籍し、アドバイザーとしての活動を開始した。現在はバドミントン教室の講師を務める傍ら、自身のジュニアチームを立ち上げ、バドミントンの後進育成に情熱を注いでいる。競技者として培った経験と知識を次世代に伝えることで、日本のバドミントン界の発展に貢献し続けている。
4. 主要大会結果
水井妃佐子の主要な国際大会および国内大会での成績は以下の表にまとめられている。
4.1. アジア競技大会
年 | 種目 | 成績 | 相手 | スコア |
---|---|---|---|---|
1994 | 女子シングルス | 銀メダル | 方銖賢パン・スヒョン韓国語 | 4-11, 6-11 |
4.2. アジア選手権
年 | 種目 | パートナー | 成績 | 相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|
1996 | 女子ダブルス | 水井泰子 | 銅メダル | Indarti Issolinaインダルティ・イソリナインドネシア語 Deyana Lombanデヤナ・ロンバンインドネシア語 | 9-15, 9-15 |
4.3. 東アジア競技大会
年 | 種目 | パートナー | 成績 | 相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|
1993 | 女子ダブルス | 宮村愛子 | 銅メダル | Kim Shin-youngキム・シニョン韓国語 Shon Hye-jooソン・ヘジュ韓国語 | 18-13, 7-15, 5-15 |
4.4. IBFワールドグランプリ
IBFワールドグランプリは、1983年から国際バドミントン連盟(IBF)によって認可された大会シリーズである。
年 | 大会 | 種目 | 成績 | 相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|
1992 | カナダオープン | 女子シングルス | 優勝 | Denyse Julienデニーズ・ジュリアン英語 | 11-5, 7-11, 12-10 |
1997 | 台湾オープン | 女子ダブルス | 3位 | (スコアなし) |
4.5. IBFジュニアトーナメント
年 | 大会 | 種目 | パートナー | 成績 | 相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|---|
1988 | ドイツジュニア | 女子シングルス | - | 準優勝 | 宮村愛子 | (スコアなし) |
1988 | ドイツジュニア | 女子ダブルス | 宮村愛子 | 優勝 | 中原かおる 甲斐美和 | (スコアなし) |
4.6. 全日本総合バドミントン選手権大会
年 | 種目 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|
1990 | 女子シングルス | 優勝 | 初優勝 |
1993 | 女子シングルス | 優勝 | |
1994 | 女子シングルス | 優勝 | |
1995 | 女子シングルス | 優勝 | 3連覇達成 |
5. メディア出演
水井妃佐子は、テレビ番組にも出演し、その経験やバドミントンの魅力を広く伝えた。
- 突撃!アッとホーム(NHK総合) - 2014年4月19日放送回に出演。