1. 生涯
斉藤明雄の出生から学生時代、そしてプロ入りに至るまでの背景を詳述する。
1.1. 幼少期と学生時代
斉藤明雄は1955年2月23日に京都府京都市伏見区で魚屋の長男として生まれた。本格的に野球を始めたのは京都市立桃山中学校の野球部に入部してからである。
花園高等学校では2年生まで中堅手としてプレーし、マウンドに上がることは一度もなかったが、2年生の秋に監督の指名で投手に転向した。3年生の1972年には中堅手兼六番打者として春の選抜に出場したが、初戦で専大北上に完封負けを喫した。同年夏の甲子園府予選ではエースとして3試合連続完封を記録したが、準々決勝で西京商の中井康之と延長16回の熱戦を繰り広げた末に4-6で敗退し、甲子園出場を逃した。
高校卒業後は大阪商業大学に進学し、本格的に投手としての才能を開花させた。関西六大学野球リーグでは1975年春季リーグでチームの初優勝に貢献し、同年の大学野球選手権では決勝に進出したが、森繁和や中畑清らを擁する駒大に延長14回0-1で敗れ、準優勝に終わった。この頃には「東の江川(卓)、西の齊藤」と評されるほど注目を集める存在となった。翌1976年春季リーグでも2度目の優勝を飾ったが、同年の大学野球選手権決勝では遠藤一彦や吉田恭之(松下電器)両投手を擁する東海大に敗れ、再び日本一には届かなかった。1975年と1976年の日米大学野球選手権大会には日本代表として選出された。リーグ通算では71試合に登板し、30勝17敗、防御率1.70、324奪三振の成績を残した。最優秀選手に当たる関西運動記者クラブ賞を2度、ベストナインを2度受賞している。大学の同期には田中昌宏がおり、大学生投手としては駒澤大学の森繁和、日本大学の佐藤義則と共に「大学生投手三羽ガラス」と並び称された。ドラフト会議前は、幼い頃からのファンであり、高校時代の野球部監督が立命館大学野球部時代に吉田義男とチームメイトだったこともあり、阪神タイガースへの入団を強く希望していたという。
1.2. プロ入り
大学野球選手権で2度の準優勝投手に輝いた逸材として、1976年秋のプロ野球ドラフト会議で大洋ホエールズから1位指名を受け入団した。球団は斉藤への大きな期待を込め、秋山登や山下律夫らがかつて着用したエースナンバーである17を与えた。斉藤自身は、当時阪急ブレーブスの主力投手だった山口高志への憧れから背番号「14」を希望していたが、「もう17に決まっているから」と断られたという。この時、「秋山さんの番号は重いなあ」と感じていたと語っている。
2. 選手としてのキャリア
斉藤明雄のプロ野球選手としての活動全般を、時代ごとの主要な出来事、記録、特徴を中心に詳細に記述する。
2.1. プロデビューと新人時代
1977年、新人ながら開幕から一軍に登録された。同年8月30日の対巨人戦では、王貞治の本塁打世界タイ記録(755本)達成を阻止した上でプロ初完封を飾り、一躍脚光を浴びた。この年は8勝9敗の成績を残し、巨人から4勝を挙げる活躍を見せ、梶間健一、西本聖らを抑えて新人王を獲得した。
翌1978年には、別当薫監督から若さと度胸の良さを買われ、新本拠地横浜スタジアムの開場戦に先発登板。完投勝利を収め、同球場の公式戦勝利投手第1号となった。
2.2. 主要記録と受賞歴
1980年からはトレードマークの口ひげを生やすようになり、その強面な風貌も相まって大洋ファンのみならず他球団のファンからも「ヒゲの斉藤」と呼ばれるようになった。
1981年途中には遠藤一彦と入れ替わる形で抑え投手に転向し、5勝15敗10セーブを挙げた。
1982年には登録名を「明雄」から「明夫」に改名。当時の日本記録である8連続セーブとシーズン30セーブを達成し、リーグ最多セーブを記録した。さらに規定投球回に達し、最優秀防御率のタイトル(防御率2.07)も獲得した。
1983年には10勝8敗22セーブを挙げ、最優秀救援投手のタイトルを獲得。
1986年には2度目の最優秀救援投手となった。
1988年の開幕直後に右膝半月板を損傷し、中山裕章に抑えの座を譲る形で先発投手に再転向した。同年7月3日の対中日戦で、右投手としては日本プロ野球史上初、左右あわせても史上3人目の通算100勝100セーブを達成した。
2.3. 投球スタイルと特徴
斉藤明雄は1977年から1993年まで、大洋ホエールズ、横浜大洋ホエールズ、横浜ベイスターズ一筋でプレーし、力強いストレートとスローカーブを武器に活躍した。ストレートは球速が140 km/h台前半で、持ち球はこの2種類のみであったが、卓越した制球力と緩急を巧みに操る投球術で、数々の強打者を抑え込んだ。
先発投手としても抑え投手としても活躍したため、右投げ投手としてプロ野球史上初の100勝100セーブ(通算128勝133セーブ)を達成している。抑えとしては1イニングだけでなく、回またぎの登板が当たり前であったため、抑えでありながら規定投球回に到達したシーズンもあった。その登板内容から、名球会の基準には達していないものの、平松政次などからは名球会入りを推す声も上がっている。
特に苦手にしていた打者としては、読売ジャイアンツの篠塚和典と広島東洋カープの高橋慶彦が挙げられる。篠塚にはプロ初安打を、高橋にはプロ初本塁打をそれぞれ打たれている。
2.4. 役割の変化と怪我
斉藤明雄はプロキャリアの中で、投球スタイルだけでなく役割も変化させてきた。プロ入り当初は先発投手として活躍したが、1981年には遠藤一彦との入れ替わりで抑え投手に転向し、チームの勝利に貢献した。
しかし、1988年の開幕直後に右膝半月板を損傷するという大怪我を負い、再び先発投手への転向を余儀なくされた。この怪我は持病となり、晩年には主治医から「60歳代の膝と同じ状態」と診断されるほど悪化し、現役引退の大きな要因となった。
2.5. 引退
1993年にはコーチを兼任するも、持病の右膝痛が悪化し、現役引退を表明した。同年10月20日の対ヤクルト戦で通算600試合登板を達成。そして2日後の10月22日の対広島戦で現役最終登板を果たし、17年間のプロ野球選手としてのキャリアに幕を下ろした。
3. 指導者・解説者としてのキャリア
現役引退後、斉藤明雄は野球指導者および放送解説者として多岐にわたる活動を行っている。
3.1. 指導者としての経歴
現役引退後、斉藤はフジテレビ・ニッポン放送野球解説者(1994年 - 1995年)を経て、横浜一軍投手コーチ(1996年 - 1999年)を務めた。
2007年には大矢明彦の横浜監督再任に伴い、一軍投手チーフコーチとしてチームに復帰した。しかし、2008年シーズンは投手陣が崩壊し、セ・リーグ唯一のチーム防御率4.74(NPB12球団最低)と低迷。この投手陣の不振がチームの最下位の要因となったため、同年限りで解任された。
2013年度より、千葉ロッテマリーンズ一軍投手コーチへ就任した。同年9月3日から9月9日まで体調不良で休養し、9月10日からはブルペンコーチとして復帰した。しかし、この年もチーム防御率はリーグ最下位と低迷した。
2014年度からは二軍投手コーチを務めたが、同年10月5日に球団から来季の契約を結ばないことが発表され、退団した。

3.2. 解説者としての経歴
指導者退任後は再び野球解説者としての活動を本格化させている。
2000年から2006年まではフジテレビ・ニッポン放送(裏送り中心)の野球解説者を務め、この間にはtvkの出演も経験した。
2009年からはフジテレビ、テレビ神奈川(tvk)、J SPORTS、ニッポン放送(2009年のみ。裏送り担当)の野球解説者を務めた。
2015年からはフジテレビ・JSPORTSの野球解説者を務め、さらに2016年からはテレビ神奈川・スポナビライブのDeNA戦野球解説者も兼務している。2018年からはDAZNのDeNA戦野球解説者も兼務している。
4. 人物像とエピソード
斉藤明雄は、1980年から生やし始めたトレードマークの口ひげから「ヒゲの斉藤」または単に「ヒゲ」という愛称で親しまれた。
大洋ホエールズ、横浜大洋ホエールズ、横浜ベイスターズと、球団の全ての時代で一軍公式戦出場を果たした唯一の選手である。
彼の登録名は「斉藤 明雄」「斉藤 明夫」「齊藤 明雄」と変化したが、時には「斉藤 昭夫」や「斉藤 昭雄」と誤記されることもあった。
新人王を獲得した1年目のオフ、小学校のクラス会の通知が届いた際、それまで一度も送られてこなかったのにプロで活躍した途端に知らせてきたことに憤りを感じ、「欠席」とだけ書いてポストに入れたという逸話がある。
2002年頃からはプロ野球マスターズリーグやOBオールスターゲームなどで、自身のユニークな「背面投げ」を披露している。
後輩の野村弘樹は、斉藤のキャッチボール練習について「1球1球ものすごく質が高い」「キャッチボールを本当に大事にしていた」と証言している。斉藤はゆったりとしたフォームで「あ~き~お~だよ~」と叫びながら投げ、これが後輩たちのモノマネのネタにもなった。
捕手の市川和正は、自身のサインミスで斉藤がボークを取られて試合に負けた際、斉藤が「お前は何も言うな」と言い、翌日の新聞に「すべて俺が悪かった」とコメントしたことに感激し、「一生ついて行こう」と思ったと証言している。
酒好きであったため、「バッカス」というニックネームもあった。しかし、1978年には禁酒の代わりに本をよく読んでいたため、選手たちからは「ブックス」と呼ばれていた時期もある。
2002年度のプロ野球マスターズリーグでは、東京ドリームスの優勝に貢献し最優秀選手を受賞。2連覇を果たした2003年度には優勝投手となった。
2018年12月には、平松政次に代わり、ホエールズ・ベイスターズOB会の新会長に就任している。
5. 詳細記録
斉藤明雄の選手キャリアを裏付ける具体的な統計データと記録を体系的に提示する。
5.1. 年度別投手成績
年 度 | 所 属 | 登 板 | 先 発 | 完 投 | 完 封 | 無 四 球 | 勝 利 | 敗 戦 | セ | ブ | ホ ル ド | 勝 率 | 打 者 | イ ニ ン グ | 被 安 打 | 被 本 塁 打 | 四 球 | 故 意 四 球 | 死 球 | 奪 三 振 | 暴 投 | ボ | ク | 失 点 | 自 責 点 | 防 御 率 | WHIP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1977 | 大洋 横浜 | 38 | 20 | 3 | 1 | 0 | 8 | 9 | 0 | -- | .471 | 624 | 141.1 | 156 | 17 | 61 | 5 | 3 | 87 | 0 | 0 | 87 | 69 | 4.39 | 1.54 |
1978 | 47 | 26 | 12 | 2 | 3 | 16 | 15 | 4 | -- | .516 | 1001 | 241.0 | 234 | 24 | 67 | 9 | 6 | 162 | 0 | 0 | 90 | 84 | 3.14 | 1.25 | |
1979 | 37 | 27 | 10 | 2 | 1 | 11 | 6 | 0 | -- | .647 | 826 | 196.1 | 198 | 25 | 56 | 5 | 3 | 138 | 1 | 1 | 94 | 88 | 4.03 | 1.29 | |
1980 | 35 | 33 | 17 | 1 | 2 | 14 | 17 | 1 | -- | .452 | 1024 | 247.1 | 245 | 24 | 72 | 5 | 3 | 165 | 1 | 4 | 111 | 104 | 3.78 | 1.28 | |
1981 | 47 | 19 | 3 | 0 | 0 | 5 | 15 | 10 | -- | .250 | 743 | 169.1 | 195 | 18 | 61 | 9 | 4 | 100 | 0 | 1 | 92 | 81 | 4.31 | 1.51 | |
1982 | 56 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | 6 | 30 | -- | .455 | 542 | 134.2 | 109 | 12 | 35 | 10 | 1 | 80 | 0 | 0 | 36 | 31 | 2.07 | 1.07 | |
1983 | 54 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 8 | 22 | -- | .556 | 496 | 116.0 | 113 | 14 | 45 | 14 | 2 | 67 | 3 | 1 | 52 | 46 | 3.57 | 1.36 | |
1984 | 43 | 2 | 1 | 1 | 0 | 11 | 6 | 10 | -- | .647 | 419 | 94.0 | 115 | 10 | 31 | 12 | 2 | 53 | 1 | 0 | 54 | 51 | 4.88 | 1.55 | |
1985 | 55 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 5 | 18 | -- | .643 | 444 | 109.2 | 93 | 9 | 22 | 4 | 0 | 72 | 2 | 0 | 40 | 26 | 2.13 | 1.05 | |
1986 | 44 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 6 | 23 | -- | .455 | 301 | 78.0 | 62 | 10 | 13 | 4 | 0 | 49 | 0 | 0 | 18 | 16 | 1.85 | 0.96 | |
1987 | 39 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 15 | -- | .800 | 279 | 70.2 | 57 | 6 | 16 | 2 | 0 | 36 | 4 | 0 | 19 | 17 | 2.17 | 1.03 | |
1988 | 24 | 17 | 2 | 0 | 1 | 5 | 4 | 0 | -- | .556 | 439 | 105.2 | 114 | 4 | 27 | 4 | 2 | 38 | 0 | 2 | 45 | 41 | 3.49 | 1.33 | |
1989 | 18 | 18 | 5 | 2 | 1 | 8 | 6 | 0 | -- | .571 | 496 | 117.1 | 127 | 12 | 34 | 7 | 2 | 49 | 1 | 0 | 44 | 42 | 3.22 | 1.37 | |
1990 | 24 | 22 | 6 | 1 | 2 | 10 | 7 | 0 | -- | .588 | 615 | 150.1 | 144 | 15 | 39 | 3 | 2 | 98 | 0 | 0 | 71 | 68 | 4.07 | 1.22 | |
1991 | 17 | 16 | 1 | 1 | 0 | 4 | 6 | 0 | -- | .400 | 419 | 99.2 | 103 | 10 | 28 | 2 | 0 | 57 | 1 | 0 | 45 | 40 | 3.61 | 1.31 | |
1992 | 17 | 15 | 4 | 0 | 2 | 3 | 8 | 0 | -- | .273 | 368 | 91.1 | 92 | 12 | 11 | 1 | 4 | 66 | 0 | 0 | 42 | 37 | 3.65 | 1.13 | |
1993 | 6 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | ---- | 55 | 10.2 | 20 | 3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 0 | 0 | 13 | 9 | 7.59 | 1.97 | |
通算:17年 | 601 | 218 | 64 | 11 | 12 | 128 | 125 | 133 | -- | .506 | 9091 | 2173.1 | 2177 | 225 | 619 | 96 | 36 | 1321 | 14 | 9 | 953 | 850 | 3.52 | 1.29 |
- 各年度の太字はリーグ最高
- 大洋(横浜大洋ホエールズ)は、1993年に横浜(横浜ベイスターズ)に球団名を変更した。
5.2. タイトル・受賞歴
斉藤明雄がプロ野球選手として獲得した主要なタイトルと受賞歴は以下の通りである。
- 最優秀防御率:1回 (1982年)
- 最多奪三振:1回 (1978年)
- 当時連盟表彰なし。セントラル・リーグでは、1991年より表彰。
- 最優秀救援投手:2回 (1983年、1986年)
- 新人王 (1977年)
- ファイアマン賞:2回 (1983年、1986年)
5.3. 個人記録
斉藤明雄の選手キャリアにおける主な個人記録は以下の通りである。
- 初登板:1977年4月19日、対ヤクルトスワローズ3回戦(明治神宮野球場)、6回裏に4番手で救援登板、2回無失点
- 初奪三振:同上、6回裏に松岡弘から
- 初先発:1977年4月24日、対中日ドラゴンズ5回戦(石川県立野球場)、3回1失点
- 初勝利・初先発勝利:1977年5月8日、対阪神タイガース8回戦(阪神甲子園球場)、7回1失点
- 初完投勝利・初完封勝利:8月30日、対読売ジャイアンツ21回戦(後楽園球場)
- 初セーブ:1978年4月8日、対阪神タイガース1回戦(阪神甲子園球場)、7回裏2死に2番手で救援登板・完了、2回1/3を無失点
- 1000投球回:1982年4月3日、対阪神タイガース1回戦(横浜スタジアム)、5回表2死目に達成
- 100セーブ:1986年5月1日、対広島東洋カープ5回戦(広島市民球場) ※史上3人目
- 1500投球回:1986年8月3日、対ヤクルトスワローズ18回戦(横浜スタジアム)、8回表3死目に達成
- 1000奪三振:1987年8月22日、対広島東洋カープ17回戦(横浜スタジアム)、8回表にリック・ランスから ※史上72人目
- 500試合登板:1988年6月7日、対中日ドラゴンズ8回戦(ナゴヤ球場)、5回裏に6番手で救援登板、2回無失点
- 100勝:1988年7月3日、対中日ドラゴンズ12回戦(横浜スタジアム)、先発登板で5回3失点 ※史上96人目
- 2000投球回:1991年5月30日、対中日ドラゴンズ8回戦(浜松球場)、2回裏1死目に達成 ※史上70人目
- 600試合登板:1993年10月20日、対中日ドラゴンズ26回戦(横浜スタジアム)、9回表に3番手で救援登板、1/3回3失点
- 規定投球回に達しかつ30セーブ以上(NPB史上、他に達成者なし)(1982年)
- 100勝100セーブ ※史上3人目(過去の達成者は江夏豊・山本和行、後に大野豊・郭源治・佐々岡真司が達成)
- オールスターゲーム出場:6回 (1978年、1981年 - 1983年、1985年、1987年)
- オールスターゲーム最多連続投球回数:5回 (1982年)
- 1982年のオールスターゲームで斉藤は7回から登板し延長11回まで5イニングを投げた。これはオールスターゲームにおける連続投球回数の日本記録であるが、現在のオールスターゲームのルールでは延長戦なし1投手3イニングまでの投球のため、現行のルールである限りこの記録は破られることはない。
5.4. 背番号と登録名
斉藤明雄が選手時代に使用した背番号と、活動期間ごとの登録名の変更履歴は以下の通りである。
- 背番号
- 17 (1977年 - 1993年)
- 77 (1996年 - 1999年、2007年 - 2008年)
- 85 (2013年 - 2014年)
- 登録名
- 斉藤 明雄 (1977年 - 1981年)
- 斉藤 明夫 (1982年 - 1993年、1996年 - 1999年、2007年 - 2008年)
- 齊藤 明雄 (2013年 - 2014年)
6. 評価
斉藤明雄は、プロ野球史上でも稀な100勝100セーブを達成した投手として、その多才さと耐久性を高く評価されている。先発と抑えの両方で高いレベルのパフォーマンスを発揮できたことは、彼の卓越した制球力と試合運びの巧みさの証である。限られた球種でありながら強打者を抑え込んだ投球スタイルは、多くの野球ファンに記憶されている。
指導者としてのキャリアは、チームの成績不振と重なる時期もあり、短期間で交代することもあったが、長年にわたる野球界への貢献と、古巣である横浜への復帰は、彼がチームに深く根ざした存在であることを示している。
「ヒゲの斉藤」という愛称や、数々の人間味あふれるエピソードは、彼の選手としての実績だけでなく、その個性的な人物像を際立たせ、ファンやチームメイトに強い印象を残した。彼の野球界への貢献は、単なる数字に留まらず、多くの人々の記憶に刻まれている。