1. Early Life and Education
キャティサック・セーナームアンは1973年8月11日にウドーンターニー県で、スラヤとリズムの3人兄弟の末っ子として生まれました。幼少期の1982年頃に両親の故郷であるコーンケーン県に移り住んだため、彼はコーンケーン県出身と見なされています。
学業面では、ウドーンターニー県とコーンケーン県の小学校で学び、その後バンコクに移り、バンコク商業学校で会計学の準学士号を取得しました。さらに、トゥラキットバンディット大学で経営管理学の学士号を、チャンドラカセム・ラチャパット大学でスポーツマネジメントの経営学修士号(MBA)を取得しました。彼は将来的に博士号の取得も目指しています。
プロサッカー選手となる前はタイ王国警察の警察官として勤務しており、少尉の資格を持っていました。しかし、彼はサッカーへの情熱を常に抱いており、友人によれば「不安感」がサッカーへの転身を促したとされています。彼は仏教徒です。
2. Playing Career
キャティサック・セーナームアンは1989年から2007年までの18年間にわたりプロサッカー選手として活躍しました。フォワードとして、クラブで339試合に出場し251ゴールを記録し、タイ代表では134試合に出場し71ゴールを挙げるという、タイサッカー界の歴史的な記録を保持しています。その卓越した技術から「タイのジーコ」と呼ばれ、東南アジア史上最高の選手の一人と評されています。
2.1. Club Career
キャティサックのクラブキャリアは、タイ国内に加えてマレーシア、シンガポール、イングランド、ベトナムと多岐にわたります。
- クルン・タイ・バンクFC**: 1991年から1995年まで所属し、145試合で98ゴールから121ゴールを記録しました。この期間にコール・ロイヤルカップで2度(1989年、1993年)優勝に貢献しました。
- ラパチャFC**: 1995年から1996年まで所属し、27試合で18ゴールから32ゴールを挙げました。1996年には71試合で127ゴールを記録したと報じられましたが、これは非公式な記録です。2000年から2001年にも再びラパチャFCに復帰し、26試合で18ゴールから29ゴールを記録しました。
- ポリス・ユナイテッドFC**: 1997年から1998年まで所属し、25試合で21ゴールから27ゴールを挙げました。
- プルリスFA**: 1998年から1999年にかけてマレーシアのプルリスFAでプレーし、21試合で22ゴールを記録しました。
- ハダースフィールド・タウンFC**: 1999年にイングランドのハダースフィールド・タウンFCに移籍しましたが、トップチームでの出場機会はなく、当時の監督スティーブ・ブルースからは単なる「宣伝目的の獲得」と見なされていたと報じられています。
- ウォリアーズFC**: 2001年から2002年にかけてシンガポールのウォリアーズFC(旧シンガポール・アームド・フォースFC)でプレーし、20試合で15ゴールから18ゴールを記録し、2002年にはSリーグ優勝に貢献しました。
- ホアンアイン・ザライFC**: 2002年3月にベトナム2部のホアンアイン・ザライFCに移籍しました。彼はチームの1部リーグ昇格に大きく貢献し、昇格初年度の2003年と2004年にはVリーグ1で2連覇を達成しました。また、2003年と2004年にはベトナム・スーパーカップも獲得しています。ホアンアイン・ザライでは75試合に出場し59ゴールから102ゴールを記録しました。選手兼アシスタントコーチ、後に選手兼監督も務めました。2006年シーズンを最後にクラブでの現役生活を終え、彼の背番号13はクラブによって永久欠番となりました。
2.2. International Career
キャティサックは1993年から2007年までタイ代表として活躍し、国際Aマッチ134試合に出場し71ゴールを記録しました。これはタイ代表における歴代最多出場および最多得点の記録です。FIFAは彼の公式ゴール数を71と認定しています。
- デビュー**: 1993年の1994 FIFAワールドカップ・アジア予選でA代表に初選出され、第24回キングス・カップで初出場を果たしました。
- 東南アジア競技大会 (SEA Games)**: 1993年、1995年、1997年、1999年の4大会連続で金メダルを獲得しました。
- AFFチャンピオンシップ (旧タイガーカップ)**: 1996年、2000年、2002年に優勝し、2007年には準優勝に貢献しました。
- キングス・カップ**: 1994年、2000年、2006年に優勝しました。
- インドネシア独立カップ**: 1994年に優勝しました。
- アジア競技大会**: 1998年と2002年の両大会で4位に入賞しました。特に1998年大会の準々決勝では、当時FIFAワールドカップ本大会に5回出場していた韓国を相手に先制ゴールを決め、2-1の勝利に貢献する番狂わせを演じました。
- ハットトリック**: タイ代表として4度のハットトリックを達成しています。
- 1999年7月30日、1999年東南アジア競技大会のフィリピン戦(9-0勝利)。
- 2001年1月23日、クウェートとの親善試合(5-4勝利)。
- 2001年5月28日、2002 FIFAワールドカップ・アジア予選のパキスタン戦(6-0勝利)。
- 2002年12月18日、2002 AFFチャンピオンシップのラオス戦(5-1勝利)。
- 引退試合**: 2007年10月3日、バンコクのスパチャラサイ国立競技場で行われたUAE代表との親善試合(1-1引き分け)を最後に現役を引退しました。
- ゴールセレブレーション**: ゴールを決めた際には、宙返りをするパフォーマンスで知られ、「宙返りの達人」という愛称も持っていました。
3. Managerial Career
キャティサック・セーナームアンは、2006年に選手としてのキャリアを終えた後、すぐにサッカー指導者の道に進みました。タイとベトナムの複数のクラブを率いたほか、タイU-23代表およびタイA代表の監督として、数々の主要なタイトルと功績を残し、タイサッカーの発展に大きく貢献しました。
3.1. Club Managerial Career
キャティサックは、タイとベトナムの複数のクラブで監督を務めました。
- ホアンアイン・ザライFC (ベトナム)**:
- 2006年に選手兼任監督として初めて指揮を執りました。
- 2010年にも再び監督を務め、2010 ベトナムカップで準優勝に導きました。リーグ戦では7位でシーズンを終えました。
- 2020年11月20日、10年ぶりにホアンアイン・ザライFCの監督に復帰しました。2021年1月17日のサイゴンFC戦で0-1と敗れ、復帰初戦は黒星となりましたが、1月22日にはソンラム・ゲアンFCに2-1で勝利し、初勝利を飾りました。2021年のVリーグ1では、COVID-19パンデミックによるリーグ中止時点で12試合を終えて29ポイントで首位に立っており、2022 AFCチャンピオンズリーグ出場権を獲得していましたが、シーズンが無効となりタイトルは授与されませんでした。2022年にはクアンチュン・エンペラーズカップで優勝しました。2024年1月11日に退任しました。
- チュラ・ユナイテッドFC (タイ)**:
- 2008年に監督に就任し、タイ・プレミアリーグ2008で8位でシーズンを終えました。
- 2010年12月には再び監督としてタイ・ディビジョン1リーグ2011を指揮し、チームを3位に導き、タイ・プレミアリーグ2012への昇格を果たしました。しかし、トップリーグでの成績不振(1勝4分け5敗)のため、2012年5月21日に辞任しました。
- チョンブリFC (タイ)**:
- 2009年に監督に就任し、2009 コール・ロイヤルカップで優勝に導きました。リーグ戦ではクラブ史上最高の勝ち点を記録し2位でシーズンを終えましたが、リーグタイトル獲得には至らず辞任しました。
- バンコクFC (タイ)**:
- 2012年6月20日、タイ・ディビジョン1リーグ2012のバンコクFCの監督に就任し、チームを降格から救うため指揮を執りました。最終的に10位でシーズンを終え、2部リーグ残留を果たしました。
- ポートFC (タイ)**:
- 2017年6月23日、タイ・リーグ1 2017のポートFCの監督に就任しましたが、成績不振のため2017年9月20日に辞任しました。
- コンアン・ハノイFC (ベトナム)**:
- 2024年1月16日に監督に就任しました。就任後、ホーチミン・シティFCに2-0、ソンラム・ゲアンFCに1-0、タインホアFCに3-1と連勝を飾りました。しかし、ハティンFCに引き分け、ベトテルFCに0-3で大敗を喫し、連勝記録が途切れました。その後も成績は不安定で、ナムディンFCにホームで2-3、クアンナムFCに0-2で敗れました。5月14日、就任から5ヶ月足らずで監督を辞任しました。
3.2. National Team Managerial Career

キャティサックはタイのU-23代表およびA代表の監督として、数々の成功を収めました。
- タイU-23代表チーム**:
- 2013年1月に監督に就任しました。1月12日に行われたアユタヤFCとの親善試合では1-0で勝利し、初陣を飾りました。
- 2013年6月には、タイA代表の暫定監督も兼任しました。
- 2013年東南アジア競技大会では、U-23代表を金メダルに導きました。これは彼自身が選手として1993年から1999年まで4大会連続で獲得した金メダルに続く功績です。
- 2014年アジア競技大会では、U-23代表を準決勝に導き、最終的に4位で大会を終えました。
- タイ代表チーム**:
- 2013年6月15日、暫定監督として指揮を執った中国代表との親善試合では、タイが5-1で大勝しました。
- 2014年、アジア競技大会での成功が評価され、タイ代表の常任監督に就任しました。彼は主にU-23代表時代の若手選手を起用し、2014 AFFチャンピオンシップでマレーシアを合計スコア4-3で破り、優勝に導きました。これにより、彼は選手と監督の両方でAFFチャンピオンシップを制覇した唯一の人物となりました。
- 2015年、2018 FIFAワールドカップ・アジア2次予選では、イラク、ベトナム、チャイニーズタイペイと同組になりましたが、6試合で14ポイントを獲得しグループ首位で通過、2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選に進出しました。
- 2016年、2016 AFFチャンピオンシップでタイ代表を率い、タイトル防衛に成功しました。決勝ではインドネシアにアウェイでの第1戦を1-2で落としましたが、ホームでの第2戦を2-0で勝利し、合計スコアで5度目の地域タイトルを獲得しました。これにより、彼はピーター・ウィズとラドイコ・アブラモビッチに次ぐ3人目のAFFチャンピオンシップ連覇監督となりました。
- ワールドカップ最終予選では苦戦し、7試合でわずか1ポイントしか獲得できませんでした。2017年3月28日、埼玉スタジアム2002で行われた日本代表戦で0-4の大敗を喫した後、4年間務めた代表監督の職を2017年3月31日に辞任しました。彼は、タイサッカー協会(FAT)の幹部が「ワールドカップ最終予選で良いプレーができる」と「幻想を抱いていた」と批判し、自身の辞任は「他の誰かがこの仕事をできるように道を開くため」と述べました。
4. Honours and Achievements
4.1. Player Honours
- タイ代表**
- AFFチャンピオンシップ: 1996年、2000年、2002年
- 東南アジア競技大会金メダル: 1993年、1995年、1997年、1999年
- キングス・カップ: 1994年、2000年、2006年
- インドネシア独立カップ: 1994年
- アジア競技大会4位: 1998年、2002年
- クラブ**
- クルン・タイ・バンク
- コール・ロイヤルカップ: 1989年
- コー・ロイヤルカップ: 1993年
- シンガポール・アームド・フォースFC
- Sリーグ: 2002年
- ホアンアイン・ザライ
- Vリーグ1: 2003年、2004年
- ベトナム・スーパーカップ: 2003年、2004年
- クルン・タイ・バンク
- 個人**
- AFFチャンピオンシップ最優秀選手: 2000年
- Vリーグ1年間最優秀外国人選手: 2003年、2004年
- AFCアジアオールスター: 2000年
- 教育区サッカー大会得点王: 1987年
- 1999年東南アジア競技大会得点王: 1999年
4.2. Managerial Honours
- タイ代表**
- AFFチャンピオンシップ: 2014年、2016年
- キングス・カップ: 2016年
- タイU-23代表**
- 東南アジア競技大会金メダル: 2013年
- アジア競技大会4位: 2014年
- クラブ**
- チョンブリ
- コール・ロイヤルカップ: 2009年
- ホアンアイン・ザライ
- ベトナム・ナショナルカップ準優勝: 2010年
- クアンチュン・エンペラーズカップ: 2022年
- チョンブリ
- 個人**
- ASEAN年間最優秀監督賞: 2015年、2017年
- Vリーグ1月間最優秀監督: 2021年1月、2021年3月、2021年4月、2022年7月
- サイアムスポーツアワード最優秀監督: 2014年
- ナショナルスポーツデー優秀アマチュア選手コーチ賞: 2014年、2015年
- ラムカムヘン大学教育学名誉修士号: 2015年
- ネーション・マルチメディア・グループ年間最優秀人物: 2015年
- MThaiトップトークアバウト2015 最も話題になった男性人物: 2015年
- フィーバーアワード2016アスリートフィーバー賞: 2016年
5. Personal Life
キャティサック・セーナームアンは仏教徒であり、ウドーンターニー県で生まれました。プロサッカー選手になる前はタイ王国警察の警察官として勤務していましたが、常にサッカーへの情熱を抱いていました。友人によると、彼のサッカーへの転身は「不安感」がきっかけだったとされています。
彼の愛称である「ジーコ」は、彼の友人たちが、彼のお気に入りのブラジル人サッカーアイドルであるジーコに敬意を表して付けたものです。
キャティサックはベトナムでのキャリアの最初の数年間でベトナム語を習得し、流暢に話すことができます。
彼はアサラパ・ウッティウェートと結婚しており、パース(アティチャ)、プラウド(ムクタパ)、パール(クリタヤ)の3人の娘がいます。
社会貢献活動として、2000年にはスポーツ用品や教材を地方の学生に寄付する「ジーコ・ティップス巡回」プロジェクトに参加しました。2003年には妻のアサラパと共に「スポーツ・ヒーロー株式会社」を設立し、スポーツイベントの企画運営や広告メディアの制作・販売・仲介を行っています。2004年からは毎年、優れた若手サッカー選手を発掘するための「スポンサー・ジーコ・ユース・トーナメント」を開催しています。また、シリントーン王女財団の活動も支援しています。
著書には、2001年の『誰かへの百万の励まし』、2006年のタイ語版『セーナームアン 宙返りの人生』、そしてベトナム語版『KIATISUK』があります。
2021年には、自身のサイン入りユニフォームをオークションに出品し、合計2.10 億 VNDの収益をCOVID-19ワクチン基金に寄付しました。そのうち1.30 億 VNDでファンがユニフォームを落札し、キャティサック自身も1000.00 万 VNDを寄付しました。これに先立ち、タイのCOVID-19対策基金にも約2.00 億 VNDを寄付しています。
6. Influence and Popular Culture

キャティサック・セーナームアンは「タイのジーコ」として、タイ国民の英雄的な地位を確立し、タイサッカー界に多大な影響を与えました。
彼は、ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 ~U-23メダルへの挑戦~にタイU-23代表の選手として登場した、初めてのタイ人サッカー選手の一人となりました。ゲーム内での彼の名前は「セナムラン」(セナムラン日本語)です。また、FIFA 98 ロード・トゥ・ワールドカップにもタイ代表の控え選手として背番号13で登場しています。
ベトナムサッカーに関する彼の発言は、かつて物議を醸しました。2018年のAFFカップ抽選会前には、「タイはワールドカップ出場を夢見ているが、ベトナムはタイに勝つことだけを望んでいる。ベトナムサッカーは若年層の大会では非常に強いが、A代表レベルでは、ベトナムがタイに勝つにはあと10年はかかるだろう。現時点ではタイの方が強い。なぜなら我々はアジアレベルに到達しているからだ」と述べ、ベトナムのファンから不満の声が上がりました。しかし、2018年のベトナムサッカーの目覚ましい成功を目の当たりにした後、彼はすぐにこの発言を撤回し、「以前はベトナムがタイに追いつくには10年かかると言ったが、今はその言葉を撤回したい。両国のサッカーは今や同等であり、互角だ。次のAFFスズキカップで両チームのパフォーマンスを見るのが楽しみだ」と述べました。2021年初頭には、この発言について「選手たちへの伝え方だった。彼らが22歳なら、キャリアを10年かけて発展させるために努力すべきだと言いたかったのであって、タイとベトナムのサッカーについて話したわけではない。誤解だったかもしれない。もし皆が努力すれば、10年後にはどのチームも太刀打ちできないだろうと言いたかった。私はベトナムが大好きで、皆さんはサッカーに熱狂的な情熱を持っている」と釈明しました。
7. Career Statistics
7.1. International Goals
# | 日付 | 会場 | 対戦相手 | スコア | 結果 | 大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1. | 1993年4月11日 | 神戸市、日本 | スリランカ | 1-0 | 勝利 | 1994 FIFAワールドカップ・アジア予選 |
2. | 1993年5月5日 | ドバイ、アラブ首長国連邦 | バングラデシュ | 4-1 | 勝利 | 1994 FIFAワールドカップ・アジア予選 |
3. | 1993年6月7日 | シンガポール | ミャンマー | 2-0 | 勝利 | 1993年東南アジア競技大会 |
4. | 1993年6月13日 | シンガポール | ラオス | 4-1 | 勝利 | 1993年東南アジア競技大会 |
5. | 1993年6月20日 | シンガポール | ミャンマー | 4-3 | 勝利 | 1993年東南アジア競技大会 |
6. | 1994年10月9日 | 広島市、日本 | マレーシア | 1-1 | 引き分け | 1994年アジア競技大会 |
7. | 1995年12月12日 | チェンマイ、タイ | カンボジア | 9-0 | 勝利 | 1995年東南アジア競技大会 |
8. | 勝利 | |||||
9. | 1996年2月16日 | バンコク、タイ | フィンランド | 5-2 | 勝利 | 1996年キングス・カップ |
10. | 1996年6月27日 | バンコク、タイ | モルディブ | 8-0 | 勝利 | AFCアジアカップ1996予選 |
11. | 勝利 | |||||
12. | 1996年6月29日 | バンコク、タイ | ミャンマー | 5-1 | 勝利 | AFCアジアカップ1996予選 |
13. | 1996年7月7日 | シンガポール | ミャンマー | 7-1 | 勝利 | AFCアジアカップ1996予選 |
14. | 勝利 | |||||
15. | 1996年7月9日 | シンガポール | シンガポール | 2-2 | 引き分け | AFCアジアカップ1996予選 |
16. | 1996年9月2日 | シンガポール | フィリピン | 5-0 | 勝利 | 1996 AFFチャンピオンシップ |
17. | 1996年9月6日 | シンガポール | ブルネイ | 6-0 | 勝利 | 1996 AFFチャンピオンシップ |
18. | 1996年9月8日 | シンガポール | マレーシア | 1-1 | 引き分け | 1996 AFFチャンピオンシップ |
19. | 1996年9月13日 | シンガポール | ベトナム | 4-2 | 勝利 | 1996 AFFチャンピオンシップ |
20. | 1996年9月15日 | シンガポール | マレーシア | 1-0 | 勝利 | 1996 AFFチャンピオンシップ |
21. | 1996年12月8日 | ドバイ、アラブ首長国連邦 | イラン | 1-3 | 敗北 | AFCアジアカップ1996 |
22. | 1997年3月15日 | バンコク、タイ | 日本 | 3-1 | 勝利 | 親善試合 |
23. | 勝利 | |||||
24. | 1997年10月7日 | ジャカルタ、インドネシア | ブルネイ | 6-0 | 勝利 | 1997年東南アジア競技大会 |
25. | 勝利 | |||||
26. | 1997年10月12日 | カンボジア | 4-0 | 勝利 | ||
27. | 1997年10月16日 | ベトナム | 2-1 | 勝利 | ||
28. | 勝利 | |||||
29. | 1998年3月22日 | バンコク、タイ | カザフスタン | 1-0 | 勝利 | 親善試合 |
30. | 1998年10月21日 | バンコク、タイ | トルクメニスタン | 3-3 | 引き分け | 親善試合 |
31. | 1998年12月2日 | バンコク、タイ | 香港 | 5-0 | 勝利 | 1998年アジア競技大会 |
32. | 勝利 | |||||
33. | 1998年12月14日 | バンコク、タイ | 韓国 | 2-1 | 勝利 | |
34. | 1999年2月23日 | バンコク、タイ | 北朝鮮 | 2-2 | 引き分け | 1999年キングス・カップ |
35. | 1999年6月16日 | バンコク、タイ | ニュージーランド | 2-2 | 引き分け | 親善トーナメント |
36. | 引き分け | |||||
37. | 1999年7月30日 | バンダルスリブガワン、ブルネイ | フィリピン | 9-0 | 勝利 | 1999年東南アジア競技大会 |
38. | 勝利 | |||||
39. | 勝利 | |||||
40. | 勝利 | |||||
41. | 1999年8月1日 | ラオス | 4-1 | 勝利 | ||
42. | 1999年8月8日 | ミャンマー | 7-0 | 勝利 | ||
43. | 勝利 | |||||
44. | 2000年11月6日 | チェンマイ、タイ | ミャンマー | 3-1 | 勝利 | 2000 AFFチャンピオンシップ |
45. | 2000年11月10日 | チェンマイ、タイ | インドネシア | 4-1 | 勝利 | 2000 AFFチャンピオンシップ |
46. | 2000年11月12日 | チェンマイ、タイ | フィリピン | 2-0 | 勝利 | 2000 AFFチャンピオンシップ |
47. | 2000年11月16日 | チェンマイ、タイ | マレーシア | 2-0 | 勝利 | 2000 AFFチャンピオンシップ |
48. | 2001年1月23日 | バンコク、タイ | クウェート | 5-4 | 勝利 | 親善試合 |
49. | 勝利 | |||||
50. | 勝利 | |||||
51. | 2001年2月17日 | カタール | 2-0 | 勝利 | 2001年キングス・カップ | |
52. | 勝利 | |||||
53. | 2001年5月13日 | ベイルート、レバノン | スリランカ | 4-2 | 勝利 | 2002 FIFAワールドカップ・アジア予選 |
54. | 勝利 | |||||
55. | 2001年5月17日 | ベイルート、レバノン | レバノン | 2-1 | 勝利 | |
56. | 2001年5月26日 | バンコク、タイ | スリランカ | 3-0 | 勝利 | |
57. | 勝利 | |||||
58. | 2001年5月28日 | パキスタン | 6-0 | 勝利 | ||
59. | 勝利 | |||||
60. | 勝利 | |||||
61. | 勝利 | |||||
62. | 2001年8月13日 | シンガポール | シンガポール | 5-0 | 勝利 | 親善試合 |
63. | 勝利 | |||||
64. | 2001年9月6日 | マナーマ、バーレーン | バーレーン | 1-1 | 引き分け | 2002 FIFAワールドカップ・アジア予選 |
65. | 2002年12月18日 | シンガポール | ラオス | 5-1 | 勝利 | 2002 AFFチャンピオンシップ |
66. | 勝利 | |||||
67. | 勝利 | |||||
68. | 2004年3月31日 | サナア、イエメン | イエメン | 3-0 | 勝利 | 2006 FIFAワールドカップ・アジア予選 |
69. | 2004年6月9日 | バンコク、タイ | 北朝鮮 | 1-4 | 敗北 | 2006 FIFAワールドカップ・アジア予選 |
70. | 2006年12月26日 | バンコク、タイ | シンガポール | 2-0 | 勝利 | 2006年キングス・カップ |
71. | 勝利 |
7.2. Managerial Statistics
チーム | 国 | 就任 | 退任 | 記録 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試合数 | 勝利 | 引き分け | 敗北 | 得点 | 失点 | 得失点差 | 勝率 (%) | ||||
ホアンアイン・ザライ | ベトナム | 2006年1月1日 | 2006年6月30日 | 25 | 10 | 6 | 9 | 25 | 24 | +1 | 40.00 |
チュラ・シンタナ | タイ | 2008年1月1日 | 2008年11月30日 | 18 | 7 | 7 | 4 | 36 | 22 | +14 | 38.89 |
チョンブリ | タイ | 2009年1月1日 | 2009年11月30日 | 46 | 28 | 11 | 7 | 87 | 42 | +45 | 60.87 |
ホアンアイン・ザライ | ベトナム | 2010年1月1日 | 2010年11月30日 | 31 | 12 | 9 | 10 | 39 | 32 | +7 | 38.71 |
チュラ・ユナイテッド | タイ | 2010年12月9日 | 2012年5月21日 | 49 | 21 | 14 | 14 | 54 | 44 | +10 | 42.86 |
バンコク | タイ | 2012年6月20日 | 2012年12月31日 | 21 | 7 | 5 | 9 | 31 | 33 | -2 | 33.33 |
タイU-23 | タイ | 2013年1月12日 | 2016年12月22日 | 40 | 28 | 7 | 5 | 83 | 28 | +55 | 70.00 |
タイ (暫定) | タイ | 2013年5月1日 | 2013年6月30日 | 1 | 1 | 0 | 0 | 5 | 1 | +4 | 100.00 |
タイ | タイ | 2014年2月10日 | 2017年3月31日 | 42 | 21 | 7 | 14 | 66 | 53 | +13 | 50.00 |
ポート | タイ | 2017年6月23日 | 2017年9月20日 | 10 | 1 | 3 | 6 | 12 | 19 | -7 | 10.00 |
ホアンアイン・ザライ | ベトナム | 2020年11月20日 | 2024年1月11日 | 74 | 24 | 28 | 22 | 82 | 79 | +3 | 32.43 |
コンアン・ハノイ | ベトナム | 2024年1月16日 | 2024年5月14日 | 11 | 6 | 1 | 4 | 16 | 12 | +4 | 54.55 |
キャリア合計 | 368 | 166 | 98 | 104 | 536 | 389 | +147 | 45.11 |