1. 生い立ちとアマチュア時代
王鵬は、幼少期に相撲を始めてからプロ入りするまでのアマチュア時代に優れた成績を収め、その家族背景から注目を集めてきた。
1.1. 出生と家族関係
王鵬は2000年2月14日に、東京都江東区清澄白河で誕生した。第48代横綱である大鵬(本名:納谷幸喜)の孫にあたり、大鵬の三女の夫である元関脇・貴闘力(本名:鎌苅忠茂)の三男として生まれた。身長は191 cm、体重は180 kgで、血液型はA型である。
王鵬には3人の兄がおり、4人兄弟の三男である。長兄はプロレスラーとして活躍する納谷幸男。次兄は王鵬と同じ大嶽部屋に所属する納谷幸林(本名:納谷喬成、Naya Takamori韓国語)で、現在幕下で相撲を取っている。末弟も同じく大嶽部屋に所属する夢道鵬幸成(本名:納谷幸成、Mudohō Kosei韓国語)で、彼も幕下力士である。さらに、従兄に元大相撲力士の若闘力駿磁、曽祖父にはマルキャン・ボリシコがいるなど、相撲界に深く根ざした家族を持つ。
1.2. 幼少期とアマチュア相撲での活躍
王鵬は中央区立有馬小学校1年生の時に、地元の相撲道場である江東青龍館で相撲を始めた。小学校4年生時には全国大会で準優勝を果たす実績を残し、同年にはのちにプロ野球で活躍する清宮幸太郎とも「わんぱく相撲東京都大会」で対戦し、勝利を収めている。小学6年生の頃には、後年大嶽部屋で兄弟子となる森麗と大嶽部屋の稽古場で対戦し、勝利した経験もある。
さいたま市立大宮西中学校に進学後、埼玉栄高校保健体育科へ進み、相撲部に所属した。高校では琴ノ若、琴勝峰、豪ノ山と学友であった。高校3年次には、国体の少年の部において、個人戦と団体戦の両方で優勝を果たすなど、アマチュア相撲界で輝かしい実績を残した。
高校卒業後の進路として、当初は国体終了後の2017年11月場所での初土俵を予定していたが、国体での優勝により全日本相撲選手権大会への出場資格を得たため、大相撲入りを延期して同大会に出場。しかし、予選落ちに終わった。全日本選手権終了後の2017年12月19日、祖父大鵬が興した大鵬部屋の後身である大嶽部屋(師匠:17代大嶽)への入門を正式に発表した。そして高校卒業を待たずに、2018年1月場所で本名の「納谷」の四股名で初土俵を踏むことになった。同期生には朝青龍の甥である豊昇龍がいる。
2. プロ経歴
王鵬はプロの力士として、数々の試練を乗り越えながら着実に番付を上げ、ついに三役の地位に到達した。
2.1. 初土俵から各段昇進

王鵬は2017年12月、祖父大鵬が創設し、かつて父貴闘力が所有していた大嶽部屋に入門し、正式に稽古を始めた。前相撲では三段目や幕下の力士とも稽古を重ねた。2018年1月場所で本名の「納谷」としてプロデビューし、新弟子検査では最も身長が高く体重も重い新弟子であった。新序出世披露では、祖父大鵬が現役時代に使用していた化粧廻しを締めて土俵入りし、その血統を印象付けた。
初土俵の前相撲では3連勝を飾り、同期生で後にライバルとなる豊昇龍をも破った。翌3月場所では序ノ口に名を連ね、7戦全勝で優勝を果たし、再び豊昇龍に勝利して唯一の黒星を与えた。この頃から豊昇龍との間にライバル関係が築かれ、現在まで続いている。
その後も順調に番付を上げ、2018年5月場所では序二段で6勝1敗の成績を残したが、6番目の相撲でプロ入り後初の黒星を喫した。同年7月場所では三段目で6勝1敗と勝ち越し、同年9月場所で幕下に昇進した。しかし、ここでは3勝4敗とプロ入り後初の負け越しを経験した。2019年1月場所では5日目から3連敗を喫するも、場所10日目に父貴闘力から「土俵で気迫が足りない。はたかず最後まで突き放していくように」と活を入れられたことで奮起し、残りの相撲を勝ち越し4勝3敗と成績を立て直した。
2019年は幕下上位で成績を安定させ、特に3月場所では幕下優勝争いに加わったが、7番目の相撲で美ノ海に敗れて優勝を逃した。2020年11月場所では西幕下筆頭の番付で6勝1敗の好成績を収め、翌2021年1月場所での十両昇進を確実なものとした。
2.2. 四股名「王鵬」への改名

2021年1月場所での十両昇進に伴い、本名の「納谷」から「王鵬」へ四股名を改名した。この「王鵬」という四股名は、祖父・大鵬の四股名から「鵬」の字を継承し、「大」に代わるものとして「王」の字を入れたもので、「大」と同じ読みを持つ「王」を用いることで大鵬の面影を喚起させ、王鵬自身の確固たる精神性を表現している。また、「王」の字は、大鵬と現在の師匠である大竜(本名:渡辺大竜)の両方に敬意を表し、大嶽部屋の力士がよく使う字でもある。この四股名は、王鵬が幼少期の頃に師匠の大嶽親方が考案したものである。
大嶽親方は、かつて王鵬に直接「大鵬」の四股名を継がせることも検討したが、日本相撲協会の規定で「大鵬」が一代年寄名跡として使用不可であったため、断念した経緯がある。この昇進により、祖父の出身地である北海道弟子屈町からは化粧廻しが、祖母(大鵬の妻)の出身地である秋田市からはなまはげが描かれた化粧廻しが贈呈された。王鵬の十両昇進は、祖父大鵬、父貴闘力に続き、三世代にわたって関取となった、琴ノ若一家に続く史上2例目の快挙となった。
2.3. 十両・幕内での活躍
新十両として迎えた2021年1月場所では、持ち前の馬力を発揮しきれず5勝10敗と負け越し、わずか1場所で幕下に逆戻りした。しかし、翌3月場所では東幕下2枚目の番付で4勝3敗と勝ち越し、すぐに十両への返り咲きを果たした。再十両となった5月場所では12日目に自身初の勝ち越しを確定させ「最低限のことはできた」と安堵の表情を見せたが、14日目の松鳳山との対戦で右足首を負傷し、千秋楽は生涯初の休場となった。
その後、2場所連続で二桁勝利を達成。特に2021年11月場所では十両7枚目の番付で11勝4敗という好成績を収め、この結果により2022年1月場所での幕内昇進が決定した。新幕内会見では、祖父大鵬が2013年に72歳で逝去したものの、天国で応援してくれているだろうと語り、祖父の新幕内場所の成績と比較することなく、自身の勝ち越しを目指すと抱負を述べた。
新幕内として迎えた2022年1月場所は、東前頭18枚目の番付で初日から10日目まで7勝3敗と好調な滑り出しを見せたが、そこから5連敗を喫し、最終的に7勝8敗と負け越した。この終盤の失速は集中力不足が原因であったと本人は語っている。この負け越しにより、翌3月場所では十両に陥落したが、東十両筆頭の番付で10勝5敗の成績を収め、わずか1場所で幕内への復帰を確実にした。2022年5月場所では再び幕内に戻り、同年中は幕内での地位を維持し、勝ち越しと負け越しを繰り返した。特に7月場所では、場所前に佐渡ヶ嶽部屋へ出稽古を行い自信をつけたことが奏功し、13日目に勝ち越しを決め、自身初の幕内での勝ち越しを達成した。同年11月場所では幕内で自身初の二桁勝利となる10勝を挙げ、敢闘賞候補に挙がったが、受賞には至らなかった。しかし、15代武蔵川親方は、その相撲内容から十分受賞に値すると評している。また、王鵬は2021年12月に掲げた「怪我なく全6場所皆勤」という2022年の目標を達成した。
2023年を通じて、王鵬は幕内での地位を確固たるものにしたものの、安定感に課題を残し、6場所中4場所で負け越した。しかし、同年5月場所では自己最高となる11勝4敗の成績を収めた。同年8月、豊昇龍が大関に昇進した直後、王鵬は「まだ上位総当たりの地位まで遠い」と述べ、三役の地位に手が届かない現状への悔しさを語った。同年9月場所では5勝10敗と二桁黒星を喫したが、場所後の秋巡業では幕内力士としては最多となる12番の稽古をこなし、その中にはライバルである大関豊昇龍との8番連続の稽古(3勝5敗)も含まれていた。豊昇龍からの指名に感謝しつつ、「気合を入れてきてくれるので、それに応えられるように、また対戦できるようになるためにも、上位に定着しないと」と、さらなる意欲を示した。
2.4. 三役昇進と近年の戦績
2024年は好調なスタートを切り、1月場所で10勝5敗と勝ち越し、自己最高位を東前頭3枚目まで更新し、自身初の上位総当たりの場所に臨むことになった。同年3月場所の5日目には、自身初の横綱戦となる照ノ富士との対戦で寄り切りにより白星を挙げ、横綱初挑戦にして初の金星を獲得した。この場所は最終的に7勝8敗と惜しくも勝ち越しを逃したが、場所後の日本相撲協会の番付編成における昇進判断に関して、父の貴闘力は元安芸乃島の高田川親方による「私怨」が働いていると主張し、王鵬の番付運の悪さを嘆いた。
2024年5月場所は6勝9敗と負け越したが、この場所では大関の霧島(6日目)と豊昇龍(7日目)を2日連続で破り、さらに関脇の阿炎(9日目)と若元春(14日目)にも勝利した。同年9月場所では9勝6敗と勝ち越し、この場所で引退表明した元大関貴景勝の現役最後の取組に勝利したほか、大関豊昇龍と琴櫻にも勝利を収めた。しかし、同年10月初旬、同年3月場所の阿炎戦で負傷した眼窩底骨折のため手術を受けることが発表された。このため、秋の巡業を休場したが、師匠の大嶽親方は11月場所には間に合う見込みであると語った。
2024年11月場所では、大関の琴櫻に勝利を収めた。この場所で14勝1敗で優勝した琴櫻に唯一土を付けた活躍を受け、父貴闘力も「子供の時からの英才教育を怠った自分が悪い」と、自身が王鵬の潜在能力を見誤っていたことを悔やんだ。2024年の年間を通じて、王鵬は三役以上の力士との対戦成績が14勝15敗と、幕内に在位した力士の中ではトップの勝率(.483)を記録した。特に結びの一番では5勝1敗、勝率.833という驚異的な数字を残し、平幕力士としては異例の存在感を示した。
2025年1月場所は、初日から自己最高の6連勝を飾り、大関・大の里を破るなど上位陣を次々と撃破した。しかし、7日目には横綱昇進を目指す豊昇龍に敗れ、初黒星を喫した。この日は祖父大鵬の命日と重なった。8日目には大関・琴櫻にも敗れ連敗。しかし、その後も巻き返しを見せ、12勝3敗で千秋楽を迎え、豊昇龍、金峰山との優勝決定戦(巴戦)に進出した。本割で金峰山に勝利し、優勝の可能性を残したが、最終的に優勝決定戦で豊昇龍に敗れ、初優勝は逃した。この場所の活躍が高く評価され、自身初の三賞となる技能賞を受賞した。
この2025年1月場所の活躍により、王鵬は翌3月場所で新関脇に昇進することが決定した。これにより、父の貴闘力が記録した自己最高位と並び、史上7組目の「親子三役」を達成した。昇進会見では「ずっと目指していた」「少しずつ取り組んできたことが、少しずつ力になってきた」と喜びを語り、今後も「地道に勝ち続けたい」と、堅実な姿勢を示した。
3. 相撲スタイルと成長
王鵬の相撲は、その力強い取り口に特徴がある一方、かつて指摘された技術的課題を克服するための努力を続けている。
3.1. 取り口の特性
王鵬は突き押し相撲を得意としている。相手のまわしを掴む四つ相撲よりも、突き放して勝負を決めるスタイルを好む。よく見られる決まり手には、押し出し(正面から相手を押し出す)、寄り切り(正面から相手を寄って土俵外に出す)、突き出し(正面から相手を突き出す)、押し倒し(正面から相手を押し倒す)などがある。
3.2. 技術的課題と改善
関取昇進前には、腰高で腰が軽いために、相手に投げられたり簡単に寄り切られる場面が多く見られた。また、解説者である元横綱の北の富士からは、安易な引き癖(相手の攻撃を受け流すために引いてしまう癖)があることをしばしば指摘されてきた。
しかし、筋力をつけて突き押しの馬力が増したことで、十両昇進を掴み取った。2021年1月場所での相撲について、15代武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)は、腹を出しすぎた高い体勢で当たる点と手の力不足を指摘し、ぶつかり稽古のイメージで当たる練習や鉄砲の稽古をさらに積むことを勧めた。新入幕の際には、師匠の17代大嶽親方が「脇の甘さ、腰の高さという欠点があったが直ってきていると思う」と、その相撲ぶりの改善を評価した。
2022年3月場所からは、手足をしっかりと前に運ぶ稽古を重点的に行い、ランニングと休養を重視した調整を取り入れている。同年11月場所中には、元横綱・若乃花の花田虎上が自身のコラムで、王鵬の相撲が以前の粗雑さがなくなり、腰高にならずに突っ張りもコンパクトになっていることを好調の要因として挙げた。また、15代武蔵川親方も、王鵬の「逃げないところがいい」と評価し、これから「勝ち方」を覚えていくだろうと期待を寄せた。
2023年1月場所中には、再び北の富士のコラムで引き癖が指摘されたが、2024年1月場所中には玉ノ井親方(元大関・栃東)が、以前と比べて引き癖が影を潜め、様々なタイプの力士との対戦を通じて幕内の雰囲気に慣れたことで、自身の力を出し切れるようになっていると評した。同年3月場所中には、元武双山の藤島親方が、小細工なしの真っ向勝負を高く評価している。
一方で、父の貴闘力は、王鵬を「人間が優しいのだろうね」と精神的な側面を指摘している。肉体面では、王鵬は小学校6年生の時に体脂肪率が60%台に達し、脂肪肝や血行障害を患っていたが、埼玉栄中学・高校での6年間にわたる野菜中心の食生活により、体脂肪率が20%台まで減少したと、当時の監督の山田道紀の食育に感謝している。しかし、同時に「体の芯が無い、股関節が硬い」と、埼玉栄出身の力士に共通する傾向として王鵬も挙げ、山田監督のフィジカル指導力には注文を付けている。2024年9月場所後には、15代武蔵川親方が、序盤の出遅れ癖のイメージはあるが、腰が重くなっていると評価している。
4. 人物・エピソード
王鵬は、その相撲以外の側面でも多くの人々に親しまれており、特に家族との深い絆はよく知られている。
4.1. 人柄と家族との絆
王鵬は自他ともに認める「おじいちゃん子」として知られている。十両昇進時の報道によると、場所が終わるたびに、欠かさず祖父である大鵬の墓参りに足を運ぶという。メディアでは、父貴闘力の息子としてではなく、「大横綱大鵬の孫」として報じられることが多く、その偉大な血統が常に注目を集めている。
2021年12月24日に2022年1月場所での新幕内昇進が発表されると、その日のうちに祖父の墓前へ報告に訪れた。2020年12月4日に祖父の功績を称える北海道弟子屈町の大鵬相撲記念館を訪れた際には、「自分も記念館を作ってもらえるような力士になりたい」と将来への抱負を語った。また、祖母(大鵬の妻)が秋田市出身という縁から、2022年5月場所ではなまはげが描かれた化粧廻しを贈呈され、「格好いい」と喜んだ。
4.2. 趣味と嗜好
日本相撲協会の公式プロフィールによると、王鵬の好きな食べ物は果物とから揚げである。趣味は漫画を読むことで、特にお気に入りの作品は『ONE PIECE』である。好きなテレビ番組は『アメトーーク!』を挙げている。
2023年の七夕企画では、短冊に「ポケカ」と願い事を記し、ポケモンカードゲームの品薄状態を反映した。2024年8月25日の夏巡業横須賀場所では、自身の所属する大嶽部屋が当時11人と少人数であったため、大勢の力士が参加する巡業では、なかなか稽古相手に指名してもらえず苦労していることを明かした。
5. 主な成績・記録
王鵬のプロキャリア全体における公式な成績、獲得した賞、そして主要な力士との対戦記録を以下に一覧で示す。
5.1. 各段優勝と三賞・金星
- 序ノ口優勝:1回(2018年3月場所)
- 三賞:1回
- 技能賞:1回(2025年1月場所)
- 金星:1個
- 照ノ富士:1個(2024年3月場所)
5.2. 通算成績と場所別成績
| 年 | 1月場所 (初場所) | 3月場所 (春場所) | 5月場所 (夏場所) | 7月場所 (名古屋場所) | 9月場所 (秋場所) | 11月場所 (九州場所) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018年 | 前相撲 | 東序ノ口18枚目 7-0 優勝 | 東序二段11枚目 6-1 | 西三段目50枚目 6-1 | 東幕下60枚目 3-4 | 西三段目11枚目 4-3 |
| 2019年 | 東幕下60枚目 4-3 | 東幕下51枚目 6-1 | 西幕下22枚目 6-1 | 西幕下6枚目 3-4 | 東幕下10枚目 4-3 | 東幕下7枚目 4-3 |
| 2020年 | 東幕下5枚目 3-4 | 西幕下8枚目 4-3 (無観客開催) | 感染症拡大により中止 | 東幕下5枚目 4-3 (東京開催) | 東幕下4枚目 5-2 | 西幕下筆頭 6-1 (東京開催) |
| 2021年 | 西十両11枚目 5-10 | 東幕下2枚目 4-3 (東京開催) | 西十両14枚目 8-7 (3日目まで無観客開催。右足関節靱帯損傷のため千秋楽を休場(不戦敗)) | 東十両12枚目 10-5 | 東十両6枚目 7-8 | 東十両7枚目 11-4 |
| 2022年 | 東前頭18枚目 7-8 | 西十両筆頭 10-5 | 東前頭14枚目 6-9 | 西前頭15枚目 8-7 | 東前頭13枚目 7-8 | 東前頭13枚目 10-5 |
| 2023年 | 西前頭8枚目 4-11 | 東前頭15枚目 7-8 | 東前頭16枚目 11-4 | 東前頭6枚目 6-9 | 東前頭7枚目 5-10 | 東前頭12枚目 8-7 |
| 2024年 | 東前頭11枚目 10-5 | 東前頭3枚目 7-8 (金星1) | 東前頭4枚目 6-9 | 西前頭6枚目 9-6 | 東前頭2枚目 9-6 | 東前頭筆頭 6-9 |
| 2025年 | 西前頭3枚目 12-3 (優勝決定巴戦出場。技能賞1) | 西関脇 - |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。
三賞:敢闘賞、殊勲賞、技能賞
その他:金星、P=優勝決定戦出場
番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
5.3. 主な力士との対戦成績
王鵬の2025年1月場所終了時点での主な力士との対戦成績を以下に示す。
| 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 碧山 | 4 | 2 | 天空海 | 0 | 1 | 朝乃山 | 0 | 3 | 東龍 | 2 | 1 | |
| 熱海富士 | 4 | 2 | 阿炎 | 3 | 1 | 石浦 | 0 | 1 | 一山本 | 3 | 2 | |
| 宇良 | 2 | 6 | 遠藤 | 1 | 2 | 欧勝馬 | 1 | 1 | 阿武剋 | 1 | 0 | |
| 阿武咲 | 4 | 3 | 大の里 | 1 | 3 | 隠岐の海 | 1 | 0 | 魁聖 | 1 | 0 | |
| 輝 | 3 | 2 | 北の若 | 2 | 0 | 霧島 | 2 | 3 | 金峰山 | 2 | 1 | |
| 荒篤山 | 1 | 0 | 豪ノ山 | 0 | 2 | 琴恵光 | 4(1) | 4 | 琴櫻 | 2 | 5 | |
| 琴勝峰 | 6(1) | 3 | 佐田の海 | 5 | 6 | 正代 | 2 | 3 | 湘南乃海 | 0 | 2 | |
| 大奄美 | 0 | 1 | 大栄翔 | 4 | 2 | 貴景勝 | 1 | 2 | 隆の勝 | 5 | 2 | |
| 髙安 | 0 | 3 | 宝富士 | 4 | 2 | 玉鷲 | 3 | 4 | 美ノ海 | 2 | 1 | |
| 千代翔馬 | 2 | 0 | 千代大龍 | 2 | 0 | 千代丸 | 1 | 2 | 剣翔 | 5 | 1 | |
| 照強 | 3 | 0 | 照ノ富士 | 1 | 0 | 東白龍 | 0 | 1 | 栃ノ心 | 1 | 0 | |
| 翔猿 | 3 | 3 | 友風 | 2 | 0 | 錦木 | 2 | 2 | 錦富士 | 3 | 3 | |
| 平戸海 | 5 | 6 | 武将山 | 2 | 1 | 豊昇龍 | 3 | 3* | 北青鵬 | 2 | 2 | |
| 北勝富士 | 0 | 3 | 御嶽海 | 1 | 1 | 水戸龍 | 0 | 4 | 翠富士 | 4 | 2 | |
| 妙義龍 | 6 | 1 | 明生 | 0 | 4 | 豊山 | 3 | 1 | 竜電 | 2 | 3 | |
| 狼雅 | 1 | 0 | 若隆景 | 1 | 2 | 若元春 | 2 | 6 |
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
※(*)他に優勝決定戦で豊昇龍に1敗がある。
王鵬は現在、以下の横綱・大関と対戦している(2025年1月場所終了現在)。
- 豊昇龍には通算3勝3敗。豊昇龍の大関昇進後は2勝3敗。優勝決定戦では1敗。
- 琴櫻には通算2勝5敗。琴櫻の大関昇進後は2勝3敗。
- 大の里には通算1勝3敗。大の里の大関昇進後は1勝1敗。
過去に大関・横綱を経験した力士との対戦成績は以下の通り。
- 元大関・髙安には3敗。いずれも髙安の大関陥落後の対戦である。
- 元大関・朝乃山には3敗。いずれも朝乃山の大関陥落後の対戦である。
- 元大関・御嶽海には1勝1敗。いずれも御嶽海の大関陥落後の対戦である。
- 元大関・正代には2勝3敗。いずれも正代の大関陥落後の対戦である。
- 元大関・霧島には2勝3敗。霧島の大関在位中は1勝1敗。
- 元横綱・照ノ富士には1勝。2024年3月場所で初挑戦で金星を獲得した。
- 元大関・栃ノ心には1勝。
- 元大関・貴景勝には1勝2敗。2024年9月場所2日目、寄り切りで王鵬が勝った一番は、貴景勝の現役最後の取組となった。貴景勝の大関在位中は2敗。
6. 改名
王鵬が力士としてのキャリアの中で行った四股名(しこな)の変更についてまとめる。
6.1. 四股名変更の歴史
- 納谷 幸之介(なや こうのすけ):2018年1月場所 - 2020年11月場所
- 王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ):2021年1月場所 - 現在
7. 関連項目
- 関脇一覧
8. 外部リンク
- [https://www.sumo.or.jp/RikishiData/profile/3844/ 王鵬 幸之介 - 日本相撲協会 力士プロフィール]
- [http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=12453&l=j 王鵬 幸之介 力士情報 - 相撲レファレンス]