1. 概要
浅井えり子(浅井 えり子あさい えりこ日本語、1959年10月20日生まれ)は、日本の女子長距離走およびマラソンを専門とする元陸上競技アスリートであり、現在は指導者および教育者として活動している。彼女は、日本女子マラソン界において、特に1986年ソウルアジア競技大会での金メダル獲得や1988年ソウルオリンピックへの出場を通じて、その名を刻んだ。また、1994年の名古屋国際女子マラソンでの優勝は、34歳という年齢での初の主要国際マラソン制覇として、多くの人々に勇気を与えた。
選手引退後も、浅井は恩師である故佐々木功監督が提唱した「L・S・D(ロング・スロー・ディスタンス)」理論の普及に尽力し、帝京科学大学客員教授や足立区教育委員を務めるなど、日本の陸上競技の発展と地域社会の教育に多大な貢献を続けている。彼女のキャリアは、競技者としての卓越した成果だけでなく、逆境を乗り越え、引退後も日本のランニング文化と社会に貢献し続ける精神力と献身性を示しており、その生涯は多くの人々に影響を与えている。本稿では、浅井えり子の輝かしい競技経歴から、指導者としての現在の活動、そして彼女が社会に与えた影響について詳細に記述する。
2. 経歴
浅井えり子の陸上競技選手としての生涯とキャリアの変遷は、学生時代から実業団での活躍、そして引退後の指導者としての道へと続いている。
2.1. 学生時代とマラソン初挑戦
浅井えり子は東京都足立区で生まれた。東京都立足立高等学校に入学後、友人の誘いをきっかけに陸上競技部に入部したが、高校時代には目立った成績を残すことはなかった。その後、文教大学に進学し、再び陸上部に所属した。文教大学では、後に女子長距離走・マラソン解説者としても知られるようになる梶原洋子の指導を受けた。大学3年生であった1980年11月には、第2回東京国際女子マラソンで初めてマラソンに挑戦し、12位で3時間0分32秒のタイムを記録し完走を果たした。
2.2. 実業団入りと初期の活躍
大学卒業後の1982年4月、浅井は佐々木功監督が率いる日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE、当時の名称は新日本電気)に入社し、同社の陸上競技部に入部した。当時、NEC-HE陸上部は男子部員のみで構成されており、浅井が唯一の女子部員であった。彼女は競技時、体重40 kg、身長150 cmであった。
入部後、浅井は女子マラソン選手として頭角を現し始める。1984年ロサンゼルスオリンピックの選考レースであった1984年3月の名古屋国際女子マラソン(当時の名称は名古屋女子マラソン)では、2時間38分31秒で日本人選手最高の4位に入った。しかし、当時の日本女子マラソンの第一人者であった増田明美や佐々木七恵との実力差を理由に、惜しくもロサンゼルスオリンピック代表には選出されなかった。ロサンゼルスオリンピック後の1984年11月、東京国際女子マラソンでは、当時東ドイツのカトリン・ドーレに次ぐ2位に入賞し、日本女子歴代2位となる2時間33分43秒という好タイムを記録した。この直後に増田と佐々木七恵が相次いで現役を退いたため、浅井が日本女子長距離走・マラソン界の第一人者としての地位を確立することとなった。東京国際女子マラソンでのゴール直後の会見では、浅井の「全て佐々木監督のおかげです」というコメントが注目を集め、マスコミが殺到した。しかし、この頃の浅井は「私はタレントじゃないから何度も取材は受けたくない」と、そうした状況に当惑していたという。
2.3. アジア大会金メダルとソウルオリンピック出場
1985年4月、浅井は自身にとって初めての日本代表としてワールドカップ広島大会女子マラソンに出場し、日本選手では首位の9位に留まった。翌1986年1月の大阪国際女子マラソンでは、優勝したロレーン・モラーに続いて準優勝を果たした。同年10月にソウルで開催されたアジア競技大会女子マラソンでは、同じ日本代表の宮原美佐子らと競り合ったが、レース終盤で浅井が抜け出し、マラソンでの初優勝を飾った。2時間41分03秒という記録ながらも金メダルを獲得し、アジア競技大会女子マラソンの初代女王となった。
1987年8月には世界陸上選手権ローマ大会女子マラソンにも日本代表として選出され、26位の成績を収めた。その他、横浜国際女子駅伝にも数回日本代表として出場するなど、数々のビッグレースに参戦した。この時期、日本女子初の2時間30分突破が期待されていたが、記録面では1984年の東京国際女子マラソンを上回ることができない状況が続いていた。
1988年ソウルオリンピックの女子マラソン日本代表選考レースであった同年1月の大阪国際女子マラソンでは、オリンピック出場と日本女子最高記録の更新を目指して出場した。レース後半の30 km手前で宮原美佐子と激しいデッドヒートを繰り広げたが、35 km過ぎで宮原のロングスパートを許し、突き放された。さらに41 km過ぎでは荒木久美にも抜かれ4位に転落し、最後は精魂尽き果ててゴール手前でよろけて転倒してしまうほどの激戦であった(宮原は日本女子初の2時間30分突破を達成し2位、3位の荒木とともにソウルオリンピック代表に即内定した)。その後、ソウルオリンピック女子マラソン日本代表の最後の1枠は、1987年11月の東京国際女子マラソンで8位だった小島和恵との争いとなったが、1988年3月の日本陸上競技連盟理事会において、浅井が念願のオリンピック初選出を果たした(小島は補欠となった)。
それから約半年後の1988年9月、ソウルオリンピック女子マラソン本番レースでは、国内選考会とは対照的に、浅井が日本人トップでゴールした。しかし、オリンピックの数週間前に体調を崩した影響もあり、精神面でも万全ではなく、メダルや8位入賞争いにはほとんど絡めないまま、結果として25位(2時間34分41秒)という成績に終わった(荒木は28位、宮原は29位)。浅井を含め日本女子の3選手は、この大会で改めて世界との大きな壁を痛感することとなった。
2.4. 自己記録更新と主要大会優勝
ソウルオリンピックが終わり浅井が30歳前後になった時期には、坐骨神経痛に悩まされたり、「若い選手に負けたくない」という気負いが空回りしてスランプに陥るなど、マラソンで好結果を出せない時期が続いた。1989年には、日本女子マラソン記録保持者であった宮原美佐子と小島和恵の二人が相次いで現役を退いたため、その都度マスコミ陣から「浅井もそろそろ引退か?」と囁かれるようになった。1992年バルセロナオリンピック女子マラソンの国内選考会であった同年1月の大阪国際女子マラソンでは、レース後半にペースダウンし13位と完敗した。しかし、同年3月の名古屋国際女子マラソンには一般参加で出場し、終盤まで優勝を争って3位に入り、バルセロナオリンピック日本代表は逃したものの、4年ぶりにマラソン自己記録を更新した。
33歳であった1993年3月の名古屋国際女子マラソンでは4位に終わったものの、自身30回目のフルマラソンで、浅井が目標としていた2時間30分台を初めて突破する2時間28分22秒の自己最高記録を達成した。また、同年7月のゴールドコーストマラソンでは、2時間29分29秒の大会新記録(当時)で優勝を飾った。この頃の浅井は、「オリンピックの落選が逆に吹っ切れて気負いがなくなり、平常心でレースへ挑めるようになった」と当時を懐古している。
そして翌1994年3月の名古屋国際女子マラソンでは、強風が吹き荒れる悪コンディションの中、先頭集団がスローペースでレースを進めたが、浅井は終始優勝争いに加わった。レース後半に入ると、ラミリア・ブラングロワ(ロシア)らと競り合う中、40 km手前で浅井自らがブラングロワを突き放した。結果として、当時の日本の3大国際女子マラソン(東京、大阪、名古屋)において、ついに自身悲願の初優勝を果たした。この時浅井は、34歳という高齢ながらも「ずっと走り続けてきて、本当に良かった」と、優勝インタビューでは満面の笑みを浮かべていた。
2.5. 恩師との出会い、そして死
浅井を13年間にわたり指導し続けた監督の佐々木功が、1994年6月頃から発熱、食欲不振、体重激減などの体調不良を訴え始めた。浅井をはじめ周囲からは病院で診てもらうよう何度も説得されていたが、佐々木監督はそれを頑なに聞き入れなかった。しかし、北海道での合宿中に佐々木は背中と腰の激痛に耐え切れなくなり、同年8月に東京都狛江市の東京慈恵会医科大学附属第三病院へ緊急入院した。検査の結果、脛部の皮膚ガンがほぼ全身に転移していることが判明し、さらに数か月の余命と診断された。
この事実をきっかけに、1994年9月、二人は入籍し結婚式を挙げた。佐々木はその後、抗がん剤の効果もあり、一時は好転して退院。同年12月には浅井と一緒に、新婚旅行を兼ねてホノルルマラソンに行けるほどまでに回復したが、完治には至らなかった。
佐々木の病状は翌1995年1月に悪化したため、同年2月2日に再入院した。看護の最中に浅井は同年3月5日、ホノルルマラソンの姉妹レースである神奈川県の三浦国際市民マラソン・ハーフの部に出走した。しかしそれからわずか8日後、「もう一度監督に復帰を」と必死に願い続けた浅井の懸命な看病も空しく、佐々木は1995年3月13日に悪性黒色腫により52歳で死去した。
2.6. 現役続行と晩年の活躍
佐々木監督の死から復帰のレースは、前年に続き1995年12月のホノルルマラソンであったが、途中で立ち止まる場面もあり、2時間56分43秒で9位に留まった。翌1996年3月、2年ぶりに名古屋国際女子マラソン(アトランタオリンピック選考レース)に出場し、当時36歳ながら2時間33分02秒のタイムで14位に入った。同年3月限りでNEC-HE陸上部が廃部となったため、同社所属選手としてはこのレースが最後となった。
浅井は、佐々木監督の死という大きな悲しみを乗り越え、その後も現役選手として走り続けた。2020年現在も、彼女は東京マラソン、長野マラソン、ホノルルマラソンなどに出走し、日本の現役女子マラソンランナーとして活動を続けている。彼女の選手としての長いキャリアは、数々の苦難と栄光に彩られ、その精神力は多くの人々に影響を与えている。
3. 指導者・教育者としての活動
浅井えり子は、競技選手としてのキャリアを終えた後も、指導者や教育者として日本の陸上界や社会に貢献し続けている。
3.1. L・S・D理論の継承と普及
浅井えり子を13年間指導し続けた故佐々木功監督は、生前、日本のマラソン界に「時間をかけて、ゆっくりと、長い距離を」走る「L・S・D(ロング・スロー・ディスタンス)」理論を紹介した。このL・S・D理論は、身体の末端に眠っている毛細血管を目覚めさせ、競技能力を向上させることが可能になるというもので、「ゆっくり走れば速くなる」をスローガンに、数多くの市民ランナーに多大な影響を与えた。佐々木監督の没後、浅井はその意志を受け継ぎL・S・D理論を継承。現在では、選手活動の傍ら、ランニング教室でL・S・D理論を中心とした指導や講演活動なども行っている。
3.2. 大学・教育委員会での役割
浅井は、自身の競技経験と知識を活かし、教育機関や地域社会においても重要な役割を担っている。1996年には、母校の文教大学で教育研究所の客員研究員として、師である梶原洋子とともに女子長距離選手の健康や生理に関する論文を執筆した。現在、彼女は帝京科学大学の客員教授を務め、同大学女子駅伝チームのアドバイザーとしても活動している。また、足立区の教育委員を務めるなど、陸上競技の普及だけでなく、地域教育の発展にも貢献している。
4. 主な競技成績
浅井えり子の主な競技成績を、国際大会での成果とマラソンの詳細記録に分けて示す。
4.1. 主要国際大会での成績
浅井えり子選手が参加した主要な国際大会での成績は以下の通りである。
4.2. マラソン詳細記録
浅井えり子が参加した各マラソン大会における詳細な記録と順位を時系列で列挙する。
- 1980年11月 東京国際女子マラソン 3時間00分32秒 12位(初マラソン)
- 1981年11月 東京国際女子マラソン 2時間56分49秒 13位
- 1982年01月 大阪女子マラソン 2時間54分26秒 19位
- 1982年11月 東京国際女子マラソン 3時間01分56秒 26位
- 1983年01月 大阪女子マラソン 2時間52分23秒 21位
- 1983年05月 バンクーバーマラソン 2時間50分36秒 3位
- 1983年11月 東京国際女子マラソン 2時間39分47秒 5位
- 1984年03月 名古屋女子マラソン 2時間38分31秒 4位(国内1位)
- 1984年06月 シドニーマラソン 2時間43分42秒 3位
- 1984年11月 東京国際女子マラソン 2時間33分43秒 2位(当時日本歴代2位)
- 1985年01月 大阪国際女子マラソン 2時間40分11秒 9位(国内1位)
- 1985年04月 ワールドカップ広島大会女子マラソン 2時間37分19秒 9位(国内1位)
- 1985年11月 東京国際女子マラソン 2時間45分24秒 14位
- 1986年01月 大阪国際女子マラソン 2時間34分47秒 2位(国内1位)
- 1986年10月 ソウルアジア大会女子マラソン 2時間41分03秒 優勝(金メダル獲得)
- 1986年11月 東京国際女子マラソン 2時間40分44秒 7位
- 1987年08月 世界陸上選手権ローマ大会女子マラソン 2時間48分44秒 26位
- 1988年01月 大阪国際女子マラソン 2時間32分13秒 4位
- 1988年09月 ソウルオリンピック女子マラソン 2時間34分41秒 25位(国内1位)
- 1989年04月 ボストンマラソン 2時間33分04秒 4位(国内1位)
- 1990年01月 大阪国際女子マラソン 2時間34分31秒 11位
- 1990年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間33分40秒 3位
- 1990年08月 北海道マラソン 2時間36分55秒 3位
- 1991年01月 大阪国際女子マラソン 2時間37分24秒 13位
- 1991年10月 別海パイロットマラソン 2時間35分29秒 優勝
- 1992年01月 大阪国際女子マラソン 2時間32分29秒 13位
- 1992年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間31分42秒 3位
- 1992年11月 東京国際女子マラソン 2時間31分41秒 5位(国内1位)
- 1993年02月 上尾マラソン 2時間34分07秒 優勝
- 1993年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間28分22秒 4位(マラソン自己最高記録)
- 1993年07月 ゴールドコーストマラソン 2時間29分29秒 優勝
- 1993年11月 東京国際女子マラソン 2時間31分34秒 5位
- 1994年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間30分30秒 優勝(日本女子3大会マラソン初制覇)
- 1994年12月 ホノルルマラソン 2時間38分21秒 2位(国内1位)
- 1995年12月 ホノルルマラソン 2時間56分43秒 9位
- 1996年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間33分02秒 14位
- 1996年06月 ポートランドマラソン 2時間40分03秒 優勝
- 1996年12月 ホノルルマラソン 2時間50分23秒 8位
- 1997年11月 ニューヨークシティマラソン 2時間45分39秒 16位
- 1998年01月 大阪国際女子マラソン 2時間38分47秒 20位
- 1999年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間45分24秒 30位
- 1999年12月 ホノルルマラソン 2時間46分47秒 5位
- 2000年01月 大阪国際女子マラソン 2時間56分09秒 50位
- 2001年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間43分31秒 36位
- 2001年06月 ゴールドコーストマラソン 2時間41分34秒 3位
- 2005年04月 長野マラソン 3時間00分35秒 17位
- 2007年02月 東京マラソン2007 3時間45分20秒 354位
- 2008年02月 東京マラソン2008 4時間09分38秒 921位
- 2008年04月 長野マラソン 3時間28分24秒 94位
- 2009年03月 東京マラソン2009 3時間27分55秒 208位
- 2010年02月 東京マラソン2010 3時間46分27秒 364位
- 2011年02月 東京マラソン2011 3時間57分36秒
- 2012年02月 東京マラソン2012 3時間47分34秒 472位
- 2012年04月 長野マラソン 3時間35分31秒(ゲスト参加)
- 2013年02月 東京マラソン2013 3時間52分44秒(ネットタイム3:48:57)
- 2014年02月 東京マラソン2014 4時間03分22秒(ネットタイム3:57:13)
- 2015年02月 東京マラソン2015 3時間44分56秒(ネットタイム3:44:54)
- 2016年02月 東京マラソン2016 4時間10分55秒(ネットタイム4:06:44)
- 2017年02月 東京マラソン2017 3時間58分35秒(ネットタイム3:54:39)
5. 著作
浅井えり子は、自身の競技経験や指導者としての知見に基づき、複数の書籍を執筆している。
- 『もういちど二人で走りたい』(徳間書店、1995年11月1日出版、ISBN 978-4198603915)
- 『浅井えり子の「新・ゆっくり走れば速くなる」 マラソン・トレーニング改革』(アールビーズ、1997年6月1日出版、ISBN 978-4947537485)
- 『新版 ゆっくり走れば速くなる』(アールビーズ、2005年10月1日出版、ISBN 978-4947537638)
なお、佐々木功監督の著書として、以下の関連書籍も存在する。
- 『ゆっくり走れば速くなる』(アールビーズ、1984年10月1日初版・2020年6月26日復刻出版、ISBN 978-4947537959)
6. 評価と影響
浅井えり子は、日本女子マラソン界において、その類まれな粘り強さと継続的な活躍によって多大な影響を与えた。特に、34歳という年齢での主要国際マラソン初優勝は、年齢を重ねてもなお成長し続けられる可能性を多くの人々に示し、市民ランナーに希望と感動を与えた。
また、彼女の恩師である故佐々木功監督が提唱した「L・S・D(ロング・スロー・ディスタンス)」理論の継承と普及における貢献は計り知れない。浅井は、佐々木監督の死後もこの理論を広める活動を積極的に行い、「ゆっくり走れば速くなる」というシンプルな哲学を多くのランナーに伝え、日本のランニング文化の発展に大きく貢献した。この理論は、市民ランナーが無理なく長距離を走るための基礎を築き、健康志向のランニングブームを後押しする一因となった。
選手引退後も帝京科学大学客員教授や足立区教育委員として、後進の指導や地域教育に尽力する姿勢は、アスリートが社会に貢献できる多様な可能性を示している。浅井えり子の生涯は、競技者としての輝かしい実績だけでなく、困難を乗り越え、自己の経験を社会還元するその献身的な姿勢を通じて、多くの人々に勇気とインスピレーションを与え続けている。彼女は、単なるマラソン選手という枠を超え、日本のスポーツ界と社会の発展に寄与する「人財」として高く評価されている。
7. 外部リンク
- [https://www.ntu.ac.jp/twet/people/浅井-えり子/ 帝京科学大学女子駅伝チーム・スタッフ紹介 浅井えり子]
- [http://womens-marathon.nagoya/history/1990-1994/#history_1994 1994年3月13日 第15回大会 名古屋国際女子マラソン(大会ヒストリー)]