1. 生涯と初期のキャリア
ジョルジョ・ディ・チェンタは、幼少期からスキーに深く関わり、その才能を育んできた。
1.1. 出生と家族
ジョルジョ・ディ・チェンタは1972年10月7日にイタリアフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ウーディネ県トルメッツォで生まれた。彼はオリンピック金メダリストのクロスカントリースキー選手、マヌエラ・ディ・チェンタの弟である。また、兄のアンドレア・ディ・チェンタもプロのスキー選手であった。陸上競技で1976年モントリオールオリンピックに出場したヴェナンツィオ・オルティスは彼の従兄にあたる。ディ・チェンタには3人の子供がおり、娘のマルティナ・ディ・チェンタは2022年北京オリンピックでクロスカントリースキー競技のイタリア代表として出場した。
1.2. 初期スキー活動とジュニア時代
ディ・チェンタは、スキー一家に生まれた影響もあり、幼い頃からクロスカントリースキーを始めた。16歳でイタリアのジュニアチームに加わり、同時にカラビニエリのスポーツチームにも所属して活動を行った。
1.3. シニア代表チームデビュー
1995年にはイタリアのシニア代表チームに選出され、本格的にクロスカントリースキー・ワールドカップを転戦するようになった。ワールドカップでは、1997年1月12日に白馬で行われたプレ五輪15 km個人フリースタイルで2位に入り、自身初の表彰台を獲得した。彼は1998年長野オリンピックに初めて出場し、30 kmクラシカルで8位の成績を収めた。
2. 主要な選手経歴
ジョルジョ・ディ・チェンタは、数々の国際大会で輝かしい成績を収め、特にオリンピックと世界選手権で多くのメダルを獲得している。
2.1. オリンピック
ディ・チェンタは計5回の冬季オリンピックに出場し、2つの金メダルと1つの銀メダルを獲得した。
年齢 | 10km | 15km | パシュート | 30km | 50km | スプリント | 4×10kmリレー | チームスプリント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1998 (25歳) | - | - | - | 8位 | - | - | - | - |
2002 (29歳) | - | 35位 | 4位 | - | 11位 | - | 銀メダル | - |
2006 (33歳) | - | - | 4位 | - | 金メダル | - | 金メダル | 9位 |
2010 (37歳) | - | 10位 | 12位 | - | 11位 | - | 9位 | - |
2014 (41歳) | - | - | 11位 | - | - | - | 5位 | - |
彼は2002年ソルトレークシティオリンピックの4x10 kmリレーで銀メダルを獲得した。
2006年トリノオリンピックでは、30 kmパシュートで4位、スプリントで9位となったが、4x10 kmリレーではフルビオ・バルブーザ、ピエトロ・ピレル・コットレル、クリスチャン・ゾルジと共に金メダルを獲得した。さらに、50 kmフリースタイルで優勝し、この種目でイタリアに初の金メダルをもたらした。50 kmの表彰式は閉会式で行われ、イタリアオリンピック委員会副会長を務めていた実姉のマヌエラ・ディ・チェンタからメダルが授与された。この50 kmフリースタイルでは、ロシアのエフゲーニ・デメンティエフを0.8秒差で破り、オリンピック史上最も僅差の50 kmレースとなった。
2.2. 世界選手権大会
ディ・チェンタはFISノルディックスキー世界選手権に複数回出場し、1つの銀メダルと3つの銅メダルを獲得している。1999年ノルディックスキー世界選手権までは、世界選手権での成績もワールドカップの採点システムに含まれていた。
年齢 | 10km | 15km | パシュート | 30km | 50km | スプリント | 4×10kmリレー | チームスプリント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997 (24歳) | 17位 | - | 12位 | - | - | - | 銅メダル | - |
1999 (26歳) | 18位 | - | 11位 | - | - | - | 銅メダル | - |
2001 (28歳) | - | - | 18位 | 34位 | - | - | - | - |
2003 (30歳) | - | - | 27位 | - | - | - | - | - |
2005 (32歳) | - | 14位 | 銀メダル | - | - | - | 4位 | - |
2007 (34歳) | - | 25位 | 11位 | - | 31位 | - | 9位 | - |
2009 (36歳) | - | - | 銅メダル | - | 4位 | - | 4位 | - |
2011 (38歳) | - | - | 10位 | - | 9位 | - | 5位 | - |
2013 (40歳) | - | - | 16位 | - | 19位 | - | 4位 | - |
2015 (42歳) | - | - | - | - | 22位 | - | - | - |
1997年ノルディックスキー世界選手権のリレーと1999年ノルディックスキー世界選手権のリレーでそれぞれ銅メダルを獲得した。2005年オーベルストドルフで行われた世界選手権では、30 kmパシュートで銀メダルを獲得した。さらに、2009年リベレツで行われた世界選手権の15 km+15 kmパシュートでも銅メダルを獲得している。
2.3. ワールドカップ
ディ・チェンタは、ワールドカップで通算1勝を挙げ、個人戦で13回、団体戦で23回表彰台に上がっている。
2.3.1. シーズン別順位
シーズン | 年齢 | 種目別順位 | スキーツアー順位 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 | ディスタンス | ロングディスタンス | ミドルディスタンス | スプリント | ノルディックオープニング | ツール・ド・スキー | ワールドカップファイナル | スキーツアーカナダ | ||
1993-94 | 21 | 順位なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
1994-95 | 22 | 81位 | - | - | - | - | - | - | - | - |
1995-96 | 23 | 22位 | - | - | - | - | - | - | - | - |
1996-97 | 24 | 16位 | - | 27位 | - | 11位 | - | - | - | - |
1997-98 | 25 | 45位 | - | 35位 | - | 63位 | - | - | - | - |
1998-99 | 26 | 25位 | - | 34位 | - | 35位 | - | - | - | - |
1999-00 | 27 | 46位 | - | 61位 | 38位 | 39位 | - | - | - | - |
2000-01 | 28 | 16位 | - | - | - | 12位 | - | - | - | - |
2001-02 | 29 | 26位 | - | - | - | 31位 | - | - | - | - |
2002-03 | 30 | 11位 | - | - | - | 55位 | - | - | - | - |
2003-04 | 31 | 23位 | 16位 | - | - | 順位なし | - | - | - | - |
2004-05 | 32 | 8位 | 5位 | - | - | 順位なし | - | - | - | - |
2005-06 | 33 | 16位 | 8位 | - | - | - | - | - | - | - |
2006-07 | 34 | 36位 | 29位 | - | - | 80位 | - | 20位 | - | - |
2007-08 | 35 | 5位 | 7位 | - | - | 38位 | - | 3位 | 3位 | - |
2008-09 | 36 | 8位 | 13位 | - | - | 26位 | - | 4位 | 15位 | - |
2009-10 | 37 | 10位 | 6位 | - | - | 102位 | - | 10位 | 10位 | - |
2010-11 | 38 | 17位 | 16位 | - | - | 85位 | 31位 | 13位 | 4位 | - |
2011-12 | 39 | 31位 | 27位 | - | - | 77位 | 31位 | 15位 | 15位 | - |
2012-13 | 40 | 11位 | 14位 | - | - | 87位 | 28位 | 8位 | 7位 | - |
2013-14 | 41 | 55位 | 52位 | - | - | 順位なし | 26位 | 17位 | - | - |
2014-15 | 42 | 104位 | 62位 | - | - | 順位なし | 75位 | 33位 | - | - |
2015-16 | 43 | 順位なし | 順位なし | - | - | - | - | - | - | - |
2016-17 | 44 | 順位なし | 順位なし | - | - | 順位なし | - | 途中棄権 | - | - |
2007-08シーズンには、ワールドカップ総合で自己最高の5位を記録し、ツール・ド・スキーとワールドカップファイナルでそれぞれ3位に入った。
2.3.2. 個人表彰台
ディ・チェンタはワールドカップ個人戦で1勝を挙げ、合計13回の表彰台を記録している。
No. | シーズン | 日付 | 場所 | 競技 | レベル | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1996-97 | 1997年1月12日 | 白馬, 日本 | 15 km個人フリースタイル | ワールドカップ | 2位 |
2 | 2000-01 | 2000年12月28日 | エンゲルベルク, スイス | 1 kmスプリントクラシカル | ワールドカップ | 3位 |
3 | 2003-04 | 2004年1月25日 | ヴァル・ディ・フィエンメ, イタリア | 70 kmマススタートクラシカル | ワールドカップ | 2位 |
4 | 2004-05 | 2004年11月27日 | ルカトゥントゥリ, フィンランド | 15 km個人フリースタイル | ワールドカップ | 3位 |
5 | 2004-05 | 2005年2月12日 | ライト・イム・ヴィンクル, ドイツ | 15 km個人フリースタイル | ワールドカップ | 2位 |
6 | 2005-06 | 2006年3月11日 | オスロ, ノルウェー | 50 km個人フリースタイル | ワールドカップ | 2位 |
7 | 2006-07 | 2007年1月7日 | ヴァル・ディ・フィエンメ, イタリア | 11 kmパシュートフリースタイル | ステージワールドカップ | 3位 |
8 | 2007-08 | 2007年12月28日 - 2008年1月6日 | ツール・ド・スキー | 総合順位 | ワールドカップ | 3位 |
9 | 2007-08 | 2008年1月22日 | キャンモア, カナダ | 15 km+15 kmパシュート | ワールドカップ | 2位 |
10 | 2007-08 | 2008年3月16日 | ボルミオ, イタリア | 15 kmパシュートフリースタイル | ワールドカップ | 3位 |
11 | 2008-09 | 2009年1月4日 | ヴァル・ディ・フィエンメ, イタリア | 10 kmパシュートフリースタイル | ステージワールドカップ | 3位 |
12 | 2009-10 | 2010年2月5日 | キャンモア, カナダ | 15 km個人フリースタイル | ワールドカップ | 優勝 |
13 | 2010-11 | 2011年3月19日 | ファールン, スウェーデン | 10 km+10 kmパシュート | ステージワールドカップ | 2位 |
ディ・チェンタは、2010年2月5日にカナダのキャンモアで行われた15 km個人フリースタイルでワールドカップ初の勝利を飾った。
2.3.3. 団体表彰台
ディ・チェンタはワールドカップ団体戦で7勝を挙げ、合計23回の表彰台を記録している。
No. | シーズン | 日付 | 場所 | 競技 | レベル | 順位 | チームメイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1995-96 | 1996年2月25日 | トロンハイム, ノルウェー | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | マルコ・アルバレッロ / フルビオ・バルブーザ / シルビオ・ファウネル |
2 | 1996-97 | 1997年1月19日 | ラハティ, フィンランド | 12x1.5 kmチームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 優勝 | マウリツィオ・ポッツィ |
3 | 1996-97 | 1997年2月28日 | トロンハイム, ノルウェー | 4x10 kmリレー | 世界選手権 | 3位 | シルビオ・ファウネル / ピエトロ・ピレル・コットレル / フルビオ・バルブーザ |
4 | 1998-99 | 1999年2月26日 | ラムサウ・アム・ダッハシュタイン, オーストリア | 4x10 kmリレー | 世界選手権 | 3位 | フルビオ・バルブーザ / ファビオ・マイ / シルビオ・ファウネル |
5 | 1998-99 | 1999年3月8日 | ヴァンター, フィンランド | チームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 優勝 | クリスチャン・ゾルジ |
6 | 1998-99 | 1999年3月21日 | オスロ, ノルウェー | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 3位 | シルビオ・ファウネル / ファビオ・マイ / フルビオ・バルブーザ |
7 | 1999-00 | 1999年12月8日 | アジアーゴ, イタリア | チームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 3位 | クリスチャン・ゾルジ |
8 | 2000-01 | 2000年12月13日 | クルゾーネ, イタリア | 10x1.5 kmチームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 2位 | クリスチャン・ゾルジ |
9 | 2001-02 | 2002年1月13日 | ノヴェー・ムニェスト・ナ・モラヴィエ, チェコ | 6x1.5 kmチームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 2位 | クリスチャン・ゾルジ |
10 | 2001-02 | 2002年3月3日 | ラハティ, フィンランド | 6x1.5 kmチームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 優勝 | クリスチャン・ゾルジ |
11 | 2002-03 | 2002年11月24日 | キルナ, スウェーデン | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 優勝 | フルビオ・バルブーザ / ピエトロ・ピレル・コットレル / クリスチャン・ゾルジ |
12 | 2002-03 | 2002年12月8日 | ダボス, スイス | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | フレディ・シュヴィーンバッハー / ピエトロ・ピレル・コットレル / クリスチャン・ゾルジ |
13 | 2002-03 | 2003年1月19日 | ノヴェー・ムニェスト・ナ・モラヴィエ, チェコ | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | フルビオ・バルブーザ / クリスチャン・ゾルジ / フレディ・シュヴィーンバッハー |
14 | 2002-03 | 2003年1月26日 | オーバーホーフ, ドイツ | 10x1.5 kmチームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 優勝 | クリスチャン・ゾルジ |
15 | 2002-03 | 2003年2月14日 | アジアーゴ, イタリア | 10x1.4 kmチームスプリントフリースタイル | ワールドカップ | 優勝 | クリスチャン・ゾルジ |
16 | 2002-03 | 2003年3月23日 | ファールン, スウェーデン | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | フルビオ・バルブーザ / ピエトロ・ピレル・コットレル / クリスチャン・ゾルジ |
17 | 2004-05 | 2004年11月21日 | イェリヴァーレ, スウェーデン | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | フルビオ・バルブーザ / ピエトロ・ピレル・コットレル / クリスチャン・ゾルジ |
18 | 2004-05 | 2004年12月12日 | ヴァル・ディ・フィエンメ, イタリア | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | フルビオ・バルブーザ / ピエトロ・ピレル・コットレル / クリスチャン・ゾルジ |
19 | 2004-05 | 2005年3月20日 | ファールン, スウェーデン | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | ローランド・クラーラ / ヴァレリオ・ケッチ / ピエトロ・ピレル・コットレル |
20 | 2005-06 | 2006年1月15日 | ヴァル・ディ・フィエンメ, イタリア | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 優勝 | ヴァレリオ・ケッチ / ピエトロ・ピレル・コットレル / クリスチャン・ゾルジ |
21 | 2006-07 | 2007年2月4日 | ダボス, スイス | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | ヴァレリオ・ケッチ / ピエトロ・ピレル・コットレル / ファビオ・サントゥス |
22 | 2007-08 | 2007年12月9日 | ダボス, スイス | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | ヴァレリオ・ケッチ / ピエトロ・ピレル・コットレル / クリスチャン・ゾルジ |
23 | 2010-11 | 2011年2月6日 | ルイビンスク, ロシア | 4x10 kmリレー | ワールドカップ | 2位 | ヴァレリオ・ケッチ / ローランド・クラーラ / ピエトロ・ピレル・コットレル |
彼は、チームスプリントで5回、リレーで2回と、合計7回のワールドカップ団体戦優勝を経験している。特に、2002-03シーズンには4回の団体戦優勝を記録し、そのうち3回はチームスプリントでの勝利であった。
3. 引退と復帰
ディ・チェンタは、2015年3月1日に2015年ノルディックスキー世界選手権の50 kmクラシカル競技を最後に、42歳で現役を引退することを表明した。しかし、同年12月20日、イタリアのトブラッハで開催された15 kmクラシカルのワールドカップレースで現役復帰を果たした。
4. 栄誉と私生活
### 旗手活動
2010年バンクーバーオリンピックでは、開会式でイタリア選手団の旗手の一人に選ばれた。また、2006年トリノオリンピックの50 km競技で優勝した際のディ・チェンタの写真が、2010年バンクーバーオリンピックのクロスカントリースキー競技のピクトグラムとして使用された。

### 家族と私生活
ディ・チェンタには3人の子供がいる。彼の娘であるマルティナ・ディ・チェンタもクロスカントリースキー選手として、2022年北京オリンピックにイタリア代表として出場している。彼の姉であるマヌエラ・ディ・チェンタも、クロスカントリースキーのオリンピック金メダリストであり、イタリアオリンピック委員会副会長を務めた。また、いとこのヴェナンツィオ・オルティスは1976年モントリオールオリンピックの陸上競技に出場した経験を持つ。