1. 生涯
フレドリック・ジェイムスンの生涯は、彼の学術的発展と深く結びついており、初期の教育から晩年のキャリアまで、一貫してマルクス主義的視点からの文化批判を展開した。
1.1. 出生と幼少期
フレドリック・ラフ・ジェイムスンは1934年4月14日にオハイオ州クリーブランドで生まれた。彼はフランク・S・ジェイムスン(1890年頃生)とバーニス・ラフ(1904年頃生、1966年没)の一人っ子であった。父親はニューヨーク州出身の開業医で、母親はミシガン州出身のバーナード・カレッジ卒業生で、家庭外で働くことはなかった。1939年には両親ともに50ドル以上の非賃金収入があった。1935年4月までに両親とともにニュージャージー州グロスターシティに移り、1949年には近隣の中流階級の郊外であるハドンハイツに住んでいた。1950年にムーアズタウン・フレンズ・スクールを卒業した。
1.2. 教育
1954年にハバフォード大学を最高栄誉で卒業し、フランス語の学士号を取得した。在学中にはファイ・ベータ・カッパの会員に選出されている。ハバフォード大学での教授にはウェイン・ブースがおり、ジェイムスンは後に著書『特異な近代性』(2002年)を彼に献呈している。
1954年の卒業後、彼は短期間ヨーロッパを旅行し、エクス=アン=プロヴァンス、ミュンヘン、ベルリンで学んだ。この滞在中に、彼は構造主義の台頭を含む大陸哲学の新たな発展について知ることとなる。翌年、彼はアメリカに戻り、イェール大学でエーリヒ・アウエルバッハのもとで博士号取得を目指し、1959年に『サルトル:スタイルの起源』と題する論文で博士号を取得した。アウエルバッハはドイツの文献学の伝統に根ざした関心を持ち、文学的スタイルの歴史に関する彼の著作は、社会史の中での文学形式を分析するものであった。ジェイムスンはこれらの足跡をたどり、自身の博士論文のテーマであるジャン=ポール・サルトルの著作における詩、歴史、文献学、哲学の関連性を探求した。
1.3. 初期キャリア
1959年から1967年まで、ジェイムスンはハーバード大学でフランス語と比較文学を教えた。
1967年から1976年まで、彼はカリフォルニア大学サンディエゴ校に勤務し(彼自身の記述によれば、実際にサンディエゴに到着したのは1968年後半)、そこでヘルベルト・マルクーゼとともに研究を行った。彼はマルクス主義文学批評、フランクフルト学派、フランス文学の小説と詩、そしてサルトルに関する講義を担当した。その後、1976年にはポール・ド・マンを通じてイェール大学に、1983年にはカリフォルニア大学サンタクルーズ校に招かれた。
1985年、彼はデューク大学に文学教授およびロマンス語研究教授として着任した。彼はデューク大学で文学研究プログラムを設立し、ウィリアム・A・レーン比較文学教授職を務め、この職は2013年にクヌート・シュミット・ニールセン特別教授職に改称された。1985年にはアメリカ芸術科学アカデミーの会員に選出されている。
2. 学術的貢献と主要著作
ジェイムスンは、マルクス主義的視点から現代文化と資本主義の関係を分析し、ポストモダニズムの文化論理を深く掘り下げたことで知られる。彼の学術的貢献は、初期のサルトル研究から、弁証法的批評理論の確立、そして後期資本主義社会における文化現象の分析へと発展していった。
2.1. 初期思想と影響
ジェイムスンの初期の著作は、彼の博士論文を基にした1961年の『サルトル:スタイルの起源』に顕著に表れている。この作品では、サルトルの文体の特徴と、彼の実存主義哲学における政治的・倫理的立場との関係に焦点を当てた。当初、サルトルの著作におけるマルクス主義哲学的側面は本書では詳しく扱われなかったが、ジェイムスンは次の10年でそれらに再び取り組むことになる。
彼の博士論文は、ヨーロッパの文化分析の長い伝統に依拠していたものの、当時のアングロ・アメリカ学界の主流であった経験主義や論理実証主義(哲学・言語学)、そして新批評の形式主義(文学批評)とは大きく異なっていた。それにもかかわらず、この論文はジェイムスンにハーバード大学での職をもたらした。
ジェイムスンは、ジャック・デリダのようなポストモダニズム的な現代思想、あるいは「フォトリアリズム」や「批判的地域主義」といったポストモダンアートに対して徹底的な批判を展開したことでも知られている。特に「フォトリアリズム」については、1979年に雑誌『Social Textソーシャル・テキスト英語』に発表されたエッセイ「三人の現代画家のリビドー経済に向かって」(Towards a Libidinal Economy of Three Modern Paintersトゥワーズ・ア・リビディナル・エコノミー・オブ・スリー・モダン・ペインターズ英語)で批判を行っている。
2.2. マルクス主義と批判理論
サルトルへの関心は、ジェイムスンをマルクス主義文学理論の集中的な研究へと導いた。カール・マルクスがアメリカの社会科学において重要な影響力を持つようになっていたにもかかわらず、第二次世界大戦を逃れてアメリカに亡命した多くのヨーロッパの知識人(例えばテオドール・アドルノ)の影響もあって、1950年代後半から1960年代初頭のアメリカ学界では、西欧マルクス主義の文学的・批判的著作はまだほとんど知られていなかった。
ジェイムスンのマルクス主義への転換は、ニューレフトや平和主義運動との政治的つながりの深化、そしてキューバ革命にも後押しされた。彼はキューバ革命を「マルクス主義が集合的運動として、また文化的に生産的な力として生き生きとしている」兆候と捉えた。彼の研究は批判理論に焦点を当てていた。フランクフルト学派の思想家やその影響を受けた人々、例えばケネス・バーク、ルカーチ・ジェルジ、エルンスト・ブロッホ、テオドール・アドルノ、ヴァルター・ベンヤミン、ヘルベルト・マルクーゼ、ルイ・アルチュセール、そしてサルトルらは、文化批評をマルクス主義理論の不可欠な要素と見なしていた。1969年、ジェイムスンはカリフォルニア大学サンディエゴ校の数人の大学院生とともにマルクス主義文学グループを共同設立した。
正統マルクス主義のイデオロギー観が、文化的「上部構造」は経済的「土台」によって完全に決定されると主張したのに対し、西欧マルクス主義者たちは、文化を経済的生産・流通や政治的権力関係と並ぶ歴史的・社会的な現象として批判的に分析した。彼らは、文化はゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの内在的批判の概念を用いて研究されるべきだと主張した。これは、哲学的または文化的テクストの適切な記述と批判は、そのテクスト自体が用いる用語で行われるべきであり、それによって知的な進歩を可能にする形でその内部の矛盾が発展するという理論である。マルクスは、ヘーゲルの新しい弁証法的思考形式の発展から派生した初期の著作で内在的批判を強調しており、それはジェイムスンがコメントするように「自力で力強く立ち上がろうと」するものであった。
2.3. 物語、歴史、そして『政治的無意識』
歴史は、ジェイムスンの文学テクストの読解(消費)と執筆(生産)の双方における解釈において、ますます中心的な役割を果たすようになった。ジェイムスンは、1981年に出版された『政治的無意識:社会的象徴行為としての物語』の冒頭のスローガン「常に歴史化せよ」をもって、ヘーゲル的マルクス主義哲学への本格的なコミットメントを表明した。この本の対象は文学テクストそのものではなく、むしろそれが現在構築されている解釈の枠組みである。ジョナサン・カラーが指摘するように、『政治的無意識』は文学的物語を解釈する代替的な方法として登場した。
この本の主張は、歴史を文学的・文化的分析の「究極の地平」として強調した。それは構造主義の伝統とレイモンド・ウィリアムズの文化研究における著作から概念を借用し、それらを労働(肉体労働であろうと知的労働であろうと)を分析の焦点とする、主にマルクス主義的な見方と結びつけた。ジェイムスンの読解は、著者の明示的な形式的・主題的選択と、それらを導く無意識の枠組みの両方を活用した。通常は純粋に美学的な観点から見られていた芸術的選択は、歴史的な文学的実践と規範の観点から再構築され、芸術家という個々の創造的主体に課される制約の体系的な目録を作成しようと試みられた。このメタ評論をさらに進めるため、ジェイムスンは「イデオロギー」という概念を提唱した。これは「社会階級の本質的に対立する集合的言説の最小の理解可能な単位」であり、社会階級間で進行中の現実の闘争の最小の判読可能な残渣である。
この分析において歴史を唯一の関連要因として確立し、芸術的生産を支配するカテゴリーをその歴史的枠組みから導き出したジェイムスンの立場は、大胆な理論的主張と結びついていた。彼の著書は、芸術的生産様式の概念を中心とするマルクス主義文学批評が、文学を理解するための最も包括的で包括的な理論的枠組みであると主張した。ヴィンセント・B・ライッチによれば、『政治的無意識』の出版により、ジェイムスンは「アメリカにおける主要なマルクス主義文学批評家」となった。
2.4. ポストモダニズムと後期資本主義
ジェイムスンの最も広範な影響力を持った貢献は、ポストモダニズムの概念化と分析である。2024年に彼が死去した時点では、彼はポストモダニズムの最も卓越した批評家として広く認識されていた。ジェイムスンの主張は、ポストモダニズムが我々の現在の後期資本主義時代の文化的表現であるというものであった。ポストモダニズムは、商品の生産ではなく、スペクタクルとスタイルの経済への巨大な文化的拡大の形態を表している。
ジェイムスンは、美術史の議論が数年間「我々の時代が近代美術を超えて『ポストモダン』美術に進んだのか」と問いかけていた時期に、この分析形式を発展させた。彼は1984年に雑誌『ニュー・レフト・レビュー』に初めて掲載された「ポストモダニズム、あるいは後期資本主義の文化論理」と題する論文でこの議論に参加した。彼は後にこの論文を拡張し、1991年に書籍として出版した。
ジェイムスンの主張は、ポストモダンの様々な現象が、モダニズムの枠組み内で首尾よく理解されてきたか、あるいは理解され得たはずであるという彼の断言を中心に展開された。これは当時存在していたポストモダン状況に関する最も有力な見解とは異なっていた。ジェイムスンの見解では、ポストモダニティがすべての言説を未分化な全体へと融合させたのは、以前のモダニズム時代には少なくとも部分的な自律性を保持していた文化領域が、新しく組織された企業資本主義によって植民地化された結果であった。
テオドール・アドルノとマックス・ホルクハイマーの文化産業分析に倣い、ジェイムスンはこの現象を、建築、映画、物語、視覚芸術に関する彼の批判的議論、そして彼の厳密な哲学研究の中で論じた。ジェイムスンにとって、資本主義に駆動される大衆文化の一形態としてのポストモダニズムは、我々の日常生活のあらゆる側面に浸透している。
『ポストモダニズム、あるいは後期資本主義の文化論理』におけるジェイムスンの最も有名な主張の2つは、ポストモダニティが「パスティーシュ」と「歴史性の危機」によって特徴づけられるというものである。そして、ポストモダニズムが上述のように、商品の生産ではなく、スペクタクルとスタイルの経済への巨大な文化的拡大の形態を表しているため、ジェイムスンは、パロディ(道徳的判断や社会規範との比較を伴う)がパスティーシュ(規範的根拠のないコラージュやその他の並置形式)に置き換えられたと主張した。ジェイムスンは、モダニズムが異なる文化や歴史的時代から頻繁に「引用」すること自体は認識していたが、ポストモダン文化のテクストはこれらの要素を無差別に食い荒らし、批判的または歴史的な距離感を消し去り、純粋なパスティーシュを生み出すと主張した。
関連して、ジェイムスンはポストモダン時代が歴史性の危機に苦しんでいると主張する。「もはや、学校の教科書から学ぶ歴史と、現在の多国籍企業が林立し、スタグフレーションに苦しむ都市の新聞や我々の日常生活の生きた経験との間に、有機的な関係は存在しないように思われる」。
ジェイムスンのポストモダニズム分析は、それを歴史的に根拠のあるものとして捉えようと試みている。したがって、彼は文化現象としてのポストモダニティに対するいかなる道徳主義的な反対も明確に拒否している。代わりに、ジェイムスンはヘーゲル的な内在的批判を主張し、「後期資本主義の文化的進化を、弁証法的に、大惨事と進歩をすべて同時に考える」べきだと述べた。しかし、ポストモダニズムを最初から単純に無視することを拒否した彼の態度は、一部のマルクス主義知識人によって、ポストモダニズム的見解への暗黙の支持として誤解されることもあった。
2.5. 後期著作と主要概念
ジェイムスンの後期の著作のいくつかは、『ポストモダニズム』とともに、彼が「シーケンス」であり「プロジェクト」であると呼んだ『社会形態の詩学』の一部を構成している。このプロジェクトは、サラ・ダニウスの言葉を借りれば、「美学的形態の一般的な歴史を提供すると同時に、この歴史が社会的・経済的形成の歴史と並行してどのように読めるかを示す」ことを試みるものである。このプロジェクトは、6巻7冊の出版物からなり、3つの細分にグループ化されている。これらには、『寓話とイデオロギー』(2019年)、『リアリズムのアンチノミー』(2013年)、『特異な近代性』(2002年)、『モダニズム論集』(2007年)、『ポストモダニズム』(1991年)、そして『未来の考古学』(2005年)が含まれる。
『未来の考古学』は、ユートピアとサイエンス・フィクションに関する研究である。『リアリズムのアンチノミー』は、2014年のトルーマン・カポーティ文学批評賞を受賞した。
このプロジェクトと並行して、ジェイムスンは弁証法的理論に関する3つの関連研究を発表した。これらは、スラヴォイ・ジジェク、ジル・ドゥルーズ、その他の現代理論家に対するジェイムスンの批判的応答を含む『弁証法の価数』(2009年)、ヘーゲルの『精神現象学』に関する解説である『ヘーゲル変奏』(2010年)、そしてマルクスの『資本論』第1巻の分析である『「資本」を表現する:第1巻の読解』(2011年)である。
ジェイムスンの他のよく知られた概念や哲学的貢献には、「認知マッピング」(ケビン・A・リンチから適応されたもので、資本主義的グローバリゼーションの時代に対応する大衆文化を介した階級意識の一形態)、消失媒介、「陰謀としての全体性」、「代替的近代性」(ポストコロニアリズムにおける資本主義の異なる地域的経路の概念で、BRICSの政治的プロジェクトと関連する)、そして全体化の原理としての拮抗などが挙げられる。
イアン・ブキャナンによるジェイムスンの著作の概観『フレドリック・ジェイムスン:ライブ・セオリー』は2007年に出版された。
2.6. 主要著作一覧
- 『Sartre: The Origins of a Styleサルトル:スタイルの起源英語』(Yale University Pressイェール大学出版局英語、1961年)
- 『Marxism and Form: Twentieth Century Dialectical Theories of Literatureマルクス主義と形式:20世紀の弁証法的文学理論英語』(Princeton University Pressプリンストン大学出版局英語、1971年)
- 『The Prison-House of Language: A Critical Account of Structuralism and Russian Formalism言語の牢獄:構造主義とロシア・フォルマリズムの批判的考察英語』(Princeton University Pressプリンストン大学出版局英語、1972年)
- 『Fables of Aggression: Wyndham Lewis, the Modernist as Fascist攻撃の寓話:ウィンダム・ルイス、ファシストとしてのモダニスト英語』(University of California Pressカリフォルニア大学出版局英語、1979年)
- 『The Political Unconscious: Narrative as a Socially Symbolic Act政治的無意識:社会的象徴行為としての物語英語』(Cornell University Pressコーネル大学出版局英語、1981年)
- 『{{lang|zh|后现代主义与文化理論|Hòuxiàndàizhǔyì yǔ wénhuà lǐlùn|ポストモダニズムと文化理論}}』(Shaanxi Normal University Press陝西師範大学出版局英語、1987年)
- 『The Ideologies of Theory. Essays 1971-1986. Vol. 1: Situations of Theory理論のイデオロギー。エッセイ1971-1986。第1巻:理論の状況英語』(University of Minnesota Pressミネソタ大学出版局英語、1988年)
- 『The Ideologies of Theory. Essays 1971-1986. Vol. 2: The Syntax of History理論のイデオロギー。エッセイ1971-1986。第2巻:歴史の構文英語』(University of Minnesota Pressミネソタ大学出版局英語、1988年)
- 『Nationalism, Colonialism, and Literatureナショナリズム、植民地主義、文学英語』(テリー・イーグルトン、エドワード・サイードと共著)(Field Dayフィールド・デイ英語、1988年)
- 『Late Marxism: Adorno, or, The Persistence of the Dialectic後期マルクス主義:アドルノ、あるいは弁証法の持続英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、1990年)
- 『Signatures of the Visible目に見えるものの署名英語』(Routledgeラウトレッジ英語、1990年)
- 『Postmodernism, or, the Cultural Logic of Late Capitalismポストモダニズム、あるいは後期資本主義の文化論理英語』(Duke University Pressデューク大学出版局英語、1991年)
- 『The Geopolitical Aesthetic: Cinema and Space in the World System地政学的美学:世界システムにおける映画と空間英語』(Indiana University Pressインディアナ大学出版局英語、1992年)
- 『The Seeds of Time. The Wellek Library lectures at the University of California, Irvine時間の種子。カリフォルニア大学アーバイン校ウェレック図書館講義英語』(Columbia University Pressコロンビア大学出版局英語、1994年)
- 『Brecht and Methodブレヒトと方法英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、1998年)
- 『The Cultural Turn: Selected Writings on the Postmodern, 1983-1998文化の転回:ポストモダンに関する精選著作、1983-1998英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、1998年)
- 『The Jameson Readerジェイムスン・リーダー英語』(マイケル・ハート、キャシー・ウィークス編)(Blackwell Publishingブラックウェル出版英語、2000年)
- 『A Singular Modernity: Essay on the Ontology of the Present特異な近代性:現在存在論に関するエッセイ英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2002年)
- 『Archaeologies of the Future: The Desire Called Utopia and Other Science Fictions未来の考古学:ユートピアと呼ばれる欲望とその他のサイエンス・フィクション英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2005年)
- 『The Modernist Papersモダニズム論集英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2007年)
- 『Jameson on Jameson: Conversations on Cultural Marxismジェイムスン・オン・ジェイムスン:文化マルクス主義に関する対話英語』(イアン・ブキャナン編)(Duke University Pressデューク大学出版局英語、2007年)
- 『The Ideologies of Theory理論のイデオロギー英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2009年)
- 『Valences of the Dialectic弁証法の価数英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2009年)
- 『The Hegel Variations: On the Phenomenology of Spiritヘーゲル変奏:精神現象学について英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2010年)
- 『Representing 'Capital': A Commentary on Volume One「資本」を表現する:第1巻の解説英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2011年)
- 『The Antinomies of Realismリアリズムのアンチノミー英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2013年)
- 『The Ancients and the Postmoderns: On the Historicity of Forms古代人とポストモダン:形式の歴史性について英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2015年)
- 『An American Utopia: Dual Power and the Universal Armyアメリカのユートピア:二重権力と普遍的軍隊英語』(スラヴォイ・ジジェク編)(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2016年)
- 『Raymond Chandler: The Detections of Totalityレイモンド・チャンドラー:全体性の探偵英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2016年)
- 『Allegory and Ideology寓話とイデオロギー英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2019年)
- 『The Benjamin Filesベンヤミン・ファイルズ英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2020年)
- 『Mimesis, Expression, Construction: Fredric Jameson's Seminar on Aesthetic Theoryミメーシス、表現、構築:フレドリック・ジェイムスンの美学理論セミナー英語』(Repeater Booksリピーター・ブックス英語、2024年)
- 『Inventions of a Present: The Novel in its Crisis of Globalization現在の発明:グローバリゼーションの危機における小説英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2024年)
- 『The Years of Theory: Postwar French Thought to the Present理論の時代:戦後フランス思想から現在まで英語』(Verso Booksヴァーソ・ブックス英語、2024年)
3. 私生活
ジェイムスンはジャネット・ジェイムスンと結婚し、後にスーザン・ウィリスと再婚した。二度の結婚を通じて、彼は2人の息子と5人の娘をもうけた。
4. 死去
2024年9月22日、フレドリック・ジェイムスンはコネチカット州キリングワースの自宅で90歳で死去した。
5. 受賞歴と影響力
フレドリック・ジェイムスンは、その生涯にわたる学術的貢献とマルクス主義的文化批評の発展への影響力により、数々の賞を受賞し、世界中の学術界に広範な遺産を残した。
5.1. MLA賞と栄誉
近代語学協会(MLA)は、ジェイムスンのキャリアを通じて彼を高く評価した。1971年、ジェイムスンはMLAのウィリアム・ライリー・パーカー賞を受賞した。その20年後、1991年には『ポストモダニズム、あるいは後期資本主義の文化論理』でジェームズ・ラッセル・ローウェル賞を授与された。
後者の著作は、1991年の出版以来、その分野における画期的な出版物であり続けており、2024年現在でもデューク大学出版局の史上最高のベストセラーである。ジェイムスンは2012年に再びMLAから、今回はMLA生涯功績賞を授与された。
5.2. ホルベア国際記念賞
2008年、ジェイムスンは「社会形成と文化形態の関係」に関する長年の研究が認められ、ホルベア国際記念賞を受賞した。賞金は460.00 万 NOK(約64.80 万 USD)で、2008年11月26日にノルウェーベルゲンで、トーラ・オスランドノルウェー教育研究大臣からジェイムスンに授与された。
5.3. ライマン・タワー・サージェント特別学者賞
2009年、ジェイムスンは北米ユートピア研究協会からライマン・タワー・サージェント特別学者賞を授与された。彼は「ヴァルター・ベンヤミン、ヘルベルト・マルクーゼ、そして最も重要なエルンスト・ブロッホの著作に見られるドイツの批判理論におけるユートピアの豊かな理論化を英語圏の読者に紹介する上で重要な役割を果たした」と評価された。また、「ユートピアという問題はジェイムスンの全著作の中心である」とも指摘された。
5.4. 中国における影響
ジェイムスンは中国におけるポストモダンの理論化に影響を与えた。1985年半ば、文化熱(1985年初頭から六四天安門事件まで)の開始直後、ジェイムスンは北京大学と新設された深圳大学での講義でポストモダニズムの概念について論じた。この時期は、中国の知識人史において、西洋の批判理論、文学理論、および関連分野への強い関心によって特徴づけられる。
彼の思想は、張頤武や張旭東といった一部の学生に影響を与えた。彼らの研究は、中国におけるポストモダニティの分析において重要な役割を果たすことになる。1987年、ジェイムスンは『后现代主义与文化理論Hòuxiàndàizhǔyì yǔ wénhuà lǐlùn中国語』(唐暁兵訳)という書籍を出版した。中国の知識人層がポストモダニズムに本格的に関わり始めるのは1990年代に入ってからであるが、『ポストモダニズムと文化理論』はその関わりにおける要石となる著作であり、学者王寧が書いているように、中国の思想家たちに与えたその影響は計り知れない。
ジェイムスンによって一部が促進されたこのポストモダニズムをめぐる議論は、1994年から1997年にかけて最も激しく、中国本土内外の知識人によって繰り広げられた。特に重要な貢献は、ロンドンの趙毅衡、米国の許奔、そしてジェイムスンの博士課程の学生としてデューク大学で学んだ張旭東からもたらされた。しかし、王超華の解釈によれば、ジェイムスンの著作は主に大衆文化を支持し称賛するために用いられ、したがってジェイムスンの根本的な誤読に相当した。王超華は、ジェイムスンの理論の「辛辣な側面」、すなわちポストモダニズムを「後期資本主義の文化論理」と記述した部分が放棄され、大衆文化への満足げな、あるいは熱狂的な支持に転じたと指摘している。
5.5. 遺産
2011年、デューク大学文学プログラムの当時の学部長であったレイ・チョウは、ジェイムスンに生涯功績賞を授与するにあたり、彼のキャリアについて次のように述べている。
「人文科学の学者で、これほど広範な分野で広く知られ、頻繁に引用され、これほど長期間にわたって国内外の批判的注目を集め続けてきた人物を見つけるのは難しいだろう。」
ロバート・T・タリー・ジュニアは、2024年の著作『現在の発明:グローバリゼーションの危機における小説』に対する雑誌『ジャコバン』の書評で、ジェイムスンを次のように評している。
「彼の力の絶頂期にあり、彼の新しい代替案を切り開いている...そして...50年以上にわたり、フレドリック・ジェイムスンは、世界ではないにしても、米国における主要なマルクス主義文学・文化批評家であった」。
マルクス主義雑誌『ヒストリカル・マテリアリズム』の編集チームが発表した追悼記事では、ジェイムスンを「知的巨人」と評し、「何世代もの思想家、活動家、学者を鼓舞した永続的な遺産」を残したと述べた。彼らはジェイムスンを、「文化的なテクストにおける闘争と反乱、ユートピアと解放の瞬間の唯物論的読解に対する戦闘的なコミットメント」を称賛した。
雑誌『ザ・ネイション』の別の追悼エッセイでは、ジェイムスンが「自身の分野で最も印象的な業績を積み重ねただけでなく、根本的に、教師と生徒の間、作品と公衆の間の言説としての批評を信じていた人物」として登場したと述べられている。
6. 関連事項
- 弁証法
- 弁証法的唯物論
- ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル
- 後期資本主義
- 文学的リアリズム
- 文学理論
- カール・マルクス
- マルクス主義
- モダニズム
- 政治意識
- ポストモダニズム
- 精神分析的社会学
- ユートピア
- ウィンダム・ルイス
- テオドール・アドルノ
- マックス・ホルクハイマー
- ヴァルター・ベンヤミン
- ジル・ドゥルーズ
- スラヴォイ・ジジェク
- フランクフルト学派
- 西欧マルクス主義
- レイモンド・ウィリアムズ
- ルイ・アルチュセール
- ヘルベルト・マルクーゼ
- エルンスト・ブロッホ
- ルカーチ・ジェルジ
- ケネス・バーク
- ジャン=ポール・サルトル