1. 概要
長池徳士(ながいけ とくじ、1944年2月21日 - )は、日本の元プロ野球選手(外野手)であり、野球指導者、野球解説者、野球評論家である。現役時代は「ミスターブレーブス」の愛称で親しまれ、阪急ブレーブスの中心打者として活躍した。
1966年から1979年までの14シーズンを阪急ブレーブス一筋でプレーし、パシフィック・リーグのMVPを2度、ベストナインを7度受賞した。特に1969年には本塁打王と打点王の二冠を獲得し、チームの優勝に大きく貢献。1971年には当時の日本記録となる32試合連続安打を記録するなど、数々の輝かしい業績を残した。引退後は複数の球団で打撃コーチやヘッドコーチを務め、多くのプロ野球選手を育成したほか、長年にわたり野球解説者としても活動している。
2. 生涯
長池徳士の生涯は、学生時代からプロ野球選手としての輝かしい経歴、そして引退後の指導者・解説者としての多岐にわたる活動に分けられる。
2.1. 出身背景と学生時代
長池徳士は1944年2月21日に生まれた。高校時代は徳島県立鳴門第一高等学校(旧徳島県立撫養高等学校)で投手として活躍し、1961年の春の選抜大会に出場したが、2回戦で松江商業高校に敗れた。
高校卒業後、南海ホークスの入団テストを受けたが、当時の鶴岡一人監督から「ものになるには4年はかかる。遊びに行くつもりで大学へ行ってきたらどうだ」と助言され、鶴岡の母校である法政大学経営学部に進学した。法政大学では外野手に転向し、東京六大学リーグで通算60試合に出場。217打数62安打、打率2割8分6厘、3本塁打、30打点を記録した。大学時代には首位打者を獲得した経験もあるが、通算3本塁打という成績が示すように、長距離打者ではなかった。ベストナインには3度選出されている。
2.2. プロ入りと選手としての経歴
大学卒業後は南海への入団が約束されていたが、1965年にプロ野球にドラフト制度が導入された。長池は阪急ブレーブスからドラフト1位で指名された。ドラフト制度の目的の一つには、高騰する契約金の抑制があった。南海からは3000.00 万 JPYの契約金が約束されていたが、ドラフトにより阪急との契約金は1000.00 万 JPYに引き下げられた。希望球団への入団が叶わず、契約金も減額されたことについて、長池は「本当にすごいもの(ドラフト制度)ができてしまった」と苦笑しながら振り返っている。
プロ入り当初は体が硬く、プロでは通用しないと見られていた。特にインコースのボールを全く打てなかったが、柔軟体操で克服した。当時の西本幸雄監督が「ダリル・スペンサーに肩を並べる日本人スラッガーを育てたい」と要望し、青田昇コーチの指導の下、徹底的なインコース打ちの練習が行われた。当初はボールを遠くに飛ばすどころか、まともに当てることもできず、右手のひらが腫れ上がるほど熱中したという。その際、青田コーチから「ボールの中にグリップを入れ、内側から打て」と助言を受け、それを体得するために練習を繰り返す中で、左肩に顎を乗せ、腕を大きく後ろに引く独特の打撃フォームを編み出した。このフォームは長池の代名詞となった。
2年目の1967年には27本塁打を記録し、苦手だったインコース打ちも「一級品」と評されるほど得意になった。長池自身は、長距離打者としての自分を「青田の作品」と称している。しかし、青田は「俺が用事があると言っても、長池は帰してくれなかった。一人で見ているわけにもいかず、アドバイスをすると去っていくが、すぐに『見てくれ』と戻ってくる。俺が作ったというより、長池自身が努力したんだ」と語っている。
1969年には打率.316、41本塁打、101打点を記録し、本塁打王と打点王の二冠を獲得した。この年、野村克也の9年連続本塁打王を阻止し、前年退団したスペンサーに代わる4番打者として阪急の優勝に貢献した功績が認められ、MVPを受賞した。1971年には打率.317、40本塁打を記録し、自身2度目のMVPを受賞。さらにこの年には、当時の日本記録となる32試合連続安打を達成した。記録がかかった32試合目もプレッシャーを全く感じさせず、3打席連続本塁打という豪快な形で達成した。この記録は1979年に広島東洋カープの高橋慶彦によって更新されたものの、パシフィック・リーグ記録としては現在も残っている。
1972年にはオールスターゲームまで大杉勝男に本塁打数で15本差をつけられていたが、後半戦から猛追を開始。当時プロ野球月間本塁打記録(9月だけで15本)を樹立し、大杉との本塁打差を逆転して本塁打王に輝いた(長池41本、大杉40本)。最大差からの逆転本塁打王記録として、今も日本プロ野球界で語り草となっている。翌1973年にも43本塁打、109打点で打撃二冠を獲得。一時は三冠王も狙える成績だったが、シーズン終盤に打率が落ち、打率部門では4位に終わった。この年の首位打者はチームメイトの加藤秀司であった。長池は打率3割以上を4度、本塁打40本以上と100打点以上をそれぞれ4度記録するなど、第1次阪急黄金時代を支える4番打者として大活躍した。
3. 主な業績と受賞歴
長池徳士は、現役時代に数々の個人タイトルと賞を受賞し、その打撃能力を高く評価された。
タイトル
- 本塁打王:3回(1969年、1972年、1973年)
- 打点王:3回(1969年、1973年、1974年)
受賞
- MVP:2回(1969年、1971年)
- ベストナイン:7回(1967年、1969年、1970年、1971年、1972年、1973年、1975年)
- オールスターゲームMVP:3回(1967年第2戦、1970年第1戦、1971年第2戦)
- 日本シリーズ敢闘賞:2回(1968年、1969年)
- パシフィック・リーグプレーオフMVP:1回(1975年)
- パシフィック・リーグプレーオフ敢闘賞:1回(1974年)
4. チーム優勝と主な成果
長池は、上田利治監督時代に指名打者に転向した。1975年には、この年に導入された指名打者部門でベストナインに選出され、チームも球団創設以来初の日本シリーズ優勝を達成した。翌1976年には、阪急は6度目の挑戦で「打倒巨人」という悲願を達成したが、長池はこの時、自身が目立った活躍ができなかったことについて「あの時、俺はもう終わっていたから、あまり面白くなかった」と語っている。指名打者部門で初めてベストナインを受賞したものの、指名打者については「気分的に野球を半分しか楽しめていない感じがした。手をこまねいているわけではないが、やはりボールを打って守るのが野球だ」と否定的な見解を示している。
阪急ブレーブスは長池の選手生活晩年、彼が指名打者や代打として出場する中で、1975年、1976年、1977年と日本シリーズを3連覇した。長池は、この黄金期の中心打者としてチームの成功に大きく貢献した。
5. 選手生活晩年と引退
1977年頃からは膝の痛みに悩まされ、代打として試合に出場する機会が増えた。1979年からはチームの打撃コーチを兼任し、その年を最後に14年間の現役生活を引退した。
6. 指導者・解説者としての活動
長池は選手引退後も野球界に留まり、指導者や解説者として幅広く活動した。
1980年から1982年まで阪急ブレーブスの1軍打撃コーチを務めた(1979年は選手兼任コーチ)。その後、1983年から1984年までは毎日放送の野球解説者として活動。1985年には西武ライオンズの1軍打撃コーチ、1987年から1988年までは南海ホークスの1軍打撃コーチを務めた。
1989年から1992年までは福岡放送の野球解説者となり、1993年から1995年までは近藤昭仁監督の下で横浜ベイスターズの1軍ヘッドコーチ兼打撃コーチを務めた。1996年には日本テレビの野球解説者となり、1997年から1998年まで再び近藤昭仁監督の下で千葉ロッテマリーンズの1軍ヘッドコーチ(1997年は守備コーチ兼任)を務めた。2004年にはオリックスの宮古島キャンプで臨時打撃コーチを務めるなど、複数の球団でコーチングスタッフとして手腕を発揮した。
コーチとしての手腕は高く評価されており、秋山幸二、金森栄治(西武)、佐々木誠(南海)、鈴木尚典、石井琢朗、波留敏夫(横浜)、小坂誠、福浦和也(千葉ロッテ)といった多くの選手を育て上げた。
現在も福岡放送の野球解説者を務めている。また、2009年までは日本テレビの野球解説者、2012年まではラジオ日本、ラジオ関西の野球解説者も兼任していた。1999年から2005年まではスポーツニッポンの野球評論家も兼任していた。
7. 個人情報
長池徳士は、現役時代に登録名を変更している。
- 長池 徳二(ながいけ とくじ):1966年 - 1978年
- 長池 徳士(ながいけ あつし):1979年 -
現役時代の背番号は以下の通り。
- 3(1966年 - 1982年)
- 81(1985年)
- 72(1987年 - 1988年、1993年 - 1995年)
- 82(1997年 - 1998年)
長池の出身校は以下の通りである。
- 徳島県立撫養高等学校(現在の徳島県立鳴門第一高等学校)
- 法政大学
選手としての所属球団は以下の通りである。
- 阪急ブレーブス(1966年 - 1979年)
指導者・その他の経歴は以下の通りである。
- 阪急ブレーブス1軍打撃コーチ(1979年 - 1982年)※1979年は選手兼任
- 毎日放送解説者(1983年 - 1984年)
- 西武ライオンズ1軍打撃コーチ(1985年)
- 南海ホークス1軍打撃コーチ(1987年 - 1988年)
- 福岡放送解説者(1989年 - 1992年、1999年 - )
- 横浜ベイスターズ1軍ヘッドコーチ兼打撃コーチ(1993年 - 1995年)
- 日本テレビ野球解説委員(1996年、1999年 - 2009年)
- 千葉ロッテマリーンズ1軍ヘッドコーチ兼守備コーチ(1997年)
- 千葉ロッテマリーンズ1軍ヘッドコーチ(1998年)
- ラジオ日本、ラジオ関西解説者(1999年 - 2012年)
- スポーツニッポン野球評論家(1999年 - 2005年)
8. 評価と影響力
長池徳士は、その現役時代の活躍から「ミスターブレーブス」と称され、阪急ブレーブスの黄金時代を支えた中心打者として、日本野球界に大きな影響を与えた。特に、インコース打ちの克服と独自の打撃フォームの確立は、多くの後進打者に影響を与えた。
引退後も、コーチとして秋山幸二、鈴木尚典、石井琢朗など、各球団で中心選手となる多くの打者を育成し、その指導者としての手腕も高く評価されている。長年にわたる野球解説者としての活動も、野球ファンに深い洞察を提供し続けている。
9. 記録
長池徳士は、現役時代に数々の個人通算記録を樹立し、また年度別の打撃成績においても顕著な数字を残した。
9.1. 個人通算記録
- 初出場・初先発出場:1966年4月9日、対東映フライヤーズ1回戦(後楽園球場)、7番・右翼手として先発出場
- 初安打:1966年7月23日、対南海ホークス13回戦(阪急西宮球場)、7回裏に中田昌宏の代打で出場、渡辺泰輔から
- 初本塁打・初打点:1966年7月24日、対南海ホークス14回戦(阪急西宮球場)、5回裏に高橋栄一郎から2点本塁打
- 通算100本塁打:1969年9月27日、対ロッテオリオンズ27回戦(阪急西宮球場)、2回裏に川端和人から左越ソロ本塁打
- 通算150本塁打:1971年6月9日、対近鉄バファローズ8回戦(阪急西宮球場)、7回裏に板東里視から左越2点本塁打
- 通算200本塁打:1972年9月3日、対西鉄ライオンズ21回戦(阪急西宮球場)、5回裏に田中章から左越ソロ本塁打 ※史上19人目
- 通算1000安打:1974年4月10日、対日本ハムファイターズ前期2回戦(藤崎台県営野球場)、5回表に三浦政基から中前安打 ※史上85人目
- 通算1000試合出場:1974年6月8日、対南海ホークス前期9回戦(阪急西宮球場)、4番・右翼手として先発出場 ※史上172人目
- 通算250本塁打:1973年9月14日、対太平洋クラブライオンズ後期10回戦(平和台球場)、1回表に柳田豊から中越ソロ本塁打 ※史上11人目
- 通算300本塁打:1975年6月22日、対太平洋クラブライオンズ前期13回戦(平和台球場)、7回表に田中章からソロ本塁打 ※史上8人目
9.2. その他の記録
- オールスターゲーム出場:9回(1967年 - 1975年)
- 月間本塁打:15本(1972年9月)
- 32試合連続安打(1971年5月28日 - 7月6日)
- 4打席連続本塁打(1967年6月4日 - 6月6日)
- 11試合連続打点(1974年6月8日 - 6月25日)
9.3. 年度別打撃成績
年 度 | 所 属 | 試 合 | 打 席 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 2 塁 打 | 3 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 牲 バ ン ト | 犠 牲 フ ラ イ | 四 球 | 故 意 四 球 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 | 出 塁 率 | 長 打 率 | O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1966 | 阪急 | 68 | 206 | 198 | 18 | 52 | 6 | 4 | 7 | 87 | 22 | 1 | 2 | 2 | 0 | 5 | 0 | 1 | 29 | 3 | .263 | .284 | .439 | .724 |
1967 | 129 | 523 | 466 | 66 | 131 | 15 | 0 | 27 | 227 | 78 | 12 | 9 | 0 | 7 | 44 | 2 | 6 | 54 | 12 | .281 | .351 | .487 | .838 | |
1968 | 132 | 547 | 478 | 73 | 114 | 17 | 1 | 30 | 223 | 79 | 12 | 3 | 1 | 7 | 57 | 3 | 4 | 72 | 7 | .238 | .325 | .467 | .791 | |
1969 | 129 | 551 | 487 | 95 | 154 | 22 | 2 | 41 | 303 | 101 | 21 | 8 | 0 | 7 | 54 | 4 | 3 | 49 | 14 | .316 | .388 | .622 | 1.010 | |
1970 | 121 | 486 | 424 | 59 | 131 | 20 | 1 | 28 | 237 | 102 | 18 | 7 | 0 | 9 | 50 | 3 | 3 | 46 | 9 | .309 | .386 | .559 | .945 | |
1971 | 130 | 558 | 476 | 87 | 151 | 19 | 2 | 40 | 294 | 114 | 8 | 9 | 1 | 7 | 69 | 9 | 5 | 37 | 19 | .317 | .409 | .618 | 1.027 | |
1972 | 111 | 452 | 386 | 72 | 112 | 11 | 1 | 41 | 248 | 95 | 6 | 4 | 0 | 7 | 56 | 4 | 3 | 36 | 17 | .290 | .384 | .642 | 1.027 | |
1973 | 128 | 559 | 479 | 89 | 150 | 16 | 2 | 43 | 299 | 109 | 5 | 5 | 0 | 5 | 73 | 12 | 2 | 46 | 13 | .313 | .406 | .624 | 1.030 | |
1974 | 121 | 485 | 442 | 60 | 128 | 18 | 1 | 27 | 229 | 96 | 9 | 7 | 0 | 4 | 38 | 1 | 1 | 38 | 14 | .290 | .347 | .518 | .865 | |
1975 | 103 | 423 | 378 | 55 | 102 | 12 | 0 | 25 | 189 | 58 | 6 | 3 | 1 | 5 | 38 | 2 | 1 | 29 | 13 | .270 | .338 | .500 | .838 | |
1976 | 110 | 376 | 344 | 25 | 82 | 10 | 0 | 12 | 128 | 59 | 0 | 4 | 2 | 4 | 25 | 1 | 1 | 41 | 12 | .238 | .292 | .372 | .664 | |
1977 | 58 | 164 | 142 | 21 | 39 | 2 | 0 | 10 | 71 | 27 | 0 | 0 | 0 | 4 | 18 | 0 | 0 | 19 | 3 | .275 | .356 | .500 | .856 | |
1978 | 55 | 120 | 104 | 10 | 27 | 1 | 0 | 5 | 43 | 21 | 0 | 0 | 0 | 2 | 14 | 0 | 0 | 13 | 3 | .260 | .347 | .413 | .761 | |
1979 | 54 | 73 | 68 | 3 | 17 | 0 | 0 | 2 | 23 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 7 | 1 | .250 | .301 | .338 | .640 | |
通算:14年 | 1449 | 5223 | 4872 | 733 | 1390 | 169 | 14 | 338 | 2601 | 969 | 98 | 61 | 7 | 68 | 546 | 41 | 30 | 516 | 140 | .285 | .361 | .534 | .895 |
- 太字はシーズン最高成績。