1. 概要

エイミー・マーシー・チェニー・ビーチ(Amy Marcy Cheney Beach英語、1867年9月5日 - 1944年12月27日)は、アメリカ合衆国の作曲家、ピアニストである。大規模な芸術音楽作品で成功を収めた最初のアメリカ人女性作曲家として知られる。1896年にボストン交響楽団によって初演された彼女の『ゲール交響曲』は、アメリカ人女性が作曲し出版した初の交響曲であった。
ビーチは、ヨーロッパでの専門的な訓練を受けずに成功した最初期のアメリカ人作曲家の一人であり、同時代で最も尊敬され、高く評価されたアメリカ人作曲家の一人でもあった。ピアニストとしては、アメリカ国内やドイツで自作を披露するコンサートで高い評価を得た。生前は当時の慣習に従い、「ビーチ夫人」(Mrs. H.H.A. Beach英語)として音楽活動に携わった。
2. 伝記
エイミー・ビーチの生涯は、幼少期の驚異的な才能から、結婚による音楽活動の制約、そして夫の死後の国際的な活動、晩年の教育者・指導者としての貢献に至るまで、多岐にわたる。
2.1. 幼少期と背景
エイミー・マーシー・チェニーは1867年9月5日、ニューハンプシャー州のヘニカーで、チャールズ・アボット・チェニーとクララ・イモジェン(マーシー)・チェニー夫妻の間に生まれた。父方のチェニー家はベイツ大学の共同創設者であるオーレン・B・チェニーの甥にあたるなど、芸術的才能は家族に受け継がれていた。母親のクララは「優れたピアニスト兼歌手」と評されており、エイミー自身も幼少期から神童の兆候を強く示していた。
彼女は1歳までに40曲を正確に歌い、2歳で対旋律を即興で演奏することができ、3歳で独学で読書を習得した。4歳の時には、ピアノがないにもかかわらず、夏の間に祖父の農場で3つのワルツを心の中で作曲し、帰宅後にそれを演奏したという逸話が残っている。また、4声の賛美歌を含む音楽を耳で聴いて演奏することもできた。
これらの並外れた音楽的才能は、彼女が持っていたいくつかの生得的な条件と関連付けられる。まず、彼女は絶対音感を持っていた可能性があり、これにより完全に耳で音楽を演奏することが可能であった。さらに、彼女は共感覚を経験していた可能性があり、各調が特定の色彩と結びついていた。幼い頃、ビーチは両親に、彼女が音楽と結びつける色に基づいて音楽を演奏するよう頼んだという。彼女にとって、各調には特定の色彩があったが、全ての長調に色があったわけではなく、短調では2つしか色を関連付けられなかった。このような調に対する極めて鋭敏な感覚は、共感覚を持たない音楽家と比較して、彼女にとって耳で演奏することをより容易にした。これらの生来の能力は、彼女を注目すべき神童としてだけでなく、音楽的卓越性への彼女の欲求を掻き立てる要因ともなった。家族は彼女の音楽への興味と要求に応えるのに苦労した。母親はエイミーのために歌い、演奏したが、子供が自分でピアノを弾くことを防ごうとした。これは、子供の願いを叶えることが親の権威を損なうと信じていたためである。エイミーはしばしば、家で演奏される音楽を指示し、彼女の基準を満たさない場合は激怒したという。
2.2. 教育
エイミー・ビーチは6歳で母親から正式なピアノレッスンを受け始め、すぐにヘンデル、ベートーヴェン、ショパンの作品、そして自身の作品の公開リサイタルを行った。あるリサイタルは芸術雑誌『ザ・フォリオ』で批評され、複数のエージェントが若いピアニストのためのコンサートツアーを提案したが、両親はこれを辞退した。ビーチは後にこの決断に感謝したという。
1875年、チェニー一家はボストンからミスティック川を挟んだ郊外、チェルシーに転居した。そこでエイミーをヨーロッパの音楽院に入学させるよう勧められたが、両親は地元の教育を選択し、エルンスト・ペラボー、後にカール・ベアマン(彼自身はフランツ・リストの弟子)をピアノ教師として雇った。1881年から1882年にかけて、14歳のエイミーはジュニウス・W・ヒルから和声と対位法も学んだ。これが彼女が作曲家として受けた唯一の正式な指導であったが、彼女は「理論、作曲、管弦楽法に関するあらゆる書籍を集め...独学で対位法、和声、フーガを習得し」、フランソワ=オーギュスト・ジェヴァールやエクトル・ベルリオーズのフランス語による管弦楽法に関する論文(「ほとんどの作曲家の聖典」と見なされていた)を自力で英語に翻訳した。
2.3. 初期キャリア
エイミー・チェニーは16歳の時、1883年10月18日にボストンのミュージック・ホールで行われたアドルフ・ノイエンドルフ指揮の「プロムナード・コンサート」でコンサートデビューを果たした。彼女はショパンのロンド変ホ長調を演奏し、イグナーツ・モシェレスのピアノ協奏曲第3番ト短調ではピアノ独奏を務め、広く称賛された。伝記作家のアドリアン・フリード・ブロックは、「デビューに対するこれほど肯定的な批評反応は想像しがたい」と評し、聴衆は「極めて熱狂的」であったと述べている。その後の2年間にはチッカリング・ホールでの演奏が含まれ、1884年から1885年のボストン交響楽団のシーズン最終公演では主役を務めた。
ビーチは後に、1885年のメンデルスゾーンの協奏曲のリハーサルを回想している。その際、指揮者が10代のソリストに配慮して最終楽章でオーケストラのテンポを落としたが、彼女はピアノパートを始めると、規定通りのフルテンポで演奏した。「彼が私に配慮しているとは知らなかったが、テンポがだらだらしていることは分かっていたので、オーケストラを正しいテンポに引き戻した」と彼女は語っている。
2.4. 結婚
ビーチは同年(1885年)、ボストンの外科医でハーバード大学の講師、そしてアマチュア歌手でもあったヘンリー・ハリス・オーブリー・ビーチ博士(1843年 - 1910年)と結婚した。当時彼女は18歳で、夫は24歳年上であった。彼女の名前はその後、コンサートプログラムや出版された作品に「ビーチ夫人」(Mrs. H. H. A. Beach英語)として記載されるようになった。
この結婚は、彼女が夫の地位に見合った生活を送ること、すなわち社交界の夫人として芸術のパトロンとして機能すること、そして「女性に広く関連付けられ」、小遣い稼ぎと見なされていたピアノの指導を一切行わないことを条件としていた。彼女はさらに、年に2回の公開リサイタルに演奏を制限し、その収益は慈善事業に寄付すること、そして演奏よりも作曲に専念することに同意した(彼女自身は「私は何よりもまずピアニストだと思っていた」と書いている)。作曲における独学も、夫が妻が家庭教師について学ぶことに反対したため、必要とされた。このような制約は、当時の上流・中流階級の女性にとっては一般的であった。ヨーロッパの同業者であるファニー・メンデルスゾーンに説明されたように、「音楽は彼(ファニーの兄であるフェリックス・メンデルスゾーン)の職業となるかもしれないが、あなたにとっては、それは装飾品でしかありえないし、そうあるべきだ」。
1942年、結婚生活を振り返ってビーチは、「私は幸せで、彼は満足していた」「私は二度と来ないかもしれない幸せな時代に属していた」と述べた。1910年にヘンリーが亡くなった後、ドイツで演奏する際には「ビーチ夫人」という表記を「エイミー」に変更した。これは、ドイツの聴衆にとって「夫人」という表記が分かりにくかったためらしいが、その後は生涯を通じて「ビーチ夫人」を使用し続けた。
2.5. 寡婦時代とヨーロッパでの活動
ビーチの夫は1910年6月に亡くなり(夫妻に子供はいなかった)、その7ヶ月後に母親も死去した。父親のチャールズ・チェニーは1895年に亡くなっていた。ビーチはしばらくの間、仕事ができない状態に陥った。彼女は回復を求めてヨーロッパへ渡った。ヨーロッパでは一時的に名前を「エイミー・ビーチ」に変更した。彼女は「ベルリン王立歌劇場のプリマドンナ」であったアメリカ人ソプラノ歌手マルチェラ・クラフトと共に旅をした。ビーチのヨーロッパでの最初の1年は「ほとんど完全に休息」であった。

1912年、彼女は徐々にコンサート活動を再開した。ヨーロッパでのデビューは1912年10月、ドレスデンで、ヴァイオリニストの「ビューラウ博士」と共に自身のヴァイオリンソナタを演奏し、好評を得た。1913年1月、ミュンヘンでコンサートを開き、再び自身のヴァイオリンソナタと、自身の2曲、ブラームスの1曲を含む3組の歌曲、そしてバッハ、ベートーヴェン、ブラームスのピアノ独奏曲を演奏した。2人の批評家はかなり否定的な評価を下し、一人はビーチの歌曲を「キッチュ」と評したが、彼女は動揺せず、聴衆は「大勢で非常に熱狂的だった」と述べた。ビーチの歌曲とピアノ独奏曲の楽譜に対する需要が高まり、彼女の出版社であるアーサー・P・シュミットがドイツの楽譜店に供給できる量を上回った。同月後半、ミュンヘンで彼女は自身のピアノ五重奏曲を演奏した。ある批評家は、あまり気に入らなかったものの、彼女の演奏よりも作曲を称賛した。さらにブレスラウでのコンサートでは、ビーチの歌曲は3曲しかプログラムに組まれれず、ミュンヘンよりも少なかった。
1913年11月から12月にかけて、彼女はライプツィヒ、ハンブルク、ベルリンのオーケストラと自身のピアノ協奏曲の独奏を務めた。彼女の『ゲール交響曲』もハンブルクとライプツィヒで演奏された。ハンブルクの批評家は「我々の目の前には、疑いなく最高級の音楽的才能の持ち主がいた。天才に触発された音楽的本性である」と評した。彼女は「ヨーロッパ水準の卓越した音楽を作曲できる」最初のアメリカ人女性として迎えられた。日本の資料によると、彼女の自作がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によって演奏されたのはこの頃であり、自作がベルリン・フィルによって演奏された最初のアメリカ人作曲家にして最初の女性作曲家となった。
2.6. アメリカへの帰国と晩年
ビーチは第一次世界大戦の勃発後まもない1914年にアメリカへ帰国した。ビーチとクラフトはアメリカの報道機関に対し親ドイツ的な発言をしたが、ビーチは自身の忠誠は「軍国主義的なドイツではなく、音楽的なドイツ」にあると述べた。彼女はヨーロッパで書いた楽譜の一部をクラフトに渡し、クラフトがそれらをアメリカに持ち帰った。ビーチは自身の出発を1914年9月まで遅らせたため、ベルギー国境でさらにトランクいっぱいの楽譜が没収された。ビーチは最終的に1929年にトランクとその中身を回収した。
1915年、パナマ・太平洋万国博覧会がサンフランシスコで開催され、パナマ運河の開通と1906年サンフランシスコ地震からの市の復興を記念した。エイミー・ビーチは1915年中に自身の音楽のコンサートやレセプションで頻繁に表彰され、この機会のために『パナマ賛歌』が委嘱された。1915年と1916年には、ビーチはサンフランシスコに住む叔母のフランと従姉妹のエセルを訪ねた。この時、彼女たちはビーチの最も近い存命の親族であった。1916年8月6日頃、ビーチ、フラン、エセルはサンフランシスコを共に去り、フランの夫ライマン・クレメントを置き去りにした。理由は不明だが、「50年間の結婚生活が破綻」したという。3人の女性はニューハンプシャー州ヒルズボロに居を構えた。ヒルズボロはフランとビーチの母親が生まれた場所である。ビーチの叔父クレメントは1917年から1922年に亡くなるまでカリフォルニアの退役軍人ホームに住んでいた。1916年以降、「ヒルズボロはビーチの公式な居住地であり、そこで彼女は大統領選挙に投票した」。1918年、従姉妹のエセルが「末期的な病気」を発症し、ビーチは彼女の世話に時間を費やした。75歳のフランは一人ではほとんど世話ができなかったためである。
コンサートツアーやエセルの病気(1920年に死去)の期間を除いて、ビーチはニューヨーク市でも時間を過ごした。ある時、誰かに「ビーチ夫人の娘さんですか」と尋ねられたことがきっかけで、彼女は結婚後の名前を再び使い始めたが、蔵書票や便箋には「エイミー・ビーチ」と記した。数年間、彼女はケープコッドのセンタービルにある別荘で作曲活動を行った。
アーサー・P・シュミット社から出版された作品からの収入を得続ける一方で、1914年から1921年にかけては、G.シャーマー社から新しい作品を出版した。センタービルの別荘は、彼女のそれまでの最も成功した作品である1892年の歌曲『エクスタシー』からの印税でビーチが購入した5 acreの土地に建てられたものであった。
1921年以降、彼女は毎年夏の一部をニューハンプシャー州ピーターバラにあるマクダウェル・コロニーのフェローとして過ごした。そこで彼女はいくつかの作品を作曲し、エミリー・フランシス・バウアー、マリオン・バウアー、メイベル・ホイーラー・ダニエルズ、ファニー・チャールズ・ディロン、エセル・グレン・ハイアーといった他の女性作曲家や音楽家と出会い、彼女たちはビーチの「長年の友人となった」。しかし、マクダウェル・コロニーの音楽フェローの間には「世代間および性別の隔たり」があり、一部の人々はビーチの音楽が「もはや流行遅れ」だと感じていた。
1924年、ビーチは夫から相続したボストンの家を売却した。彼女の叔母フランは1920年頃から「衰弱」し、1924年には認知症を発症し、1925年11月にヒルズボロで亡くなった。その後、ビーチにはエセルやフランほど近い親族は残っていなかった。1930年秋、ビーチはニューヨークにスタジオアパートを借りた。そこで彼女はセント・バーソロミュー聖公会教会の事実上の専属作曲家となった。彼女の音楽は過去20年間、この教会の礼拝で「H.H.A.ビーチ」の名で使われており、「夫人」が追加されたのは1931年以降であった。
彼女はアメリカのトップ女性作曲家としての地位を利用して、若い音楽家たちのキャリアを支援した。結婚中は個人の音楽レッスンを行わないことに同意していたが、ビーチは20世紀初頭に音楽教育者として活動することができた。彼女はニューイングランド音楽院の評議会会長を務めた。彼女は様々な若い作曲家、音楽家、学生を指導し、フィードバックを与えた。ビーチはこれらの若い作曲家たちのメンターとして、骨の折れる練習を通して彼らの技術を完璧にするために時間を費やすよう奨励した。彼女の文書「若い作曲家のための音楽の十戒」の中で、ビーチは若い音楽家たちに、あらゆるジャンルの作品、彼らの技術的進歩を分析し、可能な限り多様性を採用するために時間を惜しまないよう提案した。1904年から1943年にかけて、ビーチは真剣なピアニストのためのプログラミング、準備、学習テクニックに焦点を当てた数多くの記事を発表し、その多くは自身の練習ルーティンに基づいていた。彼女の地位と音楽教育への提唱から、彼女は様々な教育機関やクラブで講演者や演奏者として引っ張りだこであった。例えば、ニューハンプシャー大学では1928年に名誉修士号を授与された。彼女はまた、子供たちに音楽を教え、教育する「ビーチ・クラブ」の設立にも尽力した。彼女はアメリカ女性作曲家協会の初代会長として、音楽教育と女性に焦点を当てたいくつかの組織のリーダーを務めた。
ビーチは1928年から1929年の冬と春をローマで過ごした。彼女は「ほとんど毎日」コンサートに行き、レスピーギの『ローマの祭り』を「見事に輝かしい」と評したが、パウル・ヒンデミットの作品は気に入らなかった。1929年3月、彼女はローマのアメリカン・ホスピタルのための慈善コンサートを開催し、その中で彼女の歌曲「春の訪れ」がアンコールされ、「多額の資金」が集められた。ビーチはローマの友人たちと同様に、イタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニを一時的に賞賛した。彼女はライプツィヒで2週間の途中滞在を経てアメリカに帰国し、旧友の歌手マルチェラ・クラフトと再会した。1942年、ボストンの彫刻家バシュカ・パエフは、アメリカ女性作家連盟からの依頼で彼女の胸像を制作した。この作品はワシントンのフィリップス・コレクションに寄贈された。
彼女はP.E.O.シスターフッドのチャプターR(ニューヨーク市)の会員であった。晩年には、チャプターBZ/カリフォルニアのルース・コンフォート・ミッチェルが作詞した「P.E.O.のバラード」で協力した。心臓病によりビーチは1940年に引退した。この頃、ニューヨークで200人の友人たちによる感謝の夕食会で表彰された。ビーチは1944年にニューヨーク市で死去した。エイミー・ビーチは夫と共にマサチューセッツ州ボストンのジャマイカ・プレイン地区にあるフォレスト・ヒルズ墓地に埋葬されている。
3. 作曲活動
エイミー・ビーチの作曲家としてのキャリアは、多岐にわたるジャンルと革新的なアプローチによって特徴づけられる。彼女は「第二ニューイングランド楽派」または「ボストン・グループ」の一員であり、他のメンバーにはジョン・ノウルズ・ペイン、アーサー・フット、ジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック、エドワード・マクダウェル、ジョージ・ホワイティング、ホレイショ・パーカーといった作曲家たちがいた。彼女の作品は主にロマン派のイディオムで書かれており、しばしばブラームスやラフマニノフの作品と比較される。しかし、後期の作品では調性から離れ、全音音階やより異国的な和声、技法を用いるなど、実験的な試みも見られた。
ビーチの作品には、1幕のオペラ『カビルド』や、その他様々な作品が含まれる。
3.1. 名声の確立
作曲家としての大きな成功は、1892年にヘンデル・ハイドン協会のオーケストラによって演奏された彼女の『ミサ曲 変ホ長調』によってもたらされた。この協会は1815年の設立以来、女性が作曲した作品を演奏したことがなかった。新聞の音楽評論家たちはこのミサ曲に対し、ビーチをアメリカを代表する作曲家の一人であると宣言し、作品をケルビーニやバッハのミサ曲と比較した。
ビーチはこれに続き、音楽史における重要な節目となる作品を発表した。それが彼女の『ゲール交響曲』であり、アメリカ人女性が作曲し出版した初の交響曲であった。この作品は1896年10月30日にボストン交響楽団によって初演され、「並外れた成功」を収めた。しかし、「交響曲の長所や欠点がどう考えられようと、評論家たちはそれらを作曲家の性別と結びつけようと異常なまでに努力した」。作曲家のジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック(1854年 - 1931年)はビーチに手紙を送り、彼と彼の同僚ホレイショ・パーカー(1863年 - 1919年)が『ゲール交響曲』の初演に立ち会い、大いに楽しんだと伝えた。「私たちの中の誰かが素晴らしい作品を発表するたびに、私は誇りを感じる。そして、あなたが望むと望まないとにかかわらず、あなたもその一人として数えられるだろう - 『仲間の一人』としてね」。これらの「仲間たち」は、非公式に「第二ニューイングランド楽派」として知られる作曲家グループであり、チャドウィックとパーカーだけでなく、ジョン・ノウルズ・ペイン(1839年 - 1926年)、アーサー・フット(1853年 - 1937年)、エドワード・マクダウェル(1860年 - 1908年)も含まれていた。ビーチが加わることで、彼らは総称して「ボストン・シックス」として知られるようになり、ビーチはその中で最も若かった。
1900年、ボストン交響楽団はビーチの『ピアノ協奏曲』を、作曲家自身をソリストとして初演した。この作品は、ビーチが母親や夫との間で音楽生活の主導権を巡って奮闘した様子を示唆しているとも言われている。全体として、ビーチは交響曲の作曲で大きな人気を博した最初期のアメリカ人女性の一人であった。
3.2. 管弦楽作品
ビーチは唯一の交響曲である『ゲール交響曲』(1896年)と『ピアノ協奏曲 嬰ハ短調』(1898年 - 1899年)を作曲した。もう一つの管弦楽作品である『仮面舞踏会』(Bal masqueフランス語)にはピアノ独奏版も存在する。さらに『急ぎ行く雲』(Eilende Wolkenドイツ語)と『エフタの娘』(Jephthah's Daughter英語)の2曲は、声楽と管弦楽のための作品である。
3.3. 合唱曲と声楽作品
ビーチの聖歌合唱作品は主に4声とオルガンのためのものであるが、数曲は声楽と管弦楽のための作品であり、その中には『ミサ曲 変ホ長調』(1892年)と、聖フランチェスコの『太陽のカンティクル』への付曲(1924年、1928年)が含まれ、後者はニューヨークのセント・バーソロミュー教会で初演された。オルガン伴奏付きの『テ・デウム』は、ボストンのエマニュエル聖公会教会の男性と少年による聖歌隊によって初演された。ワシントンD.C.のキャピトル・ヒル合唱協会は、1998年に音楽監督ベティ・ブキャナンの指揮で『太陽のカンティクル』、7つの聖体拝領応答曲、その他ビーチの作品を録音した。
世俗合唱作品も数十曲あり、管弦楽、ピアノ、またはオルガン伴奏付きである。出版社アーサー・P・シュミットはかつてビーチに対し、彼女の「合唱曲はほとんど売れなかった」と不満を述べたことがある。
ビーチは、約150曲の歌曲で最も人気があった。そのうち約5曲は彼女自身の作詞、あるいは夫H.H.A.ビーチの作詞であり、残りは他の詩人によるものである。『3つのブラウニング歌曲集 作品44』に収められた「春の訪れ」は、おそらくビーチの最もよく知られた作品である。彼女の存命中の歌曲の量と人気にもかかわらず、ビーチの歌曲の単独作曲家による全集は存在しない。一部はヒルデガルト出版やマスターズ・ミュージック・パブリケーション社から購入可能である。
1890年代初頭、ビーチは民謡に興味を持ち始めた。彼女はこの興味を何人かの同僚と共有し、この興味はすぐにアメリカ音楽における最初のナショナリズム運動となった。ビーチの貢献には、スコットランド、アイルランド、バルカン、アフリカ系アメリカ人、ネイティブ・アメリカンの起源に触発された約30曲の歌曲が含まれる。
3.4. 室内楽
ビーチの室内楽作品には、ヴァイオリンソナタ(7つの異なるレーベルで録音されている)、ロマンスとヴァイオリンとピアノのための3つの追加作品、ピアノ三重奏曲、弦楽四重奏曲、そしてピアノ五重奏曲がある。
エイミー・ビーチの生涯で出版された300以上の作品の中で、ほぼ全てのジャンルを網羅しているが、最も大きなカテゴリーは彼女の芸術歌曲と声楽室内楽である。これらに加えて、彼女は多くの室内楽作品とピアノのための編曲作品も書いた。その中には、当時の支配者であったオスマン帝国に対するバルカン半島での反乱を受けて1904年に作曲された、ビーチの「最長かつ最も重要なソロ」ピアノ作品である『バルカン主題による変奏曲』がある。12曲は器楽室内楽作品である。ビーチの音楽家としての注目すべき側面の一つは、彼女がヴィルトゥオーソピアニストとしての役割を担い、自身の作品と他者の作品の両方を定期的に演奏したことである。彼女はドイツ、ニューイングランド、そして太平洋岸まで広範囲にツアーを行い、西洋諸州にヨーロッパ系アメリカ人のコンサート音楽をもたらした。ビーチの最も頻繁に演奏される器楽作品のうち2つは、ピアノとヴァイオリンのためのイ短調ソナタ 作品34と嬰ヘ短調五重奏曲 作品67であり、これらはアメリカとドイツで広範囲にプログラムされた。ビーチの作曲家としての技術と伝統への忠実さを示すもう一つの注目すべき作品は、彼女の弦楽四重奏曲 作品89である。
3.4.1. ピアノとヴァイオリンのためのイ短調ソナタ 作品34
1897年1月、ビーチはフランツ・クナイゼルと共に、1896年春に作曲した自身の『ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 作品34』を初演した。フランツ・クナイゼルはボストン内外の主要なヴァイオリニストであり、ボストン交響楽団の指揮者ヴィルヘルム・ゲリッケによって約20歳でオーケストラのコンサートマスターとして雇われた。ボストンに到着後まもなく、彼はボストン交響楽団の他の3人の弦楽器奏者と共にクナイゼル弦楽四重奏団を結成した(この四重奏団は1917年まで続いた。一方、クナイゼルは1905年にニューヨークに移った)。1894年、ビーチは四重奏団に加わり、シューマンの『ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44』を演奏した。このソナタは4つの楽章で書かれており、第1楽章の冒頭主題を発生源として続く3つの楽章で展開されることで、音楽的に相互に連結されている。それらは、形式の慣習に従いつつ、各音楽要素を正確かつ巧みに構成された方法で実装するために、徹底的に作り込まれている。
初演後すぐに、ニューヨークの様々な都市でこの作品のいくつかのリサイタル演奏が行われたが、批評家の反応は賛否両論であった。一部の評論家は、対位法の動きと感情的な主要主題の巧みな使用を認めつつも、作品を未熟で内容に欠けると評した。第3楽章『ラルゴ・コン・ドローレ』(Largo con doloreイタリア語)は批評家の間で最も議論を呼んだ。その美しさと情熱的に喚起する性質を称賛する者もいれば、その長さを長すぎ、単調であると酷評する者もいた。しかし、聴衆は緩徐楽章に魅了され、ある演奏会では、感情のあまり第3楽章と第4楽章の間に熱狂的な拍手が沸き起こったと報告されている。
ヨーロッパでは、この作品は概ね好評を博した。作曲家でピアニストのテレサ・カレーニョは、1899年10月にベルリンでヴァイオリニストのカレル・ハリールとこの作品を演奏し、ビーチに次のように手紙を書いた。「あなたの美しいソナタを演奏し、ドイツの聴衆に披露する幸運に恵まれたことほど、私の人生で大きな喜びはありませんでした...それは本当に『確かな成功』を収め、これは聴衆の功績です。」ベルリンの評論家たちは、このソナタに対しかなり肯定的な反応を示し、その技術的発展とヴァイオリンとピアノの個々のパートの華麗な使用を称賛した。批判された点としては、室内楽としてはあまりにヴィルトゥオーソ的すぎるかもしれないという指摘があった。また、『ベルリーナー・フォルクスツァイトゥング』の別の評論家は、ビーチの作曲スタイルがシューマンやブラームスからの影響が強すぎると特徴づけたが、この欠点とされる点については、ビーチの性別を言い訳として許容した(古典音楽界では性差別が一般的で極端であった)。彼は次のように書いている。「スタイルにおいて、彼女は個性的ではない。シューマンとブラームスへの依存は明白であり、これは弱点であるが、女性的性格がその根拠と弁解を提供する。ソナタはヴァイオリンとピアノのパートの両方で響きが豊かで優雅であるが、後者の最終楽章は室内楽に割り当てられた範囲をやや逸脱している。」
3.4.2. ピアノと弦楽のための嬰ヘ短調五重奏曲 作品67
1900年、ビーチはクナイゼル弦楽四重奏団と共に、ブラームスの『ピアノ五重奏曲 ヘ短調 作品34』を演奏した。ビーチは1905年に自身の3楽章からなる『ピアノと弦楽のための嬰ヘ短調五重奏曲 作品67』を作曲した。この五重奏曲は、ビーチの存命中にコンサートやラジオで頻繁に演奏された。これらの演奏は、多くの場合、確立された弦楽四重奏団がピアニスト兼作曲家であるビーチを伴って行われ、1916年から1917年のクナイゼル弦楽四重奏団との長期ツアー中にも数多く演奏された。このツアーはクナイゼル弦楽四重奏団にとって33回目で最後のシーズンであった。ビーチはボストン、ブルックリン、シカゴ、フィラデルフィアで彼らと共に自身の五重奏曲を演奏した。
ビーチの全ての室内楽作品の中で、この作品は彼女の音楽におけるブラームスからの影響を最も明確に示していると評されている。それは、ギザギザした半音階的旋律と対照的な叙情的なパッセージ、不規則なフレーズの長さ、転調、豊かなテクスチャー、そしてソナタ形式への厳格な遵守に至るまで、多岐にわたる。実際、3つの楽章全体を通しての主要な主題は、ブラームスの五重奏曲の最終楽章から借用されているが、様々な方法で改変され、再加工されている。3つの楽章全てで、拍子、テンポ、調号において頻繁に明確な発展が見られる。作品全体を通して、嘆きの感情的な性格が漂っており、これは作品自体の全体的な感情的特質だけでなく、哀悼と頻繁に関連付けられるフリギアのテトラコルド終止(この作品ではF#-E-D-C#の音をなぞる)の使用によっても示されている。
一般的に、この作品は重要な作曲の伝統に属するものとして、聴衆や評論家から非常に好評を博した。評論家たちは、伝統的な期待に忠実でありながら美学的に柔軟な想像力を持ち、実質的な形式の作品に多様な表現豊かな雰囲気と音色をもたらしていると評した。また、この作品が高度に表現豊かな性質と管弦楽的なテクスチャーを達成しつつ、室内楽アンサンブルの親密で技術的に発展した性格を維持している点において、現代性と技術を示しているともコメントした。この作品は、彼女の真剣な高尚芸術音楽の作曲家としての評判を高めたが、一部の評論家からは、依然として同等の男性作曲家の作品よりわずかに劣ると見なされた。
3.4.3. 弦楽四重奏曲 作品89
ビーチの『弦楽四重奏曲』は単一楽章の作品であり、彼女のより成熟した作品の一つである。当初は作品79として分類されていたが、10年以上の歳月をかけて作品は進化し、ビーチは最終的に1929年に作品89として再指定した。この作品にビーチが与えた重要性は注目に値する。なぜなら、他の多くの作品のように彼女自身が演奏するピアノパートが含まれていなかったためである。この作品の作曲時期から、ビーチが1922年のエリザベス・スプラーグ・クーリッジの室内楽コンクールの一部としてこの作品を書くことに触発された可能性があるという証拠がある。数々の骨の折れる試みは、ビーチのこの作品の作曲への献身と、このジャンルでの作曲経験の少なさを両方示している。ローマで完成した最終作品は、3つのセクションに分かれた単一楽章で構成され、主題的にはアーチ形式(A B C B1 A1)に従っている。この作品は、フランツ・ボアズのアラスカ・イヌイット部族に関する著書から取られた「夏の歌」「ボール遊び」「イタタウジャンの歌」という3つの異なるエスキモーまたはイヌイットの旋律を作品全体で使用している。ビーチはこれらの借用された旋律を、オーストリア=ドイツの拡張された準調性と不協和音の枠組みの中に統合している。最初は旋律をより直接的に提示し、その後は水平的な和声構造に同化させている。旋律の要素は抽象化され、明確な調性方向性のない中で作品を前進させる対位法的な線に発展している。テクスチャーと和声は部分的にかなり簡素であり、彼女の初期作品の豊かなロマン主義を欠き、発展途上の作曲家としてのよりモダニズム的な傾向を示している。
この作品は1929年4月にアメリカン・アカデミーで初演されたが、ビーチはこの演奏が満足のいくものであったかどうかについてはほとんど報告していない。それにもかかわらず、その後ニューヨーク、シンシナティ、マサチューセッツでいくつかの私的な演奏会や小規模なリサイタルが行われた。1937年にロイ・ハリスが企画した演奏会は特に残念なもので、演奏者たちは準備不足で、楽譜を初見でひどく演奏した。ビーチにとって、この四重奏曲の演奏で完全に満足のいくものはなく、彼女が望んでいたほどの評価を得ることはなかったようである。
この四重奏曲はビーチのこれまでの作品とは非常に異なっていたため、またビーチ自身が演奏できなかったため、聴衆や批評家の反応についてはほとんど知られていない。作曲家で伝記作家のバーネット・コーウィン・トゥーシルは、この作品を称賛し、ビーチとしては異例で、彼女の音楽に通常見られる感情主義を欠いているものの、弦楽の書き方とヨーロッパ起源ではない主題素材の扱いにおいて、驚くべき技術的洗練と技術を示していると述べた。実際、ビーチのイヌイットやネイティブ・アメリカンの旋律の使用は、彼女の他のいくつかの作品で顕著な特徴となり、これらの旋律の借用と再文脈化を通じて、彼女のサウンドに様式的な現代性をもたらす手段として用いられた。
3.5. ピアノ独奏曲
エイミー・ビーチは多岐にわたるピアノ独奏曲を作曲した。その多様なスタイルと代表的な作品を以下に示す。
- 『カプリス・ワルツ』 作品4(1889年)
- 『バラード』 作品6(1894年)
- 『スケッチ集』 作品15(1892年)
- 『仮面舞踏会』 作品22(1894年)
- 『子供のカーニバル』 作品25(1894年)
- 『3つの小品』 作品28(1894年)
- 『子供のアルバム』 作品36(1897年)
- 『スコットランド伝説と幻想ガヴォット』 作品54(1903年)
- 『バルカン主題による変奏曲』 作品60(1904年)
- 『4つのエスキモー小品』 作品64(1907年)
- 『フランス組曲』 作品65(1905年)
- 『前奏曲とフーガ』 作品81(1914年)
- 『ブラックバード・ヒルズより』 作品83(1922年)
- 『幻想フーガ』 作品87(1917年)
- 『アイルランドの遠い丘よ』 作品91(1923年)
- 『ハーミット・スループの夕べ、朝』 作品92(1922年)
- 『祖母の庭より』 作品97(1922年)
- 『さようなら夏、踊る葉』 作品102(1924年)
- 『月明かりの古い礼拝堂』 作品106(1924年)
- 『夜想曲』 作品107(1924年)
- 『孤独な母の子守歌』 作品108(1914年)
- 『チロルの幻想ワルツ』 作品116(1924年)
- 『6歳から12歳まで』 作品119(1932年)
- 『3つの小品』 作品128(1932年)
- 『深淵より』 作品130(1932年)
- 『5つの即興曲』 作品148(1924年 - 1926年)
- 『カイロの小片』(1928年頃)
3.6. 歌曲
ビーチは、約150曲の歌曲で最も人気があった。そのうち約5曲は彼女自身の作詞、あるいは夫H.H.A.ビーチの作詞であり、残りは他の詩人によるものである。『3つのブラウニング歌曲集 作品44』に収められた「春の訪れ」は、おそらくビーチの最もよく知られた作品である。彼女の存命中の歌曲の量と人気にもかかわらず、ビーチの歌曲の単独作曲家による全集は存在しない。一部はヒルデガルト出版やマスターズ・ミュージック・パブリケーション社から購入可能である。
1890年代初頭、ビーチは民謡に興味を持ち始めた。彼女はこの興味を何人かの同僚と共有し、この興味はすぐにアメリカ音楽における最初のナショナリズム運動となった。ビーチの貢献には、スコットランド、アイルランド、バルカン、アフリカ系アメリカ人、ネイティブ・アメリカンの起源に触発された約30曲の歌曲が含まれる。
4. 音楽的様式と哲学
エイミー・ビーチの音楽は、ロマン派の伝統に深く根ざしながらも、民族音楽の要素を取り入れ、共感覚という彼女独自の感覚が作曲プロセスに影響を与えた。
4.1. 音楽的様式と影響
エイミー・ビーチは、ブラームスの堅固で精巧な作曲技法と、ワーグナーの進歩的な和声法や半音階的な書法を、独自のやり方で調和させた作曲家であった。フランスの音楽理論を独習したため、色彩的な管弦楽法や流麗な転調、魅力的な旋律美と情熱的な表現などが特徴的で、以上の性格からエイミー・ビーチの作風は、いくぶんフランクや初期のツェムリンスキーによく似ている。
当初はドイツ・ロマン派音楽の模倣に始まったが、チャドウィックとの親交やマクダウェルに対する敬意、ドヴォルザークへの反感から、イギリス諸島に由来する民族音楽(とりわけスコットランドやアイルランドの民謡)の要素を、積極的に取り入れるようになった。唯一の交響曲に添えられた副題「ゲール風」(Gaelic英語)とは、ケルト民族の部族名ゴイデルを暗示しており、つまりは「アイルランド風」という意味である。
ヨーロッパから帰国後の晩年の作品では、半音階的書法を推し進めて、全音音階的なパッセージを取り入れるようになった。
4.2. 共感覚
エイミー・ビーチは、リムスキー=コルサコフやドビュッシーなどのように、音を聞くと色彩を感じる(あるいは色彩の刺激で音を感じる)共感覚の持ち主であった。彼女は各調が特定の色彩と結びついていると感じており、作曲や編曲の際に調性を選ぶに当たっては、この色との結びつきを念頭に置いていたという。彼女は全ての長調に色があったわけではなく、短調では2つしか色を関連付けられなかったが、この調に対する極めて鋭敏な感覚は、彼女にとって耳で演奏することをより容易にした。
5. 著作と提唱
ビーチは音楽に関する知的活動も活発に行い、雑誌、新聞、その他の出版物に寄稿した。彼女は若い音楽家や作曲家、特に女性作曲家に対し、キャリアからピアノ演奏技術に至るまで、惜しみなく助言を与えた。例えば、「作曲したい少女へ」(To the Girl who Wants to Compose英語)や「音楽における感情対知性」(Emotion Versus Intellect in Music英語)といった記事を執筆した。1915年には、彼女の独学の原則の多くを表現した『若い作曲家のための音楽の十戒』(Music's Ten Commandments as Given for Young Composers英語)を発表している。
6. 評価と遺産
エイミー・ビーチは生前、アメリカの主要な作曲家として高く評価されたが、死後長らく忘れ去られた時期を経て、20世紀後半から再評価の動きが活発になった。
6.1. 同時代の評価
ビーチは『ミサ曲』の発表後、アメリカを代表する作曲家の一人であると宣言された。彼女の『ゲール交響曲』は「並外れた成功」を収めたが、批評家たちはその作品の長所や欠点を作曲家の性別と結びつけようと異常なまでに努力した。しかし、作曲家のジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィックは彼女を「仲間の一人」と称賛した。彼女の『ピアノ協奏曲』は、彼女が母親や夫との間で音楽生活の主導権を巡って奮闘した様子を示唆しているとも言われ、彼女は交響曲の作曲で大きな人気を博した最初期のアメリカ人女性の一人となった。
『ピアノとヴァイオリンのためのソナタ』はニューヨークでは賛否両論の評価を受けたが、ヨーロッパでは概ね好評であった。ベルリンの評論家は、この作品が技術的に発展しており、ヴァイオリンとピアノのパートが華麗であると称賛した。しかし、ある評論家は、ビーチの作曲スタイルがシューマンやブラームスからの影響が強すぎると特徴づけ、この欠点とされる点については、ビーチの性別を言い訳として許容した。
『ピアノと弦楽のための嬰ヘ短調五重奏曲』は、聴衆や評論家から非常に好評を博し、彼女の真剣な高尚芸術音楽の作曲家としての評判を高めたが、一部の評論家からは、依然として同等の男性作曲家の作品よりわずかに劣ると見なされた。
『弦楽四重奏曲』については、ビーチ自身が満足のいく演奏機会に恵まれなかったこともあり、聴衆や批評家の反応はほとんど知られていない。しかし、作曲家で伝記作家のバーネット・コーウィン・トゥーシルは、ビーチとしては異例の作品であり、感情主義を欠いているものの、弦楽の書き方とヨーロッパ起源ではない主題素材の扱いにおいて優れた技術を示していると称賛した。
6.2. 死後の再評価
彼女の生前の名声と認知度にもかかわらず、ビーチは1944年に死去した後、20世紀後半までほとんど顧みられなかった。しかし、過去数十年間でビーチの作品への関心を復活させる努力が大きく成功している。
6.3. 主要作品の批評的評価
ビーチの主要作品は、現代の批評家たちから高く評価されている。
- 『ゲール交響曲』
この交響曲は、現代の批評家から称賛を受けている。『グラモフォン』誌のアンドリュー・エイチェンバッハは2003年に、この作品を「大きな心、抗しがたい魅力、そして自信に満ちた進行」を持つと絶賛した。2016年には『ジ・アーツ・フューズ』誌のジョナサン・ブルムホーファーが次のように書いている。
「私の耳には、アイヴズ以前のアメリカ人作曲家による交響曲としては断然最高であり、彼以降の多くの作品よりもはるかに優れている。第一次世界大戦以前にアメリカ人が書いた交響曲の中で、間違いなく最も刺激的な作品である。彼女の交響曲全体にわたる楽器編成の指揮は常に優れており、色彩豊かであった。彼女が内容と形式のバランスをとる方法は、ジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック、ジョン・ノウルズ・ペイン、ホレイショ・パーカーといった同時代の作曲家たちがしばしば及ばなかった点で成功している。ビーチの交響曲は、ブラームスやベートーヴェンが大西洋に投げかけた長い影に決してひるむことがない。それは、これらの特質を全く示さない作品が数多く存在するジャンルにおいて、新鮮で、活気に満ち、個人的な声明となっている。」
- 『ピアノ協奏曲』
ビーチの『ピアノ協奏曲』は、現代の批評家によって見過ごされた傑作として称賛されている。1994年、『ボルチモア・サン』紙のフィル・グリーンフィールドは、「もし十分な人々がそれを聴く機会を得れば、非常に人気が出るかもしれない、色彩豊かで華麗な作品」と評した。2000年には『サンフランシスコ・クロニクル』紙のジョシュア・コスマンもこの作品を称賛し、次のように書いている。
「その4つの楽章は、出来事に満ちている - 美しく形作られた旋律(そのいくつかは彼女の歌曲から取られている)、率直なリズムの輪郭、そしてソリストとオーケストラ間の活気ある、時には対立的な相互作用。ピアノパートはヴィルトゥオーソ的な作品に求められる華やかさと要求の厳しさを備えているが、そこには痛切さの要素も含まれている - 作品の最も外向的なパッセージでさえも影を落とすような制約感がある。」
『グラモフォン』誌のアンドリュー・エイチェンバッハも同様に、この作品を「野心的」で「際立って印象的...全体的に報われる成果であり、華麗で独創的なソロの記述に満ちている...初期の3つの歌曲からの主題素材の同化によって、さらに自伝的な魅力が加わっている」と宣言した。
7. 批判と論争
エイミー・ビーチの音楽スタイルやキャリアは、同時代においていくつかの批判や論争に直面した。特に、彼女の性別に関連する見解が顕著であった。
彼女の『ゲール交響曲』が初演された際、批評家たちは作品の優劣を「作曲家の性別と結びつけようと異常なまでに努力した」。これは、当時の古典音楽界における性差別が一般的かつ極端であったことを示している。
また、『ピアノとヴァイオリンのためのソナタ』に対するベルリンの批評家の一人は、ビーチの作曲スタイルがシューマンやブラームスからの影響が強すぎると指摘し、これを弱点としながらも、彼女の「女性的性格」がその「根拠と弁解」を提供すると述べた。これは、女性作曲家が男性の規範から逸脱しない限り、その作品が「模倣」と見なされる傾向があったことを示唆している。
『ピアノと弦楽のための嬰ヘ短調五重奏曲』は概ね好評を博したが、一部の評論家からは、依然として同等の男性作曲家の作品よりわずかに劣ると見なされた。これらの評価は、ビーチがその才能と業績にもかかわらず、当時の社会における女性の役割や能力に関する偏見と戦わなければならなかったことを示している。
政治的な側面では、ビーチは1928年から1929年にローマに滞在した際、イタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニを一時的に賞賛したことがある。
8. 影響
エイミー・ビーチはアメリカの芸術音楽史において、特に女性作曲家としての先駆的な地位を確立し、後世に大きな影響を与えた。彼女は大規模な芸術音楽作品で成功を収めた最初のアメリカ人女性作曲家であり、その『ゲール交響曲』はアメリカ人女性が作曲し出版した初の交響曲であった。これは、女性が主要な音楽ジャンルで活躍できる道を開く画期的な出来事であった。
彼女は「ボストン・シックス」の一員として、アメリカ独自の音楽スタイルの発展に貢献した。特に、イギリス諸島の民族音楽(スコットランドやアイルランドの民謡)や、晩年にはイヌイットやネイティブ・アメリカンの旋律を自身の作品に取り入れることで、当時の音楽に現代的な要素をもたらし、アメリカ音楽におけるナショナリズム運動の先駆けとなった。
また、ビーチは若い音楽家、特に女性作曲家たちのキャリアを積極的に支援した。結婚中は個人の音楽レッスンを行わないことに同意していたが、20世紀初頭には音楽教育者として活動し、ニューイングランド音楽院の評議会会長を務めた。彼女は若い作曲家たちを指導し、彼らが技術を磨くための助言を与え、自身の独学の原則をまとめた「若い作曲家のための音楽の十戒」を発表した。さらに、「ビーチ・クラブ」を設立して子供たちに音楽を教え、アメリカ女性作曲家協会の初代会長を務めるなど、女性の音楽教育と地位向上に尽力した。彼女の存在と活動は、後続の女性作曲家や音楽家にとって、大きな励みと手本となった。
9. 記念と追悼
エイミー・ビーチを記念して、様々な追悼が行われている。
- 1994年、ボストン女性遺産トレイルは、彼女がボストンに住んでいた住所に青銅の銘板を設置した。
- 1995年、フォレスト・ヒルズ墓地にあるビーチの墓地が献堂された。
- 1999年、彼女はオハイオ州シンシナティにあるアメリカン・クラシック音楽殿堂博物館に殿堂入りした。
- 2000年、ボストン・ポップスは、ボストンのハッチ・シェルの御影石の壁に、87人の作曲家と共に彼女の名前を最初の女性として追加することで敬意を表した。
- ビーチの生誕150周年を記念して、ボストン市長マーティ・ウォルシュは2017年9月5日を「エイミー・ビーチ・デー」と宣言した。
- 同じく生誕150周年を記念して、『ニューヨーク・タイムズ』紙はウィリアム・ロビンによる「エイミー・ビーチ、先駆的なアメリカ人作曲家、150歳になる」と題する記事を掲載した。