1. 生涯と経歴
山木里恵は、選手としてのキャリアを始める前からサッカーに深く関わり、その才能を早くから開花させた。
1.1. 生い立ちとサッカーへの道のり
山木里恵は1975年10月2日に千葉県で生まれた。小学校3年生の時に部活動でサッカーを始め、市川市立第八中学校に在籍していた頃には日産FCレディースに加入した。昭和学院高等学校在学中の1993年には、18歳で日本代表に初選出された。同年12月4日、マレーシアのクチンで開催された第9回AFC女子選手権のチャイニーズタイペイ戦で代表デビューを果たした。
2. クラブキャリア
山木里恵は、日本とドイツの複数のクラブで選手として活躍し、数々のタイトル獲得に貢献した。
2.1. 日産FCレディース
山木は1989年に日産FCレディースに加入した。1989年の第1回日本女子サッカーリーグ (JLSL) ではヤングプレーヤー賞を受賞した4選手のうちの1人となった。日産FCレディースでは1989年から1993年まで在籍し、リーグ戦で75試合に出場し10得点を記録した。しかし、クラブは1993年に廃部となった。
2.2. 日興証券ドリームレディース
1994年、日産FCレディースの廃部を受けて日興證券女子サッカー部ドリームレディースへ移籍した。日興證券では1996年から1998年にかけて日本女子サッカーリーグで3連覇を達成し、山木はその中心選手として貢献した。特に1997年シーズンには最優秀選手(MVP)に選出される栄誉に輝いた。日興証券ドリームレディースには1994年から1998年まで所属し、リーグ戦で80試合に出場し10得点を記録した。しかし、このクラブもまた財政難により1998年に廃部となった。
2.3. 1. FFCフランクフルト
1999年、日興證券の廃部に伴い、山木はドイツの女子ブンデスリーガに所属する1. FFCフランクフルトに移籍した。ドイツでの活動期間は1999年から2002年までで、リーグ戦で7試合に出場したが得点はなかった。
2.4. 大原学園JaSRA
2003年、山木は日本に復帰し、大原学園JaSRA女子サッカークラブに加入した。大原学園JaSRAでは2003年から2004年まで在籍し、リーグ戦で33試合に出場し10得点を記録した。2004年シーズン終了をもってサッカー選手としてのキャリアを引退した。
2.5. フットサル選手としての経歴
サッカー選手を引退した後、山木はフットサル選手へと転向した。2005年から2009年までバルドラール浦安ラス・ボニータスに所属し、フットサル選手として活動した。
3. 代表キャリア
山木里恵は日本女子代表として、主要な国際大会に多数出場し、チームの主将も務めた。
3.1. デビューと主要大会出場
山木は1993年12月4日にマレーシアのクチンで行われた第9回AFC女子選手権のチャイニーズタイペイ戦で日本女子代表に初出場を果たした。その後、1994年アジア競技大会(広島、銀メダル)、1998年アジア競技大会(バンコク、銅メダル)に出場した。
また、第2回FIFA女子世界選手権(W杯)、アトランタオリンピック、第3回FIFA女子世界選手権(W杯)といった主要な国際大会にも日本代表の一員として出場した。AFC女子選手権には1995年、1997年の大会にも出場している。
代表での初得点は1997年12月5日、中国の番禺で行われた第11回AFC女子選手権のグアム戦で記録した。同年12月9日には香港戦で2得点目を挙げ、1998年12月17日にはタイのバンコクで行われた第13回アジア競技大会のチャイニーズタイペイ戦で3得点目を記録した。山木は1999年までに日本代表として通算50試合に出場し、3得点を挙げた。
3.2. 主将としての活動
山木は日本女子代表チームの主将を務めた経験があり、チームの精神的支柱としてリーダーシップを発揮し、チームに大きな影響を与えた。
4. 指導歴
選手引退後、山木はサッカー指導者として活動を開始し、様々なチームで指導に当たっている。
- 2005年 - 2007年 千葉サッカークラブレディース監督
- 2015年 - 2016年 東京国際大学女子サッカー部コーチ
- 2017年 - 琉球デイゴス監督
5. 受賞歴
山木里恵は選手キャリアにおいて、クラブと個人で数々の栄誉に輝いた。
5.1. クラブでの受賞
- 日興證券女子サッカー部ドリームレディース
- 日本女子サッカーリーグ: 3回 (1996年, 1997年, 1998年)
- 皇后杯全日本女子サッカー選手権大会: 1回 (1996年)
5.2. 個人での受賞
- 日本女子サッカーリーグ ヤングプレーヤー賞(新人賞): 1回 (1989年)
- 日本女子サッカーリーグ 最優秀選手: 1回 (1997年)
- 日本女子サッカーリーグ ベストイレブン: 5回 (1993年、1994年、1995年、1996年、1997年)
- JLSL東西対抗戦選出: 4回 (1993年、1994年、1995年、1996年)
6. 記録
山木里恵の選手としての詳細な記録は以下の通りである。身長は164 cm、体重は57 kgで、ポジションはディフェンダーであった。
6.1. クラブでの記録
年 | クラブ | 背番号 | リーグ | 出場 | 得点 | カップ戦 | 出場 | 得点 | リーグカップ | 出場 | 得点 | 総計 | 出場 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1989 | 日産FCレディース | 8 | JLSL | 10 | 1 | |||||||||
1990 | 11 | 1 | ||||||||||||
1991 | 18 | 5 | ||||||||||||
1992 | 18 | 0 | ||||||||||||
1993 | 18 | 3 | ||||||||||||
1994 | 日興証券ドリームレディース | 21 | L・リーグ | 18 | 3 | |||||||||
1995 | 20 | 18 | 2 | |||||||||||
1996 | 18 | 1 | ||||||||||||
1997 | 18 | 3 | ||||||||||||
1998 | 8 | 1 | ||||||||||||
日本1部リーグ通算 | 188 | 30 | ||||||||||||
1999-2000 | 1. FFCフランクフルト | 女子ブンデスリーガ | 7 | 0 | ||||||||||
2000-2001 | ||||||||||||||
2001-2002 | ||||||||||||||
2002-2003 | ||||||||||||||
ドイツ1部リーグ通算 | 7 | 0 | ||||||||||||
2003 | 大原学園JaSRA | 20 | L・リーグ | 17 | 9 | - | ||||||||
2004 | L・リーグ1部(L1) | 16 | 1 | - |
6.2. 代表での記録
山木里恵の日本女子代表での出場記録と得点記録は以下の通りである。
日本女子代表 | ||
---|---|---|
年 | 出場 | 得点 |
1993 | 4 | 0 |
1994 | 6 | 0 |
1995 | 10 | 0 |
1996 | 10 | 0 |
1997 | 7 | 2 |
1998 | 8 | 1 |
1999 | 5 | 0 |
合計 | 50 | 3 |
# | 開催日 | 開催地 | 会場 | 相手 | 結果 | 監督 | 大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1993年12月04日 | マレーシア・クチン | チャイニーズタイペイ | ○6-1 | 鈴木保 | アジア選手権 | |
2 | 1993年12月06日 | マレーシア・クチン | フィリピン | ○15-0 | アジア選手権 | ||
3 | 1993年12月10日 | マレーシア・クチン | 中国 | ●1-3 | アジア選手権 | ||
4 | 1993年12月12日 | マレーシア・クチン | チャイニーズタイペイ | ○3-0 | アジア選手権 | ||
5 | 1994年08月20日 | スロバキア・ドブニッツア | スロバキア | ○2-0 | スロバキア国際大会 | ||
6 | 1994年09月27日 | 東京都 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | オーストラリア | △2-2 | 国際親善試合 | |
7 | 1994年10月04日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | 韓国 | ○5-0 | アジア大会 | |
8 | 1994年10月06日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | チャイニーズタイペイ | ○3-0 | アジア大会 | |
9 | 1994年10月10日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | 中国 | △1-1 | アジア大会 | |
10 | 1994年10月12日 | 広島県 | 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場 | 中国 | ●0-2 | アジア大会 | |
11 | 1995年05月05日 | 東京都 | 国立西が丘サッカー場 | カナダ | ○1-0(延長V) | ICE BOX CUP | |
12 | 1995年06月05日 | スウェーデン・カールスタード | ドイツ | ●0-1 | 世界選手権 | ||
13 | 1995年06月07日 | スウェーデン・カールスタード | ブラジル | ○2-1 | 世界選手権 | ||
14 | 1995年06月09日 | スウェーデン・ベルテルオース | スウェーデン | ●0-2 | 世界選手権 | ||
15 | 1995年06月13日 | スウェーデン・イエブレ | アメリカ合衆国 | ●0-4 | 世界選手権 | ||
16 | 1995年09月22日 | マレーシア・コタ・キナバル | 韓国 | ○1-0 | アジア選手権 | ||
17 | 1995年09月25日 | マレーシア・コタ・キナバル | インド | ○6-0 | アジア選手権 | ||
18 | 1995年09月27日 | マレーシア・コタ・キナバル | ウズベキスタン | ○17-0 | アジア選手権 | ||
19 | 1995年09月30日 | マレーシア・コタ・キナバル | チャイニーズタイペイ | ○3-0 | アジア選手権 | ||
20 | 1995年10月02日 | マレーシア・コタ・キナバル | 中国 | ●0-2 | アジア選手権 | ||
21 | 1996年05月11日 | アメリカ合衆国・サーレム | 中国 | ●0-3 | US女子カップ | ||
22 | 1996年05月16日 | アメリカ合衆国・ホットボロー | アメリカ合衆国 | ●0-4 | US女子カップ | ||
23 | 1996年05月18日 | アメリカ合衆国・ワシントン | カナダ | △0-0(PK4-3) | US女子カップ | ||
24 | 1996年05月26日 | 東京都 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | デンマーク | △1-1 | 国際親善試合 | |
25 | 1996年05月29日 | 福岡県 | 東平尾公園博多の森球技場 | デンマーク | ●3-4 | 国際親善試合 | |
26 | 1996年07月10日 | アメリカ合衆国・フォート・ローダーデール | オーストラリア | △2-2 | 国際親善試合 | ||
27 | 1996年07月15日 | アメリカ合衆国・フォート・ローダーデール | スウェーデン | ●1-3 | 国際親善試合 | ||
28 | 1996年07月21日 | アメリカ合衆国・バーミンガム | ドイツ | ●2-3 | オリンピック | ||
29 | 1996年07月23日 | アメリカ合衆国・バーミンガム | ブラジル | ●0-2 | オリンピック | ||
30 | 1996年07月25日 | アメリカ合衆国・ワシントン | ノルウェー | ●0-4 | オリンピック | ||
31 | 1997年06月08日 | 東京都 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | 中国 | ○1-0 | 宮内聡 | キリンカップ |
32 | 1997年06月15日 | 大阪府 | 長居陸上競技場 | 中国 | △0-0 | キリンカップ | |
33 | 1997年12月05日 | 中国・番禺 | グアム | ○21-0 | アジア選手権 | ||
34 | 1997年12月07日 | 中国・番禺 | インド | ○1-0 | アジア選手権 | ||
35 | 1997年12月09日 | 中国・番禺 | 香港 | ○9-0 | アジア選手権 | ||
36 | 1997年12月12日 | 中国・広州 | 朝鮮民主主義人民共和国 | ●0-1 | アジア選手権 | ||
37 | 1997年12月14日 | 中国・広州 | チャイニーズタイペイ | ○2-0 | アジア選手権 | ||
38 | 1998年05月17日 | 東京都 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | アメリカ合衆国 | ●1-2 | キリンカップ | |
39 | 1998年05月21日 | 兵庫県 | 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 | アメリカ合衆国 | ●0-2 | キリンカップ | |
40 | 1998年05月24日 | 神奈川県 | 横浜国際総合競技場 | アメリカ合衆国 | ●0-3 | キリンカップ | |
41 | 1998年12月08日 | タイ・バンコク | タイ | ○6-0 | アジア大会 | ||
42 | 1998年12月10日 | タイ・バンコク | 朝鮮民主主義人民共和国 | ●2-3 | アジア大会 | ||
43 | 1998年12月12日 | タイ・バンコク | ベトナム | ○8-0 | アジア大会 | ||
44 | 1998年12月15日 | タイ・バンコク | 中国 | ●0-3 | アジア大会 | ||
45 | 1998年12月17日 | タイ・バンコク | チャイニーズタイペイ | ○2-1 | アジア大会 | ||
46 | 1999年05月02日 | アメリカ合衆国・カールストン | アメリカ合衆国 | ●0-7 | 国際親善試合 | ||
47 | 1999年05月30日 | 京都府 | 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 | 韓国 | △1-1 | キリンカップ | |
48 | 1999年06月03日 | 東京都 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | 韓国 | ○3-2 | キリンカップ | |
49 | 1999年06月23日 | アメリカ合衆国・ポートランド | ロシア | ●0-5 | 世界選手権 | ||
50 | 1999年06月26日 | アメリカ合衆国・シカゴ | ノルウェー | ●0-4 | 世界選手権 |