1. 概要
藤原里華(ふじわら りか)は、神奈川県藤沢市出身の元女子プロテニス選手です。1999年にプロ転向し、シングルスでは自己最高世界ランキング84位、ダブルスでは同13位を記録しました。WTAツアーではダブルスで1勝を挙げたほか、全日本テニス選手権ではシングルスで2度の優勝を飾っています。現役引退後は、「一般社団法人プロツアーチームジャパン」を設立し、テニス界への貢献を続けています。この記事では、彼女のキャリアにおける功績とテニス界への多岐にわたる貢献について詳述します。
2. 来歴
藤原里華は、プロテニス選手として長きにわたり活躍し、数々の実績を残しました。幼少期からのテニスへの深い関わりから、プロ転向、国内外の主要大会での活躍、そして引退後の活動に至るまで、彼女の歩みは日本テニス界の発展に大きく寄与しています。
2.1. 生い立ちとプロ転向
藤原里華は、1981年9月19日に神奈川県藤沢市で生まれました。父の慎一と母の美智子はともにテニス選手であり、コーチも務めるテニス一家で育ちました。藤原は、湘南工科大学附属高等学校を卒業しています。北日本物産所属。彼女の身体的特徴は、身長1.55 m、体重52kgで、利き手は右、バックハンド・ストロークは両手打ちです。
アマチュア時代には、1998年の全日本テニス選手権女子シングルスで、当時17歳ながら第1シードの佐伯美穂を破るという金星を挙げ、小畑沙織との準決勝まで勝ち進む活躍を見せました。この経験が、彼女のプロへの道を確固たるものにしました。そして、1999年5月にプロテニス選手として転向しました。
2.2. 初期プロキャリアと主要な成績
プロ転向後の活動初期から、藤原は着実にその実力を高めていきました。2000年には、ITFサーキットのダブルスでアメリカ、ハリソンバーグ大会で初優勝を飾っています。また、2001年には、ITFサーキットのシングルスでイギリスのスービントン大会で初優勝を遂げました。
同年、彼女は全日本テニス選手権女子シングルスで悲願の初優勝を果たし、日本テニス界における地位を確立しました。この時期の活躍は、その後の国際舞台での挑戦への足がかりとなりました。
2.3. グランドスラムおよびWTAツアーでの活躍
藤原里華は、4大大会およびWTAツアーの主要大会で顕著な成績を収めました。
シングルスでは、2001年全仏オープンから4大大会の予選に挑戦を始めました。予選では度々惜敗を喫しましたが、2005年全仏オープンでついに本戦初出場を果たしました。しかし、初戦でマグダレナ・マレーバに敗退しました。同年、全米オープンでは、ウィンブルドン優勝者のビーナス・ウィリアムズと1回戦で対戦し、敗れました。その後も2006年全豪オープン、2008年ウィンブルドンと、本戦出場を果たしましたが、いずれも初戦敗退となりました。グランドスラムのシングルス本戦では通算0勝5敗の成績を残しています。
ダブルスでは、2002年全豪オープンで浅越しのぶとペアを組み、準々決勝に進出しました。続く2002年全仏オープンでは杉山愛とペアを組み、第1シードのリサ・レイモンド&レネ・スタブス組との準決勝まで勝ち進む快挙を成し遂げました。この年は、女子テニスツアーの年間最終戦であるWTAツアー選手権のダブルス部門にも杉山と共に出場し、準決勝に進出しました。これらの活躍により、藤原は2002年11月11日にはダブルスの世界ランキング自己最高位となる13位まで躍進しました。また、2005年全米オープン、2002年ウィンブルドンでは3回戦に進出するなど、グランドスラムのダブルスで合計19勝23敗の成績を記録しています。
2.4. フェドカップでの参加
藤原里華は、女子テニス国別対抗戦であるフェドカップにおいて、日本代表選手として重要な役割を果たしました。2001年に日本代表に選出されて以来、彼女はチームに貢献し続け、通算で23勝5敗という優れた戦績を収めました。このうち、2001年の日本代表入り以降のフェドカップ本戦では、シングルスで4勝3敗、ダブルスで8勝1敗の成績を残しています。
2.5. WTAツアー初優勝とその他の記録
藤原里華は、2011年に再び全日本テニス選手権の女子シングルスで優勝し、10年ぶり2度目の日本一に輝きました。この決勝では瀬間詠里花を破っています。
キャリアのハイライトの一つは、2012年のイーボックス・オープンのダブルスで訪れました。彼女はクルム伊達公子とペアを組み、決勝でソフィア・アルビドソンとカイア・カネピのペアを6-2, 4-6, [10-5]で破り、30歳にして自身初のWTAツアータイトルを獲得しました。これは、それまで5度のWTAツアー決勝で準優勝に終わっていた彼女にとって、まさに念願の優勝となりました。
2.6. 怪我とキャリア後期
プロテニス選手としてのキャリアを通じて、藤原里華は怪我に直面し、選手生活に大きな影響を受けました。特に、2006年全豪オープンでの敗退後、彼女は右手首の故障により長期欠場を余儀なくされました。これにより、一時的に世界ランキングから名前が消え、およそ2年半の間、グランドスラム大会の本戦から遠ざかることとなりました。
怪我からの回復と復帰後も、彼女はキャリアを続け、2008年ウィンブルドンでは予選を突破し、3年ぶりにグランドスラムのシングルス本戦に戻ってきました。しかし、怪我の影響は大きく、かつてのパフォーマンスを取り戻すには時間がかかりました。彼女は2020年3月に、長年のプロキャリアに終止符を打ち、現役引退を発表しました。生涯獲得賞金は88.20 万 USDに上ります。
3. 引退後の活動
プロテニス選手としての現役引退後、藤原里華はテニス界への貢献を続けるため、新たな活動を開始しました。2015年には、「一般社団法人プロツアーチームジャパン」を設立しました。この法人は、若手選手の育成、日本テニス界を牽引するチームの育成、そしてプロテニスプレーヤーの活動を団体として一体となって支えることを目的としています。
彼女のこの取り組みは、日本のテニス界全体のレベル向上と、次世代のテニス選手たちの支援に注力しており、テニス普及・育成への強い情熱を示しています。藤原は、選手として培った経験と知識を活かし、引退後もテニス界の発展のために尽力しています。
4. キャリア統計
藤原里華のプロテニスキャリアに関する包括的な統計データを以下に示します。生涯通算成績は876勝605敗、シングルスは482勝373敗、ダブルスは394勝235敗です。
4.1. WTAツアー決勝進出結果
WTAツアーのダブルス決勝での出場記録とその結果を以下に示します。藤原里華は、ダブルスで合計6回の決勝に進出し、そのうち1回で優勝を飾りました。
結果 | No. | 決勝日 | 大会 | サーフェス | パートナー | 対戦相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
準優勝 | 1. | 2002年8月18日 | モントリオール | ハード | 日本 杉山愛 | スペイン ビルヒニア・ルアノ・パスクアル | 4-6, 6-7(4) |
準優勝 | 2. | 2002年9月15日 | 上海 | ハード | 日本 杉山愛 | ロシア アンナ・クルニコワ | 5-7, 3-6 |
準優勝 | 3. | 2002年10月21日 | リンツ | カーペット (室内) | 日本 杉山愛 | セルビア・モンテネグロ エレナ・ドキッチ | 3-6, 2-6 |
準優勝 | 4. | 2010年10月17日 | 大阪 | ハード | 日本 青山修子 | チャイニーズタイペイ 張凱貞 | 0-6, 3-6 |
準優勝 | 5. | 2012年3月4日 | クアラルンプール | ハード | チャイニーズタイペイ 詹皓晴 | チャイニーズタイペイ 張凱貞 | 5-7, 4-6 |
優勝 | 1. | 2012年4月15日 | コペンハーゲン | ハード (室内) | 日本 クルム伊達公子 | スウェーデン ソフィア・アルビドソン | 6-2, 4-6, [10-5] |
4.2. ITFサーキット決勝進出結果 - シングルス
ITF女子サーキットにおけるシングルス決勝での出場記録とその結果を以下に示します。藤原里華は、シングルスで9回の優勝と8回の準優勝を記録しています。
結果 | No. | 日付 | 大会 | サーフェス | 対戦相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|---|
準優勝 | 1. | 1998年11月23日 | ITF長崎 | グラス | 日本 井上舞子 | 1-6, 6-3, 6-7(3) |
準優勝 | 2. | 2000年7月23日 | ITFボルティモア | ハード | インド マニーシャ・マルホトラ | 6-7(5), 7-6(4), 2-6 |
準優勝 | 3. | 2000年9月25日 | ITF佐賀 | グラス | チェコ エヴァ・クレイコバ | 6-7(3), 2-6 |
準優勝 | 4. | 2001年3月5日 | ITF杭州 | ハード | 中国 劉南楠 | 6-7(2), 6-3, 5-7 |
優勝 | 5. | 2001年6月4日 | Surbiton Trophy | グラス | プエルトリコ クリスティナ・ブランディ | 6-3, 6-3 |
準優勝 | 6. | 2002年8月6日 | ITF北京 | ハード | 中国 孫甜甜 | 3-6, 0-6 |
優勝 | 7. | 2003年5月12日 | ITF長野 | グラス | 日本 高瀬綾美 | 7-5, 6-0 |
優勝 | 8. | 2004年7月12日 | ITF群馬 | カーペット | 日本 高瀬綾美 | 6-1, 6-2 |
優勝 | 9. | 2004年9月12日 | ITF茨城 | ハード | 日本 久松志保 | 4-6, 7-5, 6-0 |
優勝 | 10. | 2007年5月21日 | ITF長野 | カーペット | 日本 濱村夏海 | 7-5, 6-2 |
優勝 | 11. | 2008年1月21日 | ITFワイコロア | ハード | ドイツ サンドラ・クレーゼル | 3-6, 6-3, 6-2 |
準優勝 | 12. | 2009年3月22日 | ITFレディング | ハード | アメリカ合衆国 ローラ・グランビル | 2-6, 6-2, 4-6 |
優勝 | 13. | 2009年11月16日 | プネー | ハード | セルビア ボヤナ・ヨバノフスキ | 5-7, 6-4, 6-3 |
準優勝 | 14. | 2011年3月6日 | ITFシドニー | ハード | 日本 瀬間友里加 | 4-6, 7-5, 6-7(2) |
優勝 | 15. | 2011年5月9日 | 久留米 | グラス | オーストラリア モニク・アダムザック | 6-3, 6-1 |
準優勝 | 16. | 2011年5月16日 | ITF軽井沢 | カーペット (室内) | 日本 江口実沙 | 3-6, 3-6 |
優勝 | 17. | 2013年12月9日 | ITFナビムンバイ | ハード | ポーランド マグダ・リネッテ | 2-6, 7-6(5), 7-6(4) |
4.3. ITFサーキット決勝進出結果 - ダブルス
ITF女子サーキットにおけるダブルス決勝での出場記録とその結果を以下に示します。藤原里華は、ダブルスで36回の優勝と25回の準優勝を記録しています。
結果 | No. | 日付 | 大会 | サーフェス | パートナー | 対戦相手 | スコア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
準優勝 | 1. | 1999年8月2日 | ITFペリグー | クレー | フィンランド ハンナ=カトリ・アールト | チュニジア セリマ・スファー | 4-6, 3-6 |
準優勝 | 2. | 2000年7月24日 | ITFエバンズビル | ハード | アメリカ合衆国 アン・プレシンジャー | 日本 堀田倫恵 | 4-6, 1-6 |
優勝 | 3. | 2000年7月31日 | ITFハリソンバーグ | クレー | オーストラリア シンディ・ワトソン | アメリカ合衆国 ローレン・カルバリア | 6-4, 5-7, 7-5 |
優勝 | 4. | 2001年3月26日 | ITFストーンマウンテン | ハード | 韓国 全美羅 | オーストラリア アリシア・モリク | 7-5, 6-3 |
優勝 | 5. | 2001年8月13日 | Bronx Open | ハード | アルゼンチン クラリサ・フェルナンデス | オランダ クリスティ・ボーガート | 2-6, 7-6(3), 6-4 |
優勝 | 6. | 2002年4月23日 | ドーサン・クラシック | クレー | クロアチア マヤ・パラバーシック | アメリカ合衆国 サマンサ・リーブス | 6-3, 6-0 |
準優勝 | 7. | 2002年5月1日 | カンガルーカップ | グラス | 日本 浅越しのぶ | 韓国 趙倫貞 | 2-6, 2-6 |
優勝 | 8. | 2003年4月27日 | カンガルーカップ | グラス | 日本 小畑沙織 | 日本 浅越しのぶ | 1-6, 7-5, 6-3 |
準優勝 | 9. | 2003年5月6日 | 福岡国際 | カーペット | 日本 小畑沙織 | ラトビア リーガ・デクメイエレ | 2-6, 6-2, 4-6 |
準優勝 | 10. | 2003年7月13日 | ITFモデナ | クレー | オーストラリア トルーディ・マズグレーブ | 中国 李婷 | 6-3, 5-7, 5-7 |
優勝 | 11. | 2004年4月18日 | ITFホーチミンシティ | ハード | 日本 中村藍子 | ウクライナ オレナ・アンティピナ | 6-3, 6-3 |
優勝 | 12. | 2004年5月9日 | 福岡国際 | カーペット | 日本 小畑沙織 | オーストラリア モニク・アダムザック | 6-2, 6-4 |
優勝 | 13. | 2004年5月10日 | ITF軽井沢 | カーペット | 韓国 全美羅 | 日本 不田涼子 | 6-2, 2-6, 7-6(1) |
準優勝 | 14. | 2004年9月7日 | ITF茨城 | ハード | 日本 久松志保 | 日本 荒井真喜 | 1-6, 7-5, 2-6 |
優勝 | 15. | 2004年11月7日 | 深圳オープン | ハード | ウクライナ エレナ・タタルコバ | 中国 晏紫 | 6-4, 1-6, 6-1 |
準優勝 | 16. | 2005年2月14日 | ITFブロマ | ハード (室内) | 日本 不田涼子 | オランダ ミシェル・ゲラーズ | 不戦勝 |
準優勝 | 17. | 2005年4月3日 | ITFオーガスタ | ハード | 日本 小畑沙織 | オーストラリア アナスタシア・ロディオノワ | 6-7(3), 0-6 |
優勝 | 18. | 2005年5月8日 | カンガルーカップ | カーペット | 日本 小畑沙織 | 日本 不田涼子 | 6-1, 6-2 |
優勝 | 19. | 2005年5月31日 | スービントン・トロフィー | グラス | 日本 小畑沙織 | アメリカ合衆国 ジェニファー・ホプキンス | 4-6, 6-4, 6-2 |
準優勝 | 20. | 2007年5月13日 | 福岡国際 | カーペット | 日本 波形純理 | 日本 森田あゆみ | 2-6, 2-6 |
優勝 | 21. | 2007年9月13日 | ITF東京 | ハード | 日本 波形純理 | 日本 飯島久美子 | 3-6, 7-6(4), [10-5] |
準優勝 | 22. | 2008年2月4日 | ミッドランド・テニス・クラシック | ハード (室内) | 南アフリカ共和国 スリナ・デビア | アメリカ合衆国 アシュリー・ハークルロード | 6-3, 4-6, [6-10] |
優勝 | 23. | 2008年4月7日 | ITFモンソン | ハード | スイス エマニュエル・ガリアルディ | スペイン マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス | 1-6, 7-6(5), [10-8] |
優勝 | 24. | 2008年10月27日 | ITF東京 | ハード | 日本 クルム伊達公子 | チャイニーズタイペイ 詹謹瑋 | 7-5, 6-3 |
優勝 | 25. | 2009年2月9日 | ミッドランド・テニス・クラシック | ハード (室内) | チャイニーズタイペイ 陳宜 | アメリカ合衆国 リンゼイ・リー=ウォーターズ | 7-5, 7-6(5) |
優勝 | 26. | 2009年5月17日 | オープン・サン=ゴーダン | クレー | 南アフリカ共和国 シャネル・シーパース | 日本 クルム伊達公子 | 7-5, 6-4 |
準優勝 | 27. | 2009年6月5日 | ノッティンガム・トロフィー | グラス | ギリシャ エレニ・ダニリドゥ | アメリカ合衆国 アレクサ・グラッチ | 3-6, 6-2, [7-10] |
準優勝 | 28. | 2009年8月2日 | ITF帯広 | カーペット | 日本 奈良くるみ | 日本 濱村夏海 | 6-3, 1-6, [5-10] |
準優勝 | 29. | 2009年10月10日 | ITF東京オープン | ハード | 日本 クルム伊達公子 | チャイニーズタイペイ 詹詠然 | 2-6, 4-6 |
優勝 | 30. | 2010年9月6日 | ITF能登 | カーペット | タイ タマリネ・タナスガーン | 日本 青山修子 | 6-3, 6-3 |
優勝 | 31. | 2010年11月28日 | トヨタ女子オープン | カーペット (室内) | 日本 青山修子 | ルーマニア イリーナ=カメリア・ベグ | 1-6, 6-3, [11-9] |
優勝 | 32. | 2011年1月16日 | ITF平果 | ハード (室内) | 日本 青山修子 | 中国 劉婉婷 | 6-4, 6-3 |
準優勝 | 33. | 2011年2月25日 | ミルデューラ国際 | グラス | 日本 飯島久美子 | オーストラリア ケーシー・デラクア | 6-4, 6-7(6), [4-10] |
準優勝 | 34. | 2011年3月4日 | ITFシドニー | ハード | 日本 飯島久美子 | オーストラリア ケーシー・デラクア | 6-3, 6-7(3), [4-10] |
準優勝 | 35. | 2011年3月20日 | ITF三亜 | ハード | チャイニーズタイペイ 許聞馨 | フランス イリーナ・ブレモン | 6-3, 5-7, [10-12] |
優勝 | 36. | 2011年3月27日 | 昆明オープン | クレー | 日本 青山修子 | ウクライナ イリーナ・ブリャチョク | 6-3, 6-2 |
優勝 | 37. | 2011年4月3日 | ITF文山 | ハード | 日本 青山修子 | 中国 梁辰 | 6-4, 6-0 |
優勝 | 38. | 2011年5月8日 | 福岡国際 | カーペット | 日本 青山修子 | 日本 中村藍子 | 7-6(3), 6-0 |
準優勝 | 39. | 2011年5月15日 | 久留米 | グラス | タイ タマリネ・タナスガーン | 日本 岡あゆみ | 3-6, 7-5, [8-10] |
優勝 | 40. | 2011年5月22日 | ITF軽井沢 | カーペット (室内) | 日本 青山修子 | 日本 濱村夏海 | 6-4, 6-4 |
優勝 | 41. | 2012年1月6日 | ITF泉州 | ハード | チャイニーズタイペイ 詹皓晴 | 日本 クルム伊達公子 | 4-6, 6-4, [10-7] |
準優勝 | 42. | 2013年4月28日 | ITF文山 | ハード | 日本 波形純理 | 日本 宮村美紀 | 5-7, 3-6 |
準優勝 | 43. | 2013年5月12日 | 福岡国際 | カーペット | 日本 大前綾希子 | 日本 波形純理 | 5-7, 6-3, [7-10] |
準優勝 | 44. | 2013年5月12日 | 久留米 | グラス | 日本 大前綾希子 | 日本 久見香奈恵 | 4-6, 6-7(2) |
優勝 | 45. | 2014年3月24日 | ITFオスプレイ | クレー | チャイニーズタイペイ 謝淑映 | アメリカ合衆国 イリーナ・ファルコーニ | 6-3, 6-7(5), [10-4] |
優勝 | 46. | 2014年7月7日 | ITFアシャッフェンブルク | クレー | 日本 田中優季 | オランダ レスリー・ケルクホフ | 6-1, 6-4 |
準優勝 | 47. | 2015年3月16日 | ITF甲府 | ハード | 日本 井上あかり | 日本 加治遥 | 2-6, 3-6 |
優勝 | 48. | 2015年5月18日 | ITF軽井沢 | グラス | 日本 加藤未唯 | 日本 鮎川真奈 | 6-2, 6-0 |
優勝 | 49. | 2016年5月28日 | ITF軽井沢 | グラス | 日本 高畑寿弥 | 日本 鮎川真奈 | 6-1, 6-4 |
優勝 | 50. | 2016年9月3日 | ITF能登 | カーペット | 日本 奥野彩加 | 日本 井上あかり | 6-4, 1-6, [10-6] |
優勝 | 51. | 2016年9月5日 | ITF京都 | ハード (室内) | 日本 宮村美紀 | 日本 長谷川梨沙 | 6-1, 6-2 |
準優勝 | 52. | 2016年10月15日 | ITF牧之原 | カーペット | 日本 瀬間詠里花 | ロシア クセニア・リキナ | 4-6, 1-6 |
優勝 | 53. | 2016年11月12日 | ITF東京オープン | ハード (室内) | 日本 内藤祐希 | アメリカ合衆国 ジェイミー・ローブ | 6-4, 6-7(12), [10-8] |
準優勝 | 54. | 2016年11月19日 | トヨタ女子オープン | カーペット (室内) | 日本 奥野彩加 | ロシア クセニア・リキナ | 7-6(4), 2-6, [5-10] |
優勝 | 55. | 2017年6月10日 | ITF東京 | ハード | 日本 岡村恭香 | 日本 小堀桃子 | 6-2, 6-0 |
優勝 | 56. | 2017年6月17日 | 甲府国際 | ハード | 日本 岡村恭香 | 日本 桑田寛子 | 7-6(4), 6-3 |
優勝 | 57. | 2017年10月22日 | ITF浜松 | カーペット | 日本 岡村恭香 | 中国 盧佳jing | 6-2, 6-4 |
優勝 | 58. | 2017年11月11日 | ITF東京オープン | ハード (室内) | 日本 内藤祐希 | 日本 穂積絵莉 | 6-1, 6-3 |
準優勝 | 59. | 2018年3月17日 | ITFトヨタ | ハード (室内) | ハンガリー ダルマ・ガルフィ | 韓国 チェ・ジヒ | 2-6, 3-6 |
優勝 | 60. | 2018年5月5日 | カンガルーカップ | ハード | 日本 内藤祐希 | ロシア クセニア・リキナ | 7-5, 6-4 |
準優勝 | 61. | 2018年6月1日 | グラード・テニス・カップ | クレー | オーストラリア ナイクタ・ベインズ | イタリア ジョルジア・マルケッティ | 0-6, 4-6 |
4.4. 主要大会成績年表 - シングルス
グランドスラムおよび主要WTAツアー大会におけるシングルスの年間成績を時系列で示します。
- 「A」は大会に不参加を意味します。
- 「Q#」は予選の段階を示し、数字は予選の回戦(例: Q1は予選1回戦敗退)を意味します。
- 「#R」は本戦の回戦(例: 1Rは1回戦敗退)、「QF」は準々決勝、「SF」は準決勝、「F」は決勝、「W」は優勝を意味します。
大会 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013-2014 | 優勝率 | 勝敗 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グランドスラム大会 | ||||||||||||||||
全豪オープン | A | Q2 | Q1 | A | Q1 | 1R | A | Q1 | Q1 | Q1 | A | Q1 | A | 0 / 1 | 0-1 | 0% |
全仏オープン | Q3 | Q3 | A | Q1 | 1R | A | A | Q1 | Q2 | A | A | Q1 | A | 0 / 1 | 0-1 | 0% |
ウィンブルドン | Q1 | Q2 | A | A | 1R | A | A | 1R | Q1 | Q1 | A | A | A | 0 / 2 | 0-2 | 0% |
全米オープン | Q3 | Q2 | Q1 | Q3 | 1R | A | Q1 | Q3 | Q1 | Q1 | Q3 | A | A | 0 / 1 | 0-1 | 0% |
勝敗 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-3 | 0-1 | 0-0 | 0-1 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0 / 5 | 0-5 | 0% |
WTA1000 | ||||||||||||||||
ドバイ / カタール・オープン | ティア Iではなかった | A | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% | ||||||
インディアンウェルズ・オープン | A | A | A | A | 4R | Q2 | A | Q2 | A | A | A | A | A | 0 / 1 | 3-1 | 75% |
マイアミ・オープン | A | A | A | A | A | Q1 | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% |
マドリード・オープン | 開催されず | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% | |||||||
イタリアン・オープン | A | Q1 | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% |
カナダ・オープン | A | A | A | A | 2R | A | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 1 | 1-1 | 50% |
チャールストン・オープン | A | 1R | A | A | Q1 | A | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 1 | 0-1 | 0% |
パンパシフィック / 武漢オープン | ティア Iではなかった | 1R | Q1 | Q1 | A | 1R | A | Q2 | A | A | A | A | A | 0 / 2 | 0-2 | 0% |
チャイナ・オープン | NH | ティア Iではなかった | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% | ||||||
勝敗 | 0-0 | 0-2 | 0-0 | 0-0 | 4-2 | 0-1 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0-0 | 0 / 5 | 4-5 | 44% |
4.5. 主要大会成績年表 - ダブルス
グランドスラムおよび主要WTAツアー大会におけるダブルスの年間成績を時系列で示します。
- 「A」は大会に不参加を意味します。
- 「#R」は本戦の回戦(例: 1Rは1回戦敗退)、「QF」は準々決勝、「SF」は準決勝、「F」は決勝、「W」は優勝を意味します。
大会 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 優勝率 | 勝敗 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全豪オープン | QF | 1R | A | 3R | 1R | A | A | A | A | A | 3R | 1R | A | 0 / 6 | 7-6 | 54% |
全仏オープン | SF | 1R | 3R | 1R | A | A | A | A | A | A | 1R | A | A | 0 / 5 | 6-5 | 55% |
ウィンブルドン | 3R | 1R | 2R | 1R | A | A | A | 1R | A | 1R | 1R | A | A | 0 / 7 | 3-7 | 30% |
全米オープン | A | 1R | 1R | 3R | A | 2R | 1R | A | A | A | A | A | A | 0 / 5 | 3-5 | 38% |
勝敗 | 9-3 | 0-4 | 3-3 | 4-4 | 0-1 | 1-1 | 0-1 | 0-1 | 0-0 | 0-1 | 2-3 | 0-1 | 0-0 | 0 / 23 | 19-23 | 45% |
WTA1000 | ||||||||||||||||
ドバイ / カタール・オープン | ティア Iではなかった | A | A | A | 2R | A | A | 0 / 1 | 1-1 | 50% | ||||||
インディアンウェルズ・オープン | A | A | A | 1R | QF | A | 1R | A | A | A | A | A | A | 0 / 3 | 2-3 | 40% |
マイアミ・オープン | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% |
マドリード・オープン | 開催されず | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% | |||||||
イタリアン・オープン | QF | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 1 | 2-1 | 67% |
カナダ・オープン | F | A | A | 1R | A | A | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 2 | 2-2 | 50% |
チャールストン・オープン | QF | 1R | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | 0 / 2 | 2-2 | 50% |
パンパシフィック / 武漢オープン | Q2 | 1R | A | A | A | A | 1R | A | A | 1R | A | A | 1R | 0 / 4 | 0-4 | 0% |
チャイナ・オープン | ティア Iではなかった | A | A | A | A | A | A | 0 / 0 | 0-0 | 0% | ||||||
勝敗 | 8-3 | 0-2 | 0-0 | 0-2 | 2-1 | 0-0 | 0-2 | 0-0 | 0-0 | 0-1 | 1-1 | 0-0 | 0-1 | 0 / 13 | 11-13 | 46% |
5. 外部リンク
- [https://www.wtatennis.com/players/30043/rika-fujiwara WTAツアーのプロフィール]
- [https://www.billiejeankingcup.com/en/players/player.aspx?id=800208149 ビリー・ジーン・キング・カップのプロフィール]
- [https://www.itftennis.com/en/players/rika-fujiwara/800208149 国際テニス連盟]
- [https://rikapurin919.wixsite.com/website 藤原里華公式ホームページ]
- [http://protourteamjapan.or.jp/ 一般社団法人プロツアーチームジャパン]