1. 概要
鈴木郁洋は福島県西白河郡西郷村出身の元プロ野球選手(捕手)で、選手としては中日ドラゴンズ、大阪近鉄バファローズ、オリックス・バファローズに在籍し、2000年にはシドニーオリンピック野球日本代表に選出された。捕手らしからぬ俊足と投手リードに定評があった。引退後はオリックス、KTウィズ、SSGランダースと、国内外の球団で指導者としてのキャリアを積み重ね、その豊富な知見と経験を後進の育成に役立てている。
2. 幼少期およびアマチュア経歴
鈴木郁洋は1975年5月23日に福島県西白河郡西郷村で生まれた。プロ入り前の野球経歴では、高校と大学で捕手としての才能を磨き、その後のプロ生活の基礎を築いた。
2.1. 高校・大学時代
仙台育英高校時代は、1992年の第64回選抜高等学校野球大会では遊撃手として、第74回全国高等学校野球選手権大会では捕手としてそれぞれ出場した。高校卒業後、東北福祉大学へ進学。大学では4年時に主将を務め、春秋のベストナイン(捕手部門)に選出された。大学選手権ではベスト8に進出。捕手としての俊足を持ち味とし、4年秋には盗塁王のタイトルも獲得している。大学時代には1年上の捕手である小野公誠や、中日でも先輩となる門倉健、山田貴志の球を受けており、山岡洋之(後にオリックスで打撃投手として同僚)とは同期でバッテリーを組んだ。1997年度のドラフト会議において、中日ドラゴンズから4位指名を受け入団した。
3. プロ選手経歴
鈴木郁洋は中日ドラゴンズに入団し、その後大阪近鉄バファローズ、オリックス・バファローズと球団を移りながら、プロ野球選手として14年間のキャリアを築いた。
3.1. 中日ドラゴンズ時代
中日ドラゴンズでは、当時の正捕手であった中村武志の後継者として嘱望された。2000年には、予選に出場した古田敦也の代役としてシドニーオリンピック野球日本代表に選出され、大舞台でマスクを被る大役を果たした。2001年5月12日の巨人戦(ナゴヤドーム)では、2点を追う9回裏無死満塁の場面で三塁走者として出場していたが、外野フライによる三重殺を招く走塁ミスを喫した。2002年に谷繁元信が加入したことで出場機会が激減し、同年オフに金銭トレードで大阪近鉄バファローズへ移籍することになった。
3.2. 大阪近鉄バファローズ時代
大阪近鉄バファローズへ移籍後、2003年の開幕第3戦となる対オリックス・ブルーウェーブ戦で小倉恒から3年ぶりとなる通算2本目の本塁打を放ったが、このシーズンでの安打はその1本のみに留まった。正捕手争いでは的山哲也や藤井彰人といったライバルに敗れ、出場試合数も12試合に留まるなど、自身の出場機会は限られた。2004年はプロ入り後初めて一軍未出場に終わり、同年オフの選手分配ドラフトでオリックス・バファローズに入団し、再び正捕手争いに挑むこととなった。
3.3. オリックス・バファローズ時代
オリックス・バファローズへ移籍後、2005年5月6日から始まったセ・パ交流戦の対中日戦では、かつて中日に在籍した経験を活かし、スターティングメンバーとして投手陣をリードしてチームの交流戦初戦勝利に貢献した。しかし、2006年と2007年はシーズンの大半を二軍で過ごすことになった。
2008年、大石大二郎が監督代行に就任すると、控え捕手としてだけでなく、その俊足を買われ代走要員として起用される機会が増加した。この年、11得点を記録し、7年ぶりの盗塁も記録した。大石監督代行の采配では、外野手は指名打者起用の多いタフィ・ローズを含めても5人しか登録しないことが多かったが、鈴木は試合前に外野手としてもノックを受けるなど、緊急時の外野守備要員としても起用されるなど、複数の役割をこなすことで重用され、一軍定着を果たした。
2009年は正捕手の日高剛が怪我で戦線離脱したことにより、スタメンに起用される機会が増加した。二番手捕手の地位を確立し、63試合に出場、チーム2位となる8盗塁を記録した。2010年4月21日の対日本ハム戦では、谷元圭介から自身7年ぶりの本塁打となる逆転3ランを放つなど、4安打(3二塁打、1本塁打)6打点の大活躍を見せ、試合後にはお立ち台に上がった。シーズン中盤からはリード面での評価が高まり、日高の二軍降格などもあって出場機会が増加。7月14日の対ロッテ戦では、先発の金子千尋の3試合連続完封勝利を援護する自身2度目の満塁走者一掃となる適時三塁打を放った。最終的にはチームトップの17犠打を記録し、前年を上回る86試合に出場した。また、4月に右手親指を骨折しながらも、残りのシーズンを強行出場していたことが後に明らかになった。
2011年は自己最多となる89試合に出場した。7月2日の対ソフトバンク戦では、ブライアン・ファルケンボーグからプロ入り14年目にして初のサヨナラ打を放ち、同月3日の荒金久雄、5日の赤田将吾と共に、球団史上初となる3試合連続サヨナラ勝ちに貢献した。9月20日の練習中に送球を顔面に受け、全治4週間の鼻骨骨折と診断されたが、伊藤光が故障で戦線離脱していたチーム事情もあり、残りのシーズンも出場し続けた。捕手としてはチーム最多の出場となり、打撃面でも打率.204を記録し、辛うじて2割を超えた。守備では、8月度のJA全農Go・Go賞(表彰テーマ:最多盗塁阻止賞)を受賞したが、シーズン全体での盗塁阻止率は.111と低かった。オフにはこの年取得した国内FA権を行使せず残留し、岸田護に代わって選手会長に就任した。
2012年も開幕一軍入りを果たし、伊藤光や齋藤俊雄との併用で一軍捕手として帯同していたが、7月8日に2年ぶりの二軍降格を経験した。8月25日に再昇格するも、以後は3試合で3打席のみの出場機会に留まり、出場機会も前年の半分に満たない41試合の出場に留まった。シーズン終盤の10月3日には、翌年の戦力構想から外れている旨と、シーズン終了後のコーチ就任を球団から打診された。この打診に対し、鈴木自身はコーチ兼任での現役続行を希望していたものの、同月29日に球団から二軍バッテリーコーチへの就任と現役引退が正式に発表された。
4. 選手としての特徴
鈴木郁洋は、捕手として外角低めのコースを中心に投手をリードするスタイルを特徴としていた。また、捕手らしからぬ俊足の持ち主であり、ベンチスタートの際には代走で途中出場することも多く、その足でチームに貢献した。
5. 指導者経歴
鈴木郁洋はプロ野球選手引退後、オリックス・バファローズ、KTウィズ、そしてSSGランダースと、国内外の球団で指導者としての道を歩んでいる。
5.1. オリックス・バファローズ
現役引退後、2013年からオリックス・バファローズで二軍バッテリーコーチを務めた。2015年5月26日からは前田大輔と入れ替わる形で一軍バッテリーコーチに就任した。2016年には二軍育成コーチに配属されたが、同年4月28日に三輪隆と入れ替わりで再び一軍バッテリーコーチに就任した。2020年8月21日より育成コーチに配置転換されたが、同年11月5日、二軍打撃コーチの後藤光尊とともに翌シーズンのコーチ契約を行わない旨を球団から通告され、オリックスを退団した。
5.2. KTウィズ
2020年11月25日、KBOリーグのKTウィズとコーチとして契約を締結した。2021年シーズンはフューチャーズ(二軍)と育成部門のコーチを担当。2022年にはフューチャーズのバッテリーコーチを担当した。2023年シーズン限りでKTを退団した。
5.3. SSGランダース
2024年には、同じくKBOリーグのSSGランダースのコーチに就任し、現在に至る。
6. 詳細情報
鈴木郁洋のプロ経歴に関する公式な統計、記録、および表彰歴は以下の通りである。
6.1. 年度別打撃成績
年 度 | 球 団 | 試 合 | 打 席 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 二 塁 打 | 三 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 打 | 犠 飛 | 四 球 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 | 出 塁 率 | 長 打 率 | OPS | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1998 | 中日 | 4 | 9 | 8 | 2 | 5 | 1 | 0 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | .625 | .667 | .750 | 1.417 |
1999 | 36 | 62 | 56 | 7 | 12 | 3 | 0 | 0 | 15 | 7 | 2 | 0 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 12 | 1 | .214 | .250 | .268 | .518 | |
2000 | 42 | 67 | 62 | 9 | 14 | 4 | 0 | 1 | 21 | 10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 2 | 16 | 1 | .226 | .258 | .339 | .596 | |
2001 | 24 | 19 | 17 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 5 | 0 | .059 | .158 | .059 | .217 | |
2002 | 15 | 28 | 25 | 2 | 5 | 1 | 0 | 0 | 6 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 11 | 1 | .200 | .231 | .240 | .471 | |
2003 | 近鉄 | 12 | 10 | 10 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | .100 | .100 | .400 | .500 |
2005 | オリックス | 44 | 72 | 68 | 4 | 7 | 3 | 0 | 0 | 10 | 5 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 23 | 0 | .103 | .116 | .147 | .263 |
2006 | 15 | 14 | 13 | 2 | 3 | 0 | 1 | 0 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 5 | 0 | .231 | .286 | .385 | .670 | |
2007 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ---- | ---- | ---- | ---- | |
2008 | 27 | 21 | 18 | 11 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 9 | 0 | .167 | .211 | .167 | .377 | |
2009 | 63 | 161 | 140 | 13 | 28 | 5 | 0 | 0 | 33 | 8 | 8 | 2 | 6 | 0 | 14 | 0 | 1 | 28 | 2 | .200 | .277 | .236 | .513 | |
2010 | 86 | 224 | 192 | 9 | 30 | 5 | 1 | 1 | 40 | 12 | 1 | 0 | 17 | 0 | 14 | 0 | 1 | 65 | 3 | .156 | .217 | .208 | .426 | |
2011 | 89 | 171 | 152 | 11 | 31 | 7 | 0 | 0 | 38 | 7 | 3 | 0 | 11 | 1 | 5 | 0 | 2 | 34 | 2 | .204 | .238 | .250 | .488 | |
2012 | 41 | 77 | 66 | 6 | 13 | 1 | 0 | 0 | 14 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 | 8 | 0 | 0 | 16 | 3 | .197 | .284 | .212 | .496 | |
NPB:14年 | 501 | 935 | 827 | 79 | 153 | 30 | 2 | 3 | 196 | 56 | 19 | 4 | 47 | 3 | 52 | 1 | 6 | 227 | 13 | .185 | .238 | .237 | .475 |
6.2. 年度別守備成績
年 度 | 球 団 | 捕手 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試 合 | 刺 殺 | 補 殺 | 失 策 | 併 殺 | 捕 逸 | 守 備 率 | 企 図 数 | 許 盗 塁 | 盗 塁 刺 | 阻 止 率 | ||
1998 | 中日 | 4 | 17 | 3 | 0 | 0 | 1 | 1.000 | 1 | 0 | 1 | 1.000 |
1999 | 34 | 113 | 8 | 1 | 0 | 0 | .992 | 10 | 9 | 1 | .100 | |
2000 | 41 | 130 | 9 | 2 | 1 | 0 | .986 | 12 | 10 | 2 | .167 | |
2001 | 20 | 38 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 6 | 6 | 0 | .000 | |
2002 | 13 | 46 | 5 | 1 | 1 | 2 | .981 | 11 | 9 | 2 | .182 | |
2003 | 近鉄 | 12 | 32 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 4 | 3 | 1 | .250 |
2005 | オリックス | 43 | 158 | 17 | 3 | 1 | 3 | .983 | 26 | 18 | 8 | .308 |
2006 | 14 | 39 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1.000 | 3 | 2 | 1 | .333 | |
2007 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 | 0 | 0 | .000 | |
2008 | 17 | 38 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 2 | 2 | 0 | .000 | |
2009 | 57 | 331 | 21 | 3 | 8 | 4 | .992 | 52 | 40 | 12 | .231 | |
2010 | 86 | 507 | 33 | 3 | 1 | 3 | .994 | 75 | 61 | 14 | .187 | |
2011 | 89 | 402 | 22 | 5 | 0 | 3 | .988 | 54 | 48 | 6 | .111 | |
2012 | 39 | 158 | 20 | 1 | 4 | 2 | .994 | 31 | 24 | 7 | .226 | |
通算 | 429 | 1846 | 125 | 18 | 13 | 17 | .991 | 287 | 232 | 55 | .192 |
6.3. 表彰
- JA全農Go・Go賞 (最多盗塁阻止賞:2011年8月)
6.4. 記録
- 初出場:1998年10月9日、対横浜ベイスターズ25回戦(横浜スタジアム)、8回裏に中野栄一に代わり捕手として出場
- 初打席:1998年10月10日、対横浜ベイスターズ27回戦(横浜スタジアム)、9回表に横山道哉の前に中飛
- 初安打:1998年10月11日、対横浜ベイスターズ28回戦(横浜スタジアム)、3回表に福盛和男から中堅へ二塁打
- 初打点:1999年4月17日、対読売ジャイアンツ2回戦(東京ドーム)、9回表に柏田貴史から中越2点適時二塁打
- 初盗塁:1999年4月22日、対ヤクルトスワローズ6回戦(明治神宮野球場)、8回表に三盗(投手:加藤博人、捕手:古田敦也)
- 初本塁打:2000年8月4日、対横浜ベイスターズ15回戦(横浜スタジアム)、3回表に斎藤隆から左越3ラン
6.5. 背番号
- 38 (1998年 - 2002年)
- 44 (2003年 - 2012年)
- 82 (2013年 - 2020年)
- 88 (2021年 - 2023年)
- 83 (2024年 - )