1. 概要
李健煕(이건희イ・ゴンヒ韓国語、1942年1月9日 - 2020年10月25日)は、韓国の著名な実業家であり、サムスングループの第2代会長を務めた人物である。彼は創業者である父、李秉喆の三男として生まれ、1987年にグループ会長職を継承した。李健煕のリーダーシップの下、サムスンは「妻と子以外はすべて変えよう」という「新経営」哲学を掲げ、品質と革新を追求し、低品質な製品を大量生産する企業から、半導体、スマートフォン、家電、造船、建設など多岐にわたる分野で世界をリードするグローバル企業へと変貌を遂げた。彼の死去時には、その純資産は推定210.00 億 USDに達し、2007年以降、韓国で最も裕福な人物であり続けた。
しかし、彼のキャリアは、贈賄や脱税、不正資金造成、経営権の不法継承疑惑など、数々の法的問題や社会的な論争に常に付きまとっていた。彼は1996年と2008年の2度にわたり有罪判決を受けたが、いずれも恩赦により赦免された。これらの事件は、韓国の民主主義や人権、社会進歩に与える財閥の影響について、継続的な批判と議論の対象となった。本記事では、彼の功績と同時に、彼を取り巻く論争や社会経済への影響を中道左派の視点から深く掘り下げていく。
2. 初期生い立ちと教育
李健煕の幼少期と教育背景は、彼の経営哲学とサムスンの発展に大きな影響を与えた。
2.1. 出生と家族背景
李健煕は1942年1月9日、日本統治時代の朝鮮、慶尚北道大邱府(現在の大邱広域市)に生まれた。彼はサムスングループの創業者である李秉喆と朴斗乙(박두을パク・ドゥウル韓国語)の三男である。彼の父、李秉喆は当初、果物や干物の輸出業者としてサムスングループを設立した。李健煕には、李仁煕(이인희イ・インヒ韓国語)、李孟煕(이맹희イ・メンヒ韓国語)、李昌煕(이창희イ・チャンヒ韓国語)、李淑煕(이숙희イ・スクヒ韓国語)、李順煕(이순희イ・スンヒ韓国語)、李徳煕(이덕희イ・ドッキ韓国語)、李明煕(이명희イ・ミョンヒ韓国語)といった兄弟姉妹がおり、彼らの一部もまた韓国の主要なビジネスグループの幹部を務めた。特に、兄の李孟煕と姉の李淑煕は、2012年2月に李健煕に対して、父親が自分たちに遺贈したと主張するサムスン系列会社の株式(約8.50 億 USD相当)を求めて訴訟を起こしたが、この訴訟は2014年2月に韓国の裁判所で棄却された。

2.2. 学歴と日本留学
李健煕は、幼少期から日本で教育を受けた。1953年、小学5年生の時に父・李秉喆の「先進国を見て学べ」という指示により、3年間東京の学校に通った。その後、韓国に戻り中学と高校を卒業したが、父の「ソウル大学校に入学できないなら日本の大学に入学しろ」という意向を受け、早稲田大学商学部に留学した。彼は勉学にはあまり興味がなく、落第寸前の成績だったものの、1965年に卒業した。この日本での経験が彼の経営哲学の基礎を築いたとされている。本人の言葉によれば、日本留学当時は非常に孤独を感じ、映画や読書に狂的に没頭したという。その後、彼はアメリカ合衆国のジョージ・ワシントン大学経営大学院で経営学修士(MBA)課程を修了した。
3. 経歴
李健煕のキャリアは、サムスングループの変革とグローバル化の歴史そのものである。
3.1. サムスングループ入社と経営権継承
李健煕は1966年に当時サムスングループ傘下だった東洋放送に入社し、その後サムスンの建設・貿易会社で勤務した。1979年2月にはサムスングループの副会長に就任した。
1987年11月19日、父である李秉喆会長の死去に伴い、同年12月24日にサムスングループの第2代会長職を継承した。経営権継承の過程では、次兄の李昌煕が韓国肥料株式会社のサッカリン密輸事件に関与し、父・李秉喆が一時会長職を辞任に追い込まれるという出来事があった。一時は長兄の李孟煕がグループ会長を務めたが、経営に復帰した李秉喆は、李孟煕が当時の朴正煕大統領に自分を密告したと見なし、李健煕を後継者に指名した経緯がある。
3.2. 新経営宣言と革新
李健煕は、サムスンが低品質な製品を大量生産することに過度に注力し、品質競争に対応できていないと認識していた。この状況を打破するため、1993年、彼はドイツのフランクフルトに幹部を集め、「フランクフルト宣言」として知られる「妻と子以外はすべて変えよう」という有名な「新経営」哲学を提唱した。この宣言は、売上が減少しても品質を最優先するという、会社の抜本的なアプローチの変更を促すものだった。彼は、生産ラインにあるものや既に販売されたものも含め、品質の低い製品を回収し、幹部の目の前で焼却処分するという徹底した姿勢を示した。この革新的な取り組みにより、サムスンは品質重視の企業へと転換し、2006年にはソニーを抜き、世界最大のテレビメーカーとなった。
3.3. グローバル企業への成長
李健煕のリーダーシップの下、サムスンは世界的な電子機器・技術企業へと飛躍的な成長を遂げた。彼の会長就任時、サムスングループの売上は1993年に29.00 兆 KRWだったが、2013年には380.00 兆 KRWへと大幅に増加した。また、市場シェアで1位を獲得する製品は、DRAM一つだった状態から20種類にまで増えた。彼の死去時には、サムスンはスマートフォン、メモリチップ、家電製品において世界最大のメーカーとなり、企業価値は推定3000.00 億 USDに達していた。彼は、サムスンを半導体、スマートフォン、電子機器、造船、建設など、多岐にわたる事業を展開する世界最大の企業体の一つへと変革した功績が認められている。
3.4. 経営復帰と晩年の活動
2008年4月、サムスンの不正資金疑惑が浮上し、李健煕は経営の第一線から退任した。しかし、2009年12月29日、当時の李明博大統領による特別恩赦を受け、2010年3月24日にサムスン電子の会長として経営に復帰した。彼はこの職を2014年まで務めたが、同年5月10日に心臓発作で倒れ、意識不明の昏睡状態に陥った。これにより、彼の息子である李在鎔がサムスングループの事実上のリーダーとなった。李健煕はその後も意識が戻ることなく、長期にわたる闘病生活を送り、2020年に死去した。
4. 経営哲学とリーダーシップ
李健煕の経営に対する思想と指導スタイルは、サムスンの成長と変革の原動力となった。
4.1. 主要な発言と経営原則
李健煕は、常に「危機」を強調することで知られていた。彼は2010年3月に経営に復帰した際にも、「サムスン電子の未来は予測不可能であり、今後10年以内にサムスン電子を代表する製品のほとんどが消滅するだろう。だから、改めて出発しなければならない」と述べ、絶え間ない革新と変化の必要性を訴えた。
彼の経営哲学を象徴する主要な発言には、以下のものがある。
- 「妻と子以外はすべて変えよう」(1993年6月17日、フランクフルトでの新経営宣言)
- 「天才一人で10万人を養う」(2003年6月5日、人材経営の重要性を強調)
- 「今後は自惚れることなく、危機意識で再武装しなければならない」(2013年10月28日、新経営20周年記念晩餐)
また、李健煕は「ナマズ理論」(메기론メギロン韓国語)を頻繁に引用したことでも知られている。これは、ドジョウがいる水槽にナマズを放つと、ドジョウが捕食されないように懸命に泳ぐため、かえって健康になるという理論である。この理論は、彼が初めて提唱したものではなく、父の李秉喆がよく用いていた発言であり、さらに遡れば、イギリスの歴史家アーノルド・J・トインビーの「ニシン物語」に由来するとも言われている。
さらに、彼は1995年に「必ず1人1台の無線端末を持つ時代が来る」と予見し、当時15万台の携帯電話「エニコール」を焼却処分してまで品質向上を重視した。その結果、サムスン電子は後にグローバルなスマートフォン市場で首位を維持するに至った。
5. 私生活
李健煕の私生活は、家族関係や個人的な関心事において、彼の公的なイメージとは異なる側面を見せた。
5.1. 結婚と子女
李健煕は洪羅喜(홍라희ホン・ラヒ韓国語)夫人と結婚した。洪羅喜は、元中央日報会長であり、法務部長官も務めた洪璡基の娘である。夫妻には4人の子供がいた。長男の李在鎔(1968年生)、長女の李富真(1970年生)、次女の李敍顕(1973年生)、そして三女の李潤馨(이윤형イ・ユンヒョン韓国語、1979年生 - 2005年没)である。李潤馨は2005年に自殺により死去した。
5.2. 家族関係とその他の逸話
李健煕の兄弟姉妹やその子供たちもまた、韓国の主要な財閥グループの幹部を務めている。例えば、長女の李富真はホテル新羅の社長兼CEO、およびエバーランドリゾートの社長を務めている。エバーランドは、サムスングループの事実上の持株会社と広く見なされている。
彼の妻である洪羅喜は熱心な円仏教信者として知られており、夫妻は2010年から2011年にかけて、アメリカ合衆国ニューヨーク州に建設中の円仏教の布教センター「ワンダルマセンター」に合計120.00 億 KRWを寄付した。
李健煕は生前、自身の二人の師として、父の李秉喆と義父の洪璡基を挙げていた。彼は、父からは現場での実践的な経営を学び、義父からは企業経営と関連する政治、経済、法律、行政などの知識がどのように相互作用し、それらをいかに活用するかを問答形式で丁寧に教えられたと語っている。
6. 法的問題と論争
李健煕の生涯は、数々の法的問題と社会的な論争に彩られていた。これらの問題は、彼の経営手腕とは別に、韓国社会における財閥の不透明な慣行と権力構造を浮き彫りにした。
6.1. 贈賄と脱税
李健煕は、1996年に盧泰愚元大統領への贈賄容疑で有罪判決を受けた。彼は盧泰愚に対し、9回にわたって合計250.00 億 KRWの賄賂を提供したとされ、その見返りにサムスングループは次世代戦闘機事業、商用車事業、大型建設事業、石油化学事業など、様々な利権事業に本格的に進出した。この事件で彼は懲役2年、執行猶予3年の判決を受けたが、当時の金泳三大統領によって恩赦された。
2008年1月14日には、サムスンが韓国の有力な検察官、裁判官、政治家に賄賂を贈るための不正資金を造成したという疑惑が浮上し、李健煕の自宅と事務所が警察の捜索を受けた。彼は当初容疑を否定したが、2008年4月11日には「すべての責任は私にある。道義的、法的責任を全て負う」と発言した。同年4月21日、彼は「私を含め、我々は特別検察官の捜査で国民に迷惑をかけた。深くお詫びし、法的にも道義的にも全ての責任を負う」と述べ、会長職を辞任した。
2008年7月16日、ソウル中央地方裁判所は、李健煕に対し、金融上の不正行為と脱税の罪で有罪判決を下した。検察は懲役7年と罰金3500.00 億 KRW(約3.12 億 USD)を求刑したが、裁判所は罰金1100.00 億 KRW(約9800.00 万 USD)と懲役3年、執行猶予5年の判決を下した。しかし、2009年12月29日、当時の李明博大統領は、李健煕が国際オリンピック委員会(IOC)の活動を継続できるようにするためとして、彼を恩赦した。後に李明博の汚職裁判で、この恩赦が賄賂と引き換えに行われたことが明らかになり、李明博元大統領と李健煕の間で更なる贈賄や政治的汚職があったことが暴露された。
6.2. サムスン不正資金事件
2008年のサムスン不正資金事件では、李健煕が借名口座を利用して脱税を行い、不正資金を造成した疑惑が浮上した。この事件により、彼は会長職を辞任することになった。2010年にサムスンの元法務顧問であった金勇徹(김용철キム・ヨンチョル韓国語)が著した『サムスンを考える』(삼성을 생각한다サムソンウル センガカンダ韓国語)では、李健煕がサムスン系列会社から最大10.00 兆 KRW(約89.00 億 USD)を横領し、証拠を改ざんし、息子への経営権継承を確実にするために政府関係者に賄賂を贈ったと告発されている。
6.3. 経営権継承と違法行為疑惑
李健煕は、息子の李在鎔への経営権継承を巡る不法贈与や株式関連の違法行為疑惑でも批判された。2008年の不正資金事件で、彼が贈与税を回避する形でサムスングループの株式を無償で受領した疑いが指摘され、長男の李在鎔も最高顧客責任者(CCO)の役職から退いた。2009年8月14日には、脱税、株式市場での違法行為、背任行為に対して有罪判決が確定したが、同年12月29日に大統領特別恩赦により赦免された。これに対し、国際オリンピック委員会(IOC)も2010年2月7日に譴責処分を下し、今後5年間の傘下委員会活動を禁止したが、IOC委員としての活動は継続できた。
6.4. その他の論争
李健煕を巡る論争は多岐にわたる。2016年7月には、韓国の独立系ニュースサイト「ニュースタパ(뉴스타파ニュースタパ韓国語)」が、李健煕が2011年から2013年にかけて自宅で行っていたとされる計5回の売春の様子を収めた隠し撮りビデオを公開した。このビデオは相手の女性が撮影したもので、売春は常に複数の女性を交えて行われ、1回につき500.00 万 KRWの報酬が支払われ、体重が基準を超過すると報酬が50.00 万 KRW減額されていたことなども明らかになった。この動画はYouTubeでも公開され、1000万件以上の閲覧数を記録し、韓国社会で大きなスキャンダルとなった。
2012年には、スイスの市民団体「ベルン宣言」とグリーンピース・スイスなどが主催する「公共の目賞(Public Eye Award)」の投票で、サムスンが世界で3番目に悪質な企業に選ばれた。
また、李健煕が会長を務めていた当時、彼の指示によりサムスン物産の社員が協力会社に対して人事に介入し、暴言を吐くなどのパワーハラスメントを行っていたという主張も浮上した。この「甲質」(갑질カプチル韓国語、韓国におけるパワハラやハラスメント)は8年間続き、その音声記録も残されている。
その他、2004年には江原道平昌郡のフェニックス平昌で、ロックバンドチェリーフィルターの演奏中に「うるさい」という理由で一方的に公演を中断させたことも報じられている。
7. 健康と死去
李健煕の晩年は、健康問題との闘いと、その死が韓国社会に与えた大きな影響で特徴づけられる。
7.1. 健康問題と闘病
李健煕は1990年代後半に肺がんの治療を受けていた。2005年にはテキサス州ヒューストンのMDアンダーソンがんセンターで再検査を受けたが、その後、新たな懸念は発表されなかった。
しかし、2014年5月10日夜、ソウルの自宅で呼吸困難と心臓発作の症状で倒れ、病院に搬送された。心肺蘇生法と緊急手術が行われたものの、彼は昏睡状態に陥り、その後意識が回復することはなかった。彼はサムスンソウル病院の特別室に入院し、約6年5か月にわたる長期の闘病生活を送った。意識不明の状態は続いたものの、接触や音には反応を示したため、病室で映画や音楽を流す刺激療法が行われたり、病院スタッフが車椅子に乗せて散歩が行われているとの報道もなされていた。
7.2. 死去と葬儀
2020年10月25日午前4時頃、李健煕はサムスンソウル病院で、78歳で死去した。彼の死去は、韓国の相続税制度において史上最大の相続税額を発生させた。彼の遺産はサムスングループの株式だけでも約18.00 兆 KRWに相当し、相続税は最高税率60%が適用されるため、合計12.00 兆 KRW(約107.80 億 USD)に達すると予想された。これは、OECD加盟国の中で日本に次ぐ高い税率であり、彼の死後、韓国では相続税制度の見直しを求める声も上がった。
8. 遺産と評価
李健煕の功績はサムスンのグローバル化に多大な貢献をしたが、その経営手法や私生活を巡る論争は、韓国社会に深い影響を与えた。
8.1. 業績と肯定的評価
李健煕は、サムスンを半導体、スマートフォン、テレビ、メモリチップなどの分野で世界最大の製造業者へと変貌させた功績が広く認められている。彼のリーダーシップの下、サムスンは低品質の製品を大量生産する企業から、品質と革新を追求する世界的な技術企業へと生まれ変わった。彼の死去時、サムスンの企業価値は3000.00 億 USDに達し、彼の純資産は207.00 億 USDと推定され、2007年以降、彼は韓国で最も裕福な人物であり続けた。彼の経営は、韓国経済の成長と産業構造の高度化に大きく貢献したと評価されている。
8.2. 批判と論争に対する評価
李健煕は、彼の経営成果とは裏腹に、数々の法的問題や社会的な論争に直面した。贈賄や脱税、不正資金造成、不法な経営権継承疑惑など、彼の行動は韓国社会における財閥の倫理と透明性に関する深刻な疑問を提起した。特に、元大統領への贈賄や、息子への経営権継承を巡る違法行為疑惑は、民主主義の原則を損ない、法治主義を揺るがすものとして強く批判された。これらの論争は、彼の死後も、財閥による政治献金や権力濫用、労働者の権利侵害、環境問題など、韓国社会が抱える構造的な問題の象徴として議論され続けている。彼の「韓国の政治は4流、官僚と行政組織は3流、企業は2流だ」という発言は、当時の金泳三政権への批判として受け止められ、物議を醸した。
8.3. 社会経済的影響
李健煕の経営は、韓国経済に計り知れない影響を与えた。サムスンの売上は2012年には韓国のGDPの約20%を占めるまでに成長し、韓国の産業構造を大きく変革した。しかし、その成長の陰で、労働者の権利問題や協力会社へのパワハラ疑惑など、社会的な側面での批判も存在した。彼の死去に伴う巨額の相続税は、韓国の財閥支配構造と富の集中問題、そして相続税制度の公平性について、改めて社会的な議論を巻き起こした。
8.4. 美術品コレクションと死後の処理
李健煕は、生前、多岐にわたる分野の美術品を収集していたことで知られている。彼のコレクションには、23,000点を超える美術品が含まれ、その価値は数十億ドルに上ると推定されている。彼の死去後、遺族はこれらの美術品の大部分を韓国の公共機関に寄贈することを発表した。これには、李朝時代の美術品からピカソやモネといった西洋の巨匠の作品までが含まれる。この寄贈は、韓国の文化芸術振興に大きく貢献するものとして評価された。また、韓国文化体育観光部のファン・ヒ長官は、李健煕コレクション専門の新しい美術館をソウルに建設する計画を発表した。
9. 受賞と栄誉
李健煕は、その功績に対して国内外から数多くの賞と栄誉を受けている。
10. 関連項目
- 李秉喆
- 李在鎔
- 李富真
- 李敍顕
- サムスングループ
- サムスン電子
- サムスン不正資金事件
- 早稲田大学
- 国際オリンピック委員会
- レジオンドヌール勲章
- ヴァン・フリート賞
- 韓国の財閥
- 相続税