1. 初期生い立ちと背景
金性俊は、プロボクサーとしてのキャリアを歩む前に、予期せぬ経緯でボクシングの世界へと足を踏み入れました。
1.1. 出生と幼少期
金性俊は김성준キム・ソンジュン韓国語、Sung-Jun Kimソンジュン・キム英語として、1953年6月3日に慶尚南道の釜山市で生まれました。彼の幼少期や家族関係、教育に関する詳細な情報は、資料には残されていません。
1.2. ボクシングへの転向
金性俊がボクシングの世界に入ったきっかけは、自身の犯罪歴にありました。彼はかつてスリとして活動しており、ソウル地方検察庁の金鎮世(キム・ジンセ)検事によって検挙されました。この逮捕が彼の人生の転機となり、金鎮世検事との出会いを通じてボクシング選手への転向を決意しました。金鎮世検事は、金性俊の才能と可能性を見出し、彼がボクシングの道に進むにあたり、その後援会長を務めるなど、多大な支援を行いました。この出会いが、金性俊がプロボクサーとしてのキャリアを開始する出発点となりました。
2. プロキャリア
金性俊は1971年にプロデビューを果たし、ライトフライ級で国内外のタイトルを次々と獲得しました。特にWBC世界ライトフライ級王者として3度の防衛に成功し、そのキャリアの頂点を極めました。
2.1. デビューと国内タイトル
金性俊は1971年12月28日に大韓民国でプロデビューを果たしました。デビュー戦はリム・インス相手に4回判定負けでした。その後、着実にキャリアを積み重ね、1975年8月31日の11戦目にして、韓国ライトフライ級王座を文明安(ムン・ミョンアン)から10回判定勝ちで獲得しました。この王座は2度防衛した後、一度返上しましたが、1977年1月22日に再獲得し、さらに1度の防衛に成功しています。防衛戦の中には、1976年にタイの選手であるSuriya Patumwadeeスリヤ・パトゥムワディータイ語を5回KOで下した試合も含まれます。
2.2. OPBFタイトル
韓国国内での実績を積んだ後、金性俊は国際的なタイトルに挑みました。1978年1月26日、25戦目となる試合でOPBF東洋ライトフライ級王者の鄭相一に挑戦し、12回判定勝ちを収めて王座を獲得しました。
このタイトル獲得後、1978年3月25日に天龍数典を相手に初防衛戦を行い、3回KOで勝利しました。しかし、1978年7月9日に行われた2度目の防衛戦で、再び鄭相一と対戦し、12回判定負けを喫して王座を失いました。
2.3. WBC世界ライトフライ級チャンピオン
金性俊のキャリアにおける最も輝かしい時期は、WBC世界ライトフライ級チャンピオンとして活動した期間です。
2.3.1. 王座獲得
OPBF王座を失った後も、金性俊は世界タイトルへの挑戦を目指しました。そして1978年9月30日、30戦目にして念願の世界初挑戦が実現しました。WBC世界ライトフライ級王者のเนตรน้อย ศ.วรสิงห์ネトルノイ・ソー・ボラシングタイ語に挑戦し、3回KO勝ちを収め、見事世界王座を獲得しました。この勝利は、多くの予想を覆す結果として注目されました。
2.3.2. タイトル防衛
金性俊はWBC世界ライトフライ級王者として、3度の防衛に成功しました。
- 1度目の防衛戦は1979年3月31日に行われ、Hector Meléndezヘクトル・メレンデススペイン語と対戦し、15回判定で引き分けとなり、王座を守りました。
- 2度目の防衛戦は1979年7月28日、Siony Carupoシオーニ・カルポ英語と対戦し、15回判定勝ちを収めました。
- 3度目の防衛戦は1979年10月21日に再びHector Meléndezヘクトル・メレンデススペイン語を相手に行われ、15回判定勝ちで防衛に成功しました。
2.3.3. 王座陥落
金性俊のWBC世界ライトフライ級王座は、1980年1月3日に行われた4度目の防衛戦で失われました。この試合で彼は中島成雄と対戦し、15回判定負けを喫し、王座から陥落しました。
2.4. 世界タイトル挑戦(フライ級)
世界ライトフライ級王座を失った後、金性俊はさらなる高みを目指しました。1980年7月28日、彼は自身のキャリアで初めてとなる階級上の挑戦として、WBC世界フライ級王者である大熊正二に挑みました。この試合は日本で開催され、15ラウンドにわたる激しい戦いの末、金性俊は判定負けを喫し、2階級制覇の夢は叶いませんでした。
2.5. 引退
大熊正二戦での敗北後も、金性俊は数試合を行いましたが、かつてのような輝きを取り戻すことはできませんでした。この期間には、Miguel Cantoミゲル・カントスペイン語やRafael Oronoラファエル・オロノスペイン語といった強豪との対戦もありましたが、いずれも敗戦を喫しています。最終的に、金性俊は1982年7月11日に行われたペ・ソクチョル(배석철ペ・ソクチョル韓国語、Suk Chul Baeスク・チュル・ベ英語)との試合を最後に、プロボクサーとしての選手生活を終え、引退しました。通算戦績は48戦28勝(13KO)14敗6分でした。
3. ボクシング記録
金性俊のプロキャリアにおける全試合結果は以下の通りです。
Number | Result | Record | Opponent | Type | Round, time | Date | Location | Notes |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
48 | Loss | 28-14-6 | Suk Chul Bae | UD | 10 (10) | 1982-07-11 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
47 | Win | 28-13-6 | Kiyoshi Nagashima | KO | 9 (10) | 1981-12-06 | Gwangju Gymnasium, Gwangju City, South Korea | |
46 | Loss | 27-13-6 | Hong Soo Yang | PTS | 10 (10) | 1981-06-27 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | |
45 | Loss | 27-12-6 | Hector Meléndez | PTS | 10 (10) | 1981-05-13 | Santo Domingo, Dominican Republic | |
44 | Loss | 27-11-6 | Rafael Orono | PTS | 10 (10) | 1981-04-06 | Caracas, Venezuela | |
43 | Loss | 27-10-6 | Miguel Canto | PTS | 10 (10) | 1981-02-22 | Merida, Mexico | |
42 | Win | 27-9-6 | Bemi Dayodan | KO | 1 (10) | 1981-01-11 | Daegu, South Korea | |
41 | Win | 26-9-6 | Arnel Arrozal | UD | 10 (10) | 1980-09-26 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
40 | Loss | 25-9-6 | Shoji Oguma | SD | 15 (15) | 1980-07-28 | 蔵前国技館, Tokyo, Japan | For WBC flyweight title |
39 | Draw | 25-8-6 | Hong Soo Yang | TD | 6 (10) | 1980-06-20 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
38 | Loss | 25-8-5 | Lee Seung-hoon | PTS | 10 (10) | 1980-05-09 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
37 | Loss | 25-7-5 | Shigeo Nakajima | UD | 15 (15) | 1980-01-03 | Korakuen Hall, Tokyo, Japan | Lost WBC light-flyweight title |
36 | Win | 25-6-5 | Hector Meléndez | UD | 15 (15) | 1979-10-21 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Retained WBC light-flyweight title |
35 | Win | 24-6-5 | Siony Carupo | SD | 15 (15) | 1979-07-28 | Jangchung Gymnasium, Seoul, South Korea | Retained WBC light-flyweight title |
34 | Win | 23-6-5 | Jiro Takada | PTS | 10 (10) | 1979-06-03 | Jangchung Gymnasium, Seoul, South Korea | |
33 | Draw | 22-6-5 | Hector Meléndez | SD | 15 (15) | 1979-03-31 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Retained WBC light-flyweight title |
32 | Win | 22-6-4 | Peter Siscon | KO | 4 (10) | 1979-02-24 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
31 | Win | 21-6-4 | Ric Barimbad | PTS | 10 (10) | 1978-11-30 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
30 | Win | 20-6-4 | Netrnoi Sor Vorasingh | KO | 3 (15) | 1978-09-30 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Won WBC light-flyweight title |
29 | Loss | 19-6-4 | Sang Il Jung | PTS | 12 (12) | 1978-07-09 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Lost OPBF light-flyweight title |
28 | Win | 19-5-4 | Eddie Carazal | KO | 10 (10) | 1978-06-15 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
27 | Draw | 18-5-4 | Franco Torregoza | PTS | 10 (10) | 1978-05-06 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | |
26 | Win | 18-5-3 | Kazunori Tenryu | KO | 3 (12) | 1978-03-25 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Retained OPBF light-flyweight title |
25 | Win | 17-5-3 | Sang Il Jung | PTS | 12 (12) | 1978-01-29 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Won OPBF light-flyweight title |
24 | Win | 16-5-3 | Kyung Ju Ha | KO | 5 (10) | 1977-12-28 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
23 | Win | 15-5-3 | Demetrio Alferez | KO | 7 (10) | 1977-11-04 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | |
22 | Win | 14-5-3 | Ryuji Iwamoto | PTS | 10 (10) | 1977-08-10 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | |
21 | Draw | 13-5-3 | Yong Hyun Kim | PTS | 10 (10) | 1977-07-15 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Retained South Korean light-flyweight title |
20 | Loss | 13-5-2 | Kazunori Tenryu | PTS | 10 (10) | 1977-04-19 | Japan | |
19 | Win | 13-4-2 | Mak Dong Kim | PTS | 10 (10) | 1977-03-27 | Daegu Gymnasium, Daegu, South Korea | Retained South Korean light-flyweight title |
18 | Loss | 12-4-2 | Shoji Oguma | PTS | 10 (10) | 1977-02-15 | 後楽園ホール, Tokyo, Japan | |
17 | Win | 12-3-2 | Little Park | PTS | 10 (10) | 1977-01-22 | Munhwa Gymnasium, Seoul, South Korea | Won vacant South Korean light-flyweight title |
16 | Win | 11-3-2 | Suriya Patumwadee | KO | 5 (10) | 1976-11-27 | Cheongju Gymnasium, Cheongju, South Korea | |
15 | Win | 10-3-2 | Ki Hyung Lee | TKO | 4 (10) | 1976-09-01 | Jangchung Gymnasium, Seoul, South Korea | |
14 | Draw | 9-3-2 | Young Hwan Kim | PTS | 8 (8) | 1976-06-24 | Jangchung Gymnasium, Seoul, South Korea | |
13 | Win | 9-3-1 | Little Park | PTS | 10 (10) | 1976-01-25 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | Retained South Korean light-flyweight title |
12 | Win | 8-3-1 | Ki Hyung Lee | PTS | 10 (10) | 1975-11-23 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | Retained South Korean light-flyweight title |
11 | Win | 7-3-1 | Myung An Moon | PTS | 10 (10) | 1975-08-31 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | Won inaugural South Korean light-flyweight title |
10 | Win | 6-3-1 | Han Soo Lee | KO | 3 (8) | 1975-07-23 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | |
9 | Loss | 5-3-1 | Little Park | PTS | 10 (10) | 1975-06-07 | Jangchung Gymnasium, Seoul, South Korea | |
8 | Win | 5-2-1 | Chun Woo Lee | PTS | 8 (8) | 1975-04-19 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | |
7 | Win | 4-2-1 | Yong Keun Lee | KO | 2 (8) | 1975-03-30 | Daegu Gymnasium, Daegu, South Korea | |
6 | Win | 3-2-1 | Yung Woon Lee | PTS | 4 (4) | 1974-12-28 | Jangchung Gymnasium, Seoul, South Korea | |
5 | Win | 2-2-1 | Shi Ho Kim | KO | 5 (6) | 1974-09-04 | Daegu Gymnasium, Daegu, South Korea | |
4 | Loss | 1-2-1 | Hak Soo Suh | PTS | 4 (4) | 1974-06-07 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | |
3 | Win | 1-1-1 | Yung Woon Lee | PTS | 4 (4) | 1974-06-06 | Gudeok Gymnasium, Busan, South Korea | |
2 | Draw | 0-1-1 | In Soo Lim | PTS | 4 (4) | 1972-02-05 | Jangchung Gymnasium, Seoul, South Korea | |
1 | Loss | 0-1 | In Soo Lim | PTS | 4 (4) | 1971-12-28 | 奨忠体育館, Seoul, South Korea |
4. 獲得タイトル
金性俊は、プロキャリアを通じて国内外の複数のタイトルを獲得しました。
- ライトフライ級 韓国王座 (1975年8月31日 - 1976年、返上; 1977年1月22日 - 1977年、返上)
- 第3代OPBF東洋太平洋ライトフライ級王座 (1978年1月29日 - 1978年7月9日、防衛1)
- WBC世界ライトフライ級王座 (1978年9月30日 - 1980年1月3日、防衛3)
5. 引退後の生活と死
金性俊はプロボクサーとしてのキャリアを終えた後、健康面と経済面で深刻な困難に直面し、その人生は悲劇的な結末を迎えました。彼の晩年の苦悩は、アスリートが引退後に直面する厳しい現実を浮き彫りにするものでした。
5.1. 健康問題と経済的困難
金性俊は、プロボクサーとしての長年の激しい試合が原因で、パンチドランカー(専門的には慢性外傷性脳症と呼ばれる認知症性疾患の一種)の症状に悩まされるようになりました。これはボクシングのようなコンタクトスポーツにおける脳損傷の危険性を如実に示すものです。健康問題に加え、彼は引退後に深刻な経済的困窮に陥りました。現役時代に得た収入が尽き、新たな収入源を見つけることができず、生活は困窮を極めました。これらの問題は、アスリートが引退後に直面する福祉問題や、社会的なサポート体制の重要性を示す事例となっています。
5.2. 自殺
金性俊は、パンチドランカーによる健康問題と経済的困難による精神的な苦痛の末、1989年2月3日にソウル特別市内でビルから飛び降り、自ら命を絶ちました。享年35歳でした。彼の死は、ボクシング選手が引退後に直面する過酷な生活状況、特に身体的・精神的な後遺症と経済的困窮が複合的に作用し、極端な選択に追い込まれる悲劇的な事例として記憶されています。
6. 評価と影響
金性俊のボクシングキャリアと、その後の悲劇的な生涯は、後世に多大な影響を与えました。彼の物語は、プロスポーツ選手の栄光の裏側にある厳しい現実、特にアスリートが引退後に直面する身体的・精神的な健康問題や経済的困窮に対する社会的な支援の重要性を浮き彫りにしました。
金性俊の悲劇的な死は、ボクシング界だけでなく、広くスポーツ界全体において、選手の福祉と安全に対する意識を高めるきっかけとなりました。これにより、アスリートの引退後のキャリアパス、脳損傷を含む医療サポート、そして生活保障の必要性について、より真剣な議論が促されるようになりました。彼の生涯は、単なる一ボクサーの物語に留まらず、プロスポーツにおける人権と福祉のあり方を問う、重要な教訓として記憶されています。
[https://boxrec.com/en/boxer/10058 BoxRecでの戦績]