1. 幼少期と背景
アデリナ・ドミトリエヴナ・ソトニコワは1996年7月1日にモスクワで生まれた。父親のドミトリーは警察官、母親のオリガは主婦やマーチャンダイジングの仕事に携わっていた。
1.1. 幼少期と教育
ソトニコワには2歳年下の妹マリアがおり、トリーチャーコリンズ症候群を患っている。ソトニコワは、フィギュアスケートを妹を支えるための「仕事」と捉え、マリアが自身のキャリアにおいて最も影響力のある人物であると語っている。
彼女は学生の約半数がアスリートである高校に通っていた。2013年には将来コーチになることを目指して体育大学に入学した。彼女の曽祖父であるアレクサンダー・コチェトフは、第二次世界大戦中にソビエト空軍のエースパイロットとして活躍し、ソビエト連邦英雄の称号を得ている。
1.2. 初期スケートキャリア
ソトニコワは4歳の時にモスクワの自宅近くにある「ユージニー」アイスリンクでスケートを始めた。7歳になるまではアンナ・パトリケーエワの指導を受け、その後、自宅から離れた名門クラブCSKAモスクワに移籍した。その1年後、8歳でエレーナ・ブイアノワ(旧姓ボドレゾワ)コーチの指導を受け始めた。
2008-2009シーズンには、12歳で2009年ロシア選手権のシニア部門にデビューし、金メダルを獲得した。その1か月後には2009年ロシアジュニア選手権でも優勝を果たした。しかし、国際スケート連盟(ISU)の規定では、ジュニアグランプリシリーズに出場するには7月1日までに13歳になる必要があったため、7月1日の数時間後に生まれたソトニコワは2009-2010シーズンのジュニアグランプリシリーズには出場できなかった。彼女の母親は、ソトニコワが1か月早く生まれたと語っている。このシーズン、彼女は成長期に苦戦し、ロシア選手権のシニア部門で4位、ジュニア部門で6位に順位を落とした。
2. 競技キャリア
ソトニコワはジュニア時代からシニアに至るまで、数々の国際大会で実績を重ねた。
2.1. ジュニアキャリア
ソトニコワのジュニアキャリアは、国際舞台での華々しいデビューと、その後の成長の基盤を築いた時期であった。
2.1.1. ジュニアグランプリおよび世界ジュニア選手権
ソトニコワは2010-2011シーズンにジュニアグランプリシリーズにデビューした。このシーズン、彼女はオーストリア大会とイギリス大会で金メダルを獲得し、2010年ジュニアグランプリファイナルへの出場権を獲得し、同大会でも優勝を果たした。特に、オーストリア杯のフリースケーティングでは、当時女子選手としてはイリーナ・スルツカヤと安藤美姫しか成功していなかった3回転ルッツ-3回転ループのコンビネーションジャンプを成功させた。
2011年ロシア選手権では、ショートプログラムで2位、フリースケーティングで1位となり、自身2度目の国内タイトルを獲得した。その後、2011年世界ジュニア選手権に出場し、チームメイトのエリザベータ・トゥクタミシェワを抑えて金メダルを獲得した。このシーズン、彼女は出場した全ての大会で優勝を飾った。
2.1.2. ユースオリンピック
2011-2012シーズン、ソトニコワはISUの年齢規定によりシニアのISU選手権には出場できなかったものの、シニアのグランプリシリーズへの出場資格を得た。シーズン開始を予定していた2011年オンドレイネペラメモリアルは、オフシーズンのトレーニング中に負った脚の怪我のため欠場した。
2012年冬季ユースオリンピックでは、フリースケーティングでのミスが響き、チームメイトのトゥクタミシェワに敗れて銀メダルを獲得した。2012年世界ジュニア選手権では、チームメイトのユリア・リプニツカヤとアメリカのグレイシー・ゴールドに次ぐ銅メダルとなった。
2.2. シニアキャリア
シニアに移行してからは、国際大会での経験を積み、主要な大会でメダルを獲得する選手へと成長した。
2.2.1. 初期シニアキャリア(オリンピック前)
2011-2012シーズン、ソトニコワはシニアグランプリシリーズにデビューし、2011年中国杯と2011年ロステレコム杯でそれぞれ銅メダルを獲得した。これにより、グランプリファイナルの女子シングル部門の補欠選手となった。その後、2011年ゴールデンスピンオブザグレブで金メダルを獲得。2012年ロシア選手権ではショートプログラム1位、フリースケーティング2位となり、自身3度目の国内タイトルを獲得した。2012年ISU世界チームトロフィーでは総合4位となり、フリースケーティングでシーズンベストとなる113.57点を記録した。
2012-2013シーズンは、2012年ネーベルホルン杯で銀メダルを獲得してシーズンを開始した。シーズン初のグランプリイベントである2012年スケートアメリカでは、フリースケーティングでの3回転ループ-2回転トウループ-2回転ループのコンビネーションジャンプが無効と判定され得点を得られなかったものの、総合で銅メダルを獲得した。次の大会である2012年ロステレコム杯では5位に終わった。2013年ロシア選手権では、エレーナ・ラディオノワとエリザベータ・トゥクタミシェワに次ぐ銅メダルを獲得した。2013年ヨーロッパ選手権では、ショートプログラムで1位、フリースケーティングで3位となり、金メダリストのカロリーナ・コストナーにわずか0.72点差で銀メダルを獲得した。ソトニコワと銅メダリストのトゥクタミシェワは、イリーナ・スルツカヤが2006年に優勝して以来、ヨーロッパ選手権の女子シングルでメダルを獲得した初のロシア人選手となった。ヨーロッパ選手権の後、彼女はスイスの「アート・オン・アイス」に出演した。初出場となった2013年世界選手権では9位に入賞。2度目の出場となった2013年ISU世界チームトロフィーでは女子シングルで4位、ロシアチームは総合4位で大会を終えた。
2.2.2. 2013-2014シーズン
2013-2014シーズンは、チームヨーロッパの一員としてジャパンオープンに出場してシーズンを開始した。シーズン初のグランプリシリーズの大会は2013年中国杯で、ショートプログラムで1位、フリースケーティングで3位となり、銀メダルを獲得した。次の大会である2013年エリック・ボンパール杯では、ショートプログラムで3位、フリースケーティングで1位となり、銀メダルを獲得した。これらの結果により、ソトニコワは自身初のグランプリファイナルへの出場権を獲得した。福岡で開催された同大会では、ショートプログラムで2位、フリースケーティングで6位となり、総合5位で大会を終えた。
2014年ロシア選手権では、ショートプログラムで1位、フリースケーティングで2位となり、ユリア・リプニツカヤを抑えて自身4度目の国内タイトルを獲得した。2度目の出場となった2014年ヨーロッパ選手権では、ショートプログラムで1位、フリースケーティングで2位となり、総合202.36点で銀メダルを獲得した。リプニツカヤが金メダルを獲得したこの大会で、ソトニコワは女子シングルで総合200点を超えた2人目のロシア人スケーターとなった。
2.2.3. 2014年ソチオリンピック

2014年ソチ冬季オリンピックのフィギュアスケート競技は団体戦から始まった。ロシアスケート連盟は当初、ソトニコワとリプニツカヤをそれぞれ1つのプログラムに割り当てる予定だったが、大会1週間前にリプニツカヤが両方のセグメントを滑ることになった。
ソトニコワは女子シングル個人戦で総合224.59点を獲得し、金メダルに輝いた。これはオリンピックのフィギュアスケート女子シングル史上、最年少の優勝者の一人となった。ショートプログラムでは、前回のオリンピック金メダリストであり現世界チャンピオンのキム・ヨナに0.28点差で2位だったが、フリースケーティングでキム・ヨナを上回り逆転優勝を果たした。
しかし、ソトニコワの優勝は、審判の公平性への疑惑や採点システムへの批判から、論争の的となった。審判団の構成、採点システム、そして採点の匿名性についても疑問が呈された。具体的には、9人の審判のうち1人が1998年長野オリンピックのアイスダンスで八百長に関与し資格停止処分を受けた人物であることや、別の審判がロシアフィギュアスケート連盟の事務総長の夫人であり、試合後にソトニコワと抱擁していたことなどが指摘された。
ソトニコワはオリンピック優勝後の記者会見で、団体戦の出場選手に選ばれなかったことが「シングル競技で勝ちたいというモチベーションを高めた」と述べた。
彼女は2014年2月24日にウラジーミル・プーチン大統領から友好勲章を授与された。ソトニコワは、さいたまで開催された2014年世界選手権には出場しなかった。
2.2.4. オリンピック以降のキャリア
2014-2015シーズン、ソトニコワは2014年ロステレコム杯と2014年NHK杯に出場する予定だったが、フリップジャンプの着氷時に脚を打ち転倒し、靭帯断裂と診断されたため、欠場を余儀なくされた。その後、2015年ロシア選手権も欠場したため、このシーズンは全ての競技会を欠場した。競技からの離脱中、彼女はロシア版『ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ』に出演し、グレブ・サフチェンコと組んで2位に入賞した。この時期、医師からは本格的なジャンプを禁じられていたため、彼女は振付の要素に重点を置いた。
2015-2016シーズン、ソトニコワはジャパンオープンの個人戦で4位に入賞した。また、チャレンジャーシリーズの大会にも2つ出場し、2015年モルドヴィアンオーナメントではアンナ・ポゴリラヤに次ぐ銀メダルを獲得し、2015年ゴールデンスピンオブザグレブでは6位に終わった。ISUグランプリシリーズでは2015年ロステレコム杯のみに出場し、チームメイトのエレーナ・ラディオノワとエフゲニア・メドベージェワに次ぐ銅メダルを獲得した。
2015年12月24日から27日にかけて開催された2016年ロシア選手権では6位に終わり、2016年ヨーロッパ選手権の補欠選手に指名された。このシーズンを最後に、ソトニコワは競技会に出場しなくなった。
2016年以降、怪我の長期化により、ソトニコワは国内外のどのイベントにも参加しなかった。2017年4月には、元オリンピック男子チャンピオンのエフゲニー・プルシェンコをコーチに迎え、モスクワにある彼のスケートアカデミー「エンジェルズ・オブ・プルシェンコ」に移籍した。しかし、持病の健康問題が続き、どの競技会にも出場することはできなかった。
2019年夏にトルコでのスケートショー中に背中の痛みを経験したが、当時は対処可能だと考えていた。しかし、2019年ロステレコム杯のエキシビションガラ直前には脊椎の痛みが続き、さらなる治療を検討するほどになった。12月にはより深刻な痛みに直面し、手術を勧められたが、プルシェンコの年末ショー『シンデレラ』の出演など、進行中のコミットメントのため延期することを決めた。2月下旬に手術を受け、2つの脊椎インプラントを金属板で接続し、それが6本のチタン製ネジで椎骨に固定された。
2020年3月1日、ソトニコワは競技フィギュアスケートからの引退を正式に発表した。手術のおかげで、近い将来スケートショーに出演する計画があるという。
3. プログラム
ソトニコワはシーズンごとに様々な音楽と振付師によるプログラムを披露した。
シーズン | ショートプログラム | フリースケーティング | エキシビション | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016-2017 |
>
| | ||||||||||||||
2015-2016 |
>
|
|- | 2014-2015 |
>
| | ||||||||||||
2013-2014 |
>
|
|- | 2012-2013 |
>
|
|- | 2011-2012 |
>
|
|- | 2010-2011 |
>
|
|- | 2009-2010 |
>
|
|- | 2008-2009 |
>
|- | 2007-2008 |
> |
4. 主な大会成績
ソトニコワの主な大会成績は以下の通りである。
国際大会 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大会 | 2007-08 | 2008-09 | 2009-10 | 2010-11 | 2011-12 | 2012-13 | 2013-14 | 2014-15 | 2015-16 |
オリンピック | 1位 | ||||||||
世界選手権 | 9位 | ||||||||
ヨーロッパ選手権 | 2位 | 2位 | |||||||
グランプリファイナル | 5位 | ||||||||
GPエリック・ボンパール杯 | 2位 | ||||||||
GP中国杯 | 3位 | 2位 | |||||||
GP NHK杯 | 棄権 | ||||||||
GPロステレコム杯 | 3位 | 5位 | 棄権 | 3位 | |||||
GPスケートアメリカ | 3位 | ||||||||
CSゴールデンスピン | 1位 | 6位 | |||||||
CSモルドヴィアン | 2位 | ||||||||
ネーベルホルン | 2位 | ||||||||
国際大会:ジュニア | |||||||||
世界ジュニア選手権 | 1位 | 3位 | |||||||
ユースオリンピック | 2位 | ||||||||
JGPファイナル | 1位 | ||||||||
JGPオーストリア | 1位 | ||||||||
JGPイギリス | 1位 | ||||||||
NRWトロフィー | 6位 | ||||||||
国内大会 | |||||||||
ロシア選手権 | 1位 | 4位 | 1位 | 1位 | 3位 | 1位 | 6位 | ||
ロシアジュニア選手権 | 10位 | 1位 | 6位 | ||||||
団体戦 | |||||||||
世界チームトロフィー | 5位 T 4位 P | 4位 T 4位 P | |||||||
ジャパンオープン | 3位 T 4位 P | 3位 T 4位 P |
5. 私生活
ソトニコワは2015年にモスクワに「スタジオ・ビー・ハッピー」という美容サロンを開業し、2019年7月中旬には「スタジオ・アデリナ・ソトニコワ」としてリブランドした。2022年10月30日には、第一子となる男児アドリアンを出産した。
彼女は、ブライアン・ジュベール、ステファン・ランビエール、浅田真央、安藤美姫、カロリーナ・コストナーといったスケーターを尊敬していると語っている。特に浅田真央については、2014年8月9日に日本のテレビ番組『炎の体育会TV』でフィギュアスケート選手兼子役の本田望結と共に京都を観光した際、「浅田真央は良きライバルだが、リンクの外では友人以上の存在」「浅田選手が休養に入ったが、引退せずに選手を続けてほしい」と語った。
6. 政治的見解と活動
ソトニコワは、ロシア政府の政策を公に支持する活動に参加している。
2022年3月18日、彼女はウラジーミル・プーチン大統領が主催した2022年モスクワ集会に参加した。この集会は、クリミアの併合を祝い、2022年ロシアのウクライナ侵攻を正当化する目的で開催されたものであった。ソトニコワは自身のInstagramに、ニコライ・ラストルグエフと共に歌う動画や、集会からの他の動画を投稿した。
2022年8月には、広報活動の一環としてロシアが占領するドンバス地域を訪問した。この行動に対し、2022年12月にはウクライナ最高議会がソトニコワを戦争支持者として制裁対象に加えた。
2023年3月、彼女は国際オリンピック委員会(IOC)がロシア人選手を中立の立場で2024年夏季オリンピックに参加させるという提案についてコメントし、自身の国に反して発言することを求めるIOCの条件を「愚かで馬鹿げている」と批判した。彼女は「両親やコーチから、政治とスポーツは決して混同してはならないと教えられてきた」と述べたが、自身がロシア政府の政治的集会に参加し、占領地を訪問した事実と矛盾する発言として注目された。
7. 論争と評価
ソトニコワのキャリアは、その華々しい功績と並行して、いくつかの重要な論争を伴った。
7.1. ソチオリンピック採点論争

2014年ソチオリンピック女子シングル競技におけるソトニコワの金メダル獲得は、採点の公平性を巡る大きな論争を引き起こした。特に、銀メダルを獲得したキム・ヨナとの得点差や、一部の審判員の経歴が問題視された。
論争の主な焦点は、審判団の構成にあった。9人の審判員のうち、1人が1998年長野オリンピックのアイスダンス競技で八百長に関与し、資格停止処分を受けた経歴を持つ人物であったこと、また、別の審判員がロシアフィギュアスケート連盟の事務総長の夫人であり、試合後にソトニコワと抱擁している姿が目撃されたことなどが指摘された。
これらの状況を受け、大韓体育会と韓国スケート連盟はISUの懲戒委員会に提訴し、2014年4月16日に受理された。提訴内容は、採点そのものの不公正さではなく、審判の構成に焦点を当てたものであった。しかし、ISUは2014年6月3日に韓国側の訴えを退け、韓国スケート連盟は同年6月24日に国際スポーツ仲裁裁判所(CAS)への提訴を断念した。
この決定後も、韓国メディアを中心にソトニコワに対する個人攻撃や誹謗中傷が続き、大会から1年半以上経過した2015年12月にも、韓国の主要新聞社がソトニコワを批判する記事を掲載した。また、韓国ではソトニコワを「蛍光蛾」と揶揄するパロディー写真が拡散されるなど、感情的な反応がみられた。
一方、ソトニコワは一連の騒動について「(韓国人を恨んでいないか?という問いに)いいえ。その人たちにとってキム・ヨナ選手がどんな存在か私にはよくわかります。彼らは、彼女をひたすら応援し、彼女のために闘っているのです」と答えている。
ニューヨーク・タイムズ紙は、ソトニコワの優勝は技術点に基づいて正当なものであったと報じ、彼女がダブルループジャンプの着氷で小さなミスを犯したことを認めつつも、そのプログラムが7つのトリプルジャンプを含むなど内容的に挑戦的であったと指摘した。1984年オリンピックチャンピオンのスコット・ハミルトンは、ソトニコワの演技は審美的な観点ではキム・ヨナの演技に劣るかもしれないが、「審判が求める項目を忠実に満たしていた」と述べた。また、1994年と1998年のオリンピック男子シングル銀メダリストであるエルビス・ストイコは、採点は公正であったと評価した。
7.2. ドーピング疑惑
2023年7月、ソトニコワはインタビューで、2014年ソチオリンピックの年にドーピング検査で陽性反応が出たことを認めた。しかし、彼女は2回目のBサンプル検査で陰性となり、潔白が証明されたと主張した。
2016年12月に発表されたマクラーレン報告書では、ソトニコワが尿検体を入れた試験管に改ざんを示す傷が見つかった選手の一人として名前が挙げられていた。しかし、国際オリンピック委員会(IOC)は2017年11月に「現時点で入手可能な証拠には、アンチドーピング規則違反を立証するに足る十分な要素がない」と判断し、彼女の不正行為を認定しなかった。マクラーレン報告書の主要な証人である元モスクワ研究所所長のグリゴリー・ロドチェンコフは、ソトニコワが組織的なドーピングプログラムの一員ではなかったと述べている。ロシア反ドーピング機関(RUSADA)は、この件に関する情報はないと国営通信社TASSに語り、世界アンチドーピング機構(WADA)とIOCはコメントを控えた。
8. 引退
2020年3月1日、ソトニコワは競技フィギュアスケートからの引退を正式に発表した。彼女はロシアのテレビ番組に出演し、引退を表明した。引退後も、手術によって回復した体でスケートショーに出演する意向を示している。
9. 影響力と遺産
ソトニコワは、ロシアの女子シングル選手として初めてオリンピック金メダルを獲得したという歴史的な功績を残した。彼女は、タラ・リピンスキー(15歳)、ソニア・ヘニー(15歳)、オクサナ・バイウル(15歳)、サラ・ヒューズ(16歳)に次ぐ、歴代5番目の若さ(17歳)でオリンピック女子シングルチャンピオンとなった。
彼女は、特徴的で質の高いスピンと、高さのあるジャンプで知られていた。特に、イリーナ・スルツカヤ、安藤美姫に次いで、女子フィギュアスケート史上3人目となる3回転ルッツ-3回転ループのコンビネーションジャンプを成功させた選手である。
しかし、2014年ソチオリンピックでの金メダル獲得を巡る採点論争や、その後のドーピング疑惑は、彼女のキャリアに影を落とし、その遺産に対する評価は現在も議論の対象となっている。