1. 概要
ジョージ・フロスト・ケナン(George Frost Kennanジョージ・フロスト・ケナン英語、1904年 - 2005年)は、アメリカ合衆国の外交官、政治学者、歴史家である。彼は特に冷戦期におけるソ連の膨張を阻止するための「封じ込め政策」の主要な立案者として知られる。彼の外交思想は、1946年の「長文電報」と1947年の「X論文」を通じて提示され、トルーマン政権の対ソ政策の基礎を築いた。しかし、ケナンは自身の提唱した封じ込め政策が次第に軍事化・拡大していくことに懸念を抱き、晩年にはアメリカ外交政策全般に対して批判的な立場を取り続けた。彼は国際関係における現実主義の提唱者であり、プリンストン高等研究所の名誉教授も務めた。
2. 生涯
ジョージ・F・ケナンは、外交官としてのキャリアを通じて冷戦期の対ソ政策「封じ込め」を提唱し、その後のアメリカ外交に大きな影響を与えた。しかし、彼が意図した政策の方向性と現実の乖離に苦悩し、晩年にはアメリカの外交姿勢や社会問題に対し批判的な見解を示した。
2.1. 幼少期と教育
ケナンは1904年2月16日、ウィスコンシン州ミルウォーキーで、税法専門の弁護士であるコシュート・ケント・ケナンとフローレンス・ジェームズ・ケナンの間に生まれた。彼の父方の祖先は、18世紀にコネチカット州とマサチューセッツ州に移住した貧しいスコットランド系アイルランド人入植者であり、父はハンガリーの愛国者ラヨシュ・コシュートにちなんで名付けられた。母は彼が生まれてから2ヶ月後に虫垂炎による腹膜炎で亡くなったが、ケナンは長い間、自分が生まれた後に亡くなったと信じていた。彼は幼少期に母がいないことを常に嘆き、父や継母とは親密ではなかったが、姉たちとは良好な関係を築いた。
8歳の時、ドイツ語を学ぶために継母と共にドイツへ渡った。1915年と1916年の夏には、ウィスコンシン州セイナーにあるキャンプ・ハイランズ(当時はウィスコンシン・ハイランズ・サマーキャンプとして知られていた)に通った。彼はウィスコンシン州デラフィールドのセントジョンズ陸軍士官学校で学び、1921年後半にプリンストン大学に入学した。アイビーリーグのエリート的な雰囲気に慣れなかった内向的なケナンは、学部時代を困難で孤独なものと感じた。
2.2. 外交官としてのキャリア開始
1925年に歴史学の学士号を取得した後、ケナンは法科大学院への進学を検討したが、学費が高すぎると判断し、新設されたアメリカ合衆国外務職への応募を選択した。彼は資格試験に合格し、ワシントンD.C.の外務職学校で7ヶ月間学んだ後、スイスジュネーヴの副領事として最初の職を得た。1年以内にドイツハンブルクのポストに転任した。1928年、ケナンは大学院での研究のために外務職を辞めることを検討したが、代わりに3年間の大学院レベルの研究を職を辞することなく行える言語学者養成プログラムに選ばれた。
1929年、ケナンはベルリン大学東洋研究所で歴史、政治、文化、そしてロシア語のプログラムを開始した。これにより、彼は大叔父であるジョージ・ケナン(1845年-1924年)の足跡をたどることになった。大叔父は19世紀のロシア帝国の主要な専門家であり、ツァーリ時代の監獄制度に関する1891年の著作『シベリアと流刑制度』の著者である。外交官としてのキャリアの中で、ケナンはドイツ語、フランス語、ポーランド語、チェコ語、ポルトガル語、ノルウェー語など、多くの言語を習得した。
1931年、ケナンはラトビアリガの公使館に配属され、三等書記官としてソ連の経済問題に取り組んだ。この職務を通じて、ケナンは「ロシア問題に成熟した関心を持つようになった」。1933年、フランクリン・D・ルーズベルト大統領の当選後、アメリカがソ連政府との正式な外交を開始すると、ケナンはウィリアム・C・ブリット大使に同行してモスクワへ赴任した。1930年代半ばまでに、ケナンはチャールズ・E・ボーレンやロイ・W・ヘンダーソンと共に、在モスクワアメリカ合衆国大使館の専門的な訓練を受けたロシア専門家の一員となっていた。これらの職員は、国務省東欧局の長年のディレクターであったロバート・F・ケリーの影響を受けていた。彼らは、潜在的な敵対国に対してもソ連との協力の基盤はほとんどないと信じていた。その間、ケナンはスターリンの大粛清を研究し、これは彼のソ連体制の内部力学に対する見解に生涯にわたって影響を与えた。
2.3. 第二次世界大戦中の外交活動
ケナンは、駐ソ連大使としてブリットの後任となったジョセフ・E・デイヴィスと強く意見を異にした。デイヴィスは大粛清やスターリン支配の他の側面を擁護したため、ケナンはデイヴィスの決定に影響を与えることができず、デイヴィス自身もケナンを「健康上の理由」でモスクワから転任させることを示唆した。ケナンは再び外交官を辞職することを考えたが、代わりにワシントンの国務省ロシア担当部署を受け入れることにした。彼は自己評価の高い人物であり、まだ比較的若手外交官であった34歳で最初の回顧録の草稿を書き始めた。1935年に姉のジャネットに宛てた手紙で、ケナンはアメリカの生活に対する幻滅を表明し、「私は我々の政治生活の乱暴な騒ぎが嫌いだ。私は民主主義が嫌いだ。私は報道機関が嫌いだ...私は『人民』が嫌いだ。私は明らかに非アメリカ人になった」と書いている。
1938年9月までに、ケナンはプラハの公使館の職務に再配属された。第二次世界大戦の開始時にチェコスロバキア共和国がナチス・ドイツに占領された後、ケナンはベルリンに配属された。そこで彼はアメリカのレンドリース政策を支持したが、ソ連に対するアメリカの支持という考えには警告を発し、ソ連を不適切な同盟国と見なした。1941年12月にドイツがアメリカに宣戦布告した後、彼は6ヶ月間ドイツに抑留された。
1942年9月、ケナンはポルトガルリスボンの公使館に配属され、情報および基地運営の管理という不本意な職務を遂行した。1943年7月、リスボンのアメリカ大使バート・フィッシュが急逝し、ケナンは臨時代理大使となり、ポルトガルのアメリカ大使館のトップとなった。リスボン滞在中、ケナンは第二次世界大戦中にアメリカの海軍および空軍がアゾレス諸島を使用することについてポルトガルの承認を得る上で決定的な役割を果たした。当初、ワシントンからの不器用な指示と連携不足に直面したが、ケナンは自らフランクリン・D・ルーズベルト大統領に話を持ちかけ、大統領からポルトガル首相アントニオ・デ・オリヴェイラ・サラザールへの書簡を取り付け、アゾレス諸島における施設の使用許可を得た。
1944年1月、彼はロンドンに送られ、ヨーロッパにおける連合国の政策準備に携わる欧州諮問委員会のアメリカ代表団の参事官を務めた。そこでケナンは、訓練された専門家としての自身の資格が無視されていると信じ、国務省への幻滅をさらに深めた。しかし、職務を開始して数ヶ月以内に、駐ソ連大使W・アヴェレル・ハリマンの要請により、モスクワの副使節団長に任命された。
2.4. 冷戦政策の形成
冷戦政策の形成において、ケナンはソ連の行動原理を分析し、「封じ込め」という新たな戦略を提唱した。この思想は「長文電報」と「X論文」を通じてアメリカ外交の基盤となったが、その後の政策の軍事化には批判的であった。
2.4.1. 「長文電報」
モスクワで、ケナンは自身の意見がトルーマン大統領やワシントンの政策立案者たちに無視されていると感じていた。ケナンは、ソ連政府との協力計画を放棄し、ヨーロッパにおける勢力圏政策を採用してソ連の権力を削減するよう政策立案者たちに繰り返し説得を試みた。ケナンは、ソ連の東ヨーロッパにおける支配に対抗し、競争するために西ヨーロッパに連邦を設立する必要があると信じていた。
ケナンは1946年4月までモスクワの副使節団長を務めた。その任期の終わり近くに、財務省は国務省に対し、ソ連の最近の行動、例えば国際通貨基金や世界銀行を支持しない傾向について説明を求めた。ケナンは1946年2月22日、モスクワからジェームズ・F・バーンズ国務長官に宛てて、ソ連との外交関係に関する新たな戦略を概説した5,363語(時には8,000語以上と引用されることもある)の長文電報、通称「長文電報」を送って応じた。ケナンが長文電報で表明した考えは新しいものではなかったが、彼が提示した議論と使用した鮮やかな言葉は、絶好のタイミングで届けられた。
彼は、「クレムリンの神経質な世界情勢観の根底にあるのは、伝統的で本能的なロシアの不安感である」と述べた。ロシア革命後、この不安感は共産主義イデオロギーと「東洋的な秘密主義と陰謀」と混じり合った。ソ連の国際行動は主にヨシフ・スターリン政権の国内的必要性に依存しており、ケナンによれば、スターリンは自身の独裁的支配を正当化するために敵対的な世界を必要としていた。したがって、スターリンはマルクス・レーニン主義を「ソ連の本能的な外部世界への恐怖、彼らが支配する方法を知らなかった独裁、彼らがあえて課さないわけにはいかなかった残酷さ、彼らが要求せざるを得なかった犠牲...の正当化」として利用した。「今日、彼らはそれなしでは済まされない。それは彼らの道徳的、知的品位のイチジクの葉である」と述べた。
解決策は、ソ連体制の軟化を待ちながら、西側機関を強化してソ連の挑戦に対して無敵にすることであった。ケナンにとってプロパガンダと文化の活用は極めて重要であり、アメリカが外国の聴衆に自身を正しく提示し、ソ連がアメリカとソ連の文化的な相互汚染を制限することが重要であると考えた。ケナンが後に「X論文」で述べた「封じ込め」の新たな政策とは、ソ連の圧力は「常に変化する地理的および政治的地点において、ソ連の政策の変動と機動に対応する巧妙かつ警戒的な対抗力の適用によって封じ込められなければならない」というものであった。
2.4.2. 「X論文」
長文電報が送られたことで、ケナンはソ連(かつての戦時同盟国)に対する対決政策の主要な提唱者であったジェームズ・フォレスタル海軍長官の注目を浴びた。フォレスタルはケナンをワシントンに戻す手助けをし、そこで彼は国立戦争大学の外交担当初代副官を務め、その後「X論文」の出版を強く促した。
一方、1947年3月、トルーマンは議会に出席し、ギリシャで共産主義ゲリラと戦うギリシャ政府への資金援助、すなわち「トルーマン・ドクトリン」の承認を求めた。「武装した少数派または外部からの圧力による征服に抵抗している自由な人々を支援することが、アメリカ合衆国の政策でなければならないと私は信じる」と述べた。
「長文電報」とは異なり、1947年7月号の『フォーリン・アフェアーズ』に「X」という匿名で掲載されたケナンの時宜を得た記事「ソ連の行動の源泉」は、「伝統的で本能的なロシアの不安感」を強調することから始まらなかった。代わりに、スターリンの政策は、外部世界の資本主義勢力を打倒するための革命を主張するマルクス・レーニン主義イデオロギーと、自身の政治的権力を強化するためにソ連社会の統制を正当化するために「資本主義的包囲」の概念を利用しようとするスターリンの決意の組み合わせによって形成されたと主張した。ケナンは、スターリンが西側政府を打倒するというソ連の意図を緩和することはできない(そしてできない)と主張した。したがって、
「...ソ連に対するアメリカ合衆国の政策の主要な要素は、ロシアの膨張傾向を長期にわたり、忍耐強く、しかし断固として警戒的に封じ込めることでなければならない...西側世界の自由な制度に対するソ連の圧力は、ソ連の政策の変動と機動に対応する、常に変化する地理的および政治的地点において、巧妙かつ警戒的な対抗力の適用によって封じ込められるものであるが、魅了したり話し合いで消滅させたりすることはできない。」
彼の政策の目標は、ヨーロッパから全てのアメリカ軍を撤退させることであった。「到達した合意は、クレムリンに対し、ソ連に敵対的な東ヨーロッパにおける政権樹立に対する十分な安心感を与え、ソ連指導者がその地域に対して行使する必要があると感じた支配の度合いを緩和するだろう。」
ケナンはさらに、アメリカ合衆国がこの封じ込めを単独で行わなければならないが、もし自国の経済的健全性と政治的安定を損なうことなくそれを行うことができれば、ソ連の党構造は最終的に「ソ連の権力の崩壊または段階的な軟化」をもたらす大きな緊張の時期を経験するだろうと主張した。
「X論文」の発表は、すぐに冷戦における最も激しい議論の一つを開始した。国際問題に関する主要なアメリカ人評論家であるウォルター・リップマンは、「X論文」を強く批判した。リップマンは、ケナンの封じ込め戦略は「戦略的な怪物」であり、「異質な衛星、顧客、従属国、傀儡の寄せ集めを募集し、補助し、支援することによってのみ実行できる」と主張した。リップマンは、外交がソ連との関係の基礎となるべきだと主張し、アメリカがヨーロッパから軍隊を撤退させ、ドイツを再統一し、非武装化することを提案した。一方、「X」が実際にケナンであることが非公式にすぐに明らかになった。この情報は、「X論文」にトルーマン政権の新たな対モスクワ政策を表明する公式文書の地位を与えたかに見えた。
ケナンは「X論文」を政策の処方箋として意図していなかった。彼は生涯にわたって、この論文が、主要な利益と二次的な利益をほとんど区別することなく、ソ連の「膨張主義」がどこで発生してもそれに抵抗するという自動的なコミットメントを意味するものではないと繰り返し述べた。この論文は、ケナンが封じ込めの主要な手段として軍事的方法よりも政治的および経済的方法を用いることを支持していたことを明確に示していなかった。ケナンは1996年のCNNのインタビューで、「封じ込めに関する私の考えは、もちろん、それを軍事的概念としてのみ理解し追求した人々によって歪められた。そして、それが他のどの原因よりも、40年間の不必要で、恐ろしく費用のかかる、そして混乱した冷戦のプロセスにつながったと思う」と述べた。
さらに、政権はソ連の影響力と国際共産主義との区別をアメリカ国民に説明する努力をほとんどしなかった。歴史家ジョン・ルイス・ギャディスは、「この失敗の一部は、ワシントンの多くの人々の信念を反映していた」と書いている。「すなわち、アメリカ人を彼らの中に潜在していた孤立主義的傾向から揺り動かすことができるのは、区別されない地球規模の脅威という見通しだけであるという信念である。」
1996年のPBSのテレビインタビューでデイヴィッド・ジャーゲンに対し、ケナンは再びソ連を主に軍事的な脅威とは見なしていなかったことを繰り返し、「彼らはヒトラーのようではなかった」と述べた。ケナンの意見では、この誤解は
「全て『X論文』の一文に集約される。そこで私は、ソ連の指導者たちが世界のどこかで危険な敵意をもって我々に立ち向かうならば、我々はそれを封じ込めるために可能な限りのことをし、それ以上拡大させないようにすべきだと書いた。私は彼らが我々を攻撃したいという願望を疑っていなかったことを説明すべきだった。これは終戦直後であり、彼らが方向転換してアメリカを攻撃すると考えるのは不合理だった。私はそれを説明する必要があるとは思わなかったが、明らかにそうすべきだった。」
「X論文」はケナンに突然の名声をもたらした。長文電報の後、彼は後に「私の公的な孤独は実際には終わった...私の評判は確立された。私の声は今や届いた」と回想した。
2.4.3. マーシャル国務長官下の影響力
1947年4月から1948年12月まで、ジョージ・C・マーシャルが国務長官であった期間、ケナンは彼のキャリアの中で最も影響力を持っていた。マーシャルは彼の戦略的感覚を高く評価し、国務省の内部シンクタンクである現在の政策企画本部を創設し、指揮するよう彼に命じた。ケナンは初代政策企画本部長となった。マーシャルは政策提言の準備を彼に大きく依存した。ケナンはマーシャル・プランの草案作成において中心的な役割を果たした。
ケナンはソ連を戦争を冒すには弱すぎると考えていたが、第二次世界大戦の荒廃によって士気を失っていた西ヨーロッパの共産党への大衆支持を考慮すると、ソ連が転覆を通じて西ヨーロッパに拡大する能力を持つ敵であると見なした。このソ連の影響力の潜在的な源に対抗するため、ケナンの解決策は、西側政府を復活させ、国際資本主義を支援するために、日本と西ヨーロッパに経済援助と秘密の政治的支援を向けることであった。そうすることで、アメリカ合衆国は勢力均衡を再構築する手助けをするだろう。1948年6月、ケナンはモスクワ志向ではない左翼政党や西ヨーロッパの労働組合に秘密裏に支援を提供し、モスクワと西ヨーロッパの労働者階級運動との間に亀裂を生じさせることを提案した。1947年、ケナンは共産主義ゲリラと内戦を戦うギリシャ政府への経済援助を拡大するというトルーマンの決定を支持したが、軍事援助には反対した。歴史家ジョン・イアトリデスは、ソ連が軍事援助を与えれば戦争になるとのケナンの主張は、ソ連は戦争を冒すには弱すぎるとの彼の主張と整合性が取れないと論じ、軍事援助に反対した本当の理由は、彼がギリシャをそれほど重要視していなかったからだと述べた。
アメリカ合衆国がマーシャル・プランを開始する際、ケナンとトルーマン政権は、ソ連がマーシャル援助を拒否することで、東ヨーロッパの共産主義同盟国との関係にひずみが生じることを期待した。ケナンはソ連とチトーのユーゴスラビアとの間の分裂を利用するための一連の努力を開始した。ケナンはバルカン半島で秘密作戦を実施し、モスクワの影響力をさらに低下させることを提案した。
政権の新たな強力な反ソ政策は、ケナンの提案により、アメリカがフランシスコ・フランコの反共産主義政権に対する敵意を改め、地中海におけるアメリカの影響力を確保したことでも明らかになった。ケナンは1947年に、トルーマン・ドクトリンがフランコに対する新たな検討を意味すると観察していた。彼の提案はすぐに、1950年以降の軍事協力で終わる米西関係の新段階を開始するのに役立った。ケナンはギリシャへのアメリカ経済援助計画の策定において重要な役割を果たし、資本主義的な開発様式と、ヨーロッパの他の地域との経済統合を主張した。ギリシャの場合、マーシャル・プラン援助のほとんどは、第二次世界大戦以前から非常に貧しかった戦争で荒廃した国の再建に向けられた。マーシャル・プラン援助は、港湾、鉄道、舗装道路、水力発電送電システム、全国電話システムの建設または再建に成功したが、ギリシャに「善政」を課そうとする試みはあまり成功しなかった。ギリシャ経済は歴史的に、少数の富裕層、高度に政治化された将校団、そして王室が自らの利益のために経済を支配するレントシーカーシステムによって支配されていた。ギリシャ経済を開放するというケナンの助言は、ギリシャのエリート層によって完全に無視された。
ケナンは、東南アジアの原材料の支配が西ヨーロッパと日本の経済回復に不可欠であると主張し、フランスのベトナム再支配戦争を支持したが、1949年までに彼は見解を変え、フランスが共産主義ベトミンゲリラを打ち破ることは決してないと確信するようになった。
1949年、ケナンはドイツ再統一のための「プログラムA」または「プランA」として知られる提案を行った。これは、ドイツの分割は長期的には持続不可能であると述べたものである。ケナンは、アメリカ国民はいずれドイツの占領に飽き、必然的に米軍の撤退を要求するだろうと主張した。あるいは、ケナンはソ連が東ドイツから軍隊を撤退させ、ポーランドの基地から容易に戻れることを知りながら、アメリカにも同様の行動を強制するだろうと予測したが、アメリカは他の西ヨーロッパ諸国に基地を持たないため、これはソ連に有利に働くことになるとした。最後に、ケナンはドイツ国民は非常に誇り高く、自国が永遠に外国人に占領されることを許さないだろうと主張し、「ドイツ問題」の解決が不可欠であるとした。ケナンの解決策は、ドイツの再統一と中立化、海路で供給される国境近くの小さな飛び地を除いて、イギリス、アメリカ、フランス、ソ連のほとんどの軍隊をドイツから撤退させること、そしてドイツ人がほとんど自らを統治することを許しながら、最終的な決定権を持つ4つの占領国による四国委員会を設立することであった。
2.5. 政策批判と影響力の変化
ケナンが提唱した封じ込め政策は、彼の意図とは異なり軍事化・拡大していった。この変化は、彼とディーン・アチソンとの見解の相違を浮き彫りにし、国務省内でのケナンの影響力低下につながった。
2.5.1. アチソン国務長官との相違
1949年から1950年にかけて、病床にあったジョージ・マーシャルの後任としてディーン・アチソンが国務長官に就任すると、ケナンの影響力は急速に低下した。アチソンはソ連の「脅威」を主に政治的なものとは見なさず、1948年6月に始まったベルリン封鎖、1949年8月のソ連による初の核兵器実験、1ヶ月後の中国共産党革命、そして1950年6月の朝鮮戦争の勃発をその証拠と見なした。トルーマンとアチソンは、西側の勢力圏を明確にし、同盟システムを構築することを決定した。ケナンは、アジア本土を「封じ込め」政策から除外すべきだと主張する論文を書き、アメリカ合衆国はアジアにおいて「達成できること、達成しようとすべきことに関する全体的な考え方において、大きく過剰に拡張している」と述べた。代わりに、彼は日本とフィリピンが「太平洋安全保障システムの礎」となるべきだと主張した。
アチソンは国務長官就任後すぐにプログラムAを承認し、ケナンの論文の余白に「ドイツの分割はそれ自体が目的ではない」と書き込んだ。しかし、プランAは、西ドイツをソ連に見捨てるものと見なしたペンタゴンや、繁栄し民主的な西ドイツの存在そのものが東ドイツ、ひいてはソ連を不安定化させると主張した外交官ロバート・マーフィーなど、国務省内部からの大規模な反対に直面した。さらに重要なことに、プランAはイギリスとフランス政府の承認を必要としたが、どちらもプランAに賛成せず、ドイツの占領を終わらせるには時期尚早だと不平を述べた。イギリス、そして特にフランスの世論は、第二次世界大戦終結からわずか4年後に連合国がドイツに対する支配を緩めた場合に何が起こるかを恐れており、地理的および歴史的な理由から、再統一されたドイツがソ連にのみ困難をもたらすというケナンの確信を共有しなかった。1949年5月、プランAの歪められたバージョンがフランスの報道機関に漏洩し、主な歪曲は、アメリカ合衆国が再統一された中立ドイツと引き換えにヨーロッパ全体から撤退する用意があるというものであった。その後の騒動で、アチソンはプランAを却下した。
ケナンはアチソンとの影響力を失い、アチソンはいずれにせよマーシャルよりもスタッフに依存しなかった。ケナンは1949年12月に政策企画本部長を辞任したが、1950年6月まで国務省の参事官としてとどまった。1950年1月、アチソンはケナンの後任に、軍事力の計算にずっと慣れているポール・ニッツェを任命した。その後、ケナンはプリンストン高等研究所の所長である穏健派のJ・ロバート・オッペンハイマーから、同研究所の客員研究員の任命を受け入れた。
2.5.2. 「中国喪失」とマッカーシズム
1949年10月、毛沢東率いる中国共産党は中国内戦に勝利し、中華人民共和国を建国した。アメリカ合衆国で「中国喪失」として知られるようになったこの出来事は、リチャード・ニクソンやジョセフ・マッカーシーといった共和党の政治家が主導する激しい右翼の反発を引き起こし、彼らは「中国喪失」を民主党のトルーマン政権を非難するための便利な道具として利用した。トルーマン、アチソン、そしてケナンを含む他の高官たちは皆、中国の「喪失」を許したことについて、せいぜい犯罪的な過失であると非難された。ケナンの最も親しい友人の一人である外交官ジョン・ペイトン・デイヴィス・ジュニアは、1949年11月にソ連のスパイとして調査を受け、その疑惑は彼のキャリアを破壊し、ケナンを恐怖させた。ケナンを特に動揺させたのは、デイヴィスが毛沢東が中国内戦に勝利すると予測した報告書のために反逆罪で告発されたことであり、「中国喪失」によって引き起こされたヒステリーの雰囲気の中で、それはFBIが彼をソ連のスパイとして調査を開始するのに十分であった。デイヴィス事件について、ケナンは「これが再び起こるのを防ぐ手段はない」と警告し、次にどの外交官が反逆罪で調査されるのか疑問を抱かせた。
ケナンは、漫画家ハーバート・ブロックによって1950年3月に「マッカーシズム」と名付けられたヒステリーの雰囲気に深く不快感を覚えた。
アチソンの政策は、1950年4月にアメリカ合衆国国家安全保障会議によって発行され、ケナンの後任である政策企画本部長ポール・ニッツェによって書かれた機密報告書「NSC-68」として具体化された。ケナンと、ロシアに関するもう一人の国務省専門家であるチャールズ・ボーレンは、冷戦政策の基礎となったNSC-68の文言について議論した。ケナンは、ニッツェの報告書に暗黙のうちに含まれる、スターリンが世界征服のための壮大な計画を持っているという考えを拒否し、スターリンは実際にロシアの権力を過度に拡大することを恐れていると主張した。ケナンは、NSC-68は全く草案されるべきではなかったとさえ主張し、それはアメリカの政策をあまりにも硬直的で、単純で、軍事的なものにするだろうと述べた。アチソンはケナンとボーレンを却下し、NSC-68が示唆するソ連の脅威という仮定を支持した。
ケナンは水素爆弾の製造とドイツの再軍備に反対した。これらはNSC-68の前提によって奨励された政策であった。朝鮮戦争(1950年6月に北朝鮮が韓国を侵攻して始まった)中、国務省内で北朝鮮の38度線を越えて進軍する計画が立てられているという噂が流れ始めたとき、ケナンはこれを危険な行為と見なし、ディーン・ラスク極東担当国務次官補と激しい議論を交わした。ラスクは明らかにアチソンの朝鮮半島武力統一の目標を支持していた。
2.5.3. ダレスへの覚書
1950年8月21日、ケナンはジョン・フォスター・ダレスに長文の覚書を提出した。ダレスは当時、日米平和条約の策定に携わっており、ケナンは日米関係を超えてアジア全般に関する自身の考えの概要を提示した。彼はアメリカのアジアに関する政策思考を「ほとんど有望ではない」そして「危険に満ちている」と呼んだ。朝鮮戦争について、ケナンはアメリカの政策が「感情的、道徳的な態度」に基づいていると書き、それは「修正されなければ、容易にロシアとの真の紛争に我々を導き、その地域に関する現実的な合意を妨げる可能性がある」と述べた。彼は朝鮮への介入決定を支持したが、「反ソ連の朝鮮政権が朝鮮全体に拡大されることを我々が見ることは不可欠ではない」と書いた。ケナンはダグラス・マッカーサー将軍が何をするかもしれないかについて多くの懸念を表明し、マッカーサーが「北アジアおよび西太平洋地域における我々の政策を決定する上で、広範で比較的無制限な裁量権」を持っていると述べ、ケナンはマッカーサーの判断が劣悪であると感じたため、これを問題視した。
2.5.4. アメリカ外交批判
ケナンの1951年の著書『アメリカ外交1900-1950』は、過去50年間のアメリカ外交政策を強く批判した。彼は国際連合のような多国間、法治的、道徳的な組織へのアメリカの参加と依存に警告を発した。
彼の影響力にもかかわらず、ケナンは政府で本当に快適なことはなかった。彼は常に自身を部外者と見なし、批判者にはほとんど忍耐力がなかった。ケナンが1944年から1946年まで副大使を務めていたモスクワ駐在アメリカ大使W・アヴェレル・ハリマンは、ケナンを「ロシアは理解しているが、アメリカは理解していない男」と評した。
2.6. 主要な大使としての活動
ケナンは、ソ連とユーゴスラビアという二つの共産主義国で大使を務めた。しかし、彼の外交活動は、ソ連での追放とユーゴスラビアでの議会との対立により、困難を極めた。
2.6.1. 在ソ連大使
1951年12月、トルーマン大統領はケナンを次期駐ソ連大使に指名した。彼の任命は上院によって強く支持された。
多くの点で(ケナンの困惑を招いたことに)政権の優先事項は、ソ連との相違を交渉することよりも、ソ連に対する同盟を構築することに重点を置いていた。ケナンは回顧録で、「私が見る限り、我々は目標を達成できると期待していた...何の譲歩もなしに、しかし『本当に全能であり、それをもって逃れることができるならば』という条件で。私はそれが当てはまるかどうか非常に疑わしかった」と回想した。
モスクワで、ケナンは以前の訪問よりもさらに統制された雰囲気を肌で感じた。警察の警備がどこへ行くにも彼を尾行し、ソ連市民との接触を妨げた。当時、ソ連のプロパガンダはアメリカを戦争準備をしていると非難しており、ケナンはそれを完全に否定することはなかった。「私は自問し始めた...我々が政策や声明の過剰な軍事化によって...モスクワに、我々が戦争を求めている、その不可避性を認めている、いつそれを解き放つかは時間の問題であるという信念に貢献したのではないか」
1952年9月、ケナンは大使職を失うことになる発言をした。記者会見での質問への回答で、ケナンはモスクワの大使公邸での自身の状況を、アメリカとドイツの敵対行為が始まって最初の数ヶ月間にベルリンで抑留されていたときに経験した状況と比較した。彼の発言は根拠のないものではなかったが、ソ連はそれをナチス・ドイツとの暗黙の類推と解釈した。ソ連はその後、ケナンをペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)と宣言し、ソ連への再入国を拒否した。ケナンは後に、それは「私が言った愚かなこと」であったと回想した。
2.6.2. アイゼンハワー政権下の活動
ケナンはワシントンに戻り、ドワイト・D・アイゼンハワーのタカ派の国務長官ジョン・フォスター・ダレスとの意見の相違に巻き込まれた。それでも、彼は新政権と建設的に協力することができた。1953年の夏、アイゼンハワー大統領はケナンに、トルーマン政権の封じ込め政策を継続することと、ソ連の影響下にある既存の地域を「巻き返す」ことの利点と欠点を検討する一連の極秘チームの最初のもの、通称「ソラリウム作戦」の管理を依頼した。プロジェクト完了後、大統領はグループの提言を黙認したように見えた。
ケナンの立場に自身の威信を貸すことで、大統領は共和党内の一部の懸念にもかかわらず、前任者の枠組み内で自身の政権の戦略を策定する意図を暗黙のうちに示した。トルーマンとアイゼンハワーの封じ込め政策の決定的な違いは、アメリカ合衆国が莫大な軍事費を無期限に負担できないというアイゼンハワーの懸念にあった。したがって、新大統領は、ソ連が行動するたびに、そしてどこででも行動する(リスクを回避するように設計された戦略)のではなく、アメリカ合衆国が行動できるとき、そして行動できる場所で行動することによって費用を最小限に抑えようとした。
1954年、ケナンはJ・ロバート・オッペンハイマーの政府による機密情報取扱許可の取り消し努力の際に、性格証人として出廷した。政府を離れたにもかかわらず、ケナンはアイゼンハワー政権の当局者から頻繁に相談を受けた。CIAがニキータ・フルシチョフのスターリンを攻撃する「秘密演説」の記録を1956年5月に入手した際、ケナンは「秘密演説」のテキストを見せられた最初の一人であった。
1956年10月11日、ケナンはアメリカ合衆国下院外交委員会でポーランドで進行中の大規模な抗議活動について証言し、東ヨーロッパにおけるソ連の支配が「私が予想していたよりも急速に侵食されている」と述べた。ヴワディスワフ・ゴムウカ率いるポーランド共産党の民族主義派が、フルシチョフの反対を押し切ってワルシャワのスターリン主義指導部を打倒し、フルシチョフが不本意ながら指導部の変更を受け入れざるを得なかったという事実は、ケナンにポーランドが「チトー主義」の方向に進んでいると予測させた。ゴムウカは共産主義へのコミットメントにもかかわらず、ポーランドがモスクワからより独立することを望んでいることを明確にしていたためである。1957年、ケナンはアメリカを離れ、オックスフォード大学ベリオール・カレッジのジョージ・イーストマン教授として教鞭をとった。イザヤ・バーリンは、ケナンがベリオール・カレッジのフェローたちが「深い伝統、洗練、道徳的資質によって磨かれた」会話に熱中していることを期待していたが、代わりにフェローたちが「地域の事柄、学術的な肩書に関する多くの無駄話」に没頭しているのを見て嫌悪感を抱いたと書いている。ケナンはオッペンハイマーへの手紙でベリオール・カレッジのフェローたちについて、「これほど陰口が多く、これほど怒りがあり、これほど派閥があるのは人生で見たことがない」と書いた。同じ手紙で、ケナンは「真剣な会話」ができる唯一のフェローはバーリンであり、残りは皆、互いに関する悪意のあるゴシップを広めることに夢中になっていると書いた。しかし、ケナンはベリオール・カレッジの学生たちに人気があり、国際関係に関する週2回の講義は彼が言うところの「とてつもなく成功」し、数百人の学生が彼の話を聞くために列をなすほどであった。
1957年10月、ケナンはBBCで「ロシア、原子、そして西側」と題するリース講義を行い、ドイツの分割が続けば「平和の可能性は非常に低い」と述べた。ケナンは1945年のドイツ分割は必要であったと擁護したが、続けて次のように述べた。
「しかし、それを恒久的な態度に固執させることには危険がある。それは、ヨーロッパの勢力ではないアメリカ合衆国にあまりにも多くを、あまりにも長い間期待しすぎている。それは、ヨーロッパ人自身の強さと能力を十分に評価していない。それは、現在のベルリンの地位を支配する極めて不安定で不健全な取り決めを未解決のままにしており、そのわずかな混乱でも容易に新たな世界危機を引き起こす可能性がある。それは、衛星地域の現在の危険な状況を考慮に入れていない。それは、一時的なものとして意図されたものを恒久的なものにしてしまう。それは、ヨーロッパの半分を暗黙のうちにロシアに割り当ててしまう。...ベルリンの将来はドイツ全体の将来にとって不可欠である。その住民のニーズと、そこにおける西側の立場の極端な不安定さだけでも、他の要因が関与していなくても、西側の誰もがドイツの現在の分割を満足のいく恒久的な解決策と見なすべきではない理由となるだろう。」
「ドイツ問題」を解決するため、ケナンは1949年の自身の「プログラムA」のバージョンを提唱し、ドイツの再統一と中立化の前段階として、イギリス、フランス、アメリカ、ソ連のほとんどの軍隊をドイツから完全に撤退させることを求めた。ドイツ問題の解決を求めるだけでなく、ケナンは東ヨーロッパにおけるソ連の支配が「不安定」であると予測し、西側諸国ができる最善のことは、フルシチョフに東ヨーロッパを解放しても危険ではないと説得するために、断固たる、しかし本質的に非対決的な政策をソ連に対して追求することであると述べた。リース講義は多くの論争を引き起こし、ケナンはアチソンやリチャード・ニクソン副大統領と「ドイツ問題」の正しい解決策について非常に公的な言葉の戦いに巻き込まれた。西ドイツ外務大臣ハインリヒ・フォン・ブレンターノはケナンのリース講義について、「このようなことを言う者はドイツ国民の友人ではない」と述べた。
2.6.3. 在ユーゴスラビア大使
ジョン・F・ケネディの1960年大統領選挙運動中、ケナンは将来の大統領に、政権が国の外交をどのように改善すべきかについていくつかの提案をする手紙を書いた。ケナンは、「必要なのは...計算された一連の措置であり、敵を不安定にするだけでなく、不安定な状態に保つようにタイミングを計り、驚きの利点を維持できるように十分な秘密裏に準備されたものである」と書いた。彼はまた、政権に対し「ロシアと中国との間の見解と政策の相違を確保する」よう促した。これは、共産主義中国との距離を置きたがっていたソ連のニキータ・フルシチョフ首相との関係を改善することで達成できるとした。彼は「我々は...フルシチョフの政治的人格について自分自身を欺くことなく、また非現実的な希望を抱くことなく、彼を政治的に存続させ、彼が体現する傾向がモスクワで生き残ることを奨励すべきである」と書いた。さらに、彼はアメリカ合衆国が東ヨーロッパにおけるソ連の権力を弱体化させ、衛星政府の独立志向を奨励することによって、ソ連圏内での分裂を生み出すように努力することを推奨した。
ケナンはケネディの顧問からは職務を検討されていなかったが、大統領自身がケナンにポーランドまたはユーゴスラビアのどちらかの大使職を選択するよう提案した。ケナンはユーゴスラビアにより関心があったため、ケネディの申し出を受け入れ、1961年5月にユーゴスラビアでの職務を開始した。
ケナンはユーゴスラビアの対ソ政策を強化し、他の東側諸国がソ連からの自治を追求するよう奨励する任務を負っていた。ケナンはベオグラードでの大使職が、10年前のモスクワでの経験よりもはるかに改善されていると感じた。彼は「私は非常に有能で忠実なアシスタントのグループに囲まれているという恩恵を受けた。彼らの能力を私自身が賞賛し、彼らの判断を評価し、私に対する彼らの態度は常に...熱心に協力的であった...私が不平を言う資格があるだろうか?」とコメントした。ケナンはユーゴスラビア政府がアメリカの外交官を丁重に扱ったことを、モスクワでロシア人が彼を扱った方法とは対照的であると感じた。彼は、ユーゴスラビア人が「私を、正しくも間違っても、アメリカ合衆国で著名な人物と見なし、彼らが以前に聞いたことのある名前の人物がベオグラードに派遣されることを喜んだ」と書いた。
ケナンはベオグラードでの職務を困難に感じた。ヨシップ・ブロズ・チトー大統領とコチャ・ポポヴィッチ外相は、ケネディが任期中に反ユーゴスラビア政策を採用するのではないかと疑い始めた。チトーとポポヴィッチは、ケネディが「被抑圧民族週間」を遵守するという決定を、アメリカ合衆国がユーゴスラビアにおける反共産主義解放運動を支援するという兆候と解釈した。チトーはまた、CIAとペンタゴンがアメリカ外交政策の真の指揮者であると信じていた。ケナンはチトーのアメリカ外交政策確立への信頼を回復しようと試みたが、彼の努力はピッグス湾事件とU-2撃墜事件という二つの外交的失策によって損なわれた。
ユーゴスラビアとアメリカ合衆国の関係は急速に悪化し始めた。1961年9月、チトーは非同盟諸国会議を開催し、そこでアメリカ政府が親ソ的と解釈する演説を行った。歴史家デイヴィッド・メイヤーズによれば、ケナンはチトーの親ソ的と認識された政策は、実際には「西側との関係改善に反対する強硬派や、大規模なソ連・アメリカ対決を推進していた中国に対して、フルシチョフの政治局内での立場を強化するための策略」であったと主張した。この政策はまた、チトーに「共産主義者としての彼の資格に対する将来の中国の攻撃に対抗するために引き出されるべきクレムリンでの信用」をもたらした。政治家や政府関係者がユーゴスラビアのソ連との関係について懸念を強める中、ケナンは同国が「冷戦において客観的にアメリカの目的に合致する特異な立場」にあると信じていた。ケナンはまた、数年以内にユーゴスラビアの例が東側諸国の国家にソ連からのより大きな社会的および経済的自治を要求させるだろうと信じていた。
1962年までに、議会はユーゴスラビアへの財政援助供与を拒否し、ユーゴスラビアの軍用機用スペアパーツの販売を撤回し、同国の最恵国待遇を撤回する法案を可決した。ケナンは、それがユーゴスラビアとアメリカ合衆国との関係を悪化させるだけだと主張し、この法案に強く抗議した。ケナンは1962年夏にワシントンに来てこの法案に反対するロビー活動を行ったが、議会から変更を引き出すことはできなかった。ケネディ大統領はケナンを個人的に支持したが、公には態度を保留した。潜在的に議論の多い問題で、議会でのわずかな多数派支持を危うくしたくなかったためである。
1962年10月27日、ベオグラードのアメリカ大使館職員への講演で、ケナンはキューバ危機におけるケネディの政策を非常に強く支持し、キューバは依然としてアメリカの勢力圏内にあり、したがってソ連はキューバにミサイルを配備する権利はないと述べた。この演説で、ケナンはフィデル・カストロの政権を「戦後全体で世界が見た中で最も血なまぐさい独裁政権の一つ」と呼び、共産主義キューバ政府を打倒するためのケネディの努力を正当化した。ソ連のミサイルをキューバから撤去する代償としてアメリカのミサイルをトルコから撤去するというフルシチョフの要求に対し、ケナンはトルコはソ連の勢力圏内には決してなく、一方キューバはアメリカの勢力圏内にあったため、アメリカがトルコにミサイルを配備することは正当であり、ソ連がキューバにミサイルを配備することは不当であると述べた。
1962年12月、チトーがモスクワを訪問しフルシチョフと会談した際、ケナンはワシントンに、チトーは1915年から1920年までロシアに住んでおり、1917年のロシア革命の感傷的な記憶が残っており、それが彼を共産主義に転向させたため、ロシア好きであると報告した。しかし、ケナンはチトーとの交渉から、彼が冷戦においてユーゴスラビアを中立に保つことに非常に固くコミットしており、モスクワ訪問中のロシア文化に対する愛情表現は、彼がユーゴスラビアをソ連圏に戻したいという意味ではないと観察した。したがって、ケナンによれば、中ソ対立によりフルシチョフは、ソ連が押し付けがましい帝国主義勢力であるという中国の非難に対抗するため、チトーとの和解を望んでおり、チトーは西側との交渉力を高めるためにソ連との関係改善を受け入れる用意があった。ケナンはまた、チトーが非同盟運動を擁護したのは、非同盟運動の「内在的価値」(実際にはほとんどの非同盟国は貧しい第三世界諸国であったため、ほとんどなかった)に基づくのではなく、ユーゴスラビアの西側と東側の両方との交渉力を高める方法であると述べた。この点に関して、ケナンはワシントンに、ユーゴスラビアの高官がチトーの非同盟運動を称賛する演説は、真剣に受け止めるべきではない単なる外交的な姿勢であると彼に語ったと報告した。
しかし、議会の多くの人々はチトーの演説を真剣に受け止め、ユーゴスラビアが反西側国家であるという結論に達し、ケナンを大いに落胆させた。ケナンは、チトーがユーゴスラビアを冷戦において中立に保ちたがっていたので、ユーゴスラビアが西側と同盟することを期待しても無駄であると主張したが、ユーゴスラビアの中立は、ユーゴスラビアの強力な軍隊がソ連の自由に使える状態になく、ソ連がNATO加盟国であるイタリアとギリシャを脅かすためにユーゴスラビアに空軍基地や海軍基地を持たないことを保証したため、アメリカの国益に資すると述べた。さらに重要なことに、ケナンはユーゴスラビアの「市場社会主義」政策が東ヨーロッパの他の地域よりも高い生活水準をもたらし、他の共産主義国家よりも表現の自由が大きく、クレムリンの支配下にない東ヨーロッパの共産主義国家の存在そのものが、他の共産主義指導者にさらなる独立への願望を抱かせるため、ソ連圏を非常に不安定化させていると指摘した。米ユーゴ関係がますます悪化する中、ケナンは1963年7月下旬に大使を辞任した。
2.7. アメリカ外交政策への批判
ケナンは、キャリアを通じてアメリカ外交政策の方向性、特に軍事化と拡大主義に批判的であった。彼はベトナム戦争、軍拡競争、NATO拡大に異議を唱え、現実主義的な視点と平和主義的な傾向を示した。
2.7.1. ベトナム戦争への反対
1960年代、ケナンはベトナム戦争へのアメリカの関与を批判し、アメリカ合衆国がその地域にほとんど重要な利益を持っていないと主張した。1966年2月、ケナンはJ・ウィリアム・フルブライト上院議員の要請でアメリカ合衆国上院外交委員会で証言し、ベトナムへの「執着」がアメリカの世界的リーダーシップを損なっていると述べた。彼はリンドン・ジョンソン政権が自身の政策を純粋に軍事的なアプローチに歪曲していると非難した。ジョンソン大統領は、友人から敵対者となったフルブライトが招集した公聴会に非常に苛立ち、1966年2月5日にグエン・バン・チュー国家元首とグエン・カオ・キ南ベトナム首相とのホノルルでの突然の未発表の首脳会談を開催することで、公聴会を上回ろうと試み、アメリカ合衆国がベトナムで素晴らしい進展を遂げており、社会経済改革にコミットしていると宣言した。
ケナンは、もしアメリカ合衆国がすでにベトナムで戦っていなかったならば、「なぜ我々がこれほど関与したいと思うのか、私には理由が分からないし、なぜ関与したくないと思うのか、いくつかの理由を考えることができる」と証言した。彼はベトナムからの即時撤退には反対したが、「性急で無秩序な撤退は、現在の状況では我々の利益、ひいては世界平和に対する不利益となりうる」と述べ、しかし「健全でない立場を断固として勇敢に清算する方が、贅沢で有望でない目標を最も頑固に追求するよりも、この世界の世論でより多くの尊敬を勝ち取ることができる」と付け加えた。彼の証言で、ケナンはホー・チ・ミンは「ヒトラーではない」と主張し、彼がホーについて読んだ全ては、ホーが共産主義者であるだけでなく、自国がソ連や中国のどちらにも従属することを望まないベトナムの民族主義者であることを示唆していると述べた。彼はさらに、北ベトナムを打ち破ることは「この国が責任を負いたくないような」人命の犠牲を伴うだろうと証言した。ケナンはジョンソン政権のベトナムに対する政策を「ネズミに怯える象」に例えた。
ケナンは自身の証言をジョン・クインシー・アダムズの言葉を引用して締めくくった。「アメリカは怪物を見つけるために海外へは行かない。彼女は全ての自由と独立を願う者である。彼女は自身の擁護者であり、正当化者であるにすぎない。」ケナンは続けて、「さて、紳士諸君、ジョン・クインシー・アダムズがこれらの言葉を述べたとき、彼が exactly何を意図していたのか私には分からない。しかし、彼が知らずして、今日の我々に対し非常に直接的かつ適切に語りかけたと思う」と述べた。公聴会はテレビで生中継され(当時としては珍しいこと)、ケナンの「封じ込めの父」としての評判は、彼の証言が多くのメディアの注目を集めることを確実にした。ジョンソン政権がベトナムで「封じ込め」政策を実行していると公言していたため、なおさらであった。そのため、ジョンソンは主要なテレビネットワークにケナンの証言を放送しないよう圧力をかけ、結果としてCBSネットワークはケナンが上院に出席している間、『アイ・ラブ・ルーシー』の再放送を流し、CBSのテレビ番組ディレクターフレッド・フレンドリーは抗議して辞任した。対照的に、NBCネットワークは大統領の圧力に抵抗し、上院外交委員会の議事録を放送した。ケナンの証言に対抗するため、ジョンソンはディーン・ラスク国務長官を上院外交委員会に送り込み、ラスクはベトナム戦争が「武力と脅威による共産主義勢力の着実な拡大」を阻止するための道徳的に正当な闘争であると証言した。
予想に反して、ケナンの上院での証言はテレビで高い視聴率を獲得した。ケナン自身は、その後の1ヶ月間に大量の手紙を受け取ったことを回想し、国民の反応について「それは全く途方もなかった。これほどのこととは全く予想していなかった」と書いた。コラムニストのアート・ブッフヴァルトは、妻とその友人たちが標準的なソープオペラの代わりにケナンの証言を見て一日を過ごしたことに驚いたと述べ、アメリカの主婦がそのような事柄に興味を持っているとは知らなかったと語った。フルブライトの伝記作家は、ケナンとジェームズ・ギャビン将軍の証言は、「無責任な学生や狂信的な過激派」ではなかったため重要であり、それが「尊敬される人々」がベトナム戦争に反対することを可能にしたと書いた。1966年2月のケナンの証言は、国務省を離れてから世論に影響を与えようとした様々な試みの中で最も成功したものであった。彼が上院に出席する前は、アメリカ国民の63%がジョンソンのベトナム戦争への対応を承認していたが、彼の証言後は49%に減少した。
2.7.2. 軍拡競争への批判
1967年に回顧録の第1巻を出版した際、封じ込めは軍事的な「対抗力」の使用以外の何かを含んでいた。彼は、自身が影響を与えた政策が冷戦の軍拡競争と結びつけられたことに決して満足していなかった。回顧録の中で、ケナンは封じ込めが軍事化されたアメリカ外交政策を要求するものではなかったと主張した。「対抗力」とは、戦争がヨーロッパ社会に与えた破壊的影響に対する西ヨーロッパの政治的および経済的防衛を意味した。彼によれば、戦争で疲弊したソ連は、冷戦の初期にはアメリカやその同盟国にとって深刻な軍事的脅威ではなく、むしろイデオロギー的および政治的な競争相手であった。ケナンは、ソ連、イギリス、ドイツ、日本、そして北アメリカがアメリカの重要な利益地域であると信じていた。1970年代から1980年代にかけて、特にレーガン大統領の下でデタントが終了すると、彼は再開された軍拡競争の主要な批判者であった。
2.7.3. NATO拡大への反対
冷戦期のアメリカの封じ込め政策の主要なインスピレーションであったケナンは、後にNATOの拡大を「潜在的に壮大な規模の戦略的過ち」と表現した。ケナンはクリントン政権のコソボでの戦争とNATOの拡大(彼自身も半世紀前にその設立に反対していた)に反対し、両政策がロシアとの関係を悪化させることへの懸念を表明した。
1998年、アメリカ上院がNATOの最初の拡大を批准した後の『ニューヨーク・タイムズ』とのインタビューで、彼は「これには全く理由がなかった」と述べた。彼はそれがロシアにおける「ナショナリズム的、反西側的、軍国主義的」な意見を「煽る」ことを懸念した。「ロシアは徐々に非常に否定的に反応し、彼らの政策に影響を与えるだろう」と彼は述べた。ケナンはまた、ロシアが「西ヨーロッパを攻撃したがっている」という話にも困惑し、それどころか、ロシア国民は「ソ連政権を排除する」ために反乱を起こしたのであり、彼らの「民主主義は当時NATOに加盟した他の国々と同様に進んでいた」と説明した。
2.7.4. イラク戦争への反対
晩年、ケナンはイラク戦争について、その予期せぬ結果について警告した。98歳の時、彼はイラクへの攻撃は「最初のテロとの戦いとは何の関係もない」第二の戦争を遂行することになると警告し、ブッシュ政権がアルカーイダとサッダーム・フセインを結びつけようとする努力を「哀れなほど支持に欠け、信頼できない」と宣言した。ケナンはさらに警告した。
「アメリカ外交、特に軍事外交の歴史を研究したことがある者なら誰でも知っていることだが、戦争を始める際には、ある目的を念頭に置いて始めるかもしれないが、最終的には、以前には全く考えもしなかった全く異なる目的のために戦っていることに気づくのだ...言い換えれば、戦争にはそれ自身の勢いがあり、一度巻き込まれると、全ての思慮深い意図からあなたを遠ざけてしまう。今日、もし我々が大統領が望むようにイラクに介入すれば、どこから始まるかは分かる。どこで終わるかは決して分からない。」
2.7.5. 晩年の国内政治・社会問題への見解
晩年のケナンは、2003年に設立された分離主義運動である第二バーモント共和国の理想を受け入れた。アメリカ南西部への大規模なメキシコ系移民に言及し、ケナンは2002年に「この国の南部および南西部の広大な地域と、一部の北部地域との間で、それぞれの文化に明らかな差異が拡大している」と述べた。前者では、「これらの地域の人口の大部分の文化そのものが、初期のアメリカの伝統から受け継がれたものよりも、主にラテンアメリカ的な性質を持つ傾向があるだろう...本当に(アメリカには)それほど価値のあるものが少なかったのだろうか、それが多言語の混ぜこぜに無謀に捨て去られるに値するほどに?」と述べた。彼はキャリアを通じて、「ノウ・ナッシング党」のそれを思わせる、あるいはそれを超える「過激な排外主義」の伝統を代表していたと論じられている。ケナンはまた、アメリカ人女性が過剰な権力を持っていると考えていた。
1950年3月にケナンが書いた覚書で、彼はヨーロッパ人、インド人、アフリカ系奴隷間の異人種間結婚がラテンアメリカの経済的後進性の根本原因であると示唆したため、アチソンはその覚書を国務省の他の部署に配布することを拒否するほどであった。ケナンはイランの石油とスエズ運河の両方が西側にとって重要であると感じており、モハンマド・モサッデクとムスタファ・エル=ナハスがそれぞれイランの石油産業とスエズ運河の支配権を奪取しようとする要求に対して、アメリカ合衆国がイギリスを支持すべきだと推奨した。ケナンは、アバダン(イランの石油産業の中心地)とスエズ運河が経済的な理由で西側にとって極めて重要であり、これらの場所の支配を維持するために西側諸国が「軍事力」を使用することを正当化すると書いた。
1968年6月1日、ウィリアムズバーグで行われた演説で、ケナンは学生の抗議活動やアフリカ系アメリカ人による暴動への対処において当局が「過剰な寛容」を示していることを批判した。ケナンは、ニューレフト運動とブラックパワー運動を「次の選挙で有権者にのみ責任を負うが、報道機関や裁判所には責任を負わない」方法で鎮圧するよう求めた。ケナンは「特別な政治裁判所」を設立してニューレフトとブラックパワーの活動家を裁くべきだと主張し、それがアメリカ合衆国を混沌から救う唯一の方法であると述べた。同時に、ケナンは南アフリカへの訪問に基づいて、「アパルトヘイトには、南アフリカで実践されている形ではなく、概念としては好意的な感情がある」と述べた。ケナンはアパルトヘイトの些細で屈辱的な側面は嫌いだったが、アフリカーナーの「深い宗教的誠実さ」を大いに称賛し、彼自身もカルヴァン主義の信仰を共有していた。一方、彼は南アフリカの黒人が自国を運営する能力を否定した。ケナンは1968年に、アメリカ合衆国にはアパルトヘイトに似たシステムが必要であると主張し、平均的なアフリカ系アメリカ人男性が「理解も尊敬もしないシステム」で機能する能力を疑い、バントゥースタンをアフリカ系アメリカ人のための地域としてアメリカ合衆国に設定するモデルを提唱した。ケナンは1960年代の社会変化を承認しなかった。1970年にデンマークを訪れた際、彼は若者向けの祭りに遭遇し、それを「ヒッピーが群がる-バイク、ガールフレンド、ドラッグ、ポルノ、泥酔、騒音。この群衆を見て、頑健なロシア歩兵の一隊が彼らを町から追い出すだろうと思った」と嫌悪感をもって描写した。
3. 学問的キャリアと晩年
ケナンは外交官としてのキャリアを終えた後も、学術界で活発に活動し、アメリカの外交政策に対する現実主義的な批判を展開し続けた。晩年には、社会問題や国際情勢に関する彼の見解は、時に物議を醸すものとなった。
1957年、ケナンはBBCから年次リース講義を行うよう招かれ、「ロシア、原子、そして西側」と題された6回シリーズのラジオ講義を行った。これらはロシアと西側の関係の歴史、影響、そして起こりうる結果を扱った。
1963年にユーゴスラビアでの短期間の大使職を終えた後、ケナンは残りの人生を学術界で過ごし、アメリカ外交政策の主要な現実主義的批判者となった。1950年から1952年にかけてプリンストン高等研究所(IAS)で18ヶ月間学者として過ごした後、1956年に同研究所の歴史研究科の教員に加わり、2005年に亡くなるまでそこで過ごした。
3.1. 反カウンターカルチャーの批判
ベトナム戦争への反対は、ベトナム戦争に対する学生の抗議活動への同情を意味するものではなかった。1968年の著書『民主主義と学生左翼』で、ケナンはベトナム戦争に反対する左翼の大学生を暴力的で不寛容であると攻撃した。ケナンは1960年代の「ニューレフト」の学生を19世紀ロシアの「ナロードニキ」学生急進派と比較し、どちらも根本的に非民主的で危険な思想を持つ傲慢なエリート集団であると非難した。ケナンは、学生急進派の要求のほとんどは「でたらめ」であり、彼らの政治スタイルはユーモアの完全な欠如、極端な傾向、そして無意味な破壊的衝動によって特徴づけられていると非難した。ケナンは、学生急進派がベトナム戦争に反対したのは正しかったと認めたが、彼らが政策と制度を混同していると不平を述べた。彼は、ある制度が誤った政策を実行したからといって、それが悪であり破壊に値するわけではないと主張した。
ケナンは1960年代後半の学生急進主義を、彼が「病的な世俗主義」と呼んだアメリカの生活に起因するとし、それはあまりにも物質主義的で浅薄であり、「有機的成長のゆっくりとした強力なプロセス」がアメリカを偉大にしたことを理解することを許さないと非難した。ケナンは、彼がアメリカの精神的病弊と見なしたものが、「感情的および知的成長における極端な不均衡」を持つ若いアメリカ人の世代を生み出したと書いた。ケナンは自身の著書を、彼の若き日のアメリカはもはや存在しないという嘆きで締めくくった。彼は、ほとんどのアメリカ人が広告に誘惑されて消費主義的なライフスタイルに陥り、周囲の環境破壊や政治家のひどい腐敗に無関心になっていると不平を述べた。ケナンは、自分こそが真の急進派であると主張した。「彼らはまだ何も見ていない。私の懸念は彼らのものを凌駕するだけでなく、物事を正すために何をすべきかという私の考えは、彼らのものよりもはるかに急進的である。」
3.2. ケナン研究所の設立
ロシア問題の学生であったケナンは、ウィルソン・センター所長ジェームズ・H・ビリングトンと歴史家S・フレデリック・スターと共に、ウッドロー・ウィルソンにちなんで名付けられた学術機関にケナン研究所の設立を提唱した。この研究所は、ロシア帝国の学者であり、本記事の主題の親族であるアメリカ人ジョージ・ケナンに敬意を表して名付けられた。研究所の学者たちは、ロシア、ウクライナ、ユーラシア地域を研究することを目的としている。
3.3. 「沈黙の政治」
1989年、ジョージ・H・W・ブッシュ大統領はケナンに、国家最高の民間栄誉である大統領自由勲章を授与した。しかし、彼は最近のアメリカ大統領の現実主義的批判者であり続け、1999年の『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス』とのインタビューで、アメリカ政府に対し「民主主義と人権に関する公的な擁護から撤退する」よう促し、それは「我々自身を政治的啓蒙の中心であり、世界の大部分の教師であると見なす傾向は、思慮に欠け、虚栄心に満ち、望ましくない」と述べた。
3.4. 晩年
ケナンは晩年も精力的に活動し、意識も明晰であったが、関節炎のため車椅子を使用していた。晩年、ケナンは「冷戦における極端主義の一般的な影響は、ソ連を襲った大きな変化を早めるよりもむしろ遅らせた」と結論付けた。2004年2月、学者、外交官、プリンストン大学の卒業生が大学のキャンパスに集まり、ケナンの100歳の誕生日を祝った。出席者の中には、コリン・パウエル国務長官、国際関係理論家ジョン・ミアシャイマー、ジャーナリストクリス・ヘッジス、元大使で職業外交官のジャック・F・マトロック・ジュニア、そしてケナンの伝記作家ジョン・ルイス・ギャディスらがいた。
4. 思想と哲学
ジョージ・F・ケナンの思想は、国際関係における現実主義に深く根ざしており、道徳主義的な外交や世論の役割に対して独自の批判的視点を持っていた。彼の冷戦観や地政学的な分析は、後のアメリカ外交に大きな影響を与えた。
4.1. 国際関係における現実主義
歴史家リチャード・ラッセルは、政治的現実主義という思想がケナンの外交官および歴史家としての活動の基礎を形成し、19世紀以来建国の父たちの現実主義学派から理想主義的またはウィルソン主義的国際関係学派へと移行してきたアメリカ外交政策に関する議論において関連性を持ち続けていると論じる。現実主義の伝統によれば、安全保障は勢力均衡の原則に基づいているが、ウィルソン主義(現実主義者からは非現実的と見なされる)は、外交における唯一の決定要因として道徳に依存する。ウィルソン主義者によれば、外交政策としての海外での民主主義の普及は重要であり、道徳は普遍的に有効である。クリントン大統領の任期中、アメリカ外交はウィルソン主義学派を非常に強く代表していたため、現実主義を支持する人々はクリントン大統領の政策をソーシャルワークに例えた。ケナンによれば、アメリカ外交の概念が現実主義的アプローチに基づいていた彼は、権力の現実や国益を顧みないそのような道徳主義は自己破壊的であり、アメリカの国力の低下をもたらすだろうと述べた。
彼の歴史的著作や回顧録の中で、ケナンは民主主義的な外交政策立案者、特にアメリカ合衆国の外交政策立案者の失敗を詳細に嘆いている。ケナンによれば、アメリカの政策立案者たちが突然冷戦に直面したとき、彼らは「期待においてはユートピア的、概念においては法治的、他者に課すように見える要求においては道徳的、そして自己に対する高潔さと正当性の度合いにおいては独善的」な論理とレトリックしか継承していなかった。問題の根源は世論の力であり、それは必然的に不安定で、不真面目で、主観的で、感情的で、単純である。ケナンは、アメリカ国民は「スローガンと排他的なイデオロギー的インスピレーションの原始的なレベル」でのみ外交政策目標の背後に団結できると主張した。
歴史家ウィルソン・D・ミスカンブルは、ケナンがトルーマン政権の外交政策の策定において重要な役割を果たしたと論じる。彼はまた、ケナンが地球規模または拠点防衛的な封じ込めのビジョンを持っていたわけではなく、単にアメリカ合衆国とソ連との間の勢力均衡を回復したかっただけだと述べている。歴史家ジョン・ルイス・ギャディスと同様に、ミスカンブルは、ケナンが個人的には政治的封じ込めを好んだにもかかわらず、彼の提言が最終的には地球規模の封じ込めよりも拠点防衛的な政策につながったことを認めている。
4.2. 「脱感情主義」の提唱
ケナンは、冷戦期のアメリカ外交において、後に国務長官となるヘンリー・キッシンジャーと共通する「脱感情主義」の思想を持っていた。両者は、「頭を冷やし、世界情勢を客観的に見て現実的な判断を下し、国益を最優先する」という現実主義的な外交政策を重視した。これは、目の前の敵対勢力の表面的な姿に飛びつくような姿勢や、「破壊すべき怪物」を海外に探し求めるような態度に対する警告であり、アメリカが誤った道に進んだり、不利益を被るような過ちを犯したりすることを懸念する愛国的な外交判断であった。
4.3. 「封じ込め」の父としての思想
1947年に「ソ連封じ込め」を提唱したことで、「封じ込めの父」と呼ばれるケナンは、キッシンジャーと同様に戦争の長期化を避けようとする現実主義者であったが、敵に対する警戒を怠ることはなかった。彼は「線を越えない」という原則を重視しつつも、その「線」を強固にすることを追求した。敵に対する警戒を緩めない彼の姿勢が、共産主義勢力に対する封じ込め論へと発展した。
4.4. 冷戦観
ケナンは、中国共産党をソ連の同盟国ではなく、その衛星国と見なしていた。これは、彼が最終的な敵をソ連と見ていたことを示す発言である。彼とキッシンジャーが提唱した「線を越えない」という原則は、冷戦期においてアメリカとソ連が互いに一線を越えずに競争する対決構造へと導くことになった。
4.5. 「五つの工業地帯」と第三世界への見解
ケナンの外交政策における基本的な概念は、「五つの工業地帯」というものであった。これは、アメリカ合衆国、イギリス、ライン川流域(すなわちドイツのラインラントとルール地方、フランス東部、低地諸国)、ソ連、そして日本の五つの地域を指し、これらの大部分を支配することが世界の支配的な勢力となるという考えであった。したがって、「封じ込め」は世界の「工業地帯」の支配にのみ適用されるとした。
ケナンは第三世界の人々に対してかなりの軽蔑を抱いており、アジアとアフリカの大部分に対するヨーロッパの支配を自然で正常なものと見なしていた。これらの見解は1940年代後半のアメリカ当局者には典型的であったが、ケナンは生涯にわたってこれらの見解を保持し続けた点で異例であった。1950年代までに、ダレスのような多くの当局者は、平均的な白人アメリカ人が非白人に対して嫌悪感を抱いているという認識がアジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカにおけるアメリカのイメージを損ない、それがソ連に有利に働いていると感じるようになっていた。ケナンは、アメリカ合衆国は第三世界に一般的に関与すべきではないと考えており、そこには得る価値のあるものは何もないと感じていた。いくつかの例外として、ケナンはラテンアメリカをアメリカの勢力圏内にあると見なし、ワシントンはラテンアメリカ諸国の指導者たちに「我々の側からあまり遠く離れないように注意すべきである」と伝えるべきだと感じていた。1950年3月にケナンが書いた覚書で、彼はヨーロッパ人、インディアン、アフリカ系奴隷間の異人種間結婚がラテンアメリカの経済的後進性の根本原因であると示唆したため、ディーン・アチソンはその覚書を国務省の他の部署に配布することを拒否するほどであった。ケナンはイランの石油とスエズ運河の両方が西側にとって重要であると感じており、モハンマド・モサッデクとムスタファ・エル=ナハスがそれぞれイランの石油産業とスエズ運河の支配権を奪取しようとする要求に対して、アメリカ合衆国がイギリスを支持すべきだと推奨した。ケナンは、アバダン(イランの石油産業の中心地)とスエズ運河が経済的な理由で西側にとって極めて重要であり、これらの場所の支配を維持するために西側諸国が「軍事力」を使用することを正当化すると書いた。
4.6. 日本の全体主義化とアメリカの責任論
ケナンは、第二次世界大戦以前の東アジアにおけるアメリカの外交政策について、批判的な見解を持っていた。彼は、戦間期にアメリカが日本の立場やアジア大陸における利害関係を軽視した結果、日本国内の極端主義勢力が台頭し、修正主義路線へと向かうのを助長した側面があったと指摘した。この結果、日中戦争や真珠湾攻撃へと続く歴史の流れが形成され、日本を敗戦に追い込んだものの、それによって生じた勢力均衡上の空白をソ連と共産化した中国が埋めるという、むしろより悪い結果を招いたと主張した。
彼は、「我々アメリカが韓国で不幸な状況に陥ったのは、第二次世界大戦以前に日本の権益を適切に理解せず、また何の希望的な代替案も提示しないまま、門戸開放政策を口実に日本をアジア大陸から無条件に追い出そうと固執した結果、一種の『皮肉な罰』を受けた後遺症である」と述べた。つまり、アメリカが日本の立場を全く考慮せず、日本やアジアに無関心であったため、日本を戦争せざるを得ない方向へ追い込んだアメリカにも責任がないわけではないという論理である。その罰として、アメリカは中国やロシアを相手に単独で戦わなければならない罰を甘んじて受けることになったというのである。
ケナンは来日中、ダグラス・マッカーサーと頻繁に会談しており、マッカーサーもケナンの思想を共有していたことが、彼の以下の演説からうかがえる。
「日本を統治した後、日本の内部事情を知った。想像以上に貧しく困窮した生活を送っていた。日本は資源が不足しており、世界恐慌で世界貿易が機能しなくなり、商品を売ることができなかった。経済危機の突破口は戦争しかなかった。アメリカの資源貿易制裁措置は日本にとって致命的であり、日本は(アメリカとの全面戦争に)戦争を起こさざるを得なかった。さらに、ヨーロッパの民主主義国家と地理的に近いドイツは民主主義を十分に理解しながらファシズムに陥ったのに対し、日本はそうではなく、周囲に民主主義国家がなかったため、民主主義を十分に受け入れる機会がなかった。したがって、日本の精神年齢は13歳の青少年である。(有名なマッカーサーの日本人精神年齢13歳発言はこの意味)名誉あるアメリカが、13歳の青少年のような判断力を持つ者に、成人と同じ責任を問うべきだろうか?(極東国際軍事裁判を念頭に置いた発言)」
4.7. 共産主義国家への見解
ケナンは、中国をソ連の同盟国ではなく、衛星国であると見なしていた。彼は常に「感情主義的な外交政策」を警戒するよう強調した。中国の民族主義指導者蔣介石をほとんど評価しなかったが、それでもアメリカは中国共産主義者が台湾を武力で占領しようとする試みに反対すべきだと信じていた。
1950年6月に北朝鮮が韓国を侵攻した際、ケナンは韓国を防衛するためのアメリカの軍事力使用を支持したが、封じ込め政策によれば政治的目標は「現状維持」を回復することであると信じていた。彼は本質的に、共産主義の暴政から人々を解放するための十字軍を含む、いかなる「十字軍」にも反対した。トルーマン政権内部では、彼は米軍が38度線を越えるべきではないと勧告した。
1950年8月、インドシナにおけるアメリカの政策が、フランスが政治的支配を維持するためにアメリカがフランスを引き継ぎ、アメリカがすでにイギリスの一部を引き受けていた方法でフランス帝国の責任を引き受ける危険性があると警告した。この警告にもかかわらず、ケナンは当初、インドシナにおける共産主義を封じ込めるアメリカの努力を支持した。最終的に、彼はユーゴスラビア駐在アメリカ大使としてケネディ政権の一員であった。しかし、ケナンは次第にベトナム戦争に不満を表明し、アメリカがその紛争に要求される利益よりもはるかに多くのものを投資していることを懸念した。彼はその戦争における共産主義の勝利が世界的な勢力均衡を変えるとは信じていなかった。1966年の上院外交委員会での証言で、彼はジョン・クインシー・アダムズの有名な「破壊すべき怪物を見つけるために海外へは行かない」という警告を引用し、アメリカは「不健全な立場の清算が...贅沢で妥協しない目標を頑固に追求するよりも、はるかに優れている」と信じていると述べた。
5. 著作と出版物
プリンストン高等研究所でのキャリアを通じて、ケナンは国際関係に関する17冊の著書と多数の論文を執筆した。彼は『ロシア戦争を去る』(1956年出版)でピューリッツァー賞歴史部門、全米図書賞ノンフィクション部門、バンクロフト賞、そしてフランシス・パークマン賞を受賞した。1968年には『回顧録 1925-1950』で再びピューリッツァー賞と全米図書賞を受賞した。1963年までの回想を扱った第2巻は1972年に出版された。彼の他の著作には、『アメリカ外交1900-1950』(1951年)、『ある人生のスケッチ』(1989年)、そして『険しい丘の周り』(1993年)などがある。

彼の厳密な歴史書は、1875年から彼自身の時代までのロシアと西側の関係に関する6巻の記述に相当する。1894年から1914年までの期間は計画されたが、未完成に終わった。彼が主に関心を持っていたのは以下の点である。
- 第一次世界大戦が政策選択として愚かであったこと。彼は、現代の戦争の直接的および間接的な費用が、ホーエンツォレルン家を排除する利益を予測可能に上回ったと主張する。
- ヴェルサイユ会議を典型例とする首脳外交の非効率性。国家指導者は、外交問題が要求する絶え間ない柔軟な注意を単一の事柄に与えるには、あまりにも多くのことを抱えている。
- 1918年から1919年のロシア内戦への連合国の介入。彼は、第一次世界大戦にさえ言及しないソ連の広大な資本主義陰謀論の記述に憤慨し、介入決定そのものも費用がかかり有害であるとして同様に憤慨した。彼は、介入がロシアのナショナリズムを刺激し、ボリシェヴィキ国家の存続を確実にした可能性があると主張する。
ケナンはフランクリン・D・ルーズベルト大統領を低く評価しており、1975年には「彼の魅力、政治的手腕、有能な戦時指導力にもかかわらず、外交政策に関しては、ルーズベルトは表面的な、無知なアマチュアであり、知的な視野が著しく限られた人物であった」と主張した。
6. 評価と遺産
ジョージ・F・ケナンは、冷戦期の「封じ込め政策の父」として広く評価される一方で、その思想や特定の言説は後世に批判と論争を巻き起こした。彼の知的遺産は、国際関係学とアメリカ外交政策に深く影響を与え続けている。
6.1. 肯定的な評価
『ニューヨーク・タイムズ』の死亡記事では、ケナンは「冷戦期にアメリカ合衆国の政策を形成する上で、同世代の他のどの外交官よりも多くを成し遂げたアメリカの外交官」であり、「ホワイトハウスとペンタゴンが第二次世界大戦後、ソ連を理解しようとしたときに頼った人物」と評された。歴史家ウィルソン・D・ミスカンブルはケナンについて、「現在および将来の外交政策立案者が、彼の誠実さと知性の一部を共有することを願うばかりである」と述べた。『フォーリン・ポリシー』誌はケナンを「20世紀で最も影響力のある外交官」と評した。ヘンリー・キッシンジャーは、ケナンが「我々の歴史上、彼の時代の外交ドクトリンを最も明確に作り上げた外交官」であると述べ、コリン・パウエルはケナンを21世紀の外交問題に対処する上での「最高の教師」と呼んだ。
ケナンはキャリアを通じて数々の賞と栄誉を受けた。学者および作家として、ケナンはピューリッツァー賞と全米図書賞をそれぞれ2度受賞し、フランシス・パークマン賞、アンバサダー・ブック賞、バンクロフト賞も受賞している。
ケナンの数多くの他の賞と栄誉の中には、アメリカ哲学協会とアメリカ芸術科学アカデミーへの選出(1952年)、国務省からの忠実かつ功績ある奉仕への表彰(1953年)、プリンストン大学の国家奉仕における顕著な功績に対するウッドロー・ウィルソン賞(1976年)、プール・ル・メリット勲章(1976年)、アルバート・アインシュタイン平和賞(1981年)、ドイツ書籍協会平和賞(1982年)、アメリカ芸術文学アカデミー金メダル(1984年)、アメリカ・ホイッグ=クリオソフィック協会のジェームズ・マディソン公共奉仕賞(1985年)、フランクリン・D・ルーズベルト財団の恐怖からの自由メダル(1987年)、大統領自由勲章(1989年)、国務省からの特別功労賞(1994年)、そしてアメリカ議会図書館リビング・レジェンド(2000年)がある。
ケナンはまた、29の名誉学位を授与され、国立戦争大学に「ジョージ・F・ケナン国家安全保障戦略講座」が、プリンストン高等研究所に「ジョージ・F・ケナン教授職」が彼の名誉を称えて設立された。
6.2. 批判と論争
ケナンは、自身の歴史的著作や回顧録の中で、民主主義的な外交政策立案者、特にアメリカ合衆国の外交政策立案者の失敗を詳細に嘆いている。彼によれば、アメリカの政策立案者たちが突然冷戦に直面したとき、彼らは「期待においてはユートピア的、概念においては法治的、他者に課すように見える要求においては道徳的、そして自己に対する高潔さと正当性の度合いにおいては独善的」な論理とレトリックしか継承していなかった。問題の根源は世論の力であり、それは必然的に不安定で、不真面目で、主観的で、感情的で、単純である。ケナンは、アメリカ国民は「スローガンと排他的なイデオロギー的インスピレーションの原始的なレベル」でのみ外交政策目標の背後に団結できると主張した。
彼の外交政策、思想、または特定の言説、例えば人種、民主主義、移民、女性の役割に関する見解は、学界や批評家たちの間で批判と論争の的となった。彼は、アメリカの社会変化、特にカウンターカルチャーや学生運動に批判的であり、時には「過剰な寛容」が社会秩序を乱すと主張した。また、アパルトヘイトの概念に「好意的な感情」を抱き、アメリカ国内の人種問題に対してバントゥースタンのような分離政策を提唱したこと、そして女性の権力が増大しすぎていると信じていたことなどは、現代の視点から特に批判の対象となっている。彼のこれらの見解は、彼の現実主義的アプローチが、時に排外主義的な傾向や、人権や民主主義といった普遍的価値観への軽視につながる可能性を示唆している。
7. 個人生活
ケナンは1931年にノルウェー人のアンネリーゼ・ソーレンセンと結婚し、生涯を共にした。彼らにはグレース、ジョアン、ウェンディ、クリストファーの4人の子供がいた。アンネリーゼは2008年に98歳で亡くなった。
8. 死去
ジョージ・F・ケナンは、2005年3月17日にニュージャージー州プリンストンの自宅で、101歳で死去した。彼の死は、冷戦期の外交政策を形作った主要な戦略家の一人の終焉として、国際社会で広く報じられた。
9. 関連項目
- X論文
- 反共主義
- フォーリン・アフェアーズ
- マッカーシズム
- 赤狩り
- 逆コース
- 冷戦
- 封じ込め政策
- 現実主義
- マーシャル・プラン
- トルーマン・ドクトリン
- 政策企画本部
- プリンストン大学
- プリンストン高等研究所
- ピューリッツァー賞
- 全米図書賞
- バンクロフト賞
- フランシス・パークマン賞
- 大統領自由勲章