1. 生涯とプロ入り
孔傑の囲碁キャリアは幼少期に始まり、急速な成長を遂げてプロ棋士となった。
1.1. 幼少期と囲碁への入門
孔傑は1982年11月25日に北京市で生まれた。6歳で囲碁を始め、その才能を早くから開花させる。1994年、12歳の時に北京の囲碁チームに所属し、劉小光九段に師事した。同年には国家集中囲棋隊にも入り、プロ初段に昇段した。初期の棋士活動としては、1998年の全国囲棋個人戦で5位に入賞するなど、早くから頭角を現した。2004年には、中国代表として李昌鎬や依田紀基らと対戦するTeda Cupに派遣された。
1.2. 段位昇段履歴
孔傑の段位昇段履歴は以下の通りである。
- 1994年: 初段(中国プロ囲棋資格決定戦の成績により昇段)
- 1995年: 二段(中国プロ棋士昇段戦の成績により昇段)
- 1996年: 三段(中国プロ棋士昇段戦の成績により昇段)
- 1997年: 四段(中国プロ棋士昇段戦の成績により昇段)
- 1999年: 五段(中国プロ棋士昇段戦の成績により昇段)
- 2001年: 六段(中国プロ棋士昇段戦の成績により昇段)
- 2002年: 七段(中国プロ棋士昇段戦の成績により昇段)
- 2009年: 八段(中国囲棋協会の昇段規定によりスキップ)
- 2009年: 九段(第13回三星火災杯世界囲碁マスターズ決勝進出および第21回テレビ囲碁アジア選手権戦決勝進出により昇段)
2. 棋風
孔傑は、特に詰碁の分野で専門家と見なされており、その能力は高く評価されている。中国では彼の詰碁における圧倒的な強さから、「詰碁の王(King Kong)」という異名で知られている。この特徴的な棋風は、彼の終盤での正確な読みと、ヨセにおける安定した打ち回しに現れている。
3. 主要な戦績とタイトル
孔傑は国際および国内の多数の棋戦で目覚ましい成績を収め、多くのタイトルを獲得した。このセクションでは、彼の主要な戦績と獲得タイトル、そしてその他の注目すべき棋歴について詳述する。
3.1. 国際棋戦
孔傑は以下の国際棋戦で優勝または上位入賞を果たしている。
- 三星火災杯世界囲碁マスターズ
- 2009年(第14回): 優勝(決勝で邱峻を2-0で破る)
- 2008年(第13回): 準優勝(決勝で李世乭に0-2で敗れる)
- LG杯世界棋王戦
- 2010年(第14回): 優勝(決勝で李昌鎬を2-0で破る)
- 2011年(第15回): 準優勝(決勝で朴文尭に敗れる)
- 世界囲碁選手権富士通杯
- 2010年(第23回): 優勝(決勝で李世乭を破る)
- テレビ囲碁アジア選手権戦
- 2009年(第21回): 優勝(決勝で李世乭を破り、国際戦初優勝)
- 2010年(第22回): 優勝(決勝で結城聡を破り2連覇)
- 2011年(第23回): 優勝(決勝で李昌鎬を破り3連覇)
- 2012年(第24回): 準優勝(決勝で白洪淅に敗れる)
- 中韓新人王対抗戦
- 2004年: 優勝(宋泰坤を2-0で破る)
- 春蘭杯世界囲碁選手権戦
- 2000年: 3位(17歳で曺薫鉉、依田紀基らを破る)
- 2013年: 4位
- トヨタ&デンソー杯囲碁世界王座戦
- 2005年: ベスト4
3.2. 国内棋戦
孔傑が中国国内の主要な囲碁大会で獲得したタイトルと準優勝記録は以下の通りである。
- 全国体育大会 男子個人戦
- 2000年: 優勝(古力らを破り8勝1敗)
- 2010年: 準優勝
- 全国囲棋個人戦
- 2001年: 優勝
- 2003年: 優勝
- リコー杯囲棋戦
- 2003年: 優勝
- 2010年: 優勝
- 2002年: 準優勝
- 新人王戦
- 2003年: 優勝
- 威浮房開杯棋王戦
- 2004年: 優勝
- 2009年: 優勝
- 2001年: 挑戦者
- 倡棋杯中国プロ囲棋選手権戦
- 2005年: 優勝
- 2007年: 優勝
- 2006年: 準優勝
- 竜星戦
- 2005年: 優勝
- 2006年: 準優勝
- 2008年: 準優勝
- 招商銀行杯中国囲棋電視快棋戦(CCTV杯)
- 2009年: 優勝
- NEC杯囲棋賽
- 2008年: 準優勝
- 2009年: 準優勝
- 棋聖戦 五段戦
- 2000年: 優勝
- 阿含・桐山杯中国囲棋快棋公開戦
- 2003年: 準優勝
- 華山論道囲棋精鋭戦
- 2003年: 準優勝
- 名人戦
- 2011年: 挑戦者
3.3. その他の棋歴
孔傑のプロ棋士としての主要なタイトル獲得歴以外にも、国際棋戦や国内棋戦での注目すべき成績がある。
- ワールドマインドスポーツゲームズ
- 2008年(第1回): 男子団体戦 銀メダル
- アジア競技大会
- 2010年: 男子団体戦 銀メダル
- スポーツアコードワールドマインドゲームズ
- 2011年: 男子団体戦 金メダル
- SKY杯中日囲棋最強戦
- 2012年: 山下敬吾に勝利
- 農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦
- 2003年: 1勝1敗(朴永訓に勝利、小林光一に敗北)
- 2006年: 0勝1敗(依田紀基に敗北)
- 2007年: 1勝1敗(朴永訓に勝利、李昌鎬に敗北)
- 2011年: 0勝1敗(崔哲瀚に敗北)
- CSK杯囲碁アジア対抗戦
- 2004年: 3勝0敗(三村智保、張栩、崔哲瀚に勝利)
- 2005年: 1勝2敗(羽根直樹、林海峰に敗北、朴永訓に勝利)
- 2006年: 3勝0敗(王銘琬、依田紀基、高根台に勝利)
- 招商地産杯中韓囲棋団体対抗戦
- 2011年: 2勝0敗(朴永訓、許映皓に勝利)
- 2012年: 1勝1敗(朴廷桓に敗北、趙漢乗に勝利)
- 千灯杯海峡両岸都市囲棋対抗戦
- 2009年: 1勝0敗(林至涵に勝利)
- 洪江古商城世界囲棋嶺鋒対決
- 2011年: 崔哲瀚に敗北
- 珠鋼杯世界囲碁団体選手権
- 2014年: 3位(予選2勝3敗、準決勝で陳耀燁に敗北、3位決定戦で李昌鎬に勝利)
- 全国智力運動会
- 2009年: 男子団体戦3位
- 2011年: 男子団体戦4位
- リコー杯囲棋混双戦
- 2006年: 優勝(葉桂とペア)
- 2010年: 準優勝(李小渓とペア)
- 弘通杯国家囲棋隊勝抜戦
- 2012年: 0勝1敗(時越に敗北)
- 2011年: 2勝1敗(趙晨宇、謝爾豪に勝利、柯潔に敗北)
- 中国囲棋甲級リーグ戦では、北京大宝チームに所属し、2005年からは主将を務めた。
- 2000年(北京大宝、6位)11勝1敗
- 2001年(北京大宝、6位)14勝8敗
- 2002年(北京大宝、5位)17勝4敗(11連勝を含む)
- 2003年(北京大宝、5位)18勝4敗
- 2004年(北京大宝、5位)15勝7敗
- 2005年(北京大宝、6位)14勝8敗(主将最多勝)
- 2006年(北京大宝、5位)13勝9敗
- 2007年(北京大宝、6位)15勝7敗
- 2008年(北京大宝、6位)11勝10敗
- 2009年(中信北京、2位)13勝9敗
- 2010年(中信北京、3位)11勝10敗
- 2011年(中信北京、5位)8勝9敗
- 2012年(中信北京)11勝11敗
- 2013年(中信北京)9勝8敗
- 2014年(中信北京)3勝7敗
- 応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦
- 2000年: 1回戦敗退
- 2004年: 24強
- 2008年: 8強
- 2012年: 16強
- 世界囲碁選手権富士通杯
- 2000年: 1回戦敗退
- 2001年: 16強
- 2002年: 8強
- 2004年: 16強
- 2006年: 16強
- 2007年: 16強
- 2008年: 16強
- 2009年: 24強
- 2011年: 16強
- 三星火災杯世界囲碁マスターズ
- 2002年: 32強
- 2003年: 32強
- 2004年: 16強
- 2005年: 32強
- 2007年: 32強
- 2010年: 8強
- 2011年: 8強
- LG杯世界棋王戦
- 2004年: 8強
- 2005年: 32強
- 2007年: 32強
- 2008年: 32強
- 2012年: 32強
- 春蘭杯世界囲碁選手権戦
- 2001年: 8強
- 2003年: 16強
- 2005年: 24強
- 2007年: 24強
- 2009年: 3位
- 2011年: 8強
- トヨタ&デンソー杯囲碁世界王座戦
- 2004年: 4強
- 2006年: 8強
- BCカード杯世界囲碁選手権
- 2010年: 1回戦敗退
- 2011年: 16強
- 2012年: 64強
- 2013年: 16強
- 百霊杯世界囲碁オープン戦
- 2012年: 32強
- 2014年: 1回戦敗退
- 夢百合杯世界囲碁オープン戦
- 2013年: 16強
- 2015年: 32強
3.4. 対主要棋士戦績
孔傑の主要なライバル棋士との個別の対戦成績は以下の通りである。国際タイトル獲得経験のある棋士は特に明記する。
- 古力(中国、国際タイトル獲得者): 18勝26敗
- 胡耀宇(中国): 24勝13敗
- 劉星(中国): 13勝13敗
- 常昊(中国、国際タイトル獲得者): 11勝15敗
- 邱峻(中国): 21勝4敗
- 李世乭(韓国、国際タイトル獲得者): 7勝18敗
- 周睿羊(中国、国際タイトル獲得者): 12勝11敗
- 王檄(中国、国際タイトル獲得者): 13勝9敗
- 李喆(中国): 12勝9敗
- 周鶴洋(中国、国際タイトル獲得者): 12勝9敗
- 彭荃(中国): 12勝8敗
- 謝赫(中国): 10勝9敗
- 江維傑(中国、国際タイトル獲得者): 9勝9敗
- 王磊(中国): 10勝7敗
- 李昌鎬(韓国、国際タイトル獲得者): 8勝8敗
- 丁偉(中国): 10勝5敗
- 牛雨田(中国): 10勝5敗
- 王堯(中国): 8勝7敗
- 兪斌(中国、国際タイトル獲得者): 8勝7敗
- 朴文尭(中国、国際タイトル獲得者): 6勝9敗
- 劉世振(中国): 4勝10敗
- 王煜輝(中国): 10勝3敗
- 陳耀燁(中国、国際タイトル獲得者): 6勝6敗
- 崔哲瀚(韓国、国際タイトル獲得者): 5勝7敗
3.5. 年間成績
孔傑のプロキャリア全体にわたる年間ごとの勝敗記録と勝率は以下の通りである(2018年6月10日時点)。
年 | 勝 | 敗 | 勝率 |
---|---|---|---|
1995 | 1 | 0 | 100% |
1996 | 1 | 2 | 33.3% |
1997 | 6 | 7 | 46.2% |
1998 | 7 | 11 | 38.9% |
1999 | 8 | 9 | 47.1% |
2000 | 20 | 23 | 46.5% |
2001 | 44 | 19 | 69.8% |
2002 | 44 | 24 | 64.7% |
2003 | 45 | 15 | 75.0% |
2004 | 44 | 17 | 72.1% |
2005 | 40 | 25 | 61.5% |
2006 | 54 | 28 | 65.9% |
2007 | 50 | 22 | 69.4% |
2008 | 45 | 29 | 60.8% |
2009 | 50 | 27 | 64.9% |
2010 | 50 | 24 | 67.6% |
2011 | 40 | 34 | 54.1% |
2012 | 43 | 37 | 53.8% |
2013 | 32 | 31 | 50.8% |
2014 | 21 | 17 | 55.3% |
2015 | 4 | 3 | 57.1% |
2016 | 1 | 1 | 50.0% |
合計 | 650 | 405 | 61.6% |
4. 評価と影響
孔傑は2009年にテレビ囲碁アジア選手権戦で初の国際タイトルを獲得して以来、国際棋戦での苦しい時期を乗り越え、目覚ましい活躍を見せた。特に2009年末の三星火災杯優勝、2010年のLG杯と世界囲碁選手権富士通杯優勝、さらにテレビ囲碁アジア選手権戦3連覇(2009年-2011年)といった実績は、彼を2010年の「世界最強棋士」の一人として確固たる地位を築かせた。
中国棋士ランキングでは、2003年以降、長らく古力に次ぐ2位または3位の座を占めていたが、2009年には遂に1位に躍り出た。中国国内タイトル獲得数では歴代7位、国際主要タイトル獲得数では歴代6位タイに位置する。しかし、2011年のLG杯世界棋王戦準優勝を最後に国際棋戦の決勝からは遠ざかり、1990年代生まれの新世代棋士の台頭により、国際レベルでの競争激化の中で、その後の国際タイトル獲得はなかった。特に、第15回三星火災杯では、李昌鎬に勝利したものの、準々決勝で金志錫に敗れ、連覇を逃した。この対局は、孔傑が黒番で両者の大竜が死活を争う激戦となり、孔傑は150手目での金志錫の組み合わせを見誤り、202手で投了するに至った。
孔傑は古力や胡耀宇らとともに「6小虎組」と呼ばれる、中国囲碁界の将来を担う若手棋士のグループの一員として早くから注目されてきた。彼の緻密な計算力と詰碁の強さは、多くの棋士に影響を与え、その後の中国囲碁界のレベルアップに貢献した。彼はその卓越した才能と国際的な実績を通じて、中国囲碁の黄金時代を支えた重要な棋士の一人として、囲碁界に大きな足跡を残している。
5. 外部リンク
- [http://sports.sina.com.cn/star/kong_jie/ 体育明星_新浪競技風暴_新浪網「孔杰」]