1. 生い立ちと家族
水鳥寿思は1980年7月22日に静岡県静岡市で生まれた。彼の両親は元体操競技選手であり、体操クラブを経営している。実家の隣には、父親が本業の大工の傍らで自ら建てた「水鳥体操館」がある。水鳥家は5男1女の6人兄弟で、寿思は二男にあたる。兄弟のうち5人が体操選手として活躍し、三男の水鳥繭見はオペラ歌手である。また、女子体操選手の水鳥舞夏(日本体育大学出身)は寿思のいとこにあたる。このような体操に囲まれた環境で育ったことが、彼の体操競技の道に進む大きなきっかけとなった。
2. 幼少期と教育
水鳥寿思は幼少期から体操に親しみ、幼稚園の頃から実家の隣にある水鳥体操館で体操を始めた。6歳からは本格的な選手コースで指導を受けるようになった。中学時代、体操選手として才能を発揮していた他の兄弟とは異なり、寿思だけが全国大会で10位以内に入ることができなかった。この悔しさから「家族を見返したい」という強い思いを抱き、親元を離れて岡山県にある関西高等学校に進学した。高校では体操の練習に打ち込み、大きく実力を伸ばした。1998年には全国高校選抜の個人総合で、後にチームメイトとなる冨田洋之に次ぐ2位の成績を収めた。高校卒業後、日本体育大学へ進学し、競技生活を続けた。
3. 体操競技選手としてのキャリア
水鳥寿思は、その競技人生において数多くの試練と輝かしい成果を経験した。度重なる怪我を乗り越え、体操日本代表の中心選手として国際舞台で活躍し、特に2004年アテネオリンピックでの団体金メダル獲得は、彼のキャリアの頂点の一つとなった。
3.1. 初期キャリアと主な負傷
日本体育大学へ進学した水鳥寿思は、1999年の全日本選手権団体総合の跳馬で右大腿骨を骨折するという大きな負傷を負った。しかし、この負傷を乗り越え、2001年にはユニバーシアードの日本代表に選抜されたことを機に、より高いレベルを目指すようになった。
2002年の全日本選手権では、水鳥家の三兄弟がそろって出場する珍しい機会があった。しかし、この大会の個人総合決勝のゆか運動で、水鳥は左ひざの前十字靭帯損傷という再びの重傷を負ってしまった。この怪我からの復帰には1年以上の長いリハビリ期間を要したが、その甲斐あって、2004年アテネオリンピックの選考会を兼ねたNHK杯体操選手権では個人総合で3位に入り、見事にアテネオリンピックの代表の座を勝ち取った。2003年には徳洲会に入社し、競技を続けた。
3.2. 2004年アテネオリンピック
水鳥寿思は、怪我からの復活を遂げ、2004年に開催された2004年アテネオリンピックの体操男子団体総合で、日本代表チームの一員として金メダル獲得に大きく貢献した。
この大会の団体総合決勝では、つり輪のトップバッターとして演技を行い、チームの勢いを作る重要な役割を担った。アテネオリンピックでの金メダル獲得の功績に対し、彼は彩の国功労賞を受賞した。
3.3. 世界選手権・アジア競技大会での成果
水鳥寿思は、オリンピック以外の国際大会でも多くのメダルを獲得している。
2005年にオーストラリアのメルボルンで開催された世界体操競技選手権では、個人総合で銀メダルを獲得した。
2006年にカタールのドーハで開催された2006年アジア競技大会では、鉄棒種目別で金メダルを獲得したほか、団体総合と個人総合でも銀メダルを獲得した。
特に注目されたのは2007年にドイツのシュトゥットガルトで開催された世界体操競技選手権での活躍である。この大会では、当初代表補欠であった水鳥が、本戦直前に鹿島丈博が負傷したため急遽出場することになった。彼はこのチャンスをものにし、団体総合で銀メダルを獲得。さらに個人種目別でも、個人総合、ゆか運動、鉄棒の3種目で銅メダルを獲得する大活躍を見せた。この4つのメダルは、この大会で日本チームが獲得した全てのメダルであり、当時の代表選考のあり方について大きな波紋を呼んだ。
2010年に中国の広州で開催された2010年アジア競技大会でも、男子団体で銀メダルを獲得している。
3.4. その後の競技活動と引退
2008年、水鳥寿思は左腕の負傷を抱え、2008年北京オリンピックの代表を逃した。しかし、彼はその後も現役を続け、2012年ロンドンオリンピックへの出場を目指した。
2008年9月13日には、全日本社会人体操選手権大会で個人総合優勝を果たすなど、その実力を維持し続けた。
しかし、2012年5月に行われたロンドンオリンピック代表最終選考会では14位に終わり、オリンピック出場は叶わなかった。この結果を受け、水鳥は現役選手としての引退を表明した。
4. 競技成績
水鳥寿思の主な競技成績は以下の通りである。
- 1998年:全国高校選抜 個人総合2位
- 2002年:全日本学生選手権 個人総合2位
- 2004年:NHK杯体操選手権 男子個人総合3位
- 2004年8月16日:2004年アテネオリンピック 団体総合優勝
- 2005年11月24日:世界体操競技選手権(メルボルン) 個人総合2位
- 2006年:世界体操競技選手権(オーフス) 団体総合3位
- 2006年12月6日:2006年アジア競技大会(ドーハ) 鉄棒種目別優勝、団体総合2位、個人総合2位
- 2007年9月6日:世界体操競技選手権(シュトゥットガルト) 団体総合2位
- 2007年9月7日:世界体操競技選手権(シュトゥットガルト) 個人総合3位
- 2007年9月8日:世界体操競技選手権(シュトゥットガルト) 種目別ゆか運動3位
- 2007年9月9日:世界体操競技選手権(シュトゥットガルト) 種目別鉄棒3位
- 2008年9月13日:全日本社会人体操選手権大会 優勝
- 2010年:2010年アジア競技大会(広州) 団体総合2位
5. 受賞・表彰
- 2004年11月3日:紫綬褒章
- 2004年:彩の国功労賞
- 2007年度:日本スポーツ賞
6. 私生活
水鳥寿思は2009年8月に、3歳年上の一般女性と結婚した。血液型はA型である。
7. 引退後の活動
選手引退後、水鳥寿思は体操界の指導者・要職としてその経験を活かしている。
2012年4月には大阪大谷大学人間社会学部スポーツ健康学科の専任講師に就任した。
同年12月には、2016年リオデジャネイロオリンピックの男子強化本部長に就任し、指導者として日本代表チームの強化に貢献した。
現在は慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの教授を務めており、後進の育成にも力を注いでいる。マネジメント契約先はスポーツビズである。
8. 逸話
水鳥寿思は、体操競技の枠を超えたテレビ番組でもその身体能力を披露し、注目を集めたことがある。
2005年元日にTBSで放送された最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦内で行われた「跳び箱世界一決定戦」に出演した。この大会は史上初めて日本とアテネの2会場で開催され、水鳥は名物競技である「MONSTER BOX」の23段(番組公認世界記録、高さ約3.06 m)を跳び越えた。23段の成功者は当時5名いたが、両足での着地で成功したのは水鳥寿思のみであり、その技術の高さを示した。彼は、アテネオリンピック男子団体総合の銀メダリストであるアメリカのモーガン・ハムと共に、この大会で優勝した。
9. 評価と影響
水鳥寿思は、体操競技選手として輝かしい実績を残しただけでなく、その競技への姿勢や引退後の活動を通じて、日本の体操界に多大な影響を与え続けている。
彼は、度重なる大怪我を経験しながらも、その度に不屈の精神でリハビリを乗り越え、第一線に復帰した。この姿勢は、多くの選手や関係者に勇気を与えた。特に2004年アテネオリンピックでの団体金メダル獲得は、日本男子体操が「黄金世代」として復活を遂げた象徴的な出来事であり、その中心選手の一人として水鳥寿思が果たした役割は極めて大きかった。
また、2007年世界体操競技選手権では、補欠からの急遽出場ながら、チーム全体の獲得メダルを独占する活躍を見せ、その実力と精神的な強さを改めて証明した。この出来事は、選手の選考プロセスに一石を投じるほどの影響力を持っていた。
引退後も、大学教授として若い世代の育成に携わるほか、日本体操協会の強化本部長として、今後の日本体操の国際競争力向上に貢献している。彼の存在は、選手、指導者、そして組織運営の多岐にわたり、日本の体操界にポジティブな影響を与え続けている。
10. 外部サイト
- [https://www.mizutori-gym.jp/ 水鳥体操館 公式ウェブサイト]
- [http://www.mizutori-gym.jp/mizutorihisashi.php 水鳥寿思Official Page]
- [https://www.sports-biz.co.jp/athlete/index.cgi?actmode=AthleteDetail&id=94 所属事務所スポーツビズによるプロフィール]
- [https://ameblo.jp/hisashi-mizutori-gym 水鳥寿思オフィシャルブログ「体操に懸ける想い。。。」]
- [https://plaza.rakuten.co.jp/hisashimizu/ ~水鳥寿思~ 体操に懸ける想い。。] - 旧ブログ
- [https://www.olympedia.org/athletes/106977 Hisashi Mizutori at Olympedia]
- [https://gymnastics.sport/site/athletes/bio_detail.php?id=17031 Hisashi Mizutori - 国際体操連盟 (FIG)]
- [https://olympics.com/en/athletes/hisashi-mizutori Hisashi Mizutori - Olympics.com]